dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弁護士や法律事務所で働いてる人は守秘義務があると聞いたのですが 信用していいのでしょうか?
破った場合罪にはなりますが話した人に口止めしたらバレないですよね。田舎なので知人が居そうで相談に行くのを迷ってます

A 回答 (4件)

No.2です。



> 家族にも話てはいけないのでしょうか?
当たり前です。
貴女が話したこと自体が、他にも喋っていいよ、と言う事なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。ありがとうございました

お礼日時:2021/01/18 18:19

信用するしかありません。


逆に補助者や事務員の稲井弁護士を信用してよいと思いますか?
それだけ案件もない、社会的評価が得られていないであろう弁護士を信用できるのでしょうかね。

当然洩れる可能性は否定できませんが、士業事務所の職員(補助者や事務員)には、当然守秘義務が課されていますが、どれほどのスキルがあり、守秘義務の範囲などを研修などを受けているとは限りませんからね。しかし、補助者などが守秘義務を守らずに情報漏えいしたと判明すれば、その事務所での雇用主である資格者が処罰されます。ですので、最低限のルールがあるかとも思います。

もしもたまたま知人がいるようでしたら、資格者に対しご近所や知人の方がいることを伝え、担当しないようにしてもらうなどでもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。補足ですが 私が相談に行って弁護士との話を家族にするのも何か罰せられますか?

お礼日時:2021/01/18 16:31

> 信用していいのでしょうか?


はい。
逆に、信用が無ければその仕事(職種)が成り立ちません。
なお、私立探偵等の公的資格が無い場合は、眉唾物です。

> 話した人に口止めしたらバレないですよね。
その話した人が守秘義務を負うべき人以外の一般人であれば、
話しをした時点で、貴女の過失になります。
聞いた人は誰かにそれを漏らすことが快感にもなるので、
口止めなんかは何の役にも立ちません。
「誰にも言わないでね」と言いながら広まるばっかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身も弁護士雇って話を進めてる様な事を家族にも話てはいけないのでしょうか?

お礼日時:2021/01/18 16:28

弁護士は守秘義務を破ったら懲戒処分、最悪免許剥奪されます。


そんなリスクを負ってまでペラペラ口外できないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信じるしか無いですね。ありがとうございました

お礼日時:2021/01/18 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!