回答数
気になる
-
「チャリテー(寄付)」を掲げるイベントについて
初めて質問させて頂きます。 当方のとある田舎町で毎年6月に「町の活性化」を目的とした、有志の会でイベント事を開催して、それに伴い出店等で飲食物の販売をして、ちょっとしたお祭的な行事を実施しています。 今年は東日本大震災が発生し、「被災地へのチャリティー」を目的として、イベント会場での募金箱の設置や出店利益の寄付を考えています。 そこで質問です。 (1) このような「チャリティー」とか「寄付」を掲げたイベント事の寄付金は、純売上金からの寄付なのか、必要経費を除いた純利益からの寄付なのか、どちらから寄付金を決めるのが通常なのでしょうか? 例えば純売上金の何パーセントの寄付だと、必要経費分が赤字になる場合があります。必要経費を除いた純利益からの寄付であれば、必要経費とはどこまで認められるのでしょうか?例えばイベント終了後のご苦労さん会の経費とか、他のイベント開催予定があって、そのイベント開催の運転資金等、どこまでが必要経費として認められるのでしょうか? (2) 募金箱の設置について、イベント会場に募金箱を設置して募金を呼びかけようと思いますが、何か届出が必要なのでしょうか?それとも勝手に募金箱を設置していいのでしょうか? 以上が質問です。 最近は義援金を装った詐欺行為が多発しています。僕達は真に被災者の方のために何か出来ることはないかと考え、少しでも力になれるようこのイベントの開催を考えています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/04/17 11:33 質問者: ameame0526
ベストアンサー
3
0
-
個人で物資を受け取りたい
原発20km圏内で避難しています。 親戚の家にお世話になっていましたが、この度福島市内に仮住まいすることになりました。 家具、家電、日用品、生活雑貨などすべてゼロからのスタートです。 今後の生活がどうなるかわからないので極力現金は使いたくありません。 避難所以外の避難民に無償で物資を提供している機関・団体、または個人取引などを取りまとめているサイトなどあれば教えてください。 あつかましいお願いですが、本当に何も無くて困っています。 以下のものを探しています。 冷蔵庫 掃除機 カラーボックスなどの棚 トイレ用品(洗剤、掃除用具、サニタリーボックス) 台所用品(洗剤、スポンジ、包丁、カッティングボード、箸、スプーン等) 洗濯用品(ハンガー、洗濯ばさみ) 男性(30代)Lサイズ衣類、下着 女性(30代)MサイズD70下着その他、生活に必要なものすべて 被災証明書は役場からもらってあります。
質問日時: 2011/04/15 20:31 質問者: sz_fuku
解決済
2
0
-
私の考えはおかしい?
福島からの被災者について。私の旦那の会社の取引先が被災者へ炊き出しや物資支援を行っているそうてすが、その方たちから聞いた話です。 福島からの被災者の方達が支援物資を「こんなものいらない、たべられない」 と捨てているのだそうです。配給している目の前で捨てられた事もあるそうです。国からの補助金も貰える、津波じゃないから家財やお金も持って逃げられたから自分でモノは買える。だから配給物資なんて粗末なモノはいらない、という事らしい。 私が直接見た訳ではないし、その取引先の方が心ない嘘をついたかもしれない。本当の話だとしても不安な生活を強いられてる方達ですから気が立つ事もあったのかもしれない。でも理由があっても皆さんの差し伸べた手を粗末と捨てる事に腹が立ちます。嘘だとしてもよっぽな話です。 この事でいちいち腹を立てる私の考えはおかしいのでしょうか?本当に廃棄する人がいるとしても、仕方ないと思うべきなのでしょうか?
質問日時: 2011/04/15 08:27 質問者: kabtama
ベストアンサー
6
0
-
外国からの損害賠償請求のピンチ
国内の原子力賠償法では 「異常に巨大な天変地異が原因」の事故については電力会社に責任が無い という免責規定があるのはご存じだと思います。 東電の免責を認めないために政府は「異常に巨大な天変地異が原因ではない」と発言しました。 国民も東電の免責を認めたくないのでそれに同調する人が大半だったと思います。 しかしこの免責規定、国際条約であるパリ条約でも規定されているんです。 「異常に巨大な天変地異が原因」の原子力事故であれば、国として免責されます。 ところが政府は「異常に巨大な天変地異ではない」と言っていますから、 自らこの免責規定を放棄したのと同じことです。 このままでは世界各国から損害賠償されても文句は言えません。 さて、それでもあなたはこの事故を「異常に巨大な天変地異が原因ではない」と思いますか? 政府はこのまま東電の免責を認めないのが正しい方向だと思いますか? それとも前言撤回して免責を認めたほうがいいと思いますか?
