
No.2
- 回答日時:
>「幼稚園ぶり」「学生時代ぶり」
あんまりそんな言い方はしないですね。
No1さんがおっしゃるように「久し」ぶりですね。
いうとしたら「幼稚園卒園以来だね」「大学卒業以来だね」です。
おっしゃるように「ぶり」は「10年ぶり」とか具体的に年をつけるとは思います。
No.3
- 回答日時:
>正しい使い方
それは言葉の発展を阻害する頭の硬い発言です。
「正しいか正しくないか」という問であれば「正しい」ですね
つまり、相手にニュアンスが正確に伝わっている用法ですから普通にただしい日本語です。
もしお聞きになるなら「本来の使い方ではないですよね?」というべきです。そうであれば同意が得られると思います。
たとえば「姑息」は本来は「一時しのぎ」という意味ですが、「ずるい/卑怯」という意味で使う人間が増えてきて一部調査では7割の人間が本来とは違う用法をOKとしています。
No.4
- 回答日時:
現代では、「話し言葉では、意味が通じればなんでもあり」になってしまいましたね。
さすがに「書きもの」にはしないと思いますが、最近の「SNS」はほとんど話し言葉の世界ですから、徐々に「書きもの」の世界にも進出しているようです。
お示しの
>「幼稚園ぶり」「学生時代ぶり」
は、通常であれば
「幼稚園以来」「学生時代以来」
という言い方をすると思います。
それが「幼稚園卒園後 15年経っている」「学生時代以来5年経っている」ことが分かっている仲間同士で
「幼稚園ぶり」「学生時代ぶり」
という言い方をするのでしょうね。
客観的には、第三者には
「幼稚園以来15年ぶり」「学生時代以来5年ぶり」
といわないと意味が通じません。
特に若い人の間では、そういった「仲間内だけで通じる言葉」が多くなってきたようで、「他の年代の人と話ができない」「会社で電話に出るのが怖い(相手がどんな人かわからないから)」という傾向が強くなっているようです。
小学校で「英語」を教える以前に、通常の「一般に通じる日本語」「日本語で他人とコミュニケーションする」ことをきちんと教えた方がよいと思います。加えて「自分で考え、それをきちんと相手に伝える練習・訓練」も。
No.5
- 回答日時:
> 「…ぶり」の…には数字と単位が入るのが正しい使い方ではなかったですか?
数字と単位 とは限りませんが(久しぶり のように)、ほぼお考えのとおりです。
NHK (『ことばのハンドブック』P163、143
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimo …
ただし、NHK のアナウンサーが「いつぶりですか?」と言っているのを聞いたことがあるくらいですから、浸透してるのも事実です。
こういう言い方が広まると、「500年ぶりの天体ショー」とか言われたら前に起こったのが、西暦500年なのか、500年前の西暦1,500年なのか分からなくなるので、やはり間違いとするべきだと思います。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「~ぶり」は、「時間や期間」を表わす語の後に付いて、前回からそれだけの日時が経過したことを言うのが本来の用法です。
「8時間ぶりに救出」「3日ぶりの晴天」「10年ぶりに再会」など。
数値を明示しない「久しぶり」「しばらくぶり」などの言い方もあります。
近年、「幼稚園ぶり」「卒業ぶり」といった、「過去の時点・始点」を表わす語に付いて「~以来」の意味で使っているケースが増えていて、あちこちで疑問視されています。
いくつかの国語辞典にも「誤用」として採録されていますが、誤用とはせず、たんに「俗語」としている辞書もあります。
手もとの古い資料には、
・1973年(昭和48年)
「久し振りで晴れ上がりました。全く金曜ぶりですね」
・1976年(昭和51年)
「久し振りね、いつ振りかしら。」「いつ振りかしら、レコーディング振りかしら。」
という、半世紀も前の使用例が載っています。
いずれ、国語辞典から「誤用」の注記も消えてしまうかもしれません。
---------------
下記は、本来の用法を説明したもの。
●NHK放送文化研究所
放送現場の疑問・視聴者の疑問
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimo …
「~ぶり」の使い方や数え方は? (2001.07.01)
Q まもなく「夏の甲子園(全国高校野球選手権大会)」が開幕しますが、出場校を紹介する際などに、よく「○年ぶり○回目の出場」という言い方をします。こうした「~ぶり」の使い方や数え方について教えてください。
A 接尾語の「~ぶり」は、一般的に時日(じじつ)がたって、その前の状態が再び起こるときに使われます。 また、その場合の時間や日にちはすべて満の数え方をします。
<解説は割愛、リンク先を参照してください>
---------------
以下は、近年の用法を載せた国語辞典の例。
●明鏡国語辞典 第2版(2010/12/01刊)
●明鏡国語辞典 第3版(2021/01/01刊)
ぶり【(振り)】[接尾語]〈名詞・動詞の連用形に付いて〉
③〈時間を表す語に付いて〉再び同じ状態になるまで、それだけの期間が過ぎていることを表す。「事件から七〇時間ぶりに解放」「五年ぶりの優勝」「しばらくぶりです」
[使い方]好ましくないことにもいう。=「九年ぶりの大地震」「三年ぶりの低成長」
[注意]「大学二年ぶりの再会」など、「ぶり」の前に《物事の始点》がくる言い方は誤り。「ぶり」の前には《経過した時間》がくる。また、[先生に会うのはいつぶり?」など、時を尋ねるのに「いつぶり」と言うのも誤り。正しくは「何年ぶり」「いつ以来」。
※引用注
[注意]の「また、」以降は第3版で追加。
●新明解国語辞典 第8版(2020/11/20刊)
ぶり【振(り)】(造語成分)
