dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

( ノ゚Д゚)こんにちは
子供が中学生になり、弁当持参が増えてきました。
皆さんのお知恵をいただきたく質問いたします。

我が家は、平日では夕食にしかご飯を食べません。
朝はパン、昼は各自(社食・ランチ、マイ弁当より安く食べれるため)なので、
夕食に向けてご飯をタイマーセットして出勤します。
ですが、子供のお弁当を作る日が増え、朝にご飯を炊かなくてはなりません。
1合くらいなのでなんかもったいなくて・・・・。
かと言って、朝炊いたご飯を夕食に食べることは、夫が嫌がります。
炊きたてが食べたいと。といって、朝からご飯も食べません。

私が考えた策は、
①朝、レトルトご飯を電子レンジでチンして、詰める。
②朝、前日炊いたご飯を電子レンジでチンして、詰める。
③朝、冷食のご飯(チャーハンなど)電子レンジでチンして、詰める。
なのですが、衛生的に美味しさ的にどうなのかわかりません。

上記について、またその他ご意見教えていただきたく
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

私は②でしたね



前日の夕方に炊いたご飯をタッパーに入れ、冷めてから冷蔵庫に・・・
朝にレンジでチンして、お弁当に入れてました
匂いも変になったりしませんでしたよ

子供もそのご飯でお腹を壊したこともありませんでした

味は少しは落ちるかも?ですが・・・ものすごくお米の味にこだわるようでなければ問題なし


ただ、面倒だからといってお弁当箱に入れて冷蔵庫にしまい・・・朝にレンジでお弁当箱ごとチンすることはやめましょう!
水分がお弁当箱の底に溜まって、ご飯がベチャベチャになってしまうことがあります

ごはんを多めに炊いたとき・チャーハンなどの残りは冷ましてから冷凍庫に入れて・・・5日間くらいならレンジでチンしても十分食べれますよ

あっ・・・
レンジで温めたご飯はお弁当箱に入れる前にしゃもじで軽く混ぜたほうがいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。②で問題なかったようですね。
確かにお弁当箱に入れたままの保存およびチンはアウトですね。

お礼日時:2015/07/11 15:35

ご飯は炊き立てを炊飯器から弁当にいれたほうが衛生面でも味覚の面でもベストです。



実は、学校の給食は食中毒防止策として調理後2時間以内に食べるのは常識となっています。
通学や学校で弁当はどういう環境に置かれるのかということもあります。

衛生面では、特に夏場は手をぬいちゃだめです。夏は暑いので下手するとご飯が饐(す)えるかもしれません。
↓すえる ということご存知でないならこちらにあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

食品安全面と昔からある日本の知恵からの回答です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりこの時期は特に気を付けないとなんですね。
親としては楽したい一心でした。(反省)

お礼日時:2015/07/11 15:45

私も②がいいと思います。


保管は冷蔵庫よりも冷凍庫がいいです。
冷蔵だとどうしてもちょっと味が落ちます。気にしないならいいですけど。

で、回答に関係なく気になったのですが。
<夕食に向けてご飯をタイマーセットして出勤します。
えーと。これって研いだお米を浸水して炊飯器にセットしておくってこと?
朝からまる一日?
それってNGじゃないですかあ?
この季節ですから炊ける前に傷んじゃいますよ?当然味も落ちます。
研いだお米をタッパーにでも入れて冷蔵庫に入れておき、帰ってから炊飯器に移して炊く、あるいは無洗米を使う等してください。

ちなみにうちは朝炊いたご飯をお弁当に使い、残りを夕食に食べています。
蒸気が出て炊きたて状態を保つ炊飯器を買ってからは何の遜色もないのです。
以前は朝夕炊いていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほど研いだお米を冷蔵庫に入れる発想はなかったです。この時期は、帰宅後、炊飯器に入れて炊くよう心がけます。

お礼日時:2015/07/11 15:39

家も中ガキ1年生です。

仲良く成ってくると友達同士おかずの交換もやっている様なので、子供の分だけでも炊き立てを詰めてあげた方が良いのでは? ご飯は交換しないでしょうが、仮にパン食の奴にちょっとくれって言われて変なご飯じゃ可愛そうだし、何より朝詰めて食べるのは1時近く。朝炊きをお勧めします。答えに成っていなくてすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
食べるのは確かに1時ころです。できるなら朝炊きにしてあげたいところです。

お礼日時:2015/07/11 15:37

①と③はダメです 美味しく有りません


②は処理の仕方でOKです
暖かい内に冷蔵庫(冷凍が一番です) 冷蔵庫の一角を暑い物を入れても良いスペースを作る事です
私はジップロックのサイズ違いを重ねて容器の間に水を張り 氷の器を作りそこに入れて冷凍です
お弁当の場合はあら熱を取って冷蔵でも構わないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはり②ですか。楽してはいけないのですね・・・。冷凍方法の工夫参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/07/11 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!