質問日時: 2011/04/14 14:21 質問者: onioni1999
ベストアンサー
5
0
-
震災後の文化芸術活動
震災後、チャリティーとしてアートや音楽に携わる人が支援の動きを行なっていますが、一方で、これまで行なわれていた、チャリティーを主眼としたのではないアートイベントや伝統芸能は、自粛ムードの中で、中止や規模の縮小を行なっています。 この流れを短絡的に解釈すると 「『震災チャリティー』ではないアートイベントなどは行なうな」もしくは 「アートイベントなどは『震災チャリティー』として行なうべき」 …と捉えられかねません。 さて、文化庁長官が4/12にメッセージを発表しました。 http://www.bunka.go.jp/bunkazai/tohokujishin_kanren/chokan_message_2.html ざっくりと要約すると「イベントなどの『自粛』を、自粛してください」というものです。 これらをふまえて、 震災後、やはりアートイベントなどは「チャリティー」を掲げるべきなのでしょうか。 それとも、アートや音楽に携わる人は平常と変わらない表現活動をしていてもよいものでしょうか。 また、アートや音楽は震災に対して、チャリティーという意外で、それら表現活動を行なう意義があるのでしょうか。 ぜひご意見をお寄せください。
質問日時: 2011/04/14 12:58 質問者: moritaroh
ベストアンサー
3
0
-
東電の経営者
東電社長が具体的見通し立てずとyahoo!で見ました。 彼らが揺ぎ無い座布団の上に胡坐をかいてきたので、 それも仕方が無いなあと思ったのですが、 皆様は何かこうした方が良いといった事はありますか?
質問日時: 2011/04/14 00:29 質問者: ponta20
ベストアンサー
5
0
-
所要時間 盛岡→宮古→気仙沼
お世話になっております。 今週金曜と土曜で、緊急支援物資を輸送するのですが、 現在の道路状況とおおよその所要時間をご存知の方、 教えてください。 1.盛岡(市内)→宮古(県立宮古病院) 2.宮古→気仙沼 ※こちらは、海岸線を行くのと、一度盛岡まで戻って 東北道を一関まで南下して、海岸線に向かうのと どちらがいいのでしょうか。 平時は、何度か通ったことがあるのですが… どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/04/13 16:23 質問者: -bellmare-
ベストアンサー
2
0
-
会社として長期的に支援したいのですが
会社で毎月決まった金額を長期的に支援したいと思っております。 結果的には義援金ですが、何か特定の物を支援したいと考えており、そういった支援をして下さるNPO法人さんなどを探しております。 例えば、「毎月の義援金で扇風機を支援」など具体的な物品に限定して支援したいと思っておるのですが、その様な有用なNPO法人さんなど御存じでしたら、お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします!
