プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

よろしくお願いいたします。

農業の確定申告の経験者、税理士関係の方への質問です。

小作を行う際、現金で地代を支払えば問題ありませんが、稲作ですと年貢での慣習が根強くあります。
年貢(米)を地代代わりに渡す様な場合、小作人側は、どのように経費計上すればよろしいでしょうか?

法律では時価などとあり、妥当性のある計算方法が必要と税務署に言われました。
しかし詳細な方法は独自に行いつつも、税務調査などとなれば妥当性の根拠を求めるとのことで、妥当性について問題になるリスクがあると感じております。

私の場合には、農協・米問屋・飲食店・一般家庭などに販売しております。
品種もいろいろ扱っています。
年貢で出すのはコシヒカリにしていますし、地主からも希望されています。
卸価格と小売価格、品種などで金額が変わるわけです。

妥当性のある金額はどこをどのように考えれば、税務署から指摘されないであろう金額を導き出せるのでしょうかね。

今考えているのは、一般家庭への販売金額、それも年貢で出すコシヒカリの金額で計上したいと考えております。

農業は税務調査に入られることは少ないなどと言う回答は不要です。
大きな農業で、税務調査にも入られた経験がありますからね。

今までは?と言われるかもしれませんが、今までは、家事消費として大きく計上して米を手元に残し、そこから年貢を支払っていました。しかし、経費計上は一切していません。

計上の仕方ですが、年貢米分は、販売金額と地代の両方に計上しないとも理解しています。
正しいでしょうか?

あと、地主さんとのやり取りですが、現金払いであれば領収書、年貢であれば受取書のような形を取ろうかと考えております。

ご意見をお聞かせください。

A 回答 (1件)

こんばんは、青色申告をやっているものです。


当地区の指導でも、年貢米も水稲収入に繰り入れてから地代賃借料として経費に計上するようにしています。
気になるのは価格かと思いますが、所属する青申会で飯米価格が設定されておりそれに従っていますが、販売もされているようですからその価格で良いのではないでしょうか。
ただ、精算に関しては農協などから品種ごとの予想価格を示してもらいますが・・。
地主さんとのやり取りでは精算書を作り、小作料(地代)がいくら・・それから米代金を差し引いて支払っています。(小作料も農業委員会の契約額に沿います)
要は、きちんとした精算と説明(裏付け)が出来るようにしていれば心配することもないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A