
IE3 電動機の始動電流の流れる時間は、おおむねどのぐらいですか?
スラリーポンプの更新を計画しています。
盤内のブレーカーや電磁開閉器も変更が必要か検討しています。
電動機はIE1からIE3に変更となります。
ポンプの電動機は400V,50Hz,1.5kWで
新設は定格電流値3.7A,始動電流値28A(メーカーよりの回答です)
既設は不明(約20年前に設置)です。
既設のブレーカーや電磁開閉器で始動時に動作しないかが知りたいのですが、
ブレーカーや電磁開閉器の仕様や特性曲線は入手出来ましたが、
ポンプ側の電動機の電流値曲線が手に入りません。
おおむねどのくらいの時間で始動電流値が下がるのかわかれば、
変更なしで十分と言い切ってよいのか、
既設では微妙なので有れば、もっと検討が必要かの目安にしたいです。
例えば、「始動電流が半分(14A)に下がるには1秒かからないよ」とか、
どのメーカーの電動機でも大差ないと思うので、ポンプ電動機の電流値曲線
を出しているメーカーのWebサイトなど御存じないでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
電動機のイニシャルラッシュカレントがどのくらいの時間か、ですよね。
これは電動機の大きさや負荷にもよりますから、一律には言えません。それに始動した瞬間は多くの突入電流が流れますが、回転数が正規の運転状態になるにつれて急激に落ちますから。明確な根拠データは持っていませんが、1秒はないかも。ブレーカーや電磁開閉器の応答がよすぎると困りますから、瞬時引きはずし特性を適切に設定しないと。
早速のご回答ありがとうございます。
時間軸に数字のない曲線や定格以下に落ち着くまで数秒から数十秒といった意見から始動電流は交流の1サイクル(50Hzで0.02秒)程度という記述は見たことありましたが、つかみどころがない中、「1秒はないかも」という感覚的であっても具体的な数字がみれて、モヤモヤしてたものが少し晴れました。
ポンプは接続口径25A,電動機容量1.5kWとそんなに大きくなく、もう少し大きい機器の電流計を見ててもピンと跳ねるとすっと下がる感じからすると、やはり1秒もない感じがします。同じような感覚を持っている人がいて少し安心しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 電気工事士 【電気】電気盤内の電気線路でブレーカーの下にマグネットコンタクトが付いている動力電 2 2022/10/18 13:11
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電動機の始動電流とは?
電気・ガス・水道業
-
電動機の突入電流は一瞬でしょうか。
電気・ガス・水道業
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
-
4
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
5
電動機の起動電流について
環境・エネルギー資源
-
6
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
7
電線の許容電流の考え方
その他(自然科学)
-
8
ブレーカー容量の余裕について
工学
-
9
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
スターデルタ回路で直入れ起動ポンプを動かしたいのですが・・・・ 既設の
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
インバーター
その他(自然科学)
-
12
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
13
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
14
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
15
機器の効率・負荷率算出法
物理学
-
16
力率80%の根拠
工学
-
17
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
18
サーマルリレーの動作時間
環境・エネルギー資源
-
19
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
20
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IE3 電動機の始動電流の流れる...
-
エアコンの「圧縮用電動機出力...
-
スターデルタ結線について
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
電気的に浮いている
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
気中開閉器の交換
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
分電盤の端子に 複数電線を接続
-
特高受電のB種接地抵抗値
-
家中の電気が同時にチカチカする
-
1線地絡電流の算出式が理解でき...
-
単相三線式の主幹容量について
-
圧着と圧縮の違い
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
分岐回路の電線サイズ
-
タケノコの見つけ方を、教えて...
-
空調機のガス冷媒が不足すると
-
圧着工具と圧着端子について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IE3 電動機の始動電流の流れる...
-
エアコンの「圧縮用電動機出力...
-
クローズドスターデルタ
-
同期電動機はなぜ、回転子が停...
-
スターデルタ結線について
-
電動機 芯出し
-
三相誘導電動機 起動トルクに...
-
三相誘導電動機同時始動時の内...
-
主幹開閉器の選定
-
瞬時値
-
誘導起電力 e=N△φ/△t の△ってど...
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
PASの単結図の記号を探して...
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
分電盤のブレーカーをみると何...
おすすめ情報