回答数
気になる
-
印税
アニメがゲームになった場合って、その原作の漫画の原作者にゲームの課金の印税とかって入るんですか? もし入るとしたらなかなかな額田だと思うんですけど、スマホのゲームアプリでワンピースとかナルトとかブリーチとかのやつです!
質問日時: 2020/04/05 00:17 質問者: koooojii
解決済
1
0
-
ネットや本などで調べたことをブログなどで書いてお金を稼ぐのは著作権などの問題になりますか?
ネットや本などで調べたことをブログなどで書いてお金を稼ぐのは著作権などの問題になりますか?
質問日時: 2020/04/03 21:54 質問者: ええ感じに
ベストアンサー
2
1
-
DVDを購入しました。 購入したDVDが壊れるのを防ぐためにその購入したDVDをコピーすることは違法
DVDを購入しました。 購入したDVDが壊れるのを防ぐためにその購入したDVDをコピーすることは違法ですか。 他人に渡したり転売はしません。
質問日時: 2020/04/02 15:15 質問者: うおい
ベストアンサー
3
0
-
編集著作権侵害について… 受験参考書の紹介をブログに書いてる最中でして、 構成がわかった方がいいかな
編集著作権侵害について… 受験参考書の紹介をブログに書いてる最中でして、 構成がわかった方がいいかなと思ったので、 ざっくりと図をエクセルで作ってみたんです。 (ここに題名、ここに説明があって、ここはポイントが書いてある…みたいなのが、パッと見で分かる図) これを画像としてアップロードしたら、 編集著作権侵害にあたりますか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2020/03/26 22:48 質問者: はははと笑えれば
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ネットで絵を描いてる方(すごい好き)の絵を自分で印刷したり、業者(写真屋さん(?))に頼んで画集を作
ネットで絵を描いてる方(すごい好き)の絵を自分で印刷したり、業者(写真屋さん(?))に頼んで画集を作っても大丈夫ですか? 悪用(販売等)はもちろんしないし、私的利用で自分だけ楽しむ、絵を参考にするだけなら大丈夫ですか? 因みにご本人に聞いたら画集は作らないと言っており、その代わり描いた絵をダウンロードOKと言っていました。 どうなんでしょうか?
質問日時: 2020/03/21 12:50 質問者: たきたこ
解決済
5
0
-
かつて3S政策がありました。 今や世界はeスポーツなどをオリンピックなどととんでもない事を目論む輩が
かつて3S政策がありました。 今や世界はeスポーツなどをオリンピックなどととんでもない事を目論む輩がいます。 有識者と思われる方々の意見は高齢になる程ゲーム世代とはかけ離れてるので代議士さんがeスポットをなさる方々の日本での世界で異様と思える経済的な事を認めてません。 地方のテレビ局が細々と放送してるようです。 これから先若者達がeスポーツで稼ぐようになるかも知れません。 以上を鑑み政治的な事を若者達はこれからどの様に考えると思いますか。
質問日時: 2020/03/19 21:24 質問者: garchin
解決済
1
1
-
【著作権】既存の国旗に類似したイラストの非商用利用は著作権法違反ですか?
私は趣味で小説を書いているのですが、そこで登場させる組織を各国をモデルに描写しています。 その組織の旗を作りたいのですが、組織のイメージ的問題で、どうしても既存の国旗(日章旗、星条旗等)に類似したイラストになってしまいます。 非商用利用なのですが、この場合、著作権法違反や、外国国章損害罪になったりしないでしょうか?
