回答数
気になる
-
ピンチに日本人は助けるのか
こんにちは 救急車とか通るとみんな道を譲り一見日本人はやさしいですよね。東日本大震災でも大規模な募金が集まったし。 ただ、こないだデパートで車の防犯アラームみたいのがなっていたのですが、 誰一人見向きもせず、駆けつけたり、警備員呼んだりという行動を全くしませんでした。 似たような防犯アラームの無視は度々目撃しています。 子どもが防犯ベルもってて非常事態になっても見向きもしないのではないかとも予想されます。 みなさんの過去の経験ではどうでしたか? なぜこういう偽善社会になってしまったのか?原因は何でしょうか ふと疑問に思ったもので、すいません
質問日時: 2015/05/07 10:49 質問者: tennotaiken
ベストアンサー
6
1
-
災害痔に自衛隊が行う被災者への心のケアについて
震災の時の報道で、自衛隊は災害救助だけではなく被災者の心のケアも行っていたのを見ました。 お風呂を設営したり音楽隊が演奏したり…。 あと、被災地に向かった護衛艦には被災した子供の不安を和らげるために絵本や玩具も積まれていたというのを見た記憶があります。 自衛隊の帽子を子供がかぶっている光景もあったような気がするので、救助活動の傍ら、というのではなくかなり踏み込んだ関わり方をしていたと思うのですが…。 私の検索の仕方がヘタなのか、そもそも記憶違いでこういうことはしていなかったのか、子供を対象とした活動の資料は見つかりません。 実際に子供を対象とした活動はあったのでしょうか? あるとしたら、それはどういう部隊の隊員なのでしょうか? 保育士さんのような専門的なスキルも要ると思うのですが…。
質問日時: 2015/04/24 23:33 質問者: 05051036
ベストアンサー
1
1
-
災害時の水の確保。携帯浄水器?沸騰?
災害用に、携帯浄水器ってわざわざ買う必要ありますか? 川とかの水を、ハンカチで軽くろ過した後、沸騰して飲めばよいのでは?と思ったのですが。 火元も、焚き火とか石油ストーブとかあると思うのですが。 教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/03/16 00:35 質問者: oshieteseo5
解決済
10
0
-
東日本大震災の後について
私は長崎に住んでいますが東日本大震災のボランティアに被災があって3ヵ月後に行きましたが 被災者の方々は支援金は?支援物資は?いつ届くのという質問をされたことを覚えております。 東京に立ち寄ったときに支援物資を届けられないかと思い区役所や都庁に質問したら4月の時点で終了しております。聞いた瞬間に他の地方自治団体も時期は違えど打ち切っているのだと感じたらやりきれない気持ちになりました。被災者が聞いたらどう思いますか?あと赤十字の募金ですが使われ方がはっきりしません。海外に使ったと途中で聞きました。なぜいまだに復興支援税などという負担をかけているのか?今回の事は煮え切らない回答にイラついているのは国民であり、被災者の方々ではないでしょうか。赤十字は支援金の用途を国民や被災者の前であきらかにしてほしいし、かってに支援金を他につかったならば詐欺行為として国が正しく管理すべきであり、募金の体制は第三者機関による正しい管理の下に行われるのであれば今に至る事にならないのではないでしょうか?
質問日時: 2015/03/14 20:22 質問者: サトコン
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
仙台 震災での自宅の修繕について
はじめまして 良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。 震災から4年近く経ちますが、自宅の特にドアの建付けが 悪くなり、修繕を考えております。 仙台の良い業者があればご紹介していただきたいのですが。 個人的にもHP等で調べておりますが、かなりの情報があり 出来れば確かな業者に依頼したいと考えております。 私的な事で申し訳ありませんがご教授いただけれると幸いです。
質問日時: 2015/02/11 18:47 質問者: momo198001
解決済
2
0
-
解決済
1
0
-
登山
私は幼い頃から父に「登山は絶対にやるな」と言われて 育ちました。「お前が登山で死ぬのは勝手だ。しかし 他の人に多大な迷惑をかける」というのが、理由でした 。 私は40歳で病気するまで、いろいろなスポーツは しましたが、登山だけは誘われてもしませんでした。 冒険とかレジャーとかで登山をする人を 救助する必要がありますか。自衛隊や 消防の人たちは、仕事で懸命に救助しようと して2次災害で死亡する可能性もあります。 2年前の辛坊次郎のヨットの救出で、自衛隊員が 命がけで助け、その費用は3000万とも言われています。 彼の件も、全く冒険というプライベートなことです。 リスクが高いことが十分に認知されているレジャーに 限っては、救助するのをやめたらどうでしょう。 極論かもしれませんが、命の危険をあらかじめ 認知している登山というものを行なうものは、死を 覚悟して昇って欲しいと思います。2次災害に合う 自衛隊員は気の毒です。
質問日時: 2014/09/29 12:55 質問者: kuni23456
ベストアンサー
18
0
-
東日本大震災について
東日本大震災から3年が経ちます。現在の所で死亡者と行方不明者で何人位いますか?津波や地震で襲われて沢山の人々が亡くなりましたが、あれから宮城県と福島県と岩手県の街はどうなっているのでしょうか?私は震度7の経験をしたことないので、どのようにして街に襲われたのか、詳しく知りたいです。その詳細があれば教えて下さい。
質問日時: 2014/02/11 12:36 質問者: ferrasi2246
ベストアンサー
1
0
-
東北大震災での被災者の方に質問です
現在大学の講義で震災について勉強しているのですが、ある教授が「今被災地に必要とされている人材は、大量の素人のボランティアではなく専門家たちである」とおっしゃっていました。 これは真実なのでしょうか? 回答お願いいたします。
質問日時: 2014/01/16 20:22 質問者: bubu66
解決済
1
0
-
東日本大震災の義援金の行方
東日本大震災後、全国から多くの義援金が集まりした。ところがこの義援金が被災者に行き届いたというニュースは全然聞いたことがありません。集まった義援金は被災者にちゅんと渡されたのでしょうか?また、その情報を確認することができるのでしょうか?
質問日時: 2013/10/24 05:40 質問者: kenakaba
解決済
3
0
-
被災地に支援したいのですが・・・。
知人に依頼されましたが・・、難儀しています。知人の祖母(92歳)が、高齢だし欲しいものはないし、詐欺にあうかもしれないので、貯金の一部を東日本大震災の被災地に寄付したいと・・。これだけならいいのですが、又聞きですが微妙な条件があるようです。(1)岩手県の被災地 (2)自治体以外 (3)なかなか支援が受けられないで困ってる方や団体 (4)将来に夢や伝統をつないでいくようなことに (5)300万円くらい・・などです。直接役場に相談するのがいいでしょうか?知り合いもいませんし、困っています。
質問日時: 2013/08/31 10:40 質問者: CRIMSON-X
ベストアンサー
2
0
-
被災時の便利グッズについて
東日本大震災をへて、防災グッズが色々と販売されているかと思います。 セットで販売されている物の中にはなく、実際、避難所などで本当に必要だった物、あると便利な物を教えていただきたいです。 東北にボランティアに行っているのですが、避難所のころのお話を聞く機会が今は減ってしまっていて… 近々ボランティアフェスティバルというイベントに急に参加することになり、防災グッズの展示にたずさわることになりました。 ありきたりのグッズだと、あまり意味がないので、なるほど!それは便利!といったご意見を教えていただきたいです。 理由もいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いしますm(._.)m
質問日時: 2013/08/05 19:21 質問者: mountgo
ベストアンサー
1
0
-
被災した神社の撤去について
大雨による土砂崩れで地元の神社が倒壊しました。 倒壊した建物が国道をふさいでしまったため、一部片づけて片側通行の状態になっております。 国道を管理している県からは、早急に片づけるよう指示されていますが、所管する神社の神主は地域に任せるとして地域の世話人のところへ話を持ちかけました。 数軒しかない地域では、経済的な負担もできません。解体撤去費に70万円かかるそうです。 再建については、落ち着いてから話すこととしておりますが、撤去費の負担をどうにかならないか、いい方法があれば教えていただきたいです。 当該神社には、市の文化財があり、教育委員会が回収しました。 ご神体は、管理する神社の神主が回収しました。 国道を管理する県か、文化財を管理する市か、神社を管理する神主にお願いしたいと考えておりますが、どうでしょう。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/08/05 16:26 質問者: hide4950
解決済
3
1
-
東日本大震災の寄付先
東日本大震災のお金の寄付をしたいと思っています。 信用できるおすすめの寄付先(ユニセフ以外)を教えてください。
質問日時: 2013/07/25 10:33 質問者: 295656
ベストアンサー
1
0
-
会社に対して
危険物の化学工場について 危険物を保管する建て屋には数メートルの保有空地という 安全距離が必要ですが 年に二回ほどの消防の検査では ドラムなどを敷き詰めており 安全距離どころか 人1人も入れません。 検査がある日だけは ごまかす為に 違う場所に移動しております。 その行為を改善する為には 今現在のドラムを敷き詰められた写真を 市などの消防防災課などに送れば 抜き打ちで検査がされたりしますか? どのような 写真、もしくは 証拠があれば 動いてもらえるのでしょうか? 化学工場の工場内の建て屋の保有空地は必要だと習いましたが 違反していると どのような罰が下されますか? 1.必要な証拠とは 2.罰の種類 3.送り先 この三点が特に知りたいです 住民の安全の為です。 お願いします
質問日時: 2013/07/13 23:57 質問者: mitumo
解決済
1
0
-
中3 被災地にボランティアに行きます
中学3年生女です。 夏休み中に、陸前高田市にボランティアに行きます。 しかしどのような活動をすればいいか等、 初心者な私は何が喜んでもらえるかわかりません。 喜んでもらいたいという一心で訪問させて頂きますが 下手に行動して、陸前高田市に住む方に失礼になってしまうのも怖いです。 ボランティアに行ったことのある方がいらっしゃいましたら、 どのようなことが喜ばれるか等教えて頂きたいです。 つたない文章で伝わらないことや、 不快に思われたのならば済みません。 先にこの場を借りて一言お詫びをしておきます。 迅速な回答お待ちしております。
質問日時: 2013/07/08 23:11 質問者: lady-baby
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
爆破処理で大動脈ストップ?
新幹線を止めてかなり混乱してましたよね 処理する事は大事ですが新幹線運行時間外で出来なかったのでしょうか? 夜だと近所の住民に迷惑は掛かりますが一時避難するとかはしなかったのでしょうか 旧軍の高射砲弾でしたね 爆発威力も分かっていると思いますし映像ですがきちんと処理したら大した音も無く上に乗せた砂袋(?)もちょっと動いた程度に見えました 勿論万全な準備をしたからでしょうが 新幹線運行時間外では駄目な理由があるのでしょうがどのメディアも理由には触れてません 疑問を感じたのは小生だけでしょうか?
質問日時: 2013/06/05 09:13 質問者: kousuke3347
ベストアンサー
9
0
-
被災地ボランティアについて
1か月ほどの長期で、被災地ボランティアに行きたいと考えています。 しかし、「もう2年経ったから、必要なのはボランティアじゃなくて仕事。ボランティアが行くと、仕事を奪われてしまう」という考え方があることを聞きました。 「2年たってボランティアが減った、人手が足りない」という話もよく聞きますが、もしかしてそれは人件費を節約したいだけの意見なのでしょうか? ご意見を聞かせてください。
質問日時: 2013/03/27 22:16 質問者: noname#228572
ベストアンサー
1
0
-
被災地への個人での物資支援について
被災地へもう使わないランドセルなどを送りたいと思っています。 ですが、どうやって送ったらいいかわかりません。 どこか仲介してくれるボランティア団体やNPOなど ご存知でしたら教えてください。
質問日時: 2013/03/23 14:46 質問者: fruithappy
解決済
1
0
-
東日本大震災
最近、2020年に東京オリンピックを! などの話をよくききます。 わたしもオリンピックはやってほしいのですが オリンピックをするには大金がかかりますよね? そんなお金があるんだったら 被災地の復興のために使ったほうがいいとおもいます。 皆さんの意見を聞かせてください!
質問日時: 2013/03/11 08:17 質問者: kochindatp
ベストアンサー
1
0
-
◆東日本大震災の被災者の証はどういう物?
◆東日本大震災の被災者の証はどういう物? 東日本大震災の被災者に向けて純粋にボランティアを考えてます。 初歩的ですが、被災者が公的にもらう被災者証的な物は有りますか? 有るとしたら、どのような物でどこが発行した物ですか? 種類は多様にあるのですか? 確かに被災者であることを知りたいので公的な物を知りたいのです。 なお、それがあると一般的にどんなサービスを受けられるのですか?
質問日時: 2013/03/01 09:15 質問者: f1031f1031
ベストアンサー
3
0
-
橋脚を作る時、数度に分けてコンクリートを・・・
非常に高い高速道路の橋脚などを作るとき、コンクリートを数度に分けてうちます。分けて打つと強度が落ちるのではないか?その辺を知りたいのです。
質問日時: 2013/02/23 17:08 質問者: miyakosi1977
解決済
2
0
-
警察官は税金泥棒
警察官は人数が多すぎる上、業務内容の割りに他の公務員よりも高給過ぎるかと思います。意味不明です。どうしてでしょうか。生命がかかっているというのなら、血税で支給された防弾チョッキ等なくして欲しいものです。
質問日時: 2013/01/18 12:55 質問者: massagee
解決済
5
0
-
エコキュートについて
エコキュートの配管が凍結してしまったようで、わき上げができません。解凍作業料金はいくらぐらいでしょうか?
質問日時: 2013/01/10 17:22 質問者: tonakaisanta
解決済
4
0
-
活断層の目視って機械やコンピュータより科学的なの
素人の私からするとコンピュータや機械を使った調査のほうがもっともらしく感じるのですが、活断層を目視で判断って科学的にはどれくらいの信頼性なんでしょうか? 医者が患者の体をたたいて音で病気を判断するのと信頼性は同じくらいでしょうか?
質問日時: 2012/12/31 11:17 質問者: 650m
ベストアンサー
6
0
-
栃木県大田原市の過去天気データー
栃木県大田原市の過去天気のデーターがほしいです。 何か良いサイトはありませんか?条件は下記のとおりです。 また、私が思う過去天気はここ数か月のことです。 1)その日の最低気温・最高気温がある ←必須 2)毎日あること(欠測の場合除く) ←必須 3)その日の天気がある ←あるととても便利! 4)カレンダー形式で(一覧表みたいな)分かりやすい ←あるととても便利! 1)・2)は必須条件です。 また、サイトがなくても、どこかに質問すれば教えてくれる等ございましたら、教えてください。 日本気象協会の過去天気は分かっていますので、それ以外でございましたらお願いします。
質問日時: 2012/11/05 09:12 質問者: noname#164654
ベストアンサー
3
0
-
「正しくこわがる」の初出
「正しくこわがる」という言い回しが、主に災害に、最近は原発などを論じる時にまで、用いられがちですが、最初に使ったのが誰か興味があります。私の手元の資料の範囲では、『週刊現代』1983年8月27日号に、「巨大地震からこうして身を守ろう」という記事の中で、作家の大和勇三の言葉として「正しくこわがることが大切。…」とあります。 そこで、これより古い例をご存知の方ご教示ください。表記は仮名でも、「恐がる」でも、「怖がる」でも構いません。
質問日時: 2012/10/11 18:51 質問者: murasakimai
ベストアンサー
1
0
-
「東日本大震災寄付金付切手」担当部署は非対応
「東日本大震災寄付金付切手」 この資金がどのように使われているかを監査し、その結果の情報がどのように公開されているについて、日本郵便に問い合わせた。 担当部署が出てこないで、相談窓口で、サイトを見てくださいとのおうむ返しのみ。 PDFの「詳細」に寄付先の機関が書かれていると、我がネット環境下ではアクセス(最新マック、サファリ、有料アクロバット)できず。 窓口担当者はその点はそちらの問題だと。いわば、寄付金の丸投げで、無責任な徴収と感じた。 寄付を徴収する機能不能。 自民、民社の政治と同様に、政府や独占企業体がやる寄付には協力すべきでないと言うことでしょうか。無駄な使途に使われない保証はないと。
質問日時: 2012/08/15 16:12 質問者: macpls
解決済
3
0
-
秋田県内の自治体からの支援
東日本大震災の 現時点での秋田県内、各自治体からの 1、累計支援金額 2、累計職員派遣人数 が知りたいです。 ご存知の方、 もしくは一覧になっているWebページなどありますでしょうか?
質問日時: 2012/08/05 17:59 質問者: loveicanfeel
ベストアンサー
1
0
-
友達作戦について。
米軍が艦隊旗艦や大型航空機を使って救援物資を被災地に届ける場面を見て、とても感動しました。 みなさんはこの作戦についてどうお考えですか? できればプラス面での考えをお聞かせください。
質問日時: 2012/07/26 19:06 質問者: rennx7
ベストアンサー
3
0
-
被災地ボランティアにおける学生の割合の統計
被災地ボランティアにおける学生の割合の統計が知りたいです! 時期はできるだけ長いスパンのものが良いですが、1ヶ月のように短くても、また地域が限定されていてもオッケーです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/06/13 11:41 質問者: marucomehead
解決済
1
0
-
311のボランティア数減少の原因の統計
311での東北のボランティア数の減少(阪神淡路では、ボランティア数100万人、311では28万人、特に5月がピークで、後は減少傾向)の原因の統計を知りたいのですが、あるのでしょうか?探してもなかなかなく、教えていただけると助かります。
質問日時: 2012/06/05 13:39 質問者: marucomehead
解決済
3
0
-
ボランティアvsバイト料募金
若者が震災被害地にボランティア活動に出かけています。 それはそれでよいことなのですが、なんとなく変な感じもします。 ボランティアに行くより、東京などの大都市でアルバイトして バイト代金を全額寄付する方が良いのでは?? と思ってしまうのです。 本人にとって見れば、給料無しで労働を提供することに変わりはありません。 時間的なことも考えれば、往復時間と交通費の分余計に寄付できます。 ボランティアとして働く場合、ある意味地元の仕事を奪うことになります。 寄付であれば、そのお金で地元の仕事の場を提供できます。 こうして列挙すれば、バイト代の寄付の方がためになるんじゃないかと 思えるのですが、実際はどうなのでしょうか?
質問日時: 2012/05/02 07:05 質問者: osaka-girl
ベストアンサー
14
0
-
なぜ日本ユニセフはダメなの?
募金するところで日本ユニセフは う~ん…という人がいます。 その理由におもいあたる部分を教えてください。 またこの募金団体は 私利私欲が強いなぁというところも教えてください。 汗水流したお金で人助けをしたいのです。 毎月振り込みするところは いいところにしたいと思ってますので 意見お願いします
質問日時: 2012/05/02 00:36 質問者: yuki0528
ベストアンサー
2
0
-
つもり貯金ならぬつもり募金に適してるところ
仕事が休みの日 街を歩いていて 間食で ハンバーガーセットが食べたくなったときとか 我慢して食べたつもりで500円を即募金できるところ、どこかいいところありますか?
質問日時: 2012/05/02 00:27 質問者: yuki0528
ベストアンサー
1
0
-
どこが一番募金を欲してる?
自分にできること人を助けるということを真剣に考えはじめた25歳男です。 しかし、募金をするところはたくさんあります。赤十字社の我が国 東日本大震災 ユニセフ、難病募金、そのほかにもたくさんたくさんあって全部で何十、何百も期間があります。 全部に何百円かやればいいよの回答はなしで 本当にかいわそうなところ、一番募金が本当に必要だと思う機関とその理由意見をお願いします。
質問日時: 2012/05/01 23:53 質問者: yuki0528
ベストアンサー
1
0
-
東日本大震災の募金はまだ必要?
