dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、来春の大学院入試に向けて勉強中です。
受験対策に心理学の英語の教科書(和訳つき)をひたすら訳しいます。

 簡単なSVO、SVCなど文型の英文ならスラッと読めるのですが
コンマでいくつか英文がくっついていると行き詰まってしまいます。



 ~~、(コンマ)~~(コンマ)V(動詞)

 のようなコンマの中が文だったり、コンマが続いていると行き詰まってしまいます。どんな風にみなさんは訳したり、読んだりしているのでしょうか?

 (初学者のため、ピントはずれに質問、すいません

A 回答 (2件)

具体例があったほうがいいのですがとりあえず分かる範囲で回答します。



------, -------, -------.

比較的単純な例ですが、このような場合は中央部分は注釈など挿入されている場合が多いので

------(, -------,) -------.

括弧に入れて後回しにしてコンマの前後を続けて読みます。

次に

------, -------, -------, and------.

のような場合ですが、これを縦に配置すると

------,
------,
------,
and-----.

このように全て対等な関係で並列されています。「…して…して…して、そして…する」のように前から順に訳していくことになります。
この場合はよく見ると

主語+動詞------,
動詞------,
動詞------,
and 動詞-----.

とかもっと小さい単位では

(主語+動詞)
名詞------,
名詞------,
名詞------,
and 名詞-----.

のように各塊の初めの品詞がそろっています。これが and が等位接続詞といわれる所以で、対等なものを結び付けているのです。

実際には「挿入」と「等位接続詞」の両方を含んで複雑怪奇に見える文もありますが、品詞に注目して区別してください。前から読み下すのは単語が分かればそれほど難しくはないはずです。和訳を書き下すのは別の難しさがありますが。
    • good
    • 0

ちょっと御質問の意味がつかめません。



具体的に文章をお示しくだされば回答できるかもしれません。
補足欄を使ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!