質問日時: 2020/03/19 17:27 質問者: 時津風明石
ベストアンサー
1
0
-
お聞きしたいのですが、以下の作品ってSEGA(の作品などグッズなどフィギィアなど)とコラボ(ゲームな
お聞きしたいのですが、以下の作品ってSEGA(の作品などグッズなどフィギィアなど)とコラボ(ゲームなど、開発)したことありますか? 1.fate 2.ケロロ軍曹 3.SAO 4.デッド・オア・アライブシリーズ (外伝的作品も入れて) 5.ラブライブ 6.フルーツバスケット 7.フェアリーテイル 8.バンドリ 9.アリスギア 10.仮面ライダー 11.プリキュア 12.ポケモン 13.マクロスシリーズ 14.デスティニーチャイルド 15.五等分の花嫁 調べてもコラボしたのか、発売したのか不安でわかりません。 (個人的に好きなものばかりですけど、SEGAと何かささいなことでも構いません グッズでもフィギィアでもゲームでも何でも良いのでSEGAとコラボしたり、発売したりしているかをお願いします。)
質問日時: 2020/03/18 17:14 質問者: タチカワ
解決済
1
0
-
著作権について 著作権がある、著作物を作りました。 これの複製を認める印をしました。これはいいのです
著作権について 著作権がある、著作物を作りました。 これの複製を認める印をしました。これはいいのですが、複製するときは毎年申告するように、お願いできませんかね、 これは著作権者であってもできませんか?
質問日時: 2020/03/17 21:52 質問者: みあなGOO
解決済
3
0
-
法律に詳しい方にお聞きしたいです。 コンビニにあるネットプリントでの著作権についてです。 箇条書きで
法律に詳しい方にお聞きしたいです。 コンビニにあるネットプリントでの著作権についてです。 箇条書きで質問を書きます。 ①コンビニなどにあるネットプリントでK-POPアイドルの写真を現像するのは著作権侵害などの違法行為になりますか? ②現像したい写真は、公式グッズ(学生証風なメンバーのトレカの写真やアルバムなどについてるメンバー自撮りのトレカ)の写真、ファンの人がYouTubeなどに上がってる動画をスクショしてメンバーだけを切り取り証明写真風に少し画質を良くしたり加工した画像などはダメですか? どれもネットにある画像です。 使用用途は、自分のスマホケースなどに推しの写真を入れたり部屋に飾ったりのみです。
質問日時: 2020/03/17 12:13 質問者: jiu_yyy
ベストアンサー
6
1
-
デザイン学生によるSNSへの作品投稿について。
グラフィックデザインの専門学生をしているものです。 デザイン学生は就活する際に、「ポートフォリオ」という自身の作品集を冊子にして面接などに持っていくのが基本だと思うのですが、まだ 就職経験のない学生は、授業で行った、”既存商品”の(想定)PR広告やポスターなどを制作した作品がほとんどです。もちろん自分で想定オリジナルブランドを作ったりもしますが。 そして今度、Instagramでもポートフォリオのアカウントを作りたいと思っています。そこで質問なのですが、冊子にして会社に持っていくのはOKな中で、SNS等で既存商品•既存企業のロゴなども含まれた作品をあくまでも”自分のデザインの勉強の作品”ということを記載した上で、ポートフォリオとして載せることは、良いのでしょうか? 漫画やアニメの模写や二次創作を載せている方たちと同じような類になるのですかね? 勉強不足でその辺が曖昧だったので、実行する前に教えて頂けたら嬉しいです。 ぜひご回答お待ちしております。
質問日時: 2020/03/08 13:53 質問者: abckkkckn
解決済
3
0
-
相模原市~町田周辺の放射能の汚染状況
http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/10/blog-post_08.html これでは、図1と3(矢印付き)では、相模原から町田周辺もかなり被爆 しています。文科省の航空モニタリングですとかなり低めに出ています。 横浜市でさせ、 https://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/e06bfd0c1ef7e799384252418f9c8b61 Cs塗れで、小中学校は雨どいの汚泥1kgあたり2万Bqを超えてる学校もあり、 何度除染しても直ぐ線量が戻っていました。 http://ginga-uchuu.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-c417.html 市民団体では東京都心や千葉県の測定が、東京新聞でも専門家に依頼して都心の 線量は定期的に計ってますが、相模原から町田周辺のデータはありません。 そこでだれかデータを知っていましたら、サイトを紹介、又は、実際のデータなど を教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2020/03/06 01:00 質問者: dontakos
