
車検のときの受け取ったお金は
売り上げにいれてもよいのでしょうか?
そこから
自賠責は外注?租税公課?
重量税や印紙など非課税のものは租税公課にいれますか?
オイル交換や点検などは売り上げですか?
無知ですみません。
また自賠責を自分のところで
きっているようなのですが
A社から例えば21000受け取って
B保険会社に20000振り込みます。
1000がうちの利益になるのですが
A社から受け取った21000円は
売り上げに計上されますか?
B社に振り込んだ20000は外注に分けていますが
A社から受け取ったときの記録はどうしたらいいかわからなくて、、
出納帳のみではないですよね?
すみませんが教えていただけると助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
重量税、印紙税、自賠責保険料については「預り金」で処理します。
支払をしたら預かり金の減額をします。
自賠責保険については、預かっている金額から取り扱い手数料を引いた額を保険会社に振込するのが一般的(※)から、振込み時に差額を売上に計上します。
預り金 33333円 預金 33000円
売上 333円
しかし現実には「車検代」としてまとめて受理してるケースが多いです。法定費用だけ先に預かるという場合(上記のケース)は、少ないでしょう。
その場合は
お金を預かった日
現金 111,111円 預り金 111,111円
自賠責保険料の振込みと自動車重量税印紙税の支払時
預り金 33、333円 現金 33、000円(※2)
売上 333円
預り金 77、778円 売上 77、778円
売上333円は自賠責保険取扱手数料。
売上77778円は車検代行手数料および24ヶ月点検費用、部品代、部品交換手数料などの合計です。
売上として分ける必要は実はないのですが、保険会社に振り込んだ日と車検が完了して代金請求をする日がだいたいはずれますので、振り込んだ日で「自賠責保険取扱手数料」が売上になるので、どうしても売上は二段になります。
また自賠責保険の取扱が業務ですから、雑収入ではなく売上で処理するのが正です。
雑収入は、例えば業務処理をしてて出る廃棄物をクズ屋さんが買い取ってくれた場合に使います。廃棄物を売るのが本業ではないので雑収入になります。
※自賠責保険会社から後日「取扱手数料」として振込がされるケースは希です。
預かっている保険料を振り込む際に、手数料を差し引いて振り込むのが(私が知ってる限りではありますが)通例です。
※2
自賠責保険会社に現金で払うことはまずなく、振込しますので、実際の仕訳は「現金の減少」ではなく「預金の減少」になりますが、わかりにくくなるので、現金の減少にしてあります。
※おまけ
中古車屋さんで車検を行い、自賠責保険取り扱いをすると、けっこう面倒な仕訳が要求されます。
取引が多くなると複雑怪奇になり、わけがわからなくなる業種です。
「税金を支払ったので租税公課で良いだろう」と処理をしてしまうと、預かったお金がその分売上になってしまいますので、消費税課税事業者になった時に驚くような消費税納税額が発生してしまいます。
同じ業種で詳しい方に教えていただくか、いっそ税理士にお願いしてしまうことも考えるべきでしょう。
No.5
- 回答日時:
[マージンのみは自賠責の手数料として売り上げにのせてもいいでしょうか]
はい、その通りです。
消費税込みの売り上げです。
NO2にて既に「また自賠責保険の取扱が業務ですから、雑収入ではなく売上で処理するのが正です。」の述べさせていただいておりますので、確認ください。
No.4
- 回答日時:
一点だけ。
「自賠責のお金を受け取ったら マージンを引いた分を保険会社に振り込んでいるので受け取った額を売り上げに
振り込んだ額を外注に。」
自賠責保険料の支払いを外注費にあげるなど、してはいけません。
保険料は「消費税のかからない」ものですから、外注費に計上すると「課税仕入れ」となってしまうため明白な誤りです。
本質問への回答に、もしかしたら「外注費としましょう」というのがあるのかもしれませんが、どうひっくり返っても「消費税非課税」の支払いを外注費にするなんてのは、根本的に間違い。
書類の整理方法については、税理士に依頼する際には税理士の指示を守りましょう。そのためには「確定申告期日が近づいたら依頼する」より、さっそく依頼する方が良いです。
No.3
- 回答日時:
[全て手書きにしてる]という事は、複式簿記ではなく、単式簿記ということですね。
預り金を減らす際に「一度受け取ってるとして記録してる数字を二重線で消す」のはいけません。
これは「お金を預かった事自体がない」という意味になってしまいます。
複式簿記で、かつパソコン会計をしてるものだと思い込んで回答をしておりました点、お詫びいたします。
余計なお世話と言われるのを承知でアドバイスしますと、ご質問者のお仕事では複式簿記でないと対応が困難です。そのために会計ソフトを使用するのがベターです。
「それほどの知識がない」というのでしたら、税理士にお願いされた方がよいと思います。
税理士に依頼してる間に、会計ソフトにおいて複式簿記での記帳方法を学習する(税理士が指導してくださるはずです)のが良いです。
税理士報酬がもったいないとして現状で進めますと、失礼ながら「帳簿関係がぐちゃぐちゃになる」可能性が大です。
ただでさえ中古車業界で車検をして自賠責保険の取り扱いをしてる者の会計処理は複雑で、消費税処理が絡んでくると「お手上げ」となる方が多いのです。
会計事務所でも「車検と自賠責保険の取り扱いをしてる中古車屋さんは、複雑でめんどくさい」と言いぐらいです。
