dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

慶應と京大(阪大)ってどっちのほうが上なんでしょうか?慶應と東大なら、東大のほうが上なのはわかるんですが。文系です。

国1や司法試験や有名企業への就職率を見ると慶應と早稲田のほうが上だと思うんですが、違うのでしょうか?

A 回答 (6件)

何を持って上という定義が定かではないので、


若干あいまいな回答になると思いますが・・・。
恐らく、卒業生のその後、世間からの評価や
知名度、難関資格の合格者数などを考慮しての
総合的な面のことでしょうか。

東大>京大、慶應、早稲田>その他

こんな感じではないでしょうか?
東大が一歩ぬきんでてるのは理解できると
思いますが、京大と慶應と早稲田であれば
立地条件などが絡み、微妙です。やはり、
東京にある大学のほうがあらゆる面で有利です。
私立とはいえ、慶應と早稲田は別格的な位置づけに
あります。阪大以下の国立よりも確実に上なのは
確かです。

ただ、やはり私立というと軽く見られる傾向に
あります。内部進学者の学力と大学から入学した
人との差があることや、入試科目数の件などで
どうしても国立のほうが難しいという人もいます。
ですが、慶應と早稲田の場合は入試科目を最大限
極めた状態でないと合格できないので厳しいです。
東大に受かり慶應にすべるとか言われるのは
そういうためです。

また、早稲田の場合は早稲田コンプレックス
(早稲田に入りたかったけど入れなかった人の
僻み)とまでいわれるほど目の敵にする人や、
スーフ○事件の影響で、ここ最近は慶應のほうが
評価は高いです。10年間隔で慶應が上に
なったり、早稲田が上になったりしてます。

東大、京大、慶應、早稲田であれば間違いなく
大学名で得することが多いとは思いますが、
結局のところはその人次第です。所詮は、
20歳前後での学力でしかありません。
ただし、一生つきまとう厄介なものでもありますが。
    • good
    • 6

なにをもって上とみるかによって違ってきます。



文系の場合早慶には京大や一橋なら行けたのに東大に挑戦して落ちて早慶に行ったって人もいれば、
付属上がりのトップ層は普通の高校にいってれば東大もに行けたような人もいます。
司法試験とかの在学中合格者は付属上がりが多かったりします。

ですので文系の上層部(難関国家試験に合格する人や超一流企業に就職する人)同士を比べると遜色ないと思います。

ですが平均レベルで比べるなら圧倒的に京大(阪大)の方が上でしょうね。

不況の影響もあり、ここ何年かで早慶は入るのがかなり簡単になりました。
国立はほとんど偏差値を落としてない(むしろ上がってるところもある)のに対し、
早慶はかなり偏差値を落としています。
参照http://www.geocities.jp/plus10101/wk.html

1996年度と2006年度の偏差値比較表

+2 名大経済
+1 九大法 九大経済
±0 東大文I 京大法 京大経済 一橋経済 阪大経済 名大法
-1 東大文II 東大文III 一橋法 阪大法
-2
-3 早稲田政経 早稲田法 早稲田商 慶應文 慶應経済A(数学必須型)
-4 早稲田一文 慶應法(政治) 慶應商A(数学必須型)
-5 慶應法(法律) 慶應経済B 慶應経済B 
-6 慶應環境情報
-7 慶應総合政策

早稲田は一般入試の定員を減らすことで合格者を絞って偏差値の下落をある程度防いでいますが
その結果入学者における推薦の比率がかなり上がりました。

たとえば政経学部は10年前は定員1100名でそのうち920人(84%)を一般入試で募集していましたが
今は定員は900人になり、そのうち一般入試の募集は500名(56%)です。
商学部は定員1200人で1000人(83%)を一般入試で募集していましたが
今は定員を900人に減らし、一般入試の募集は460人(51%)で
あとはセンター利用で国立の受験生を70人ほど囲い込んでる状態です。

見かけ上の偏差値は慶應ほど落ちこんではいませんが入学者の半分近くが推薦(付属係属含む)入学になってしまっているのが今の早稲田です。

ですので上位は優秀でも中下位層は昔に比べかなりレベルが下がっていると思います。
国I、司法試験、有名企業への就職は上位の人が稼いでるだけであり、下の方は今かなりヤバイことになってるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 1

上とか下というのは学力レベルの話なのか就職に有利かどうかということなのかが不明ですが、学部によっても違いますし、就職も各大学の各学部で得意分野が異なりますのでなんともいえません。

しかも本当に違うのは各個人なので、なかなか答えが難しいですね。

世間一般からいうと(1)東大(2)京大(3)一橋(4)早慶ぐらいの認められ方でしょうか。
    • good
    • 0

「数」なら早慶、「率」なら京大阪大ってとこでしょうね。



司法試験合格者数、合格率ランキング
http://www.geocities.jp/gakureking/shihou.html
平成17年度
合格者数 早稲田228 慶應132 京大116 阪大57

合格率  阪大8.1% 京大7.0% 慶應4.4% 早稲田4.2%

平成11~17年平均
合格者数 早稲田1279 慶應846 京大799 阪大254

合格率  京大6.8% 阪大5.3% 慶應4.3% 早稲田3.5%


公認会計士試験 TAC生 合格率ランキング
http://www.geocities.jp/gakureking/gakureki.html
公認会計士試験は大学ごとの出願者数の公表がないので最大手の予備校TACの受講生の値です
00~03年平均

合格者数 慶應494 早稲田322 京大99 阪大57

合格率 京大18.8% 阪大15.5% 慶應12.9% 早稲田10.5%

国家I種合格者数・採用率
http://www.geocities.jp/plus10101/K1-naitei.html

合格者数 京大221 早稲田125 慶應85 阪大46

採用率  慶應40.0% 京大33.0% 早稲田30.4% 阪大 28.3%

主要企業就職率
http://www.geocities.jp/gakureking/05syuusyoku.h …

就職者数 早稲田2090 慶應1924 阪大922 京大796

就職率  京大45.2% 慶應43.3% 阪大33.8% 早稲田31.1%


上場企業の役員(週刊ダイヤモンド:出世できる大学ランキングより)

数 慶應2954 早稲田2631 京大1399 阪大643

率 京大0.153 慶應0.124 阪大0.092 早稲田0.066

その他いろんなデータ
http://www.geocities.jp/gakureking/gakureki.html
 
    • good
    • 1

>国1や司法試験や有名企業への就職率を見ると慶應と早稲田のほうが上だと思うんですが、違うのでしょうか?



慶応と京大を比較しているんですよね?国1合格者は、京大出身者が多いです。また、私立と国立を比較するのはあまり良いことだとは思えませんが、普通は国立である京大が有利だと思います。

ただ、いろんな意味で大学生活を楽しく過ごしたいならば、慶応に行けば良いと思います。

参考URL:http://www.people.ne.jp/2004/06/21/jp20040621_40 …
    • good
    • 0

 何を基準にして「上」だと判断するのでしょうか。


 仮に,同じ学部の両方に合格した場合にどちらの大学に行くべきか,という観点で個人的な意見を述べさせていただきます。
 京大と慶応(あるいは早稲田)であれば,間違いなく京大です。
 阪大とであれば少し悩みますが,やはり阪大だと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています