
タンパク質の沈殿反応について
学校でタンパク質の沈殿反応の実験をやりました。
タンパク質の試料には卵白を使って、重金属塩の沈殿の試薬には硫酸銅と酢酸鉛を使いました。
重金属塩が卵白の硫黄と反応して変性が起こったのかなーと思って、卵白のタンパク質の組成を調べたら
オボアルブミンとかオボトランスフェリンが多い感じのことしか見つけられませんでした。
側鎖に硫黄を持っているメチオニンとかシステインがぱっと出てくるとレポートが書き易いなあ←なんて思っていたのですが。
卵白に含まれる硫黄を持つアミノ酸って何なんでしょうか。
回答宜しくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1)回答1の者です。
卵白のそれぞれの構造をみrうと、随分多く硫黄を含んでいるようです。cystatin, avidin, obomucin, lysozyme, ovomucoid には S が その 分子中にふくまれており、
2) 多分、Ovalbumin にも ふくまれているでしょう Alubumin自体多くのプロテインの寄せ集めで、Sをふくむアミノ酸が入っているはずです。すなわちcysteine とか methionine が入っている.
No.3
- 回答日時:
卵白に含まれるタンパクには、SH基をもつシステインを含んでいます。
が、「タンパク質が沈殿した→硫黄と反応した」これは考え方が間違っていませんか。
まず、レポートを書くには、言葉の定義をきちんとしましょう。タンパク質が沈殿したのは、重金属塩と反応したからではありません。重金属イオンと反応したからです。
また、沈殿したのは、重金属イオンが硫黄と反応したからではありません。
タンパク質は水素結合により、その高次構造を保っています。ところが、ここに重金属が反応して、水素結合を切り、高次構造を変化させ、沈殿に至るのです。
ちなみに硫黄と反応するのは、水酸化ナトリウムを混ぜ過熱し、中和することで硫黄を遊離させ、それと鉛イオンを反応させることで、PbSの黒色沈殿を生じる反応です。今回は、重金属と反応しただけですよね?
レポートがんぱってください。
No.1
- 回答日時:
1) 卵白の組成にcystatin 0.05%, avidin 0.5%, Obomacroglobulin 0.5%, Flavoprotein 0.8%, Ovoglycoprotein 1%, Ovoinhibitor 1.5%, Lysozyme 3.4%, Ovomucin 3.5%, Ovoglobulin G3 4%, G4 4%
Ovomucoid 11%, Ovotransferrin 12%, Ovalbumin 54% があり、cystatin が S を 含む。
2) Google で egg white で wikipedia で english に 入ると 見られる。それぞれの構造は自分でしらべたら。インターネットで、日本語より英語の方が、説明多し。アメリカの卵も日本の卵もそうちがわないかも。 Good luck
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
硫酸イオンについて
化学
-
ニンヒドリン反応
化学
-
パウリ反応
化学
-
4
TLCについて
化学
-
5
タンパク質の変性
化学
-
6
生化学です
化学
-
7
硫化鉛反応の原理を教えてください。
化学
-
8
重金属によるタンパク質の変性
化学
-
9
ヨウ素デンプン反応
化学
-
10
ゼラチンのタンパク質の構成アミノ酸
化学
-
11
キサントプロテイン反応について
化学
-
12
ブラウンルーとホワイトルーの特徴の違いはなにがありますか? わかる方ご回答宜しくお願いしますm(_
その他(料理・グルメ)
-
13
塩析実験について
生物学
-
14
卵白のビウレット反応の実験について
化学
-
15
ニンヒドリン反応の呈色の違いについて
化学
-
16
モーリッシュ反応とフェーリング反応について
化学
-
17
タンパク質の変性 水酸化ナトリウム水溶液
化学
-
18
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶液中?
化学
-
19
タンパク質の凝固
化学
-
20
卵白が白濁する理由
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
PAC(ポリ塩化アルミニウム)を...
-
5
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
6
コバルト錯体の合成法について
-
7
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
-
8
ミョウバンの合成についてです。
-
9
硝酸態窒素測定時に使用する、...
-
10
褐色の沈殿について
-
11
AgClとAg2Oの沈殿について
-
12
でんぷんと米粉の違い
-
13
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
14
硫化水素の反応
-
15
鉄(II)+K4[Fe(CN)]6は?
-
16
RNAの温度安定性
-
17
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
18
ミョウバンについて
-
19
塩化アンモニウムと塩酸の反応
-
20
溶解確認方法を教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter