
初めて朝掘りタケノコを丸ごと1本買ってきてゆでました。
ゆでたものを半分ほどワカメと一緒に煮たのですが、非常にキツイ
えぐみ(アクでしょうか?)があって、あまり食べられませんでした。
米のとぎ汁と唐辛子4、5本でゆでたんですけど・・・。
米ぬかじゃなくて米のとぎ汁だとアクが残るんですか?
ゆでたものがあと半分(主に下の方)残ってるんですが、このえぐみを
今から何とかする方法はないでしょうか?
もしくは、えぐみが消えるような料理法はありますか?
(揚げれば大丈夫なのかな・・・)
えぐ~いタケノコの煮物がまだ残ってますけど(T_T)、
これはもうどうしようもないですかね・・・(^_^;)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
筍のえぐみは筍が大きかったり、採ってから時間が経っているからだと思うのですが。
スーパーマーケットなどで買ったんですよね?朝堀りと名前がついていても、時間がずいぶん経っていたりしますよね。
ということで、えぐみのある筍は元々に問題があるのでは。
私もyokorinさんと同じようにして下処理しますが、えぐい筍はこういうものだとあきらめてしまいます。
実はえぐい筍はバターで仕上げると、えぐみが独得の風味に変っておいしくなるんです。えぐみの強い筍を薄くスライスして、塩、胡椒を振り、小麦粉を付けて、バターで焼きます。筍のムニエルですね。これ、ほんとおいしいですよ。
もう、煮物にしてしまったのであれば、筍ご飯にしてしまいましょう。
こうすれば、えぐみも気にならなくなるはず。
にんじんと油揚げを用意して、一緒にご飯と炊きこんで、木の芽を飾りましょう。
木の芽は筍のえぐみを感じにくくさせてくれますよ。
そうだ、煮物に山椒を振りかけてみてください。少しはえぐみが気にならなくなりませんか?それで食べられるようになれば一番簡単ですよね。小さめに切って、かつお節、山椒をからめてみたらどうでしょうか?
もう、本当に嬉しいです。こんなに色々教えていただけるなんて!ほとんどあきらめていたのに。。。
えぐみは仕方ないっていうのもアリですかー。私は今回が初めてだったので、まだ分からないんですけど・・・。
そうです、スーパーで買ったんです。時間がたったらえぐみも増すなんて、知りませんでした。
バター仕上げ、うまくいきそう!独特の風味に変わるってところがそそられますね。
色々使えるんですね、エグイたけのこも!うう・・・失敗?しても少しずつ成長していきたいものです(笑)。
色々やってみます。もう感謝の気持ちでいっぱいです!
ありがとうございました(^o^)
No.4
- 回答日時:
残った煮物の利用法
筍を水洗いして、薄い酢水に一晩漬け(冷蔵庫)水気をふき取って千切り(マッチ棒位の太さ)にしてごま油でいため、酒 みりん 砂糖 味噌で味付けをします仕上げにすりごまをからめれば出来上がりです
ゆで方に付いてですが、大きな鍋があれば筍の先端を斜めに切って(皮が付いたまま)米のとぎ汁と生米一握り唐辛子をいれ冷たい状態から茹で竹串が刺さる位まで茹で蓋をして一晩そのまま冷まします
冷ました物を水洗いして皮をむきます
一枚づつ剥くのではなく、筍に縦に切り込みをいれ、上のほうから押し下げるようにすると一度で全部剥けます
剥き終わったら縦に二つ割にして真水につけて半日置けば香りも抜けないでおいしい筍が食べられます
皮を剥いてから茹でると香りが弱くなります
おお~。思わず声が出ました(笑)。捨てずに使えそうで本当に嬉しいです。
さっそくやってみます!でもまだいけるかな・・・(^_^;)
皮、一度に剥けるんですか?!私にできるでしょうか。。。ズルッとやるんですね?
やる気でてきました。タケノコをおいしくゆでられるようがんばります!
ありがとうございました(^o^)
No.3
- 回答日時:
ちょっと待って!
えぐいタケノコを捨てないで!
お水をたっぷり入れた容器にタケノコをいれて、冷蔵庫に保管して置いてください。
毎日お水を取り替えているとだんだんえぐみが抜けてきます(かなり長持ちします)。
ただし、タケノコの香りも抜けてきますから、えぐみと香りのバランスを考えて、ちょうど良いところで食べてください。
あ、もう全部煮てしまいました?
煮たタケノコを水につけたことは無いのですが・・・。
今が旬のタケノコ、美味しいので頑張ってね!
おっとっと・・・。か、かろうじて捨ててません、良かった!(笑)
水もかえてます。えぐみよ~、抜けろ~。このえぐみ、抜けたらスゴイ!
renge60310さんに言われなければ、間違いなく捨ててました。それも泣く泣く・・・。
今夜あたりもう一度味見してみます。ありがとうございました!(^o^)
No.2
- 回答日時:
私も、monchan1209さんのアドバイスに賛成です。
先日、朝掘ってから2時間程度の筍を頂きました。
筍がつかる程度の水より、中火で1時間程度
(monchan1209さんの方法で茹で加減の確認・心持ち堅め・余熱を考慮)で
火を消して、後は半日から一日程度鍋につけておけば
エグミの無い筍本来の”香り”が楽しめると思います。
スーパーへ行けば、米糠に唐辛子が入っているのが
安く売っていますので、私はこれを愛用しております。
次回から、筍を美味しくいただけるとよいですね!
半日から一日!そうなんですか!やはりそこに問題があったんですかね~・・・。
なんとしても成功させたくなってきました。だっておいしそうなんですもの。
(えぐくて食べられないですが・・・)
今回のはあきらめるとします。ああ、もったいないことをしてしまった!
どうもありがとうございました(^o^)
No.1
- 回答日時:
米のとぎ汁+唐辛子は特に問題ありませんが、冷たいとぎ汁からゆではじめ、
根元のほうに竹串がすうっと通るくらいまでゆでるのがお約束ですが、
そのあと冷めるまで充分にゆで汁の中につけておきましたか?
たけのこのゆで汁ってすごく汚く見えるのですけれど、ゆで上がった後
すぐにゆで汁からたけのこを引き上げてしまうとえぐみが残ります。
えぐみは真水につけても抜けないと思います。
冷めるまでつけておいたんですが・・・。4時間ぐらいですけど。
もっともっと置いておかないとだめだったんでしょうか。えぐみは抜けませんか。がっくし(;_;)
480円もしたのにぃ~?。
でもめげずにまたがんばります!ありがとうございました(^o^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 こんな料理の別名(中国名?)をご存じでしょうか? 5 2023/06/28 14:23
- ダイエット・食事制限 食事制限のやり方。 ダイエット中のメニューについて教えて欲しいです。 今まで揚げ物、焼きそば、パスタ 4 2022/05/03 22:49
- 飲み会・パーティー 修学旅行のご飯が多すぎるので残したいのですが、料理に手をつけないで残すのは失礼ですか? 8 2022/03/23 22:04
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- レシピ・食事 旦那さんの弁当って何いれるか悩む。 メタボとぽっちゃりの見極め難しいが バター・ベーコンとかは控えた 7 2023/01/12 07:22
- 食べ物・食材 香茸の戻し汁は使っていいの? 田舎で香茸を買いました。その時、お店のおばぁちゃんに、「1ヶ月干してか 3 2022/09/27 07:49
- 食生活・栄養管理 主食について 3 2022/08/30 03:47
- 食べ物・食材 タケノコあくぬき 2 2022/04/20 08:10
- ダイエット・食事制限 下半身を引き締めたいです。 昔から下半身が太いです。 2年ほど前に胃の調子が悪く食欲不振で痩せました 5 2023/03/01 09:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
たけのこのえぐみが残ってしまいました
食べ物・食材
-
タケノコのえぐ味が、抜けません。
食べ物・食材
-
たけのこのあく抜き後うっかり忘れて放置してしまいました。。 この白いのはカビでしょうか? もう食べら
食べ物・食材
-
-
4
たけのこをゆで忘れ煮つけてしまった
食べ物・食材
-
5
タケノコがピリピリして、動悸がします。
食べ物・食材
-
6
切れてるバターですが、開封して使ってます。 賞味期限が1年5ヶ月過ぎてます。 カビはありません。臭い
食べ物・食材
-
7
たけのこ。採って食べれる大きさの限度は?
食べ物・食材
-
8
竹の子の「えぐみ」をしっかりとるには
シェフ
-
9
ちゃんと湯がいた竹の子を食べるとノドがしびれるのですが何故でしょうか?
食べ物・食材
-
10
差すか、射すか。
日本語
-
11
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
12
たけのこのアク取りについて質問させてください!
食べ物・食材
-
13
31日の一ヶ月前って何日?ですか
その他(家事・生活情報)
-
14
竹の子の送り方
農学
-
15
「茹でたはるさめ」…なぜぽそぽそになるの?
食べ物・食材
-
16
「取り込み中」は不幸があったときに使う言葉ですか?
日本語
-
17
お祝い事が重なった時のご祝儀は?
マナー・文例
-
18
おにぎりを握って時間が経つと必ず固くなってしまいます
シェフ
-
19
茹で時間が足りなかった栗の使い方
食べ物・食材
-
20
風俗ってどこまでの接客をします?
モテる・モテたい
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゆでたタケノコに残ったえぐみ...
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
スナックエンドウ(スナップエ...
-
3日前(土曜日)に作った肉じゃが...
-
大根の煮物って1日で腐りますか?
-
朝マックでマックグリドルと、...
-
この間作ったたけのこご飯がな...
-
今夜作った肉じゃがは明後日の...
-
ひじきについて
-
鍋ごと3回火をかけて温めなおす...
-
しゅうまいの具の保存について
-
わらびをたくさんいただきましたが
-
麻婆豆腐の賞味期限。
-
何度もチンしちゃうのはよくな...
-
マジパン細工の長期保存法(食...
-
新玉ねぎで肉じゃがを作る場合...
-
生の切り昆布、洗ってから食べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆでたタケノコに残ったえぐみ...
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
前日の朝に作ったお弁当を、次...
-
この間作ったたけのこご飯がな...
-
明日の昼食用に今からチャーハ...
-
パン屋で買ったカレーパンにつ...
-
たけのこの若竹煮というのは、...
-
スナックエンドウ(スナップエ...
-
何度もチンしちゃうのはよくな...
-
生の切り昆布、洗ってから食べ...
-
ハンバーグのたねはその日に焼...
-
鍋ごと3回火をかけて温めなおす...
-
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
3日前(土曜日)に作った肉じゃが...
-
麻婆豆腐の賞味期限。
-
大根の煮物って1日で腐りますか?
-
今夜作った肉じゃがは明後日の...
おすすめ情報