ベストアンサー
1
0
-
次のうち、著作権の保護対象とならないものを教えて下さい。 1 日本の国旗 2 pcのソフトウェア 3
次のうち、著作権の保護対象とならないものを教えて下さい。 1 日本の国旗 2 pcのソフトウェア 3 円周率 4 子供が描いた絵 5 斬新な机のデザイン 6 著作権法の文 7 自然の風景を撮った写真 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/03/05 19:18 質問者: プロリーです
ベストアンサー
1
0
-
著作権についてです。フリー素材が絡んだので少しわかりません。 フリー素材を使って著作物を作りました。
著作権についてです。フリー素材が絡んだので少しわかりません。 フリー素材を使って著作物を作りました。 一部、かわいくするために、猫とかのフリー素材を使いました。 この場合著作権は著作物のフリー素材の部分を除いて、著作者が、全部の著作権を主張できますか? またこの場合、著作権表記(©日付 著作権者名が正式)はどのようにすれば良いですか、フリー素材の著作権表記もしなければなりませんか? 詳しいかた、教えて下さい
質問日時: 2020/03/03 15:07 質問者: みあなGOO
解決済
2
0
-
イラストの著作権、商標登録について
この度、オリジナルのキャラクターイラストを企業にて使用してもらうことになりました。 イラストは、当該企業のSNS上でのみ使用する予定です。 (グッズ販売の予定はなし) その際、企業より著作権や商標登録について 考えた方が良いとアドバイスされました。 他で無断使用されては困るとのことでした。 また、当該企業と今回のイラストは 特段、個別使用?の契約などはしていません。 私自身、大切なイラストが どこかで使用されることは望みませんが 商標登録するほどのことなのかよく分かりません。 著作権、商標登録とは別の話になりますが 今後、SNS上での使用以外で使用したいという 話が出たときに、追加料金を課すべきなのでしょうか。 初めてのことでどうしていいか分かりません。 どなた様か教えてください。
質問日時: 2020/02/29 23:01 質問者: みそしる大臣
解決済
2
0
-
小説や漫画とかで個人名や学校名をそのまま使う人もいますし、微妙に変える人もいますよね? これってなん
小説や漫画とかで個人名や学校名をそのまま使う人もいますし、微妙に変える人もいますよね? これってなんでそうなるんですか? 例えば、 木村拓哉→木森拓哉 松嶋菜々子→松森凛々子 東京大学・京都大学→東都大学 慶應大学・明治大学→慶明大学 みたいなことです。
質問日時: 2020/02/27 14:56 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
3
0
-
独占販売権について
独占販売権について質問です。 独占販売権として得た権利は具体的にどう機能するのでしょうか? 例えば、 ・すでに他の通販サイトで他の人が、個人的に「転売」といった形で販売してる際は「販売するな!」と言えるということですか?
質問日時: 2020/02/24 23:28 質問者: 教えてくり
ベストアンサー
1
0
-
特許庁へのオンライン出願で意味不明のエラーの対策
23日中に特許のオンライン出願をするべく、やって居りましたが、意味不明のエラーの為、今しがた裏技で出願しました。1日ずれてしまいました。 ご経験と対策をお聞きしたく、質問させて頂きました。 私は今まで何十回とやって来まして、それなりに変なエラーは乗り切って来たのですが、今回は上申書を直ぐに出す補足で今終えました。国内優先権主張を3件書いたら変なエラーで乗り切れず・・。 昨年11月に2件の時は大丈夫でした。しかも、今回は和暦を使えとのエラーもされました。
質問日時: 2020/02/24 03:11 質問者: p123p
解決済
2
0
-
著作権についてです。 最近、Twitterの方で人のツイートをスクショしてあげている(晒している?)
著作権についてです。 最近、Twitterの方で人のツイートをスクショしてあげている(晒している?)方に対して「アイコンをそのまま晒すのは無断転載になる」というようなことを言っている方がいました。 その晒されている人のアイコンが自分の自撮り、自分で描いたもの、描いてもらったもの、所有物などなら分かるのですが、 フリーアイコンやメーカーで作ったアイコンなどの著作権がないものは無断転載になるのでしょうか?(晒されていたのはメーカーのアイコンでした) 色んな人のツイートを見ていると、アイコンを隠している人もいれば何も隠していない人もいて気になりました。 分かる方回答お願いします。
質問日時: 2020/02/18 18:37 質問者: るう。。
解決済
1
0
-
カスタムで靴やパンツズボンにアニメ等を描いて着るのは法律的にどうなんでしょうか? それとそのカスタム
カスタムで靴やパンツズボンにアニメ等を描いて着るのは法律的にどうなんでしょうか? それとそのカスタムした物をメルカリ等で売るのはどうなんでしょう?