質問日時: 2011/04/13 14:44 質問者: yakko000
解決済
1
0
-
情報提供・昨日山田町へ伊豆・松崎町からミカン託送
≪情報提供です≫ 12日朝、西伊豆・松崎町の名産ミカンが岩手県の被災地(山田町)へ救援発送されました。東日本大震災の被災地、岩手県山田町の避難所「岩手県立陸中海岸青少年の家」に「松崎町の名産ミカンが12日朝、斎藤町長の立ち会いで「救援ミカン」(甘夏は一箱15kg入り、15箱=225kg)が現地へ向けクロネコヤマト便にて発送されました。到着は13日午後か14日の予定です。 松崎町の担当窓口は、役場の企画観光課の金刺英夫課長です。 宛先の避難所には津波から九死に一生を得た世話役の日山忠郎氏(前・山田町町議会議員、元中学校校長)ほか約200人の被災者のみなさんや、こどもたちがおり、ビタミンC豊かな松崎ミカンで笑顔を見せてほしいーと松崎町からのエールです。 ★山田町の避難所住所、電話は下記の通りです。 〒028-1371 岩手県下閉郡山田町船越第2地区割42 岩手県立陸中海岸青少年の家 避難所の世話役 日山忠郎 氏 ▼避難所の電話:0193-84-3311 ▼同所のFAX :0193-84-3312 たまたま、同青少年の家では、大津波で崩壊した山田町船越小学校と隣接する大槌町の小学校の児童が4月21日、合同入学式を行う予定です。(大槌町長は役場で津波に襲われ殉職されました)被災者の方々が暮らす県立青年の家の屋内講堂を半分に仕切っての不自由な授業再開となるとのこと。困難な環境の中で未来へ向けてのスタートです。 また、偶然ですが「静岡県現地支援対策本部(遠野市)」へ派遣された松崎町の保健師さんが26日から30日まで山田町へ行かれるそうで、避難所の世話人、日山氏はお会いしてミカンのお礼を申し上げたいと話しておりました。 これをきっかけに松崎町と山田町との交流が続くようになれば喜ばしいことです。 ※山田町は、1980年の第70代宰相、鈴木善幸氏の出身地ですが、生家の網元の自宅は大津波で流されました。 以上、よろしくお願いします。 4月13日
質問日時: 2011/04/13 08:37 質問者: ynakamori
解決済
1
0
-
ボランティア活動内容
大学の生協でボランティアを募集していたので応募しようと思うのですが ボランティアの活動内容としては 「家屋の清掃・廃材の回収」とのことです どこのボランティアでも同じ内容なのでしょうか? 他にはどんな活動をしているのか参考程度に教えてもらえると助かります その内容によって自分に向き不向きがあると思うので応募の基準にしたいです
質問日時: 2011/04/13 02:13 質問者: ahiru634
解決済
2
0
-
今でも手に入りにくいものは?
こんにちは。 親戚がいるので何か送ろうと思っているのですが、千葉で手に入りにくいものはありますか? 先日水を送りましたが、今では買えるのでしょうか? 遠慮されてしまうので直接聞かずに送りたいです。 最新の情報を頂きたいです。宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/04/12 18:13 質問者: ayu4
ベストアンサー
3
0
-
被災地の佐川急便について
自分は宮城県東松島市に住んでいます。 関西の方から佐川急便を利用して荷物を送ってもらおうと思っています 家がないため近くの営業所(石巻営業所)に荷物止めてもらおうと考えたのですが、どうやら今それが出来ないらしのです 詳しいこと問い合わせようと電話しても繋がらないようで… こんな時どうすれば荷物を受け取れますか? 今生活している避難所に直接送っていただくこと出来るのでしょうか? 分かる方教えて下さい;;
質問日時: 2011/04/12 10:42 質問者: 3Lia3
解決済
4
0
-
プリペイド携帯の残金を活用したいのですが
プリペイド携帯を使用していますが、普通の携帯に変えようと思っています。 累積残金が結構残っているのですが、この残金を活用する方法はないでしょうか? たとえば、今回の地震の義援金にまわす方法など知っていたらお教えください。
質問日時: 2011/04/12 10:05 質問者: sinn356
ベストアンサー
1
0
-
東北地方の子供たちにノートを贈りたい
小さな学習塾を経営しているものです。今回の東日本大震災に対して、何かできることはないものかと考え、子供たちに勉強のためのノートを贈る決心をしました。募金も募り、最終的には5000冊を贈る目標を立てています。しかしながら、東北地方といってもかなり広く、どこに何冊程度送ればよいのか全く検討がつかない状況です。だれか情報を持っておられる方がおられましたら、教えてください。
質問日時: 2011/04/11 19:01 質問者: happycoat
ベストアンサー
3
0
-
服を送りたい
先日購入したモッズコート、サイズが合わず、オークションに出そうかと悩んでいたら服も集めていると聞きました。どこに送ればいいか教えてください。
質問日時: 2011/04/10 12:32 質問者: suurin
ベストアンサー
1
0
-
送られると助かる物資とは?
私は関西在住の者です 気仙沼に少し縁のある方がいらっしゃいます 昨日やっと本人に連絡がとれました 現在、ご自宅は何とか住める状態らしいです 何かお役に立つものを取り急ぎお送りしようと思うのですが そこまで深い仲の方でもないので 必要なものをご本人に確認すると気を遣わせてしまいます 取り急ぎ送れるもので 送られると助かるもの、役立つものを教えてください 何卒よろしくお願いいたします
質問日時: 2011/04/10 00:37 質問者: kayakiss
ベストアンサー
3
0
-
仙台市青葉区で水は
仙台市青葉区にある友人の職場に、北海道から水を送ってあげたいと考えていますが、仙台市青葉区でミネラルウォーターは足りているでしょうか? もしも水より喜ばれる物があるようなら教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2011/04/09 23:25 質問者: nirehara
解決済
2
0
-
福島県の避難所に風呂用ボイラーを寄付したい。
福島県の避難所に風呂用のボイラーを寄付したいと思っています。 しかし、どこを窓口にして、寄付を申し出たらよいのか分かりません。 (そもそも需要があるのかどうかも分かりませんし。) 寄付の窓口になってくれるサイトなどをご存知のかた、教えてください。お願いします。
質問日時: 2011/04/09 09:15 質問者: carriage
ベストアンサー
2
0
-
東日本大震災で初めて知りました。
よくあちこちで【義援金】の募集をやっているのは理解できるけど、よく判らないのが【義損金】です。何が違うでしょうか?
質問日時: 2011/04/09 06:58 質問者: knk-8139
ベストアンサー
2
0
-
被災者へ送る義援金
被災者の方々へ送る義援金についてなんですが自分の家に義援金として○○円払ってくださいとおしかけて来たんですが本来義援金というのはこうやって強制してでもその時に払わないといけないものなのでしょうか? 別に払いたくないって訳じゃありませんがいきなり払ってくださいと自分の家に来たので・・・ 自分のタイミングで払いたかったのに。 こっちにも経済的事情があるんどって思いましたね。 ちなみにその時は丁度給料日前でただでさえ金が少なかったです。 ついでにおしかけて来たのは○○公民館という団体の人でした。
質問日時: 2011/04/08 19:38 質問者: itigosikai
ベストアンサー
2
0
-
宮城県仙台市です。中古のテレビを、おただ同然で販売
3月11日の東北・関東大地震では被害がなかったのですが、 昨日(3月7日)の震度6強の余震で、テレビ(32型のブラウン管)が テレビ台から落ちて壊れてしまいました・・・・・ 地震の最中に停電になり、確認できなかったのですか、先ほど電気が復旧して 電源を入れたところ、電源が全くまったく入りません。 今回の震災で解雇になり、再就職が出来るまで、お金を使えません。 ですので、送料は着払いで無料で送って頂けるところだと本当に助かります。 皆さん、知恵を貸してください。そして、テレビが余っている方がおりましたら よろしくお願いします。
質問日時: 2011/04/08 16:51 質問者: oncyan
解決済
2
0
-
芸能人のチャリティー活動
芸能人のチャリティー活動ですが、違和感を覚えることが多々あります。 たとえばアミューズのチャリティーCDですが、 寄付されるお金は芸能人が身銭を切ったわけじゃなくCD購入者のお金である点を考えると それで悦に浸ってるようであれば、なんだかなぁという気分です。 まぁCD制作のためにアーティストも頑張ってるとは思いますし、 彼らを好きな20代とかが募金をするキッカケにもなるのでよいとは思いますが、 それよりも震災地域へ実際に足を運んで、被災者を勇気付けている芸能人や 身銭を切って多額の義捐金を出している芸能人のほうが好感が持てます。 ※)CDで得た金はもともとそのアーティストの収入であるのだから、 アーティストは身銭を切っているではないかという反論が来そうですが、 もともとCDの収益は震災地域への募金であることを謳っているうえ、 CD購入者も震災地域への募金であるからお金を払っていることを考えると 当該CDの売上はアーティストの収入とは言えません。 私に同感していただける方のコメントをお待ちしております。
質問日時: 2011/04/08 16:51 質問者: dokomademoyou
解決済
3
0
-
義援金として役立つ金額
