重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 こんにちわ。めっちゃ困ってます。
先日お昼に「スーパイコ」なるモノを食べました。
見かけも味も、間違いなく酢豚なんです。
名前が違うだけ?日本名が酢豚で。スーパイコは中国語の日本語読み?

と思い、中国語で調べてみると「糖酢里背」とか「糖酢肉塊」とか
出てくるんだけど、これらの音と「スーパイコ」とはどうやっても
程遠いんです。

スーパイコって何語なんですか?
また、ホントに酢豚と全く同じモノなんですか?

ネットでちょこっと調べてみたものの、なんとなく九州に多く呼ばれてる
ようなかんじだな~、くらいのことしかわからず、困っています。

知っている方、早急に回答をお願いいたします!!

A 回答 (3件)

中国語では[酢]を使った料理名は【醋・ツォゥ(tsou)】の字が使われています。



[パイコ]の方は【排骨:パイクヮ(ッ)】で「スペアリブ」のことを云います。

したがって[スーパイコ]は【醋排骨:ツォゥパイクヮ】のことで正式名は[糖醋排骨:タンツォゥパイクヮ](広東語)となります。

北京語読みは[糖醋排骨:タンツゥパイグゥ]ですから[醋排骨:ツゥパイグゥ]【醋排骨:ツォゥパイクヮ】となります。

意味はもちろん酢豚には違いありませんが、[スーパイコ]は当然日本風に簡略化して表記したものと考えられます。


なお中国上海近辺の[無錫・むちゃく:ウーシー(北)]には[無錫排骨]という名物料理があり、駅の売店でも売っている位です。

なお上海料理で云う【糖醋排骨】には[野菜類]が一切入っておらず、日本の酢豚とはまるで違う印象を受けるでしょう。↓参考答案

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=285701 ・・・#2参照。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=62938 ・・・#3参照。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

排骨。なるほど。これがスペアリブ、骨付き肉のことだとは知ってたんです。

よく見かけてましたし。

ただ、スーパイコと、なかなか結びつかなくて(笑)。
私の知ってるスーパイコはどう見ても骨ナシだし。

勉強になりました。上海の糖醋排骨は見たことも食べたこともないですね。
肉のみ??すごいボリュームありそうですね。
行ったら是非食べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/08 12:58

あ、Eivisさん、「排骨」でしたね。


なんかしっくりこないな、とは思っていました。
すみません。
    • good
    • 0

以前少しだけ中華料理店で働いたことがあります。


確かに九州の方では「スーパイコ」といいますね。(全国的かと思っていました)
厳密に言うとスーパイコは酢排塊と書き、その名が示す通りあばらの骨付き肉を使った酢豚です。

ですから、骨付きじゃないとスーパイコとは言いません。
勘違いして酢豚のことをスーパイコと思っている人が多いようです。
私が勤めていた店では糖酢肉(タンツールー)といっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答、どうもありがとうございます。

酢拝塊だと、中国語的に読めば「ツーパイクアイ」ってかんじですよね?
これがスーパイコになったんですか・・・。

なるほどなるほど。

勉強になりました。どうもありがとうございました。

ちなみに、スーパイコが九州限定かどうか、確証はないんです・・・。

違うかもしれないです・・・。ごめんなさい。

お礼日時:2003/02/08 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!