
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
電磁開閉器は人間が電気を入り切りするためのスイッチです。
配線用遮断器、漏電遮断器は保護装置で常時投入で事故が発生すれば、トリップします。
配線用遮断器は過電流のみですが漏電遮断器は過電流と漏電の両方を検知できます。
No.3
- 回答日時:
電磁開閉器:スイッチ。
外部からon-off信号を受けて、回路を開閉(入り/切り)する。配線,漏電遮断機:いわゆるブレーカーであり、インターロック機能。(安全装置)
電気回路の保護や誤作動、火災や発熱,感電など事故やトラブルを防止する目的で設置。
配線遮断機は、定格電流を超える過電流を検知時に作動し、電気回路を自動的に遮断。
漏電遮断機は、文字通り漏電(漏れ電流)を検知時に作動し、電気回路を自動的に遮断。
配線遮断機は[A(アンペア)]レベルで、対象電気機器の動作に用いる電流が対象。
漏電遮断機は、[mA(ミリアンペア)]のレベル。
対象電気機器の回路から、漏れ出る微弱な電流が対象。
No.2
- 回答日時:
第2種ということですので、低圧を扱う遮断機、屋内配線でモーターなどの大電流を扱うものでは電磁開閉器を用います。
電磁石により引力を発生させ、引き付けることで電流が流れる状態にする、電磁接触器にサーマルリレーを組み合わせたものです。http://sequence.e-sysnet.com/relay/magnet.html
>電磁接触器は、単に電気回路の開閉を行うもので過負荷に対する保護がありません。そこで、過負荷保護が行えるように熱動形過負荷継電器(サーマルリレー)とを組み合わせたものを電磁開閉器(マグネットスイッチ)といいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E7%B7%9A% …
>配線用遮断器(はいせんようしゃだんき、英: Molded Case Circuit Breaker; MCCB, MCB、ブレーカーとも言う)とは過負荷や短絡などの要因で二次側の回路(負荷、電路)に異常な過電流が流れたときに電路を開放し、一次側からの電源供給を遮断することにより負荷回路や電線を損傷から保護するために用いる遮断器の一種
>熱動式
>引き外し機構にバイメタルを用いたもので過電流が流れるとバイメタルが加熱により湾曲、トリップして回路が遮断される。バイメタルの加熱湾曲自体が時延特性(小さい電流では長い時間、大きい電流では短い時間で動くこと)を持っている。
>電磁式
>内部にパイプがあり、そのまわりにコイルが巻かれている。パイプ内には可動鉄芯、ばね、固定鉄芯、シリコンオイルが入っている。過電流が流れると可動鉄芯が固定鉄芯に引き寄せられ磁気抵抗が減少し作動鉄片をひきよせる。これによりトリップ機構が動作し回路が遮断される。シリコンオイルの粘性により可動鉄芯の動きに時延特性が与えられる。短絡のような電流が流れた場合は作動鉄片が即座に引き寄せられてトリップする。
>漏電遮断器 (ろうでんしゃだんき)(Earth Leakage Circuit Breaker : ELCB・ELB・ECB、Ground-Fault Circuit Interrupter : GFCI、Residual Current Circuit Breaker : RCCB、Residual Current Device : RCD) は過電流、短絡のほか漏電時に漏れ電流を検出し回路を自動的に遮断する機能を持つ。内部構造は配線用遮断器と似ているが、漏電検出用に零相変流器が組み込まれている。銘板には定格感度電流、動作時間が表示されている。
配線用遮断機は熱でバイメタルを利用し回路を切断するのと、電磁力を発生させて回路を遮断するタイプになる、後者の電磁力の使い方は電磁接触器の原理と正反対です。
漏電遮断器はまったく違う、アースからの微弱な漏れ電流を検出する回路に接続し、検出したときに回路を遮断する装置です。
大電力、高圧ですと、そもそも回路を切り離すことが困難ですので、特殊な装置を利用します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%AE%E6%96%AD% …
>遮断するために電極を開放する動作を引き外し(ひきはずし)という。 電力回路では流れる電流も大きなものとなっており、それを遮断しようとただ開閉器を開放したとしても、電極間にはアーク放電が発生してしまい、遮断できないばかりか開閉器自体の損傷も引き起こしてしまう。 発生したアーク放電をいかにして迅速に消滅させるかが遮断器開発設計の急所である。 アーク放電を消滅させることを、消弧(しょうこ)という。
>印加電圧が高いほど遮断時に電極間に放電が生じ易くなり、一度生じた電弧は持続しやすいために遮断を困難なものとする。両電極間が空気のままでは絶縁性が低く比較的容易に絶縁破壊されるため、両電極間をガスや油で満たしたり、さらには真空にすることで絶縁性を向上させる。特に真空中では原理的にアーク放電が起きず維持も不可能なために、電極由来の分子などによる放電も発生直後の短時間で消弧される。
断路器という装置も高圧の場合には使う、これは、遮断器で電流を絶ち、遮断器にかかる電圧を避けてから遮断器の点検や補修を行う、交換作業などを安全に行なうために使うものです。低圧ならそこまでは必要ないのですが、くれぐれも感電しないように注意しましょう。
No.1
- 回答日時:
説明を読んで分からない人に、どう説明すればいいのか・・・
単純な方がいいのかな!
電磁開閉器、電磁石のon/off でスイッチのon/off が出来る
配線用遮断器、定格電流以上が流れたら切れる
漏電遮断器、漏電したら切れる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【電気】「開閉器」と「配線用遮断器」は同じ意味で同じものですか? 配線用遮断器には過電流遮断器が付
工学
-
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
5
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
6
三線の三相交流配線から二線と使うと・・・
物理学
-
7
屋側の読み方
日本語
-
8
漏電遮断機
環境・エネルギー資源
-
9
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
10
三相三線式のS相は接地されています。
物理学
-
11
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
12
パッケージ形空気調和機とユニット形空気調和機の違いを教えて下さい。 2級管工事の記述に 【パッケージ
その他(教育・科学・学問)
-
13
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
14
電気がトリップするのトリップってどういう意味ですか?
電気工事士
-
15
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
16
3相3線
工学
-
17
アースで流れた電流はどこに流れていくのですか?
工学
-
18
三相交流の仕組みが調べても理解ができません。 なぜ帰りの線が必要ないのか? ベクトルの和が0の意味が
電気・ガス・水道
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
440Vの定格電流値
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
教えて下さい照明の電圧降下を...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
【電気】制御盤のTTバーのTTと...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
遮断機の定格遮断容量とアンペ...
-
配線遮断器
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
【電気・スターデルタ結線トラ...
-
時延型ブレーカーって何て読み...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
51の配管にCVT38スケの入れた時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
お願いします。ノントリップブ...
-
電気がトリップするのトリップ...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
飲食店の電気設備容量について...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
電動機の始動電流とは?
-
分電盤のkVAについて
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
配線遮断器
-
電流計CT値とは?
-
遮断機の定格遮断容量とアンペ...
おすすめ情報