
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
やめた方が良いかどうかを聞くと大家さんとしては「そうしてくれるかな」となるでしょう。
大家さんにはそれ以上何も聞かずに使えばいい。石油ストーブは物によっては単二電池数本で2〜3年は使用できるので、はっきり言って灯油代だけなら安く上がります。
逆に電気ストーブとかエアコンだと凄い電気代ですよ。
ソーラーパネルがないならまずやめたほうがいい。
No.10
- 回答日時:
大家さんに「使用しない方がいいか?」と聞いて、
「そうですね」って言われちゃうとさ、石油ストーブ使えなくなっちゃうから、敢えて尋ねるのは避けた方がいいと思う。
余談
他の方の回答に絡んだ話になるけど、関東とか寒さの厳しくない地域だと石油ストーブ禁止ってルールが多いとか。
東北の物件の管理会社(の本社かな)が首都圏にあって、賃貸契約で「石油ストーブ禁止」を掲げてたんだけど、大家さんがそれは厳しいからと除外した、って話を聞いたことがあります。そこに住んでました。
どちらにお住まいか分かりませんが、そちらの大家さんは石油ストーブは使わないもんだと思ってたのかも知れない。
もしかしたら、契約書に書いてあって、やんわりと伝えようとしたのかも知れない。
No.6
- 回答日時:
干渉なのか、単に自分の考えを口にしただけなのか。
その判断をするには書かれてる情報だけでは足りません。
賃貸だと石油ストーブを禁止する物件というのもありますけどね。
禁止するなら賃貸契約書に明記されてるはず。
No.5
- 回答日時:
石油ストーブは、昔からアパートや借家では使用禁止です。
なにせ暖房器具の中では、最も火災発生の危険性が高いですから。
決して図々しくて他人の自由に干渉する発言で無く、安全面での発言です。
もし、石油ストーブが倒れて火事になり、お隣に延焼したら、あなたは弁償出来ますか。
暖房器具は、比較的安全なタイマー付の電気ストーブ、電気クッションにしましょう。
No.4
- 回答日時:
良くある話。
ワシが若い頃に入居していた賃貸マンションの契約書には「石油ストーブは使用しない」と言う項目があった。
ま特に点検に来る訳ではないので、石油ファンヒーターを使っていましたが。
灯油が18L600円前後だった頃の話。
大家にとっては火災保険を掛けているいるとは言え、飯のタネが焼失したり一部立て替えになると大損だもんね。

No.3
- 回答日時:
入居の条件として「石油ストーブ禁止」なら守るべきですが、そうでなけれ
ば守る理由は無いです。但し火事やボヤ騒ぎとなったときの責任は負うこととなります。これは「石油ストーブは、危ない。」と言われてなくても同じです。
>図々しくて、他人の自由に干渉する発言でしょうか?
「石油ストーブは、危ない。」と言うだけなら他人の自由への干渉とは言えません。「やめろ」と強制する場合には干渉となります。
No.2
- 回答日時:
他人の自由と言っても契約上存在している事の制約はあります。
石油ストーブがそこに(直接的な名称でなくとも)記載されていれば、従う事になるのでは?
でも危ないってならガスコンロ等も劣化した電気配線なども当てはまりそうですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
アパートを経営しています。契約書の禁止条項に灯油を禁止できる条項がないのですが、
その他(法律)
-
石油ファンヒーター禁止だけど。。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
電気代が凄くなっても 大家さんに訊くべきでしょうか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
4
注文住宅で購入して、外構はウッドデッキを作ってもらったのですが、すごく視線が気になります。 目隠しフ
一戸建て
-
5
電力メーターの所有権は誰?
その他(住宅・住まい)
-
6
玄関にあるこれは何ですか?
その他(住宅・住まい)
-
7
この穴を塞ぐにはどうしたらいいですか?
その他(住宅・住まい)
-
8
不動産の店舗を通さずに家を借りても大丈夫ですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
毎年雪下ろしの落下事故とかあるのですが、なぜ
一戸建て
-
10
隣の家の土木工事の後井戸の水が止まってしまいました
その他(住宅・住まい)
-
11
玄関(内側)の上の壁に設置されているこれは何でしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
12
これ、私の部屋の様子なんですが、ゴミ屋敷に見えますか? 両親が毎日『ゴミ屋敷』って言うんですけど。整
その他(住宅・住まい)
-
13
これなにか分かりますか?
その他(住宅・住まい)
-
14
石油ファンヒーター
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
電子ロックの玄関って、 故障や停電で帰宅した時に開かなかったら どうやって開けるんですか?
その他(住宅・住まい)
-
16
ゴミ処理のご近所問題について 私の主人は個人事業主をしており、住宅設備関連の仕事なので産廃がでます。
その他(住宅・住まい)
-
17
リフォーム契約を解除したい
リフォーム・リノベーション
-
18
擁壁の修繕責任は誰になりますか?
その他(住宅・住まい)
-
19
風呂の排水口の取り外し部分が固くて外れないのですが、何かいい道具はないでしょうか?回せば外れるはずな
その他(住宅・住まい)
-
20
エアコンの取り付け方について
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
引越の際、シンクにサビがつい...
-
5
ウォーターサーバーのレンタル...
-
6
入居期間前?でも簡単な荷物な...
-
7
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
8
住居届けの書き方について
-
9
市営住宅、県営住宅の年収上限、
-
10
やりたい事があるようで無いよ...
-
11
住んでいるアパートの管理会社...
-
12
賃貸で隣の人のくしゃみ等が聞...
-
13
家を2軒所有している場合のN...
-
14
古代、どのくらいの人数の集団...
-
15
賃貸アパートの退去費用について
-
16
どうなってるの?
-
17
入居前にクリーニング代と退去...
-
18
【退去費について】コンロ台の...
-
19
【入居後】 部屋の傷はいつま...
-
20
住居手当の二重取りは可能なの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
大家さんに「石油ストーブを使うのを止めた方が良いですか?」と訊いてみましょうか?