質問日時: 2020/02/18 16:03 質問者: タンケ
ベストアンサー
1
0
-
クイズの問題文に著作権はありますか?
個人でクイズのアプリを作成しているものです。 アプリのコンテンツとして、公開されているクイズの問題文を使用しようとしたとき、 クイズの問題文に著作権関係があるか気になったので質問させてください。 1.販売されているクイズの問題文に著作権はありますか? 2.ネット上に公開されている個人の作成したクイズの問題文に著作権はありますか? 何卒よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/02/18 11:46 質問者: おしえて丸
ベストアンサー
4
0
-
アニメ画像の著作権について。 アニメの画像を使って画像を作ろうと思うのですが、利益を得る行為をしなけ
アニメ画像の著作権について。 アニメの画像を使って画像を作ろうと思うのですが、利益を得る行為をしなければ、違反ではないですよね? 詳しい方教えてください
質問日時: 2020/02/16 16:56 質問者: たっっもも
解決済
5
0
-
違法になりますか?テレビ番組の一部分を15秒から1分までの短い動画で音楽を被せて載せたものは違法にな
違法になりますか?テレビ番組の一部分を15秒から1分までの短い動画で音楽を被せて載せたものは違法になりますか?
質問日時: 2020/02/09 19:53 質問者: 遊多
ベストアンサー
4
0
-
解決済
2
0
-
違法ダウンロードしてる人がクラスにいます。 言ってもやめないので通報します。 警察は僕の言葉以外の証
違法ダウンロードしてる人がクラスにいます。 言ってもやめないので通報します。 警察は僕の言葉以外の証拠がない中でも捜査をしてくれるんですか?
質問日時: 2020/02/06 16:23 質問者: しょうた16
ベストアンサー
3
0
-
違法ダウンロードしてる人がクラスにいます。 言ってもやめないので通報します。 警察は僕の言葉以外の証
違法ダウンロードしてる人がクラスにいます。 言ってもやめないので通報します。 警察は僕の言葉以外の証拠がない中でも捜査をしてくれるんですか?
質問日時: 2020/02/06 16:21 質問者: しょうた16
ベストアンサー
3
0
-
著作権の問題
新聞社の有料サイトに加入し、掲載されている55年前の写真を複写して、自分のホームページに載せることは違法でしょうか。
質問日時: 2020/02/02 05:39 質問者: kunigoo
ベストアンサー
3
0
-
本ってよく巻末に参考図書を書いてますよね? これってどこまで引用していいとかの基準ってあるんですか?
本ってよく巻末に参考図書を書いてますよね? これってどこまで引用していいとかの基準ってあるんですか? あと、これはちゃんと引用先の著者に断りを入れてから出版されるものなのでしょうか? 過去に著作権の問題とかなかったんですか?
質問日時: 2020/02/02 00:06 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
法律的に違反ですか?
ブログセミナーを開催しています。 有料のセミナー中に女性誌に書かれているキャッチコピーを参考にタイトルの付け方を教えています。 資料内に既に発売済みの女性誌を掲載し、解説したりしていますがこれは他社の商品を使ってセミナー資料に写真をつかったりしているので法律違反になるのでしょうか? また、その資料を動画コンテンツにして販売しても法律違反になりますか?