あれから一年以上になります。スマスマの終わりとかでもSMAPとかは募金を呼び掛けています 。僕も生きてるうちに困ってる人に募金を少しづつしていきたいと思ってます。 日本赤十字とかがやってる募金かなりあつまってるようですが、まだ東日本震災の募金は必要ですか?それとも他の難病募金とかユニセフとかの方にもういってもいいのでしょうか? 震災の募金がまだ必要だという理由とか、もしくはもう他の募金で大丈夫 足りてるからとかの意見をください
質問日時: 2012/05/01 23:48 質問者: yuki0528
ベストアンサー
2
0
-
GWに現在の被災地をみておきたいのですが
GWに裏磐梯のホテルを予約しました。小中学校の家族連れです。復興支援にと、あえて福島をえらびました。 ただ、子供が放射能大丈夫かなと少し心配です。 あと、とても思いがあるところとして、ぜひ津波の被災地をこの目に焼き付けておきたいのです。 それは好奇心とかではなく、自分や子供たちが日本で起こった現実を実際に見て知って、人を思いやる心、命の大切さ・・・そんなものを感じて生きていけたら・・・という強い思いがあります。 一泊の予定なので、あまりと遠くは無理ですが、夜中に出発して朝には到着できればと思っております。 もうかなり片付いているときくので、いっても仕方ないともききました。 福島に午後には到着可能で、どちらか方面ありましたらご教授ください。 なお、もしこの文章に気を悪くされた方には、本当に申し訳ございません。
質問日時: 2012/04/28 23:28 質問者: terichin
ベストアンサー
2
0
-
震災ペットボランティア経験のある方。申し込み先
GW明けから震災ペットボランティアに直接出向いて参加したいのですがサイトでは人手というより、物資や金銭だけの募集のみのサイトもあります。 一応、福島の市役所に申請を出して、必要があればあちらから連絡を頂けるというがあったので、郵便で送ってみようと思っています。 わかりやすいサイトや情報があれば教えてほしいと思います。
質問日時: 2012/04/28 09:06 質問者: mia777
ベストアンサー
1
0
-
被災地のボランティアをするなら何が良いでしょうか。
24歳、男性です。GWに、東北地方の被災地でのボランティアをしたいと思っています。 他にもボランティアを希望する友人が5,6人ほどいます。(必ず友人と行きたいわけではありません。) どのようなボランティアがあるか、厚生労働省やNGOのホームページで調べたところ、 あまりにも多岐に渡っており、どのようなボランティアに参加すれば良いか、決定する要因がありません。 もちろん、募集に空きがあるものであれば、どのようなボランティアでも役に立つはずだとは思うのですが、みなさんはどのように参加するボランティアを決定していますか。 ちなみに、私は特に資格は持っておりません。会社で営業職の経験はあります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/19 18:25 質問者: yorinobun
解決済
2
0
-
ボランティアに関して
こんばんわ。 東日本震災から1年が経ちましたね。 ニュースの数も減ってきてはいますがまだまだ復興までは 時間がかかると思います。 私は去年の3月末に前職を辞め、4月から新しい会社に 行ったこともあり、心では何かしたいと思いつつも気付いたら 自分の事で精一杯という事もあり何も出来ていません。 転職して1年も経ち、仕事も落ち着いた事もあり、GWに ちょっと長めの休みをもらえそうなので、何かボランティアを したいと思っています。 インターネットで色々と調べてみたのですが、ありすぎて 良く分かりません。。 ボランティアをされた方、アドバイスを下さい。 条件 1.出来れば現地でのボランティアを希望 2.期間は5日前後 3.現地の人とふれあえる様なボランティア 質問 A)条件に合うボランティアはありますか? B)あった場合、どのように応募すれば良いでしょうか? そのほか、何かアドバイスなどがあれば、ご教授のほど 宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/03/27 23:40 質問者: script_man
ベストアンサー
1
0
-
台湾の人々が見るページ
タイトルの通り台湾の人々が見るページってありますか 震災から1年がたちましたが 義援金を送ってくださった台湾の方々に お礼をしたいのです。 でも、私は中学生なのでページにお礼を書くことしかできません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/03/20 00:47 質問者: rinntya
ベストアンサー
1
0
-
募金以外のボランティアは何かありますか(高校生)
私は、東日本大震災が起き何かしなければ!という思いでいっぱいです。だから、募金活動はもちろんこと、何かもう1つ高校生でもできる心温まる活動を、街頭で募金活動と同時に行いたいと思っています。多数の案があると、とても助かります。ちょっとした案でもよいので多数の案を教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/03/19 18:00 質問者: kmfmt505
解決済
2
0
-
大阪発の被災地ボランティアツアーについて
こんにちは。 まとまった休みが取れるゴールデンウィークに 被災地でボランティア活動をさせて頂きたいのですが 大阪もしくは関西発のボランティアバスツアーがあれば教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2012/03/17 13:54 質問者: mahirunrun
ベストアンサー
1
0
-
南三陸町へのアクセス
3月末の土曜日に南三陸町でボランティアを考えています。多賀城市に前泊し、当日朝6時頃、レンタカーで出発し、南三陸町に8時30分までに着きたいのですが、どのルートでどのくらいかかるのか、さっぱり検討がつきません。どのあたりが渋滞しているのかもわかれば知りたいです。 帰りは仙台まで戻ってきて新幹線で帰る予定ですが、南三陸町を4時頃出たら車で仙台までどのくらい時間がかかるのでしょうか。以上、よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/03/13 16:50 質問者: sanadat
ベストアンサー
2
0
-
被災地に支援するのはおかしいと思いませんか?