3月11日の東日本大震災から、一か月が過ぎようとしています。 昨日は、また東北で大きな余震が有りました。 自分は今までに、携帯やコンビニ等で自分なりに何か役に立ちたいと 計2900円ほど義援金を送金しましたが、その事を身近な人にお話ししたところ お前の金額なんて、全然役には立って無い。 考えてみろよ、お前の金額を東北まで運ぶのにいくらかかる?赤字になるだろ? ○○の社長だとか、メジャーリーグで活躍している○○○○みたく 1億以上ならわかるけど、それの何分の1だ?10000分の1以下だろ! ボランティアもした事が無い素人が、来んな!ってのと同じ事だよ。 まだ、何もしてない俺のがマシだ。 と、一刀両断されてしまいました・・・。 今、深く考えればそうだったかもしれません・・・。 こんな額では、ただ自分の良心を落ち着かせるためだけのものでした。 義援金の募集や、募金サイトは数多く有るとは思いますが 何故、最低1万円で!とか10万円単位で!とか 役に立てる金額から、募集してくれていないんでしょうか? いくらからが、実際に被災者の方のお役に立てる金額なのでしょうか? 考える度に、今回の地震では自分の無能さを痛感してしまいます。
質問日時: 2011/04/08 15:56 質問者: decoration
ベストアンサー
5
0
-
メディアはホント糞ですよね。
ほとんどのテレビが大連立を断った自民党ばっか批判しててホントクズですよね。 どう考えても自民に責任をなすりつけようとした管が悪いのに。 百歩譲って管を叩いた後に自民も少し叩くならまだ許せるが、管を擁護して自民党ばっか叩くメディアばっかでホントクズですよね。 今日のミヤネヤとか特に酷すぎました、まぁ今に始まったことじゃないですけどホントメディアはクズです。 ネットをやらないテレビ命の人が洗脳されますね。
質問日時: 2011/04/07 17:05 質問者: ajtwmdagp
解決済
6
0
-
解決済
3
0
-
ボランティア
昨日テレビでバイク隊というのがいるというのを見ました。 自分も何かできることからしたいと思いますが、 どのようなことがありますか? またできれば、現地に行くのは土日ぐらいしかいけないため 都内でもできることがあれば知りたいです。
質問日時: 2011/04/07 11:15 質問者: dbh88528
解決済
5
0
-
解決済
4
0
-
1年間摂取しても年間の何分の一とか言うけどさ・
1年間野菜だけ食べてる奴いますか? 1年間魚だけ食ってる奴いますか? 人間なら野菜たべて魚たべて水飲んで外歩きますよね? 間違いなく被曝の上限越えますよね? しかもそれプラス通常の被曝量が加算されるわけだから間違いなく影響ありますよね。 水銀やアスベストと同じ運命をたどるのが目に見えてます。 10年後20年後に影響出ても因果関係が説明出来ないから政府のやりたい放題ですね。
質問日時: 2011/04/06 03:56 質問者: ajtwmdagp
ベストアンサー
11
0
-
神奈川県の被災者受け入れ施設への支援
神奈川県の被災者を受け入れた施設や仮設住宅などがあれば、そちらにお住まいの方々への支援を行えないかと思っています。 そのような活動についての情報や、支援している団体などがありましたら、教えてください。
質問日時: 2011/04/05 11:44 質問者: Torikomonas
ベストアンサー
1
0
-
有休とった分を募金へ
今回の震災復興について みんなが有休分を募金すればとてもたくさんのお金が集まると思います。 子供手当は批判されますが、大人への手当は誰も何も言いません。 被災地復興のためにやらない手はないと思います。 できませんか?
質問日時: 2011/03/31 06:22 質問者: KODOMO2011
ベストアンサー
5
0
-
個人のチャリティー企画についての疑問
初めまして。 知り合いのMさんの事で相談です。 Mさんは個人でハンドメイドのバックを作り 知り合いのカフェに置いてもらったり ブログでアップして販売したりしています。 今の地震に際しMさんがチャリティー企画を始めました。 布は持ち込みで(1000円あたりの目安) 2000円と言う企画。 ですがおかしいのです・・・ 通常Mさんのバックは2000円です。(生地はMさんのもので) それが生地持込で2000円というのが納得いきません。 それも個人で全額寄付すると言うもの。 通常のバック販売で2000円で個人で寄付するならまだわかります。 ですがどうして買う側が生地の分を負担し 結局2000円のバックに3000円強出すと言うことになります。 Mさんは損はありませんが 買う側が損をする(Mさんに投資?募金?) 寄付する名義のMさんだけがいい人になるような そんな気がします。 カフェでも告知になっていますが このままこの企画をして 個人チャリティーとしてさせていいのでしょうか・・・ 法律はわからないのですが 悶々として相談させていただきました。 私は声を掛けられましたが 周りの同じMさんの知り合いと話をして 今回の企画に申し訳ないけれど 協力してあげられません・・と返事をしました。
質問日時: 2011/03/30 17:09 質問者: keku5569
ベストアンサー
5
0
-
募金元を一元化出来ないのでしょうか?