質問日時: 2020/02/01 10:24 質問者: ゆずとも.com
解決済
5
1
-
引用と著作権の範囲について教えてください。
少し調べて見たのですが、このケースだとどうなるのか分からなかったので教えてください。 参考にしたのはこちらのページです。 http://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/chosakuken/index/inyou/ 使用したいのは過去に発売された商品の画像。 当時の製造元のホームページ上にも存在せず、古いホームページなどで紹介している写真しかありません。 それを引用したい場合、 引用に必要な要件のうち「引用部分が公表された著作物であること」の 「どのような場合に「公表」といえるかは、著作権法4条に規定されています。具体的には「発行」された場合(4条1項)、上演、演奏、上映、公衆送信、口述若しくは展示の方法で公衆に提示された場合(4条1項)が含まれます。 また、インタラクティブ送信の場合は、送信可能化された時点(ネット上にアップロードした時点)で公表とされます(4条2項)。 なお、これらの行為は、権利者や適法に許諾を受けた者の行為である必要があります。」 に該当すると思うのですが、古いホームページなどはすでに管理者が管理していない場合がほとんどで、許諾を受けることができません。 また、ホームページの制作者も、著作権を持つのは「写真」に対してであり商品デザインの著作権は持っていないため、許可を出せる人は誰もいないのではないか?と思います。 この場合は、どのような手順を踏めば商品の画像を利用できるのでしょうか。 あるいは、商用利用をしない範囲では、特に許可を得ずに使用してしまって良い範囲なのでしょうか。 また、「これらの行為」が何を示しているのか、いまいちピンときません。 上では「公表されたものを引用する場合は、権利者に許可を得ている必要がある」という意味か?と思って「ホームページの制作者に連絡が取れない場合は」と書きましたが、そもそも「これらの行為」は引用のことではなく、引用したいもの(今回で言えばホームページへの記載)そのものが、著作者の許可を取っているものである必要があるということでしょうか? しかしながら、購入した商品の写真を撮ってwebにあげるようなことは一般常識的に許されることであって、いちいち製造元やパッケージデザイナーに許可を取ってからアップしている人はいません。 引用して使う先は会社としての仕事とかではなく趣味の範囲なのですが、その場合はもう法律は関係なく一般の良識の問題なのか? でもそれだとどこまでが良識の範囲内なのか、見る人によってもラインは違うから自分は良いと思っても誰かのカンに触って炎上するかも?とか、色々考えてしまいます。 また、例えば近い例で漫画の二次創作なんかだと、「出版社に許可を得ようとしないでくれ!」という話も聞いたことがあります。 出版社に確認せずにやる分には構わない(世間的にも許されている)が、権利元に聞いたらいいと言うわけにはいかない、権利元的には「やってほしいが許可は出せない(+問合せ対応が大変なので問合せ自体が迷惑)」という状態です。 そうなると法律に従って権利元に確認するのも良くないのか…とも思ってしまいます。 法律家でなくても、著作権に関係するお仕事をしている方、また趣味で似たような機会のある方、アドバイスください!
質問日時: 2020/01/28 01:14 質問者: 3957829641
ベストアンサー
6
0
-
知的財産権について 中国で偽ディズニーランドなるものが出来て何年か前にニュースになりましたよね? あ
知的財産権について 中国で偽ディズニーランドなるものが出来て何年か前にニュースになりましたよね? あれって知的財産権の侵害に当てはまりますか? 今年になって、中国が知的財産権の 侵害をしたニュースって何かありましたっけ あ、別に中国のことじゃなくても大丈夫です 中国が一番わかりやすいと思って例に挙げただけなので。 回答お願いします
質問日時: 2020/01/19 17:21 質問者: 俺での世田谷05
解決済
1
1
-
インターネット上の著作権など
インターネット上(主にYouTube)の著作権からみについていくつか教えて下さい。 ・YouTubeで私の大好きな作者さんの著書を朗読しているチャンネルがありました。 その作者さんは亡くなられてはいますが没後70年とかはまだ経っていません。 これは違法にはならないのでしょうか? ・こちらの教えてgooに記載されている質問を掘り下げたり解説したりする様な行為は違法性はありますか? よろしく願いします。
質問日時: 2020/01/17 15:53 質問者: abc21
解決済
3
1
-
ブランド品のボタンやパーツの販売
有名ブランド品のボタンやパーツ(分かりやすくブランドロゴが入っているもの)を販売することに法律的に商標権などの問題はありますでしょうか。フリマやオークションアプリでヴィンテージのシャネルのボタンなどの出品は多数あります。そういうパーツ専門のオンラインショップもあります。 ボタンのまま販売している出品と、リメイクしたイヤリングとしての出品も。しかし不思議なことに、ショップなどでは、そのイヤリングをボタンとイヤリングパーツ別々にした「キット」という名目で売っています。 以下のケース、それぞれどうでしょうか? 1)自宅にあった古着のボタンを外して販売。 2)上記のボタンをイヤリングに加工して販売。 3)市場やフリマでもともとボタンの状態で売られていたブランドボタンを転売。 個人でメルカリなどに出品する場合と、上記で書いたようなネットショップの場合とどうでしょう? 長々とすみません。他の質問も調べましたが、ちょうどの情報が見つからず、質問させていただきます。
質問日時: 2020/01/12 19:59 質問者: QAQA123
解決済
2
0
-
「ユニコーン企業」を生み出すためには、どんな取り組みが必要ですか?
人口減少の中でも日本の経済成長を維持するには、「ユニコーン企業」と呼ばれる評価額が10億ドル以上で未上場のベンチャー企業を生み出す以外にないと思います。そこで、「ユニコーン企業」を生み出すためには、どんな取り組みが必要ですか?教えてください。
質問日時: 2020/01/11 10:12 質問者: ゆずりん
ベストアンサー
2
0
-
米中貿易摩擦で話題となっている知的財産権の侵害で、 「中国が技術移転を強要する」という言葉をよく聞き
米中貿易摩擦で話題となっている知的財産権の侵害で、 「中国が技術移転を強要する」という言葉をよく聞きますが、 技術移転とは、具体的にはどういうこと? 特許を無視した海賊版製品(パ クリ)を作るというのは分かるが、 移転というからには、それとは別ですよね?。 技術移転とは? 中国で取得している特許権を、譲渡もしくは特許期間(20年)が切れる前に開放して、中国企業にタダで使わせろという意味? 技術移転という意味が分かりません 具体的に教えてください<(_ _)>
質問日時: 2020/01/09 15:24 質問者: タコの世田谷05
解決済
4
1
-
私は演劇部で脚本を書いているものです。 先日、部員のひとりがスレの名作?のようなものを見せて、これを
私は演劇部で脚本を書いているものです。 先日、部員のひとりがスレの名作?のようなものを見せて、これを少しアレンジしたらどう?と言っていました。 そこで質問なのですが、その場合の著作権ってあるんですか?また、ある場合はどのように対応したらいいでしょうか?
質問日時: 2020/01/07 20:21 質問者: a__z__haru_
解決済
2
0
-
ベストアンサー
4
1
-
Live2Dのモデルを外から作るソフトを作ったら違法ですか
Live2Dのモデルデータ(.cmo3や.moc3など)のデータ構造を解析して外部ソフトからLive2Dモデルを作成可能にすることは不正競争防止法など、何かの法律に抵触しますか? また、上記の行為が違法にならないなら自動的にLive2Dモデルを生成するソフトを制作し有料で販売することは違法になりますか?
質問日時: 2019/12/27 01:42 質問者: gin_taro
解決済
1
0
-
解決済
5
0
-
解決済
3
0
-
欧州特許庁のHPでの検索方法
下記の欧州特許庁のHPから、米国特許番号で検索する方法をご教示ください。 https://worldwide.espacenet.com/advancedSearch?locale=en_EP
質問日時: 2019/12/17 09:53 質問者: hihidede
ベストアンサー
1
0
-
4Kテレビを購入したが不具合がある。製造上の問題を判定して貰える機関や企業を紹介して欲しい。
安めの4Kテレビを購入したところ、 「液晶表面のガラスの裏側」の異物の付着で、表示に不具合が発生しています。 中央付近にある為に、気になってしまいます。 メーカー側の見解としては、 説明書にも「0.01%以下の画素欠けや常時点灯する画素があります。これは故障ではありませんので、予めご了承ください。」とあるとおりに、免責事項とのことでした。 私としては、今回の場合、画素欠けでは無く、異物の混入なので、製造の不備であろうと考えているので、その製造上の問題点などを第三者に公平に判定して貰える所がないかと探しています。 専門的な領域になるので、本当にこの状態が免責事項に該当するのかがわからず、 メーカーに対して交渉する材料が欲しいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
質問日時: 2019/12/13 10:13 質問者: currydo
解決済
6
0
-
替え歌について 歌詞改変の許可がないかぎり、替え歌は著作権侵害になるのは調べてわかったのですが、替え
替え歌について 歌詞改変の許可がないかぎり、替え歌は著作権侵害になるのは調べてわかったのですが、替え歌を作って他の人に公開せず自分のみで録音、使用する(歌う)ことはいいのでしょうか? 自分のみというのは、勉強するのに元の歌詞を暗記単語に変えてリズムで覚えようと思っているからです
質問日時: 2019/12/07 13:46 質問者: おーみこ
ベストアンサー
2
0
-
Instagramのストーリで私のことを誹謗中傷してる人がいたんですが(クローズフレンドになってみえ
Instagramのストーリで私のことを誹謗中傷してる人がいたんですが(クローズフレンドになってみえないですが、証拠あります)それって何かの法律に引っかかったりしないですかね?法律じゃなくてもいいです。
質問日時: 2019/12/06 16:24 質問者: かぷかぷりっこー
解決済
2
0
-
販売会社!