命一つあたりの費用対効果が発展途上国への寄付に比べても 原発処理に比べても薄いと思うんですよ。 また被災地の人たちは明日の食べ物に困っているわけでもないです。 精神的に辛いといいいますが今までに自分の哲学を本を通したりして構築したりする時間は十分にありました(つまり私は年齢が若ければ若いほどかわいそうだと思っています) みなさんはこのことについてどう思いますか? 発展途上国のひどい場所と比較や生死に関する哲学なども 添えて書いていただけるとより嬉しく思います。
質問日時: 2012/03/12 18:55 質問者: 314h
ベストアンサー
7
0
-
原子力発電について
原子力発電について!! 原子力発電を中止したときと 中止しない時では お金の差はどれくらいありますか? すぐ知りたいので 少しの意見でもいいので 教えてください。 よろしくお願いします
質問日時: 2012/02/15 19:31 質問者: 27takuya
解決済
2
0
-
耐震・免震・制震構造の仕組みを撮影したい
東京、又はその近辺で、耐震・免震・制震構造の仕組みを撮影したいのですが、どこか良いところはありますか。
質問日時: 2012/02/11 11:06 質問者: karaokeppp
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【募金・物資支援・災害ボランティア】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腸活は金になる?
-
大船渡の山火事は、なんで他県のボ...
-
まだ能登半島に寄付しろ募金しろと...
-
街中で難病の子供を救うための寄付...
-
寄付をしない人は良識の欠如?それ...
-
災害ボランティアは、自分の食事や...
-
募金
-
ミャンマーでM7.7の地震 ユニセフを...
-
大雪にも
-
檀家から毎年秋に1万円の寄付を募る...
-
能登半島から学ぶ 南海トラフの現状...
-
支援してくれた国への感謝。
-
日本ユニセフが募金の中抜きをして...
-
千羽鶴を寄付できる所ってある?
-
① 街で募金活動やってる人たちのこ...
-
災害地の、個人名や、地名で
-
解体作業員
-
自分は還暦男です。 この考えは間違...
-
経済的に少しゆとりが出来ると、寄...
-
神社って自然災害の目安って本当で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
街中で難病の子供を救うための寄付...
-
腸活は金になる?
-
まだ能登半島に寄付しろ募金しろと...
-
千羽鶴を寄付できる所ってある?
-
スーパーボランティアの尾畠春夫さ...
-
赤い羽根共同募金
-
檀家から毎年秋に1万円の寄付を募る...
-
Unicefは募金活動を行なっています...
-
募金詐欺の見破り方ってどこで判断...
-
災害地の、個人名や、地名で
-
ユニセフは信頼できますか? 募金が...
-
① 街で募金活動やってる人たちのこ...
-
寄付をしない人は良識の欠如?それ...
-
解体作業員
-
経済的に少しゆとりが出来ると、寄...
-
大船渡の山火事は、なんで他県のボ...
-
大雪にも
-
私は裕福ではありませんがフードバ...
-
テロ組織のトップは大金持ちビジネ...
-
能登半島から学ぶ 南海トラフの現状...
おすすめ情報