③〔時間を表わす語に付いて〕(期待される)その事態が実現するまでに、予測される以上のそれだけの時間が経過することを表わす。『一か月ぶりの降雨/卒業後三十年ぶりに再会した/一時間半ぶりに救出された/実に半年ぶりの帰宅だ」
〔③は経過した時間を衣わす語につき、「いつぶりでしたか」のように時間の起点を表わす語につけるのは誤り〕
●三省堂国語辞典 第8版(2022/01/10刊)
ぶり[(振り)][接尾語]
④ 間にそれだけの時間がはいるようす。「七日ぶり〈に/で〉〔=八日目に〕救出された・五年ぶりの再会」
⑤〔俗語〕〔しばらくとぎれていたことについて〕…以来。「君と会ったのはいつぶりかな・去年ぶり」〔一九八〇年代から例がある用法〕
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 50代からの幼稚園教諭 1 2023/01/31 22:55
- その他(教育・科学・学問) 誰かこの問題教えて下さい。 ①幼稚園教育要領によって編成するものとして規定されており、幼稚園の入園か 1 2023/05/19 22:49
- 幼稚園・保育所・保育園 感情を表に出してくる隣人にもやっとします。 3年ほど前の秋に越してきて、当時、年少さんの娘さん、と2 3 2023/03/08 12:56
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 政治 これは日本の数学教育の失敗ですね?外国では聞いたことがない話です。 10 2022/09/07 22:12
- 健康・生活トーク コロナ前の生活って逆に何? 手洗い→子供の頃から毎日当たり前 うがい→幼稚園の頃から親にうがい言われ 1 2023/05/09 09:15
- 健康・生活トーク コロナ前の生活って逆に何? 手洗い→子供の頃から毎日当たり前 うがい→幼稚園の頃から親にうがい言われ 1 2023/05/09 09:15
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園のバスが連絡なしに20分ほと早く来ます。 だいたい間に合うに出てますが、私が少しでも遅い(1、 9 2024/04/26 16:33
- その他(妊娠・出産・子育て) コロナ禍が酷い時期は出生率も保育園の待機児童数も一気に下がりましたが、今はコロナ禍が少し落ち着いてき 2 2023/04/07 13:36
- 父親・母親 父親が47の時の子供です 5 2023/05/16 21:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
方羊
日本語
-
朝食を食べるは二重表現ですか?
日本語
-
-
4
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
5
この文章は正しいですか?間違っていますか?
日本語
-
6
言葉に詳しい方 募集!思い通りに変形させられて、望みの外観を作りだせる。これを表す熟語とは?
日本語
-
7
日本語の観点から 自動車での追い抜きについて。(法規ではなく言葉)
日本語
-
8
山茶花は、文字で読むと「さんちゃか」か「さんさか」になるのですが、なぜ、山茶を「さざん」と読むのです
日本語
-
9
日本語で、「ず」と「づ」はどんなポイントに注意して発音したら、区別できるんですか?
日本語
-
10
天候に左右されるとかされないとかいいますが なぜ上下ではなく左右なんですか?
日本語
-
11
「茶道」←これ、昔は「さどう」って言ってたのに、なんで今では「ちゃどう」になってるんですか?
日本語
-
12
罪を犯させる って変な日本語ですよね? 他人に罪を犯すように仕向けることを何と言いますか?
日本語
-
13
「23日以降」は23日を含みませんよね?
日本語
-
14
会計と日本語について。 店で会計時に釣り銭なしのピッタリの金額を出したのに『◯◯円お預かりします』と
日本語
-
15
立ち飲み屋の求人広告について。この画像の赤い字、「他、⭕⭕⭕⭕あれば相談可」の⭕⭕⭕⭕は何だと思いま
日本語
-
16
「十回」の発音について
日本語
-
17
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
18
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
19
3 週間置き
日本語
-
20
これらの文章の違いについて、教えてください。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
簡単に言うとなんと言えば良い...
-
二重言葉になるか否か
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
星になりたいってどういう意味...
-
「一所懸命に生きる」は「一所...
-
これ、上手いですか?
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
一年未満を表す際、例えば0年2...
-
先日、YouTubeを見てると五右衛...
-
文章に自身がないので、いつもC...
-
20代後半から30歳くらいで職場...
-
「教えてもらった」と言う言葉...
-
ぱぐのみんちょに似たフリーフ...
-
日本語を教えてください。 『20...
-
語尾に「〜けん」とする方言は...
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
「事実についての認識」とは?
-
文章の一部の7行目ぐらいの部分...
-
うば桜
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報