
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2
************************************
|かかわる(関わる、係わる、拘わる)→かかわる
|『記者ハンドブック 共同通信社』
|かかわる(係わる、関わる、拘わる)→かかわる~かかわり合い
|『用字用語ブック 時事通信社』
|かかわる(拘わる、係わる、関わる、掛かわる)→かかわる
|※「掛かわる」の「掛」は誤用と認められる表記。
|『朝日新聞の用語の手引き』
公用文 用字・用語・送り仮名 例集 静岡県
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/kouyoubun.pdf
> <特に誤りの多い用字・用語・送り仮名例>
> ×「関わる」⇒○「かかわる」解説ページ
>
> かかわる
> 〔「関わる・拘る」とは書かない〕P11
公 用 文 の 書 き 方
http://www012.upp.so-net.ne.jp/KASHIWADANI/kouyo …
> 2 漢字使用に関して特に注意すべき事項は、次のとおりである。
> (1)次のような用語は、常用漢字表に読みがないので、平仮名で表記する。
> かかわる(×関わる)P3
************************************
一般的に、ほとんどの国語辞典では用例の中に「―」のように記されていて、どう表記するのか分からない場合が多いですが、中には「―」を使っていない辞書もあります。
|かかわり【係わり・関わり】
|用例:「かかわりがある」「かかわりをもつ」
|
|かかわりあい【かかわり合い】《係わり合い・関わり合い》
|用例:「かかわり合いになる」
|『三省堂例解新国語辞典』
他に「かかわり合う」「かかわる」もひらがな表記です。
|かかわりあい
|用例:「彼とかかわり合いを持ちたくない」
|
|かかわる
|用例:
|「つまらないことにかかわっている場合ではない」
|「プライドにかかわる」
|「生活にかかわる」
|『小学館現代国語例解辞典』
(参考)
かかわらず〈連語〉(拘わらず・係わらず)
(…に(も)―の形で)
用例:
「努力したにもかかわらず成功しなかった」
「晴雨にかかわらず決行します」
※いくつかの辞書を調べてみたところでは「拘」のみとしている辞書もありましたが、「関」の表記はなかったように思います。
おそらく正しくは「拘」「係」ということになるのだと思います。
「かかわらず」の場合は、連語ということになっていますし、読みは似ていますが別と考えた方がいいかもしれません。
すみません、長くなりました。
「かかわる」などに関しては、私は常にひらがな表記にしています。
もしよかったら参考にしてください。
「かかわる」と「かかわりあい」とで違ったり、
国語、漢字の使い方、常用漢字表について勉強になりました。
たくさん調べてくださって、大変勉強になりました。
辞書といってもいわゆる学生が使う辞書以外にも、
社会人向け(特定の職種向け)辞書もあって、電子辞書がはやりですが、
紙の辞書、選択する辞書も大事だと感じました。
一般的に身近な範囲で書く場合は、ひらがな表記にする事も
「漢字を知らない」という事にはならないという事も今回の質問で知った気がします。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
ニ分割になります。> 人との【かかわり】。
> この場合は【関わり】でしょうか、【係わり】でしょうか。
どちらを表記しても正しいのだと思います。
漢和辞典には「関」と「係」のどちらにも「かかわり」と読めるように書いてありますし、ほとんどの国語辞典に「関」と「係」が挙げられていると思います。
かかわり かかはり 0 【▽係わり/▽関わり】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/31544/m0u/%E …
かかわる かかはる 3 【▽係わる/▽関わる/▽拘わる】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/31546/m0u/%E …
かかわりあう かかはりあふ 5 【▽係わり合う/▽関わり合う】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/31545/m0u/%E …
No.2様のおっしゃるように、中には一つしか掲載していない辞書もあります。
例:
|かかわりあう【(係わり)合う】『三省堂国語辞典』『角川国語大辞典』
|かかわりあい【係わり合い】『学研現代新国語辞典』
しかし「かかわる」の項目や上記以外の「かかわり-あい/あう」の項目には両方が挙げられていたりします。
二つ以上の漢字がある場合は、より一般的な表記形が先に書かれているのがほとんどの辞書に共通する取り決めだと思いますので、「係わり」を最初に持ってきている辞書が多いことからそういう意味では「係わり」ということになりそうに思いますが、「関わり」としても決して間違いではないと思います。
> 両者の使い分けについても、
手もとの辞書を十数冊あたってみましたが、使い分けは存在しないように思います。
「関係」という言葉もありますから、その意味で使う場合に「どちらか一方がふさわしくない」とする理由は考えにくいのではないでしょうか。
> 「業務を通じて出会う人との【かかわり】」という問題なんですが、漢字が恥ずかしながらわかりません。
|かかわる
|[関・係]ある事柄や組織・人などと何らかの関係を持つ。関係する。『明鏡国語辞典』
おそらくどちらでも間違いではないのだと思いますが、
ご参考までに、通信社や新聞社などの表記の指針を挙げてみます。
これらではすべて「ひらがな表記」となっています。
その理由の一つに、「常用漢字表にない音訓」だからということが挙げられると思います。
常用漢字表の読み
・関―カン・せき
・係―ケイ・かかる・かかり
#1
「ひらがな表記」を推進する場合もあるんですね。
常用漢字表、という重要性というのか、その位置づけの意味を今回実感しています。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
関わり
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLL …
係わり
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
人と関係を持つ→「関」「関わり」と思います。(関係の「係」「係わり」でも間違いとも言えませんが、「係り」の意味より「関する」の方が意味で近いと思います)←あくまで自己解釈デス
上記のようにどちらも用例があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 予備校・塾・家庭教師 塾で宿題をやらない小学生について 6 2022/11/08 12:15
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 教育学 学校ってなんで必要? 8 2022/08/24 19:36
- 労働相談 有給休暇使用時の賃金の計算方法について 5 2022/04/04 00:02
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と「嚢」のなかの「八」とは明らかに使い分けが必要? 4 2022/04/19 20:18
- 心理学 太郎君を助けてあげてください。(長文です) 3 2022/11/20 15:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
使ってはいけない漢字って??
その他(教育・科学・学問)
-
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
-
4
始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?
日本語
-
5
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
6
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
7
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
8
「話合い」か「話し合い」か
日本語
-
9
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
10
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
11
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
12
「基」と「元」の使い方
日本語
-
13
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
14
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
先生方は間違い??
日本語
-
16
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
-
17
〜したり、〜したり
日本語
-
18
「いち~として」の「いち」というのは(例:いち教育者として、いち選手として…など)普通平仮名で書きま
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報