dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の文だけがどうしても英訳できません。
一時間ほど以下の文と格闘し、自分なりに英訳しましたが区切る場所がおかしいのか、すごくへんな文になってしまいます。。。
【問題の文】
「ドライブの空き容量が足りない旨の以下のようなダイアログが表示された場合は、”いいえ”ボタンをクリックし、デフラグが正常に実施可能な空き容量を確保して再度デフラグを実行してください。」

※自分で書いたへんてこな英訳。。。何分割かに区切って訳してみたり、、、もうお手上げです。
Please click on the [no] and please carry out a defragmenter again when desplyed as below that seems isnt enough space capacity. then defragmenter carry out it that secure space capacity is running normally.

A 回答 (4件)

こんばんは。



私は、コンピュータ英語は、まったくの門外漢で、自信はありませんが、プログラムは多少分かります。まず、この種の文章は、時系列に書いたほうがよいと思います。

-----
When you receive a "(There is not enough space on this drive)" Click the button "No" and close this application.

Then you save space on your computer by removing temporary files, and try to execute Disk Defragmenter again.

------
dialog (box)って何ですか。dialog (tool) を使えば、dialogですが、通常は、messagebox あたりではありませんか?単に、yes/no をクリックするなら、そのままメッセージを使ってよいと思います。

括弧内は、アプリケーションの「定型句のはずです」から、error メッセージは、正しいものを入れてください。上記の括弧内は臨時で入れたものですから、正確な error メッセージが必要です。曖昧なものはダメです。

また、"No" と入れてどうするのか分かりません。上記では、こちらの判断で、close this application. としています。もしも、デフラグ自体なら、application ではなく、stop the execution for the defragmentation job とか、おそらくは、デフラグを再開させるためには、close all Windows applications currently running. としなければならないと思います。

しかし、ややこしいけれども、デフラグさせるときに、application でないものは、close する必要はありませんね。

再度デフラグをするというと、その前にさせていることになりますが、そこらへんは、良く分かりません。もし、そういう内容なら、そのまま使える文章が、MSサポートにあるはずです。"secure space" というのは、コンピュータでは、意味が違うように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明いただいてありがとうございました!参考にさせていただきます!

お礼日時:2007/05/30 11:57

アメリカに38年半住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

このように複雑とも見える表現を英訳するときには、まず、この文章が何を言いたいのかを考え直す事が必要となります。 そして、この文章が、一般生活的な会話文章ではないという事を認識し、このコンピューター業界で使われがちの表現を使う必要もあります。 コンピューター・ソフトに疎い人との日常会話であればどんな表現を使っても「分かってくれれば良い」という事になりますが、デフラグの説明であればそれなりの表現方法を使わないおかしくなるわけです。

「ドライブの空き容量が足りない旨の以下のようなダイアログが表示された場合は、”いいえ”ボタンをクリックし、デフラグが正常に実施可能な空き容量を確保して再度デフラグを実行してください。」

>ドライブの空き容量が足りない旨の以下のようなダイアログ

これはerror messagesのひとつですので、「表示される」appearsとか
receiveと言う業界表現を使って、If an error message indicating "lack of free space" on your HD appearsとかIf you receive an error message indicating "lack of free space" on your HDと言うようにもって行きます。 そして, click "no".とするわけです。

もし更なる説明が必要であれば、This means your HD does not have enough free space to defrag. を追加して、ユーザーフレンドリーの雰囲気がさせますね。

そして、この文章を持ってくることで、長い文章を二つに分割する事が自然の流れとして現れるわけです。 無理して分割していないのです。

>デフラグが正常に実施可能な空き容量を確保して
確保して、と言う表現は、「得る」という事ですので、Increase free space by deleting unneeded files such as temp files, uninstalling unwanted programs, emptying recycle bin and clipboard, and other files such as memory dump files, recent document links and history files.とこれもユーザーフレンドリー的にどうすれば空き容量を増やせるかを示しそれを実行してもらうわけですね。

>再度デフラグを実行してください。
で、then re-start the defrag program/re-start defragging.

と言う表現になります。

User friendlyにしたくないのであれば、If you receive a "lack of free space on HD" error message, increase the free space. Then re-start defragging.となるわけです。

これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明いただいてありがとうございました!

お礼日時:2007/05/30 11:56

はじめまして。



確かにオリジナルが、英語に訳しにくい日本語になっているので、日本語の整理が第一の作業になります。下記のように日本語を変えます。

ドライブの空き容量が足りない
というダイアログが表示された場合は
いいえ”ボタンをクリックして下さい。
それから、デフラグが正常に作動するのに、十分な容量をキープして
再度デフラグを実行してください。

1.「場合は」は「~したら」を表す、if節、when節を用います。

2.ダイアログを修飾する文が、「ドライブの空き容量が足りないという」と長いので、主語にしないで、目的語にして修飾部分を後ろに持ってきます。頭でっかちの文になるのを避けるためです。

3.4行目の文は、「~するのに十分な」enough toを用います。

4.carry outは「計画などを実行に移す」という意味で使われますから、ここでデフラグを実行するは、put defragmentation in actionなどが適しています。

5.以上を踏まえて英訳は

If you find in the display the dialog saying that the disk drive has not enough space, (please) click “No”.
Then, keeping enough space in the disk drive to defragment normally, (please) put it in action again.

(直訳)「画面に、ディスクドライブに十分な容量がない、というダイアログを、見つけたら、ノーのボタンをクリックして下さい。
次に、正常にデフラグできる十分な容量を、ドライブに確保しながら、デフラグを再度実行させて下さい」
となります。

1.pleaseはあってもなくても構いません。
2.最後のitはdefragmentationのことを指しています。前出の名詞はありませんが、動詞defragmentを受けるものとして使っています。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明いただいてありがとうございました!すごくわかりやすいです!

お礼日時:2007/05/30 11:58

どこまで、問題の文を直訳する必要があるかによりますが……



まず、日本語が変な気がします。少なくとも英訳向きではなさそう。
こんな感じに直して、

以下のようなダイアログが表示された場合、ドライブの空き容量が足りないことを示しています。
「いいえ」をクリックするとデフラグを中断しますので、ドライブの空き容量を確保してください。
その後、再度デフラグを実行してください。

This dialog means that there is not enough space to defragment in this disk drive.
You should click "NO" to cary out defragmentation. After you will make enogh space
in this disk drive, you can try to defragment again.


【問題の文】をなぞるなら。

When this system display this dialog which means there is not enough space in this disk drive,
you should clik "NO" button to cary out defragmentation and make enough space in this disk.
And you can try to defragment again.

「通じないことはない」というレベルだと思う。
(多分、正しくはない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいです!英訳向き、不向きが今回ですごくわかりました。。。
今後もAsanoNagiさんのように一度英訳しやすいように直してから考えてみるようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/29 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!