
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>お店に行ってもなかなかおいしいのには出会うことが少ないので、やっぱりこれは、自分で研究するしかないと思っています。
#2のEivisですが、もしhatopoppoさんが東京にお住いならば、渋谷の[長崎]という店の[角煮]を賞味される事をお薦めします。
少なくとも東京はおろか、本場長崎にもこれだけの[角煮]を作る店に出会ったことはありません。 (オーナーは長崎人です)
その他のメニューも、皿うどん、チャンポンなど癖になる方が多く、小さい店ですが遠くから来る方で多く盗みたい味と云えます。
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Ka …
参考URL:http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Ka …
(T^T)くぅ~~~感涙。。。
ありがとうございます!渋谷ですか!時間がかかっても行きます!
オーナーさんが長崎の方ということは角煮のルーツ卓袱料理の本場
なんですね!うれしいです~\(^0^)/
なんとか、豚肉をGETし「えーい、両方いれちゃえ!」
でおからと米糠両方使い下ゆで完了!洗い流してから、
またお湯でしばらくゆでて、そのお湯もすて新たなお湯につけて
冷まし、今、コトコトと煮ています。
今回は和風でいってみようと思います(^^;
できあがったらまた補足しますね!
ありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
下ゆで後、そのまま一番放置しておくと
お箸で切れる柔らかさになりますよ。
和食料理人の義父が教えてくれました。
この回答への補足
皆さんの回答を参考にさせていただきまして
なんとか「やわらかい」角煮ができました~\(^0^)/
ありがとうございます!m(_)mご参考までに書いておきます。
肉は油を熱したフライパンで炒め揚げのように表面をしっかり焼く。
おからと糠の両方を使い、香味野菜も入れて、したゆで
すること2時間以上。途中上に浮いてるおから、糠をすくいとって
新たにまた投入したりして。鍋より径の小さい金属製のザルをほうり
こんで、「肉が常に水分に沈んでる」状態の維持。
竹串をさしてスッと通れば、肉をそっと取り出して新たなお湯で
しばらくゆでる。(ぬかやおからのにおい消し)また新たなお湯を
ボウルに張って、肉を入れ、そのまま冷ましてラップして冷蔵庫で
一晩オク。翌日に調味料で味付けのため煮込むのがこれまた2時間
以上。でようやく、「やわらかい角煮」はなんとか成功にこぎつけた
と思います。次は「味付けのおいしい角煮」への挑戦です!
本当にありがとうございました!
なるほど、土井勝の「日本のおかず」の著作にもその方法が
ありました。一晩オクのがポイントなんですね!今チャレンジ
してるんですが、やっといてよかった~~!
下ゆでしたあと、ずいぶん小さくなって・・・
今回は成功するかなぁ??
回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私は3回くらいゆでこぼします。
それから調味料を入れて、煮ます。豚を柔らかくゆでるのは難しいので、仕上げまでに柔らかく、味のバランスがとれるように調理します。
前日に調理し、翌日に方がおいしい気がします。
ゆでこぼしですか。やはりあぶらをとるためですね。
調理し終わってしまってから、そのまま味をしみこませるんですね~
なるほど~回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
以前のご質問の回答で、角煮の[下処理]について回答した事があります、蒸すという手があるんです・・・#4参照して下さい。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=208878
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=208878
何度もお世話になってありがとうございますm(_)m
テマヒマがかかるので、そうそう何度もチャレンジできないんですが
やっぱり、あきらめきれない「おいしい豚角煮作り」
われながら懲りない・・・と思います。
「蒸す」のは、他の豚肉料理でもしたごしらえに有効みたいですね
やはり、うまみを逃がさないのにいいみたいですね。
お店に行ってもなかなかおいしいのには出会うことが少ない
ので、やっぱりこれは、自分で研究するしかないと思っています。
ちなみに、学習研究社の「日本料理のコツ」という
本には「おからで下ゆで」とありまして
その理由もありました。米糠の記載はないんです。。。
ほんとうに回答ありがとうございました(ー人ー)
No.1
- 回答日時:
「豚の角煮 糠」「豚の角煮 おから」両方で検索したところ、どっちでもありのようです。
ただ、目的が違います。糠(ぬか)…臭みが取れ柔らかく煮る事ができます
おから…余分な脂を取り除く事が出来ます
ということで、hatopoppoさんの仰ってることは合ってます。
あと、第3の方法としてハチミツが良いというのを見つけました。(参考URL)
この効果も糠と同じく、臭みを取って柔らかくできるそうです。
おいしい角煮ができると良いですね。
参考URL:http://www.tbs.co.jp/hanamaru/medama/020212.html
さっそくにありがとうございます。
はちみつですか!すごい!!
さぁ今回はどの方法でいくか。。。(^^;
回答ありがとうざいましたm(_)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
- 食べ物・食材 米のメー柄について 焼き魚、蒸し魚、などの料理に合う米ってどの食感が強めの米に合いますか?まだ煮豚、 2 2022/03/24 11:59
- レシピ・食事 鶏の手羽元レシピ どなたかオススメ教えてください。 ポイントは手などを使わなくてお箸でほぐれるような 4 2022/11/15 22:28
- 食べ物・食材 豚ロースは豚肩ロースの代わりになるでしょうか?煮込み料理です。 2 2022/07/12 14:22
- レシピ・食事 金欠で以下の材料で20日間『昼,夜』過ごさなくてはなりません。レシピ考案お願いします【米はたくさんあ 4 2023/05/29 15:49
- 食べ物・食材 豚の角煮がお好きな方へ 13 2022/08/21 21:10
- 食べ物・食材 中華料理(四川料理)の具材。これ、何という名前ですか? 3 2023/03/03 21:17
- レシピ・食事 梅シロップ活用法 1 2022/05/15 18:20
- 食べ物・食材 お医者さんや栄養士さんは白米や牛肉、アルコールなどの食べ物を絶対に食べないと聞き怖くなりました。 ネ 16 2023/07/02 20:30
- 食べ物・食材 お新香漬物ぬか床作りについての質問です。ご存知の方々、どうぞお願い致します。きゅうりや大根を漬物にす 2 2022/12/30 20:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
カレーのように2日いける料理を...
-
至急お願いします。
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
芯が残ったまま炊けてしまった...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
アンチョビペーストの分量
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
炒飯 ダマにならないようにす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
豚の角煮を作る場合、ねぎを入...
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
50人分のお米は・・・
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
至急お願いします。
-
アンチョビペーストの分量
-
お好み焼きの一種の「ねり焼き...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
おすすめ情報