dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、新築中です。
8月に上棟してもうそろそろ大工工事が終わる位の段階です。
週に1~2回現場を見に行っていますが、これまでいくつも不具合というか不満な点が出てきて、その都度契約しているHMに連絡していますがその対応に不満を持っています。
例えば、
・リビングの西側に横長の突出窓を4つ並べているのですが、ハンドル操作で20度位しか開きません。打合せの時に開く角度を確認したところ「90度まで開きます」という説明でした。西風が気持ちいいので出来るだけ沢山風を入れたいという話も何度もしてきました。
ところが、取付けられた突出窓を開けてみると20度くらいしか開かないのです。まず電話で問合せると「金具のボタンを押すと更に開きます」と2段階で開くのだという説明でした。しかしボタンのようなものはなくどうやって開けるのかわからなかった為、次の現場打合せの際に再度訪ねたところ今度は
HM「この・・金具を外して・・手で押して開けるようになってます」
私「でも、はめ殺しの網戸が付くんですよね」
HM「はい」
私「じゃあ、はめ殺しの網戸をいちいち外さないといけないのですか?」
HM「あっ・・・・(汗)網戸はアジャスター式の開閉可能な物に変更しますっ(汗)」

この辺りから私的には「はあ??」って感じでした。
ハンドル操作で90度まで開くと思っていたのに、網戸を開けて金具を外して手で押す・・なんて日常でやる訳ないです。
金具を外す・・という作業も言葉では説明しにくいですがとにかく面倒です。
結局その時は、金具を取替えてこれ以上開くようにするかそれが無理ならサッシごと取替えるという話でした。
しかし、翌日のHMからの電話では「金具の取替えは無理です。サッシごと取替えると外壁・室内のボード等を一旦外して~とかなりの大工事になるのでできるだけやらない方が・・」との回答でした。
私はこの時点でかなり不満でしたが、女なのでなめられてるのだと思い旦那から「打合せの時の話と違う!」と文句を言ってもらいました。
すると翌日現場で打合せさせて欲しいと言われ、その時に初めて向こうが非を認めて「開く角度についてはこちらの認識不足でした・・申し訳ございませんでした」と言ったのです。
結局開閉可能な網戸も取付けられないことがわかり、事実上ハンドル操作での20度開閉しか出来ないことが確定したのです。
サッシごと取替えるのは、旦那が「一度施工した外壁を外すことはしたくない」と反対したので・・。
旦那もかなり不満を持っていて私と二人の時は文句を言うのに、HMに対しては強く言えず「じゃあしょうがないですね・・」で終わらせてしまいました。私が何か言おうとすると「もう今更言ってもどうにもならないし・・」とHMの前で私を止める始末です。

その他にも、郵便受けのサイズが打合せの時の話と違う(幅が狭い)し、ロールカーテン用の天井掘り込み位置が勝手に変更されてるし、キッチン床のフロアタイルの範囲も間違っててダイニング部分にはみ出してるし、PC用机の天板の高さがぜんぜん違うし、駐車スペースは図面より狭いことがわかり里道を削ることになったし・・・・・。

人間ですから間違いはあります。でも、多すぎです。
とにかく素人の私たちが見てわかるような間違い・不具合が多すぎるのです。
HMから営業・設計・現場監督が来てひたすら謝っていましたが、私は納得できず話もしたくありませんでした。

共働きで定年までローンを払い続けていくわけだし、第一これから一生住む家なので相当の気持ちで家づくりに望んでいます。でも、これまでの不満が溜まってHMに対する信頼がかなりなくなりました。

私は細かいところまで言いすぎでしょうか?このような場合施主はどういう態度・対応をとればよいかわかりません。
旦那はことなかれ主義で何でもこちらが我慢して済ませようとします。
私が一人でカリカリしている状況です。
どなたか、アドバイスをいただければありがたいです。
(長文で、文章が下手なのでわかりにくいかもしれません。不明な点は補足させていただきます)