東北関東大震災に関して、連日番組もしくは街頭募金も含め 様々な団体で募金活動が行われていますが、 このような募金元は一元化出来ないものなのでしょうか? 素人考えでは一元化した方が、それにかかる経費や手間を省けて より募金額が被災地に反映されやすいのでは、と思うのですが。 私は聞いた事のない団体が街頭で募金活動を行っていると、 もしかしたら詐欺なのではないか……などと、思ってしまいます。 募金元を一元化しない理由として個人的には、 ・各団体によって援助分野の得意・不得意があるため 一部の団体だけでの募金活動は支援内容が偏ってしまう恐れがある? ・一ヶ所にお金が集中すると、当然悪用しようとする者が現れる。 (とはいえ、小額でも同様の事が言えますが) などという事を考えたのですが……。 国や自治体レベルで一元化すれば、ある程度解決出来そうな問題な気がします。 どんなお考えでも構いませんので、ご意見いただけたら幸いです。
質問日時: 2011/03/29 08:03 質問者: o_ran_ge
ベストアンサー
3
1
-
消防についてお聞かせください
皆さんに質問です。 消防について皆さんが求めていることはなんですか?? 東北地方太平洋沖地震で改めて感じたこと等も含めてお聞かせください。
質問日時: 2011/03/28 12:34 質問者: stitch1003rika
解決済
5
0
-
災害時の簡易トイレに使う消毒剤の種類は?
インターネット等で、災害時用の簡易トイレに消毒剤を入れて使用するように書いてありますが、 (オキシドールやアルコールなど)色んな種類の消毒剤がありますが、 どの消毒液を使うのがいいのでしょうか?
質問日時: 2011/03/28 04:21 質問者: hanako-west
ベストアンサー
1
0
-
節電はボランティア?
節電は、ボランティアになりますか? Web上で、「節電した電気は被災地に届けられる」と知りました。 どのような、仕組みですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/27 07:33 質問者: sowdwin
ベストアンサー
5
0
-
被災者が募金を受取るには?
色々なところで、募金をやっているのですが、被災者はその募金のお金を直接受取ることはできてるのでしょうか? 赤十字は透明な委員会が公平に振分けてるとありますが、被災者に公平に振分けてるのか?NGOやボランティア団体に公平に振分けてるのかがわかりません。 被災者は本音では、物資より現金がありがたいと聞きます。 募金したお金は被災者に本当に行き渡っているのでしょうか? 教えて下さい。
質問日時: 2011/03/26 20:50 質問者: misterk
ベストアンサー
1
0
-
被災地への寄付の方法について
東北大地震被災地に対する寄付行為について知っておきたいことあり、ご存知の方の回答をよろしくお願い致します。 メデイア経由の寄付は一旦日本赤十字社に集められ、一定の寄付金がまとまった後に各自治体等に被害状況に応じて配分されるという手順を踏んでいるため、今現在援助を必要としている末端の人々には、すぐには届かないという話を聞きました。 この真偽のほど、そしてそれが本当ならば、それを避けて至急末端に届くようにするためには、どこへ寄付したら効果的か? ということです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/03/26 11:58 質問者: honchan250
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
東京都の素晴らしい対応 なぜ真似できない?
都知事の天罰発言を聞いたときは「またやらかしたなこのオヤジは」とか思いましたが、 いろいろ調べてみたら東京都の災害対応は他の自治体に比べて非常に適切だと思いました。 例えば今回の水配給については、 @東京=翌日からしばらく乳児のいる家庭にペットボトル3本ずつ支給 @千葉=松戸市のみ、容器を持参すれば各役所または浄水場で飲料水支給、ただし役所は無くなり次第終了 @埼玉=特に無し 18日から実施している個人支援物資受け入れは @東京=都民なら宅配便で都庁に送ればok 役所で仕分けて被災地へ発送 @千葉=23日から開始。千葉県庁へ持ち込み必須。 @埼玉=受け入れ場所は2カ所。持ち込み必須。 @神奈川=1tトラック1台分以上の物資のみ受付。申込書を提出し、自治体から連絡が来てから指定の場所へ持ち込む。 特に個人物資受け入れの対応については他の自治体が酷すぎると思うのですが、、、 これだけガソリンが無いと言われてる中、個人に対して物資を届けに来いっていうのは。 なぜ東京のようにやらないのか?それともやれない理由があるのか? ご存じの方、教えてください。
質問日時: 2011/03/25 02:22 質問者: onioni1999
ベストアンサー
4
1
-
教えて下さい!お守り渡したい(>_<)
好きな人が被災地にボランティアに行くのですが、お守りを渡したいと思っています。どんな種類がいいのですか?教えて下さい。
質問日時: 2011/03/24 22:16 質問者: mimimimimimo
解決済
1
0
-
欲しい救援物資が届かない
地震の被災地で欲しい救援物資が届かないという話をよく聞きます。 自治体に送ると仕分けに人手が足りないのか?送る側に問題があるのか?お金の方がいいのか?個人で情報を収集して、物資を配達したらいいのか?悩みます。 お金を寄付しても欲しい救援物資の情報を自治体が把握しているとも思えません。 通常の経済活動では需要と供給のバランスはうまくとれてますが、災害時の需要と供給はアンバランスだと思います。 なぜ、このような問題が起こるのでしょうか?教えて下さい。
質問日時: 2011/03/24 06:54 質問者: misterk
ベストアンサー
4
0
-
東日本大震災の義援金募金のゆくへは?
地域の募金会の奉仕団員を任命されており、私も多くの委員を動員して街頭にたちました。中央募金会,日赤、各報道機関、各種団体、民間、ボランティア等で募金がなされています。これらの募金がどこかに集約され被災者に平等に分配される仕組みがあるのでしょうか?又分配はどのような形になるのでしょうか(現金、食糧、医療、物、労力等)。税金による支出と募金からの支出の線引きはあるのでしょうか。募金が信頼できるルートにのり、本当に必要な方々に必要な形で届く仕組みを教えてください。
質問日時: 2011/03/23 11:14 質問者: ki6291it
解決済
2
0
-
募金について
募金というのは「何の(誰の)ために」するのでしょうか? 自衛隊やボランティアの方の活動資金ですか? 被災者のための仮設住宅を建てるための資金ですか? 実際に募金を使うのは誰でしょうか? 被災地の公務員ですか? また、災害が起きたときに、誰も募金しなかったらどうなりますか? 国民は国に対して決して安くはない税金を払っています。 この税金は自然災害に対しては、あまり使われないものなのでしょうか。 被災者のために募金を募るのは分かりますし、少しでも多くの支援金が必要になるのも分かります。 ただ、仮定の話として、誰も募金をしなければ、政府は被災者を助けることができなくなるものなのでしょうか? 高額納税者や有名人が多額の募金をしているニュースを読んで、募金と税金(国が仕事をするための活動資金)の関係が気になったので教えてください。 募金をたまにしていますが、考えたことがなかったので分かりやすく教えてください。
質問日時: 2011/03/22 23:13 質問者: 3500423fnf
解決済
3
0
-
ベストアンサー
6
0
-
災害救助時に倒壊した家につける印の意味とは?