本当に失礼な話ですが「複式簿記ってわからない」というレベルでしたら、無理です。
消費税の課税事業者になった際に、簡易課税を選択すると「納税しなくてもよい消費税を納税する」羽目になってしまう可能性が極めて高い状態です(この理屈を述べても理解が難しいと存じますので、控えます)。
悪いことは申しませんから税理士に依頼なさるようお薦めします。
No.1
- 回答日時:
>自賠責は外注?…
本来はお客様が保険会社と直接契約すれば良いものを、仲介しているだけで 1円のマージンも取っていないなら「預かり金」です。
>重量税や印紙など非課税のものは租税公課にいれますか…
租税公課とは、もともとあなたが払うべき税金や諸会費類。
お客様の税金類を預かって代理納入するだけのものは、租税公課ではありません。
>オイル交換や点検などは売り上げですか…
それがあなたの収入源なんでしょう。
聞くまでのことではありません。
>1000がうちの利益になるのですが…
マージンを取っているのなら、21,000円が「売上」、20,000円は「外注費」で良いでしょう。
一方、21,000円をいったんはそのまま損保会社に支払い、あとで 1,000円がバックされるなら、当初に述べとおり 21,000円は「預かり金」、1,000円は「雑収入」として売上の仲間に入れおきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 中古車販売と消費税・インボイス制度について 2 2022/12/21 13:32
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 【ビッグモーターの損害保険会社への不正受給事件ですが】手口として、ビッグモーターは1台 3 2023/07/20 07:03
- 減税・節税 消費税について 4 2023/02/20 13:45
- 査定・売却・下取り(車) 車検切れ税金二年分滞納の車を売れますか?どうやって移動させるのか税金は引かれるのか 6 2023/06/27 11:35
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 確定申告 租税公課について質問です。 個人事業主で、毎年確定申告をしているのですが、 お恥ずかしい話、消費税を 2 2023/03/01 20:13
- 自動車税 軽自動車を廃車にして重量税の還付を楽しみに待っているのですが一向に入金されません。 2 2022/03/25 13:15
- 減税・節税 NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、 9 2023/08/26 15:48
- その他(法律) リサイクルショップで買ってネットで売るまたその逆をする時、古物商許可いりますか? 3 2023/06/28 13:24
- 消費税 課税事業者ではない場合の消費税について 1 2022/04/10 23:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中古車販売業の経理(仕訳)について
財務・会計・経理
-
車検を外注している場合の仕訳を教えて下さい。
財務・会計・経理
-
車を仕入れた時 販売した時の仕訳について。
その他(税金)
-
-
4
勘定科目を教えて下さい。 主人の自動車整備工場を手伝っていますがわからないことだらけで困っています。
車検・修理・メンテナンス
-
5
車検売上の仕訳方法について
財務・会計・経理
-
6
中古車販売業での自動車販売時、外注車検時の仕訳について
財務・会計・経理
-
7
中古車修理業の経理
財務・会計・経理
-
8
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
9
ローン会社からの利益の仕訳は?
財務・会計・経理
-
10
中古車販売業の棚卸資産のついて
財務・会計・経理
-
11
自動車販売業(下取車)の仕訳について
財務・会計・経理
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
さっそくの
解答ありがとうございます。
車検については
預り金 というタイトルをつけて
もらった額を書いておくだけでよいのでしょうか?
重量税やテスター代など
内訳はいろいろとありますが
車検で必要なものについては細かく書く必要はなく
預り金でいいですか?
決まっている代行手数料は売り上げですよね。
お返事ありがとうございます!
車検ですがお客さんからお金をもらったら
預り金を減額しますとありますが
わたしは全て手書きにしてるのですが
お金を立て替えたり預かったりして
車検が終わったらその書いた額を二重線で消すというようなかんじでよいのでしょうか?
最後の申告のときは
税理士さんにお任せすることを考えていますが
日頃の記録?は自分でやれることは
書き留めていく考えでいます。
自賠責や車検の記録については
さわらないほうがいいということでしょうか?
とりあえず自賠責のお金を受け取ったら
マージンを引いた分を保険会社に振り込んでいるので
受け取った額を売り上げに
振り込んだ額を外注に。
車検については
うちで整備などした分は売り上げに
自賠責は上と同じように
重量税や印紙などは預り金 というタイトルで
紙に書くだけ。 にしてみましたが
やはりダメでしょうか?
そうなんですか、
では自賠責も車検の代行 というような形で
記録だけ残しておいて
外注にいれてはいけないのですね。
マージンのみは自賠責の手数料として
売り上げにのせてもいいでしょうか?