dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

That was so good a book that I read it three times.
を too to 構文に直したいのですが、
That was too good a book のあとがどうなるのかわかりません。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

書き換えの公式としては


too to → so that (can) not
enough to → so that (can)
となります。

http://eigobunpou.livedoor.biz/archives/50171112 …

This book is too difficult for me to read.
= This book is so difficult that I can't read it.
は受験英語では古くからあるパターンです。

あくまでもパターンであって,自由に英語を扱えれば,
That was too good a book to do without reading three times.
のような変形も可能ですが,結局これも「読むことなしにはすまされない」のように,「ない」の意味になっていることに変わりありません。

ただ,too to が必ずそのような意味になるわけでなく,
too を very と同じ強調として,
You are kind to tell me the way.
「道を教えてくれるなんて,親切だ」
を強調して
You are too kind to tell me the way.
「道を教えてくれるなんて,とても親切だ」ということもあり得ないわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございまいした。
公式、覚えておきます。

お礼日時:2008/01/16 13:52

That was too good a book to do without reading three times.


---
三度読まずに済ますにはあまりにも良すぎる、と考えます。
    • good
    • 0

too to は「~するには…すぎる」という直訳から,


「…すぎて(あまりに…なので~できない(しない)」という意味合いになるものです。

したがって,今回の場合には too to にはなりません。

That was too boring a book to read twice.
「それは2度読むには退屈すぎる
→つならないから,2度は読めない」

That was a book good enough to read three times.
であれば,
「それは3度読めるほど,いい本だ」でほぼ同じ意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
>したがって,今回の場合には too to にはなりません。
できないときとできるときの区別は、that のあとの文に not があるかないかでいいのでしょうか? また、thatのあとに not がある文はすべて too to に書き換えることができますか?

お礼日時:2008/01/16 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!