dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年のものです。
私は現在の学力と二次試験の科目の関係で阪大・法を志望しています。
ここで少し気になるのですが、阪大は理系の大学ですよね?
となると、文系での就職はあまりよくないでしょうか?
やはり東京にある早慶には就職時に負けてしまいますよね?
私の見解では、一流企業に就職したいなら一流大学(東大・京大・一橋・慶應)に行かないと厳しいと考えているのですが、そうでもないですか?
早稲田は1.5流、旧帝(東・京除く)、神戸、同志社などは二流大学と考えています。(あくまで文系での評価ですが)
私が二流と考えている大学から東京の一流企業に就職するのは厳しいでしょうか?やはり地方でしか就職できないのでしょうか?

あと、これは愚痴になりますが、推薦で早稲田の政経・法に受かった人よりも一般入試で阪大文系に受かった人が低評価を受けるというのが納得できません。推薦の人が阪大を受けてもまず受からないと思いますし。まあ一般で早稲田政経・法ならまだわかりますが・・・

A 回答 (17件中11~17件)

早慶と阪大でそこまで明確な差はありません。

はっきりいえるのは、関西就職なら阪大、東京なら早慶のほうが有利ということでしょう。それから就職のときにいちいち推薦か一般かなんて関係ありませんよ。誰の評価か知りませんがそんなこと気にしないほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世間一般の評価では知名度の関係もあって阪大>早慶でしょ?
推薦とか私は逃げだと思います。
どうせ一般じゃ受からないのに。
一般で受かる実力があって推薦を受けるならいいですけど・・・大半は無理でしょうね

お礼日時:2006/09/29 19:05

冷静さを失って視野が狭くなってますね。


こんなんじゃ、もし大学に受かってもしんどいだけ。
ランク付け大好き症候群にかかってますよ。

そんなに他人の評価が気になるなら何故就職しようとするのですか?何故、自分で事業を興そうとしないのですか?そうやって、周囲を見返してやればいいじゃないですか。

私は貴方の言う”一流大学”出身で、自営業のようなことをしています。大学名の勝ち負けが気になるようじゃ、おそらく将来の仕事も厳しいでしょう。

ちなみに、私の知り合いには阪大法学部出身でバリバリ弁護士をしている人も何人かいます。何で阪大をそこまで下と見るのかが、私には理解不能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

起業には興味ないです。まあ法曹界には多少興味があるのですがね・・・
>何で阪大をそこまで下と見るのか
阪大は理系が主体の学校だからです。

お礼日時:2006/09/29 19:02

ある専門の分野を勉強して、それがいかせる一流企業がある程度決まっていない限り、この話はナンセンスですね。

大学は4年間あります。4年後なんかは、東京で就職したくないかもしれません。私の大学は地方出身者がいっぱいいて、東京への憧れみたいのを持っている人もいっぱいいましたが、結局は地元がいいと、Uターンする人も多かった。
 また、一流企業に就職したいなら、一流大学という考え方があるのであれば、それを改めなければ、あなたの未来はありません(決してm批判ではあいません。ある意味、高校生なら、わからなくて当たり前)。
あなたの言う一流企業はわかりませんが、おそらく、あなたが思う一流企業とは、この世にある一流企業のほんの一部です。じぶんが就職活動してわかりました。確かに、大学名で選ぶ企業もあることはあります。ただ減少してきています。そういう企業では、全員が大学時代までエリート。でも会社入ったら雑用、クズ扱い。意外と離職率高かったりします。離職率高いだけが、ダメ企業ではないですが、うまく転職できない場合くらい、大変な状況はありません。(新卒と既卒、この扱いが一番違います。)大学では、遊ぶこともふくめて、勉強しに行くのです。一流大学に行ったから、就職は一流などと、たかをくくっている奴は大体つぶれます。あなたがどういう人間に4年間で成長するか。もし、ものすごい成長して、人としても優れていれば、大学もいい方をとります。(そういう意味ではいい大学に行くべきでしょう)とにかく、私の行った二流大学でも、一流と言われる企業に行く人もいたし、そこで、役員になっている人もいます。要は人(柄):大学=8:2くらいですかね。
 例外としては、やはり田舎になればなるほど、地元の大学は有利です。どういう大学か企業側が理解しているから。そのリサーチは逆に地元の方に聞いていくしかないですね。
 いずれにしても、あなたが志望しているような大学であれば、どこでも一流企業に行ける確率があります。
 P.S.私の会社は、名前を言っても、誰一人わからないような、二流あるいは三流の会社ですが、給料は、下手したら同期の違う会社行った奴の倍、有休とりやすい、残業少ない、人間関係抜群、業界的にも伸びている・・・というように、いいことだらけですよ。
大学4年間で、どういう企業がこの世にあり、どういう、企業が一流なのか勉強して下さい。やりたい仕事、あるいは就いた仕事を好きになれないと、一流企業でもつまんないですよ。あと、大学は就職するために行くのではないと、わかる日がくるといいなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ま、私にも意地がありますからね。
誰にも負けたくないって意地。
それゆえ1流を目指すんですよ・・・

