dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映画を見ながらリスニングを鍛えています。で、すごい早口役のアメリカ人(ケイト・ブランシェット)が言うこのセリフ、

I know you haven't got a lof time.

では、「ア(イ)ノーユ ガラロブタイム/I know you got a lof time.」と聞こえ、「haven't」がまったく聞こえません。

ネイティブ達は、どういうふうに聞き取っているのでしょうか?
haven't と言ってるかどうかは、どこをポイントに耳をかっぽじって聞けばいいのでしょうか?

(ちなみにセリフの状況としては、カフェで会ってる相手が時計を気にしているのをケイトが気づき、「I'm sorry.I'm late.」と言ってから、上記のセリフに続きます。こうした状況から判断するしかないんでしょうか?しかしこうしたシーン以外でも、たいてい私は haven't が聞き取れません。)

A 回答 (5件)

#4欄に早速補足をいただきありがとうございました。

カフェとタバコを肴に、のらりくらりと話が進む物語ですね。

そうですねえ、「haven't」の発音というよりも、「I know you haven't got a lot of time.」を、やや皮肉を込めて「ったく、わかってるわよぉ」という感じで言う時などには「know」を一番強調し、次に「time」を強調し、他の単語はその分、おざなりになる傾向があります。ブランシェットなら、「know」のところで意地悪く上目遣いでもしそうな感じですね。相手がわざとらしく時計を見たので、そんなふうに言ったのだと想像します。

で、質問者さんも「ユ」のあとでスペースを空けていらっしゃいますが、その「haven't」が入るべき箇所に少し間がありませんか? それが「haven't」を言っている証拠みたいなものです。口の動きとしては、かなり地味です。正直、上の前歯を下唇に当て、次に舌の奥を上あごに当て、次に舌の先を上顎に当て、という動作を、息を吐きながらすると「haven't」と言えますので、この動作を素早くやったり、あいまいな動きにすると、その分だけ「haven't」の発音が目立たなくなります。ちなみに、逆に、動作を大げさにして、ゆっくり発音すれば、それだけ「haven't」がハッキリするわけで、敢えて「haven't」を強調したい時などには、そのように発音します。

話は戻って、このように、言っているのか言っていないのかわからないくらい特定な単語を明確に発音しないことは、よくあります。ちなみに、日本語でも「ったく、おまえはよぉ」とボソッと言う時には「ったく、ぅまーよぉ」みたいな発音になり、明確に「おまえ」が発音されませんよね。それと同じです。

で、このように美しい音声と映像や文脈があれば「ああ、きっとhaven'tと言っているんだな」と、なかば本能的にわかるのですが、私はたまに劣悪な録音の会話だけを聞き起こす仕事をしていまして、そうなると、何を言っているか聞き取れないことがかなりあるんですよね。そういう場合には、冒頭で述べたように、そこに間があるか無いかで、入るべき単語を判断したりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門の方からの貴重なアドバイス、とても参考になりました。教えていただいた口の動かし方、練習してみます。そして、なるほど、間があるかどうかで判断する。聞き逃してしまうようなほんの一瞬の間ですが、リスニングを重ねて耳と脳の反射神経を鍛えてみます。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 14:20

ケイト・ブランシェットさんはさまざまな訛りの役柄を演じているので、なんという題名の作品か教えていただいたほうが、より的確なアドバイスができると思います。



ちなみに、そのセリフに「haven't」が入るとお考えになった根拠は何ですか? 「I know you got a lot time.」でも意味は通りますよね。

この回答への補足

映画はジム・ジャームッシュ監督の『coffee & cigarettes』です。「haven't」が入ると考えた根拠は、英語字幕で確認したからです。

補足日時:2009/06/18 10:06
    • good
    • 0

「アィ ノー ユーァブン(トゥ)ガラロロ(ブ)タイム」



上を早く言える練習をするといいかもしれません。
ただ全く発音しないというようにはならない方が相手に通じやすいですよ。

日本人の子供でこっちで「ワーチョーネー?」(What is your name?)といっている子がいて笑われていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。(ちなみに、記載いただいた「ガラロロ(ブ)タイム」は got a lof time ではなくて、got a lot of time のことですよね?)

お礼日時:2009/06/18 14:15

ほとんど発音していないのでは。



ちょうど、日本語で、あきれながら、「まったく…」というのを、「たく…」というのと同じですかね。

ですから、質問者の言われる通り、状況によっては、まったく通じない英語になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 14:10

こんばんわ、20代男性です。



以前私がLAに留学していた際、
ネイティブの友達から聞いたことがあるのですが、
アメリカ口語英語の場合、
haven'tなど過去完了のhaveは省略されると聞きました。
逆にイギリス英語の場合は、しっかり言うらしいですよ。

確かにオーストラリア出身のケイト・ブランシェットの英語も
聞きにくいかもしれませんね☆

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカ口語では端から省略しちゃうんですね。初めて知りました。ありがとうございました。(オーストラリアの英語、めちゃくちゃ苦手です。)

お礼日時:2009/06/18 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!