A 回答 (15件中11~15件)

私も今家を建てている真っ最中で来月には引渡しを予定している


人間です。
私は以下のように考えますね。

生涯で一番の買い物をするのに買った後で妥協が必要とは思わない。

不満を持って、もやもやしたものを持って、これから何十年も住宅ローンを払い続けるのは
どんなものでしょうか。私は都度間違いがあったとしても納得できる説明なり、対応なりは
当たり前の話だと思っています。納得というのは絶対できないことは仕方ない、なら別の面で納得できるような対応をしてくれ、などです。
契約がされてていることでもあり、契約不履行であるなら最終支払いをしないと話してもいいのではないですかね。

下にクレーマー云々言ってる人いますが、気にしないほうがいいです。
クレーマー大いに結構ではないですか。クレームつけて現状が少しでも自分の納得いく方向にいくのであれば。
あなたの損になることがあるとは思えません。この際徹底的なクレーマーになってみては。

私ならまず以下のことをやってみます。

話をするのがいや、本人目の前にするとうまく話せないのであれば
ここに書いた内容をそのまま印刷して、営業に一通、もしその上司や上の人間の名前を
知っているのであればその人間にも一通送りますね。担当レベルだけでは足りないです。

自分の気持ち、考え方、不安を持っていることをはっきり表現すべきだと思います。
適当に謝っておけば収まるだろうと甘い認識持ってるなら、もっと深刻な話だぞということを相手にも認識させるべきです。
会社側がある程度緊急事態だということを知れば対応も変わるでしょう。
場合によっては一時工事中断しても、納得いく説明をしてくれとか。

物理的に絶対無理なもの、あらゆる方法でも解決できないもので
あるならこれは相談も必要でしょう。代替案や補償の交渉でしょうね。

最後に、今できることをやらないで後悔する後悔は、色々やってダメであった後悔よりも
遥かに大きいといいます。やらなければ、一時棚上げにすれば、その分後から大きく後悔します。
うちも基礎の一部、親子ドアにしたいと話をしていたのがどうもそうなってなかったので、基礎屋にはその部分はそのまま
で監督と話をするからそこだけとめさせて話ししました。結局その部分は基礎を切った形ですが、家ができた後からでは絶対に
できません。まだ上ができてない時点だったからできたことです。

小言とか業者の言い分とか意味のわからない事言ってる人いますが、そんなものは注文住宅に必要ありません。
必要なのは施主の納得と理解です。施主が間違えているのであれば、それがなぜ間違いなのかを説明する責任が業者にはあります。
業者が間違っているものなら納得いく処置を施してもらうべきです。業者は自分が楽なように、やり直しは大変なのでそういう説明
します。それで納得できなければ、納得するまで話し合いしましょう。まずは自分の不満を表明することでしょう。

私は家の専門家ではありませんが、このサイトには法律や家の専門家も多いようです。
都度ここで相談してみてもよいと思いますよ。大変でしょうががんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
経験者の方からのご意見は専門家の方と同じようにとても心強いです。
現場での打合せから数日経っているのでもう遅いかもしれませんが、もう一度工事のやり直しを申し出て見ようと思います。サッシごと交換が無理なら窓の金具だけを特注ででも作ってもらうように交渉したいと思います。私自身「仕方ないかな・・」と諦めの気持ちがありましたが皆さんの回答でやる気が出てきました。頑張ります。

お礼日時:2007/09/30 06:19

窓・網戸のことも含めて、1つ1つクレームを言い気が付いた時点で直してもらいます。

これは家建築であたりまえで珍しいことではありません。「クレーム業界」ですので、クレームを言ってあたりまえ、受けてあたりまえ。なのです。

「外壁をはずして窓を付け直す・・」これも別に大したことではありません。面倒なだけで大工事ではありません。

つまり、家建築が初めての方は「えっ、修正するのにそんなに手間がかかるのか・・・」と思ってしまいますが、大工さんや現場の人にはどうってことないのです。ただ面倒なだけなのです。

ですから、強く言えば直してもらえますし、後半に書かれている他の部分も(駐車場は家の位置関係から無理かもしれませんが)修正することは十分可能です。

私は、業者のマチガイのために1方向の外壁を全てはり直させたこともあります。これは当然の要求です。クレームを言わないと業者が「しめしめラッキー」と思うだけです。クレームを言うことは失礼でもなんでもありません。そうしないと業者はますますつけあがり、同じようなミスを繰り返していきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
私たちは業者になめられているのだと思います。
旦那にもここで頂いた回答を見せて夫婦二人の気持ちを同じにしていきたいと思います

お礼日時:2007/09/30 04:09

私は細かいところまで言いすぎでしょうか?              ↑


そんなことはないですよ、たとえば住宅における通風のプランなどは非常に重要なポイントです、わざわざ施主が風通しのことまで心配してプランに取り入れているのに、一番大事な点をないがしろにしている、謝罪だけでは済まない問題です。これから風が通らないが為に、夏場でも頻繁にクーラーを回すことになれば、長期にわたる電気代だけでも馬鹿になりませんし、クーラーを回す事による健康被害も考えられます。
快不快という観点から言えばクーラーで涼しいよりも、自然な風が吹いて涼しい方がずっと気持ちいいですよね。24H換気も必要ありません。

その他、書かれている点のどれをとっても本来ならHMが費用を持って直すべき物です。窓の問題でも出来ないことはありません。外壁を一部はがしても、内部の壁をはがしても出来ますし、上手にやれば後も残りません。
基本は、打ち合わせ通り、図面と通りやってくれと言うことです。
旦那さんはクレームを言うみたいで躊躇なさっているみたいですが
質問者さんが正論を言う限り、妥協できないところは譲ってはいけないですよ。これから、数十年住むところですから、クレームで直っていないところを見る度にストレスが溜まっていきます。健康にも良くありません。
ちなみに、突き出し窓(縦軸回転、スベリだし?)でも90度開いて
プリーツ式の網戸が(内側ですが)出てくる物もあります。
下記のサイトを開いてWEBカタログの文字をクリックして開いてください

参考URL:http://www.ykkap.co.jp/search/item/itempage/Cate …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

>クレームで直っていないところを見る度にストレスが溜まっていきます
そうなんです。しかも家族みんなでくつろぐリビングなのでよく目にする所ですし・・。
参照サイトありがとうございました。もう一度HMに確認したいと思います。私も無茶なこと、理不尽なことを要求している訳ではなく「打合せ通り、図面どおりやって欲しい」というだけなんです。
アドバイスを頂いて勇気が出ました。もっと強気で頑張ります。

お礼日時:2007/09/30 03:58

長文ですと断りながらも、前段は開き窓と網戸の話だけですね。


たった一つの問題に、およそ 1,100字も費やすなんて、普通の人のすることではありません。
つまり、このような書き方をしていては、単なるクレーマーに近いのではないかと思えてきます。

>私「じゃあ、はめ殺しの網戸をいちいち外さないといけないの…

引き戸でなく開き戸で、網戸を触らずに開閉できるものなどありません。
まあ、素人さんが不思議に思うのは当然のこととしても、一度説明を受けたら、素直に引き下がるべきです。

>私は細かいところまで言いすぎでしょうか?このような場合施主はどういう態度・対応をとればよいかわかりません…

どうしても妥協したくない性格なら、毎日午前と午後の 2回、お茶を持参してのぞくことです。
開き窓の件にしても、窓の部材が届いた時点、あるいは百歩ゆずって構造体に取り付けられた時点でいえば、引き戸に交換することもできたはずです。

>旦那もかなり不満を持っていて私と二人の時は文句を言うのに、HMに対しては…

それが普通ですよ。
こまめに注意していれば、あとからのやり直しは避けられたことを、だんなさんは分かっているのです。
毎日のぞかなかったことを悔い、反省しておられるのですよ。