お礼日時:2006/09/29 18:59

#1です。


一浪出来ない、家が裕福ではない、イヤな科目があるとか、でも負けたくないとか・・・
結局自分で二流という大学で自己満足する。
そのくせ一流企業に入れるかどうかとか・・・

なんだか外部要因のせいばかりでおかしくありませんか?
家が貧乏だからって一浪出来ないわけじゃない。
それは親の援助を元から期待しているわけであって、自分でやり方を工夫して何とかしようとする気概が全く感じられません。

確かに就職時には、ある程度大学名で優遇されるところはあるかと思いますが、それがすべてではないのですよ。
なんだか大学入ってゴール、みたいな話みたいですけど、大学入ることはスタートでしかありません。(一流企業に入ることがゴールでも無いですけど)
その後数年の大学生活をどう送るかによって質問者様の将来は決まってくることでしょう。

たぶん質問者様の大学の選び方だと、大学卒業してから一生つきまとうことだと思います。
ある意味、がんばれば日本のどこの大学でも入れるような可能性があるという恵まれた状態なので、自分が一番行きたいところに行けるよう、がんばれば良いのではないでしょうか。

私だって予備校費用と大学の学費は親の援助無しに自費で払ってきた(しかも質問者様の言う一流大学卒です)ので、質問者様の今までの人生を呪うこともわからなくはないですが、その反発からちょっとひねくれた考え方になるのは理解できません。

ちなみに関西には松下電器という超一流企業があるのをお忘れ無く。
ただ、本当に一流の人(学歴が一流ではなく、考えやスキルが一流の人)は、一流企業に入るために就職するなんて気持ちは全く持っていません。
自分がやりたいことを出来るところが、たまたま一流企業だった、それだけのことです。
やりたいことが企業では出来なければ起業しますし、ベンチャーや町の中小企業に入ったりします。

一流企業に入るとか、一流大学に入るとか、そういう考えに固執する人は、社会人としては一生一流にはなりません。あしからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は西日本の田舎に住んでいて、予備校がないんです。
だから東京や大阪に出ていって予備校に通わなければならない。
生活費はどうするんですかね?

お礼日時:2006/09/29 18:35

早慶をどう評価するかというのは、関西と関東ではかなり違うような気がします。


関西では、関東ほど早慶の評価は高くないと思います。
また、何で一橋が一流で阪大が二流なのか理解不能です。
私の感覚では、一橋と阪大は同等なんですがね。まあ、好みの問題もあるでしょうが。

早稲田、慶応というのは学閥がありそうなので、それに頼って就職したいのであればそちらに行けばいいんじゃないですか。それに頼らないと就職できないというのも、ある意味情けないですけどね。
文系のことはよく分かりませんが、少なくとも理系に関しては、ある程度以上の大学であれば就職に差があるとは思えません。つまり、例としてあげられた「二流大学」卒であれば、就職活動の際の門戸は同等に開かれていると思います。実力があれば何の問題もないでしょう。実力不足の人は、自分の努力不足を棚に上げて、大学に責任を転嫁しがちですね。まあ、上位大学ほど有能な人が多いということは事実でしょうから、結果的に一流企業に就職する人が多いでしょうけどね。

また、関西に京大があるという理屈なら、関東には東大と一橋があります。状況にさほどの違いはないと思いますが。

それと、経済的なことを考えるならば、阪大の方が良いでしょうね。授業料もさることながら、東京と大阪では生活にかかる費用がかなり違いますしね。

>推薦で早稲田の政経・法に受かった人よりも一般入試で阪大文系に受かった人が低評価を受けるというのが納得できません。
これは、あなたの思い込みのような気がします。少なくとも関西ではそういうことはないと思います。早慶を高く評価する関東ではそういうこともあるかもしれないと、関西人は思いますが、偏見かもしれません。

最後に、私は同意しかねますが、あなたが阪大を二流と考えるのであれば、早慶にするか、頑張ってあなたが一流と思う一橋でも受験するのが良いでしょうね。
自分で二流と思っているところに通うのは精神的につらいですし、そういった気持ちでは得られるものは少ないでしょうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>また、何で一橋が一流で阪大が二流なのか理解不能です。
私の感覚では、一橋と阪大は同等なんですがね。
阪大理系なら1流でもいいですけど、文系なんでね。
一橋と阪大では各種試験、就職ではっきり差が出てると思うんで。

>早稲田、慶応というのは学閥がありそうなので、それに頼って就職し
>たいのであればそちらに行けばいいんじゃないですか。それに頼らな
>いと就職できないというのも、ある意味情けないですけどね。
まあ就職できればいいじゃん ってものの見方なんで

>文系のことはよく分かりませんが、少なくとも理系に関しては、ある
>程度以上の大学であれば就職に差があるとは思えません。
当然です。てか理系なら大学院に行かないと就職無いのでは?
理系なら旧帝は早慶より上だと思います。それにエンジニアになれば全国津々浦々で通用しますし・・・また話が別です。

>これは、あなたの思い込みのような気がします。少なくとも関西では
>そういうことはないと思います。早慶を高く評価する関東ではそうい
>うこともあるかもしれないと、関西人は思いますが、偏見かもしれま
>せん。
知名度はどっちが上ですかね?私は早慶だと思います。
つまり学歴とかに疎い人間は間違いなく阪大より早慶を高く評価しますね。(まあ一橋は一般人から見ると阪大以上に知名度低いけど、企業とかから見ると明らかに評価されますから)
世の中の人間を考えればよくわかります。
例えば、関関同立以上に行く人とそれ以下に行く人(中卒、高卒、専門学校卒含む)ではどちらが多いですかね?それを考えればおのずとわかります。
阪大は理系なら一流で早慶は理系なら二流ですね。

お礼日時:2006/09/29 18:33

いわゆる「一流企業」というのは、手堅い人材を必要とすることが多いですので地方国立大学から結構採用するもので、阪大で不足はないと思います。


都会に多い、能力が高く野心も強いタイプの人は「一流企業」に入社するのではなく起業をするケースも多いので、
あなたが一流企業に入社したとしても、勝ったとか負けたとかというのは不毛な議論だと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
起業には興味ないんで

お礼日時:2006/09/29 18:24

一流企業は何が一流かとか、一流企業に入って本当に幸せなの?とかそういう議論は置いておいて・・・



質問者様がいまどこにお住まいかわからないですが、東京に本社がある企業に就職したいのであれば、個人的には東京にある大学の方が良いと思います。(ただし京大のぞく)
大学が東京にある=住居が東京近辺にある=就職活動がしやすい、というのもあります。

数年後わかりますが、たとえば阪大に受かったとしても、逐次上京して動くのは結構しんどいと思いますよ。

それでも阪大がよろしいのであれば阪大だったら就職には全く問題無いと思いますけど・・・
ただ、就職とひとくくりで言いますが、結局質問者様が何をしたいか、によっても違ってくると思いますよ。

それと大学の評価ですが、それはその大学が開学して以来の実績、そしてブランドによります。地域別でも違ってくるでしょう。
東京では早稲田はすごいね~と言われますが、阪大はふーん、というレベルかもしれません。対して関西地方は逆の評価ではないでしょうか?

○流とか階層化して、自分と人を比べて優越感に浸るのは幸せかもしれませんが、逆になると悲惨ですよね。
ということで人の評価をしない、気にしないことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はかつて京都大学か一橋大学を志望していました。
しかし、地歴が二次試験で課されること(特に京都はセンターと別の科目を選択しなければならない)が原因で阪大に落としました。
>それでも阪大がよろしいのであれば
阪大にどうしても行きたいってわけではありません、浪人も出来ないし、京都一橋が無理だから、レベルを落としただけです。

>結局質問者様が何をしたいか
つぶしが利くので法学部志望です。

>対して関西地方は逆の評価ではないでしょうか
関西に一流企業ありますか?サントリー、関西電力、京セラ・・・少ないですし、京大がありますからねえ・・・

>○流とか階層化して、自分と人を比べて優越感に浸るのは幸せかもしれませんが、逆になると悲惨ですよね。
ということで人の評価をしない、気にしないことですね。
私の家は裕福ではありません。現在も公立高校に通っていますが、クラスの中でもかなり貧乏なほうです。大学へ入ってからも相当金に苦労すると思っています。奨学金ももらいましたけど・・・だから、私は誰にも負けたくありません。いや、負けてはならない。負けっぱなしじゃあ悔しいじゃないですか。金があるからといって早慶に推薦で行く連中とかにはぜったく負けたくないんです。
理解不能ですかね・・・

お礼日時:2006/09/29 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています