dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭の事情で大学の進学が厳しく、2年間フリーターでお金をためて大学に行こうかと考えています。
入学するときは21、22くらいになるかもしれませんが就職などで不利になったりするのでしょうか?

A 回答 (6件)

今何年生ですか?


現実的には、大学に入ってから学費をバイトで稼ぎつつ、奨学金をもらうのが一番いいと思います。成績によっては学費を免除してもらえるような学校もあります。

一度レールを外れた人間には厳しい会社が多いです。例えあなたのように自分で学費を払って大学に行こう、というすばらしい人でも…。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
前向きに頑張ります!

お礼日時:2013/01/27 00:27

他の方の意見は非常に参考になると思いますよ。


僕の友人には諸事情で実質2、3浪しちゃった子もけっこういました。
でも京大、早稲田、慶応などに入ってますしちゃんとした会社への就職出来てます。
気にしないでいいと思う。
ただね・・
その後に中退・留年しちゃう子もけっこういたんですよ。これは自己責任ですねー。
やっぱり癖とか、周囲の影響みたいなの、あると思うんですよね。


高校在学中にバイトしまくって何とか現役、1浪を狙うとか、奨学金を申請するとか、可能な限りはそういう方がいいと思いますよ。

例えば
僕の知ってるケースですけど、(これはほんと個人差あると思いますけど)、事情があって実質1浪した母子家庭の子なんか、強烈な被害者意識を持っちゃってましたね。
「苦労して大学に入った、すごいね」なんて言ってくれるのはせいぜい親ぐらいですし、
自意識と周囲の評価がそぐわずに勝手に苦しむことになります。
そんなの周りからしたら「ただのめんどくせー奴」ですからね。

バイトして2浪で大学に行くならそれを完徹する意志が必要だし、
他人より遠回りしたからと言って自虐的にならない、被害者意識持たない、ああだこうだ言わないってのは大事です。
それできないなら周囲に迷惑かけてでも何とか短期で大学行けるように仕組んだらいいと思うよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
なるほど!自虐的にならず、前向きに頑張ろうと思います
ああだこうだ言ってはだめですよね、がんばります!

お礼日時:2013/01/27 00:31

私の友人が2浪していましたが、きちんとした理由があれば2年遅れまでは不問。


と人事の人に言われたと言っていました。

また、某企業人事部に就職後配属になった子も同様に言っていましたので、
キチンとした理由があれば良いのではないでしょうか?

そして、実際に貧乏な家庭出身の友人が学友に1人居ました。
その人は、1年間バイトして学費を貯めてから入ってきたそうです。

2年だとダレそうなので1年、の短期決戦が良いと思います。浪人もそうですが1年で結果が出せなかった人が、2年目に結果が出せる可能性は低いらしいですから。とりあえず入学金と一年目の半期の学費を稼いで、残りは入学してからバイトすれば良いのではないでしょうか?

ただ、私も他の人と一緒で現役で入って奨学金を貰う方がモアベターだと思います。上記の学友は非常に意志が強く、頭が良く、また大学を絶対に出て立身出世するんだ!という上昇志向が強かったです。

普通の人は挫折してしまうと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
なるほどー二年遅れまでは不問というところもあるのですね。
一年決戦でいくことにします!とりあえず一年働いて誰が何と言おうと大学に入ろうと思います。入学金や一年目の学費を稼げれば親は賛成してくれるの思います。
私もお友達のように上昇思考を強く持って頑張りたいです!

お礼日時:2013/01/27 00:36

まだ新卒ブランドが息絶えたわけではないから多少影響するでしょうが、


寧ろ面接受けはいいと思います。但し、大学でしっかり勉強していい成績で
卒業できればの話です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
大学に入ったら勉学にしっかり取り組みたいと思います!

お礼日時:2013/01/27 00:37

すいません言葉足らずでした。


高校生のうちはしっかり勉強して、現役で大学にいきましょう。
奨学金は締め切りが早いので、先生に確認しましょう。

働きながら受験勉強は難しいです。高卒で出来るバイトは所詮それレベルですから、悪い影響を受ける可能性もありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
一年働いて大学にいくことに決めました。

お礼日時:2013/01/27 00:38

そりゃ影響ゼロとはいかないでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/01/27 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A