>郵便受けのサイズが打合せの時の話と違う…
>ロールカーテン用の天井掘り込み位置が勝手に変更…
>キッチン床のフロアタイルの範囲も間違ってて…
>PC用机の天板の高さがぜんぜん違う…
>駐車スペースは図面より狭いことがわかり里道を削る…

これらのことはすべて理由があるはずです。
理由はお聞きになったのですか。
物理的な問題はなく、監督の指示ミス、職人の誤りに過ぎないのであれば、徹底的に直させるか、最後の支払いをいくらか値切るなどの対処を執ればよいでしょう。
とにかく、小言ばかり言っていないで、業者の言い分も真摯に聞く態度が必要かと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
補足させてください。

>引き戸でなく開き戸で、網戸を触らずに開閉できるものなどありません
突出窓は網戸の手前にあるハンドルをクルクル回して開閉するものです。説明ではそのハンドル操作だけで90度まで開くとのことでした。
>郵便受けのサイズが打合せの時の話と違う…
発注ミス
>ロールカーテン用の天井掘り込み位置が勝手に変更…
設計の方が「ここがいいだろう」と思って変更されたとのことです
(事前にこちらに説明があるべきだと思います)
>キッチン床のフロアタイルの範囲も間違ってて…
正式な図面と職人さんに渡してある図面が違っていた
>PC用机の天板の高さがぜんぜん違う…
職人さんのミス
>駐車スペースは図面より狭いことがわかり里道を削る…
最初の計測誤り

>窓の部材が届いた時点、あるいは百歩ゆずって構造体に取り付けられた時点でいえば、引き戸に交換することもできたはず
窓が取付けられたその日にHMに連絡を入れました。HMが現場を見にきたのはその5日後です。そのとき既に「サッシごと交換は大工事に・・」という話でした。

業者の言い分も聞いているつもりです。
仕事・子どもがいて頻繁に現場へ行くことはできません。
チェックできなかった私たちが悪いのでしょうか・・

補足日時:2007/09/29 09:53
    • good
    • 0

まずは契約した時の契約書・見積書・図面を確認しましょう。

当然、今回不具合があった部分の仕様・サイズ等細かく載っている筈です。

契約時と明らかに違う場合、宅建業からの視点では重要事項説明の虚偽説明となり、現在ではかなり厳しい行政からのペナルティが業者に課されます。(程度によりますが・・・・・・)ですので、それを盾に金銭で保証してもらうといいでしょう。(これは以前、私もアドバイスを貰ったクチなのですが、金額にはこれといった決まりが無く、お互いが合意した額となるみたいです。)
次に建築からの視点ではまず今回の建築基準法改正以降の確認申請でしょうか?それであればかなり有効ですが、今回の改正により、契約と違う事となった場合にかなり厳しいペナルティが与えられます。(宅建業とは別で。)
以上が契約時との相違で金銭的な保証を求める場合です。次に工事中の金銭的な保証を求める場合は・・・
現在の建物において契約解除についてはその建物の目的を果たせない場合しか契約解除はできませんので、瑕疵修補責任で補修してもらうしか無いですね。それをどこまでさせるのかは貴方様次第になりますが、その補修が終わるまでは引渡しを拒めます。補修が引き渡し期日を過ぎれば当然、違約金・損害賠償等も請求できます。

最後に建物の売買契約・請負契約という契約行為は非常に重要なことです。それが反故にされているのですから、不満があれば当然強く言ってもいいです。貴方様の納得がいくまで交渉を続けられてはと思います。
大きな買い物ですから・・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
あまり大事にはしたくないという気持ちもありますが、しかし本当に一生に一度の大きな買い物なので言いたいことは言って行きたいと思います。旦那は頼りになりませんが(もめ事が嫌いな人なので・)泣き寝入りせずしっかり交渉していきたいと思います。

お礼日時:2007/09/30 03:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています