
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
「申す」は、「言う」の謙譲語です。
しかし、「申し出る」「申し込む」などの複合動詞になった場合、現代日本語では、「申し出る」「申し込む」に謙譲の意味はありません。謙譲の意味で正しく言うには、
「1万円をお受けすることを申し上げます。」
とするべきです。それよりも、駐車場の管理者がお金を請求したい相手に使う言葉としては、謙譲語ではなく、尊敬語であるべきです。したがって、
「1万円をお支払い下さい。」
「1万円を請求します。」
などというのが最適です。月謝の場合も、
「お月謝5千円は月初にお支払い下さい。」
とするべきです。
以上は、『言葉に関する問答集 総集編』(文化庁1995年)を参考にしました。
No.2
- 回答日時:
「申す」(動詞)+「受ける」(動詞)+「ます」(助動詞)=「申し受けます」
文法的にはおかしくありません。#1さんが言われるように、『広辞苑』をはじめ多くの国語辞典に載っています。
ご質問の主旨は、品詞がどうのこうのではなく、尊敬語や謙譲語として適切かどうかということですか。そうでしたら別の見方から回答ができますので、補足をお願いします。
この回答への補足
恐れ入ります。
文法上正しいことはよくわかりました。
ご指摘のとおり、使い方の上でこないだから
ひっかかっています。
丁寧語なのか謙譲語なのか。
小生は謙って言うには、ニュアンスとして
強引な(押し付ける)気がします。
適切な使い方について、ご指導をお願いします。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
詳細な文法説明は出来ませんが、ネット辞書引くと
出てきますので、間違いではないようです。
願い出て受けること。
↓ うまくリンク出来ればいいのですが・・
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%90%5C …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 印紙税 領収証の印紙代について 2 2022/06/10 14:03
- 固定資産税・不動産取得税 税の申告が必要ですか? 4 2023/06/09 12:15
- 不動産投資・投資信託 空き家の有効活用について 8 2023/04/12 21:53
- 知的財産権 特許を受ける権利の譲渡と確定申告 3 2023/01/20 10:59
- 運転免許・教習所 自動車学校 補講代について 6 2022/05/15 22:16
- 就職・退職 【職業訓練校】失業して雇用保険受給期間なら職業訓練を受けられて厚生労働省から受講期間中もお金が幾らか 1 2022/04/25 07:29
- 駐車場・駐輪場 近隣住人のクレーマーの対処法 強要罪に問えますか? 7 2022/05/30 15:53
- 法学 民事訴訟法の事例問題なのですが、請求原因事実と抗弁事実と争点がどうしてもわかりません。教えていただけ 2 2022/07/19 01:40
- その他(車) (クルマの駐車)「隣に一台分」移動させる方法 5 2022/08/28 08:58
- 確定申告 死亡保険金 を年金型式で受け取った場合の確定申告についての質問です! 【⠀死亡保険金を年金で受領した 1 2023/06/15 02:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「消費税は別途」の解釈
会社設立・起業・開業
-
「五千円を申し受けます」という表現は?
日本語
-
「消費税別途」で消費税額が書かれていない場合は?
財務・会計・経理
-
-
4
一万円申し受けます。これって払わなくちゃいけないの?
その他(法律)
-
5
申し受ける
葬儀・葬式
-
6
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
会社名の前はスペースを空けますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
会社の敬称は御社。では部署の敬称は?
転職
-
9
「ご発注ありがとうございます」は失礼?
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
11
エクセル: セルの枠を超えて表示
Excel(エクセル)
-
12
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
13
ビジネス文書?で「御署名・御捺印の上、御返送」っていいのでしょうか?
日本語
-
14
書面で「金...........」と書かれている時は、「円」でしめるのですか?円也ですか?
財務・会計・経理
-
15
落札の反対語?教えて!
日本語
-
16
県知事宛の見積・請求書の敬称は何でしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
18
「お運びいただき」と「お越しいただき」の違い
日本語
-
19
変更となりました" “変更になりました”"
日本語
-
20
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
敬語の使い方ですが、
-
「知っていません」と言わない理由
-
正式な敬語
-
「ザ変」は無いけど・・・・・・
-
〜しなね 方言
-
「扱う」の"させていただきます...
-
雷霆之所撃,無不摧折者。万鈞...
-
目論見(もくろみ)の語源を教...
-
「~をみさせてもらう」は文法...
-
「お会いくだされる」可?不可?
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
ラテン語の他に形式所相動詞(...
-
日本語の動詞に現在形はあるの...
-
可能動詞
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報