ボランティアでとある被災地に赴いたのですが 倒壊した家屋にマル印とバツ印がそれぞれにつけられていました。 四方50センチくらいの大きさで、白色にでっかく印がつけられていました。 中にはマルの中にバツというのもありました。 これらは一体どういう意味なのでしょうか。 知っている方、回答お願いします。
質問日時: 2011/03/22 16:21 質問者: koronekota
ベストアンサー
2
0
-
ドラえもん募金の使途不明分について
先日、ドラえもん募金をしたのですが、 6億のうち、2億が"ジャパン・プラットフォーム"というよくわからない団体に寄付されています。 ネットの悪い噂はともかくとしても、海外へ寄付するのが主な団体と公式HPにも書いてあります。 たぶん、日本ユニセフのような感じなのでしょうか。 出典: http://www.tv-asahi.co.jp/doraemonbokin/ 口座振込をしたのですが、 こういう募金って取り消しできるのでしょうか? 通帳からの振込です。 (電話してもつながらないくて。) どこに募金してよいのか、わからないですね。。。 うかつにできないです。。。
質問日時: 2011/03/21 20:44 質問者: negimisoda
解決済
1
0
-
支援物資について
不謹慎ですが不思議におもうのです。 例えば個人で支援物資を送るとき(受け付けているかは別にして)好意ですよね。 でも大手は政府から支援要請があって物資を送る場合ペイがあるのですか? 映像は大手がまとめて送っている支援物資の映像が映されてよい宣伝のような嫌な感じがします。 私の受け取りかたは間違っているのでしょうか? 大手も好意?なのでしょうか?すごい大手ならお金も寄付してある程度商売で?という感じなのでしょうか。 分かりにくい文章ですみません。 不愉快な質問でしたらすみません。よろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/21 14:51 質問者: nobujun
ベストアンサー
4
0
-
学校の生徒で募金を募りたい。
こんばんは。 今回、東北の大震災を神奈川で体験したものです。 ニュースで津波が来た際の動画や体育館などに避難している皆さんの現状を観たり聞いたりすると涙が出てしまいます。 僕たちに出来ることは募金とか救援物資を送ることだと思います。 ただ、募金箱に募金をしたところで小さなものです。 もちろん、その小さなお金が沢山集まって大きくなることは知っています。 ただ、僕らがもっと出来るんじゃないかという話になりました。 公的なものに任せておけ等という答えはいらないです。 法的に可能かどうか、、、また、集めたお金を信頼して送れる場所など、、 あとは、募金を駅などで募る際の注意点などを教えていただきたいです。 もちろん、悪用のためのお金稼ぎではありません。 これ以上の証明は出来ないので、、これしかいえません。 しかし、今の学校の友達は皆同じつもりでいますが、動くことが出来ずにいます。。 やり方を教えてください。 お願いしますm(__)m
質問日時: 2011/03/21 00:14 質問者: torutoi
ベストアンサー
2
0
-
食料品>>災害物資=X??
どうして食料品は災害支援物資に受け入れないの?実、今、僕はいっぱい缶食品を持っているんですが。。。
質問日時: 2011/03/20 12:37 質問者: bourne92
解決済
4
0
-
被災地に洋服を寄付したいのですが
タイトル通りです。 友達や家族などから集めて、着ない服を寄付しようと考えています。 ですが、個人的に送るのはダメなようですしどのようにすればイイのでしょうか? 少しですが、被災地の方々の役に立ちたいと考えております。 お時間のある方、解答よろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/20 12:34 質問者: akiakinko
解決済
9
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【募金・物資支援・災害ボランティア】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腸活は金になる?
-
街中で難病の子供を救うための寄付...
-
まだ能登半島に寄付しろ募金しろと...
-
支援してくれた国への感謝。
-
寄付をしない人は良識の欠如?それ...
-
募金
-
ミャンマーでM7.7の地震 ユニセフを...
-
大雪にも
-
能登半島から学ぶ 南海トラフの現状...
-
① 街で募金活動やってる人たちのこ...
-
災害地の、個人名や、地名で
-
解体作業員
-
自分は還暦男です。 この考えは間違...
-
経済的に少しゆとりが出来ると、寄...
-
大船渡の山火事は、なんで他県のボ...
-
神社って自然災害の目安って本当で...
-
アメリカの大富豪は募金に積極的な...
-
私は裕福ではありませんがフードバ...
-
自民党の裏金を寄付?論点ずれてま...
-
宮崎県は今も、結婚援助金みたいな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
街中で難病の子供を救うための寄付...
-
腸活は金になる?
-
まだ能登半島に寄付しろ募金しろと...
-
千羽鶴を寄付できる所ってある?
-
スーパーボランティアの尾畠春夫さ...
-
赤い羽根共同募金
-
檀家から毎年秋に1万円の寄付を募る...
-
Unicefは募金活動を行なっています...
-
募金詐欺の見破り方ってどこで判断...
-
災害地の、個人名や、地名で
-
ユニセフは信頼できますか? 募金が...
-
① 街で募金活動やってる人たちのこ...
-
寄付をしない人は良識の欠如?それ...
-
解体作業員
-
経済的に少しゆとりが出来ると、寄...
-
大船渡の山火事は、なんで他県のボ...
-
大雪にも
-
私は裕福ではありませんがフードバ...
-
テロ組織のトップは大金持ちビジネ...
-
能登半島から学ぶ 南海トラフの現状...
おすすめ情報