dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝からスフレチーズケーキを作っていたのですが、焼く直前に急用が入ってしまったので、生地を冷蔵庫に入れて家を出ました。

しかし、生地が固まってしまうような気がしたので、30分後家に戻り、冷蔵庫から出しました。そして現在常温のまま放置しています。

今は出先なのですが、後5時間ほどしないと家に帰れません。上記にある朝作った生地を帰ってから焼いてもちゃんと焼けるでしょうか?それとも一から作り直したほうが良いでしょうか?

メレンゲを手立てする際に結構力を使ったので、またやるとなると気が滅入ってしまうのですが…(-_-;)

A 回答 (2件)

メレンゲを使っている生地ならば、


当初の食感を求めるならば、
一から作り直しにしないとだめだと思います。
5時間もたったら、せっかくのメレンゲの泡が壊れてしまうでしょう。

常温で放置…地域にもよるでしょうが、
卵や砂糖など、栄養たっぷりの生物ものを
常温でおいたままで大丈夫かな?と心配になりましたが…。

冷蔵庫で冷やしておいたら、
生地は締まるでしょうが、
マドレーヌ風には焼けるかなと思います。
(マドレーヌは、生地を一晩くらい休ませて焼きますから)

帰ってから焼いてみてもいいと思いますが、
想像のものと同じには仕上がらないと思います。
(ベーキングパウダーが入っていれば膨らむかも?)
ホットケーキのようにフライパンで何枚かにわけて焼くと、
それはそれでいいのかもしれません。
それよりも、生地が痛んでいないといいですね。(^^;

今さらですが、30分後に戻れるなら、
焼きっぱなしで家を一度出ていてもよかったかも?
ケーキやパンつくりの途中で急用が入るとつらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

やはり想像のものとは違うものに仕上がりそうですか…

>常温で放置…地域にもよるでしょうが、
卵や砂糖など、栄養たっぷりの生物ものを
常温でおいたままで大丈夫かな?と心配になりましたが…。

これも心配です。私の住んでいる地域は雨が降っていて、ジメッとしていますので…。

>今さらですが、30分後に戻れるなら、
焼きっぱなしで家を一度出ていてもよかったかも?

途中で温度を変えたりしなければならないというちょっと複雑なレシピだったので、焼きっ放しでは出られませんでした(^_^;)

材料がもったいないので、とりあえず焼いてみようかなぁ…。すみません、もう少し色々な方の意見も聞いてみてから決めます。回答にご協力本当にありがとうございました!!

お礼日時:2006/10/06 11:16

ついてなかったですね….


以前メレンゲを作って冷蔵庫に入れたのを忘れて一晩放置したことがありましたが、その時は分離というか水っぽい部分と口解けの悪そうな泡に分かれてました。

焼く直前の状態であったのなら私の場合ほどひどくないとは思うのですが、それでもふっくらと膨らんだケーキになる可能性は低いでしょう。
味はそんなに問題ないのではと思うので、ヤバイ臭いがするとか、変色してるとかで無ければ、とりあえず焼いてみるのはどうでしょう。
多分ミキサーで作ったような普通のベイクドチーズケーキみたいになるんじゃないかなと思います。

生地が大丈夫かどうかはどこにお住まいかにもよりますが、生地を直射日光が当ったり、気温が高いところに置いたりしてないのであれば、多分大丈夫だと思います。
ただ体調を崩されたりしている時は食中毒を起しやすいので、少しでも不安な点があったら勿体無いですが処分た方が無難でしょう。
卵関係の食中毒が近所でよく起こってるとかだったら食べずに処分してください。

どうしてもチーズスフレケーキを作りたい、若しくは作らなければいけない場合は最初から作り直すしかないでしょう。
メレンゲは手立てでもハンドミキサー(高速→中速→低速の順で泡立てる)でもそんなに仕上がりは変わりません。
ハンドミキサーが無い場合でも大体3000円位で売っていると思います。

手立てで全部やろうとすると下手すると腱鞘炎やひどい筋肉痛になることがあります。
以前高校の文化祭でケーキをたくさん作らなければならなくなった時にハンドミキサーとミキサーが途中で壊れて、10個ほど手立てで作る羽目になりましたが、その後一週間くらい腕が使い物になりませんでした。
普段あんまり使わない筋肉を使うので無理は禁物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答にご協力ありがとうございます。一から作り直しました。最初の分の材料と労力は無駄になりましたが、新しく作ったものがとてもおいしく出来たので、終わりよければ全てよしと言った感じですね(笑)

お礼日時:2006/10/13 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!