在る販売会社に依頼して、私の得意先に商品の配送を依頼しています。販売価格は其の販社には知らしておりません。此処から質問ですが。私の許可なしに其の販社が私の得意先に商品等の販売をダイレクトにした場合、何かの法律違反に問えますでしょうか?
質問日時: 2019/12/06 10:38 質問者: vivivo
ベストアンサー
3
0
-
鉄道雑誌や飛行機雑誌またYouTubeやブログの乗車レビュー、搭乗レビューには鉄道車内の電光掲示板や
鉄道雑誌や飛行機雑誌またYouTubeやブログの乗車レビュー、搭乗レビューには鉄道車内の電光掲示板や飛行機内の個人用モニターに映し出された映像の画像などが載っていますが、これらは著作権法的にはどうなのでしょうか。 レストランのメニューのように単なる情報であり、感情や思想を表現した「著作物」ではなく合法なのでしょうか。
質問日時: 2019/11/28 23:58 質問者: candsxvb
解決済
3
0
-
解決済
1
0
-
機動戦士ガンダム(ファースト)に関する著作権について。
機動戦士ガンダム(ファースト)のパロディのような動画(1本、1~3分)を作っていて、TVアニメの映像を使用しているのですが、これをYoutubeやニコニコ動画にアップロードしたいと思っているのですが、やはり著作権法違反に当たりますか? 著作権法第32条に引用という項目があるのですが、これには当てはまらないのでしょうか。 現在、機動戦士ガンダムに関する著作権はバンダイナムコエンターテインメント様がもっているのですが、公式ホームページには一切の引用は不許可とあります。 できれば法律の専門家の方にお答えしていただきたいと思います。
質問日時: 2019/11/21 19:04 質問者: takumi1021
ベストアンサー
2
0
-
投資用マンションを仲介業者を経て購入しました。これは一般債権(民事債権)ですか、商事債権でしょうか?
投資用マンションをある仲介業者から購入しました。 後から、仲介業者の説明とは異なった条件(主採光部が南向きのはずが北向だった)であることが判明しました。 これを債務不履行として損害賠償請求しようと思います。 その際、課題になるのが債務不履行の時効の期間です。 債務不履行による損害賠償請求に、時効はあります。 ただし、その期間は債権の種類によって、下記のように異なるそうです。 私の様な個人が、仲介業者(株式会社)の仲介にて、元の所有者(個人)から不動産を購入する場合は、一般の債権(民事債権)なのでしょうか、商事債権なのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 ------------------------------------------ 通常一般の債権の場合には、債権の履行を請求できるようになった時点から10年です。 これに対し、商事債権の場合には、債権の履行を請求できるようになった時点から5年となります。商事債権とは、営利目的を持った企業や個人(商人)が債権者となっている場合や、取引内容が商事性を持つ場合の債権のことです。 たとえば、貸金業者からお金を借りたケース、営利目的を持った企業同士の取引のケース、事業のための借入などが該当します。まとめると、以下の通りです。 民事債権の場合…10年 商事債権の場合…5年
質問日時: 2019/11/21 14:11 質問者: wbsyuka
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【知的財産権】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手に仕事をしてもらう方法はあり...
-
引用と著作権法について
-
会社で新聞とかをコピーして配って...
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個分」...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入れる...
-
表現の自由と著作権について
-
著作権等について
-
YouTubeなどでの映像利用について
-
【日本の特許の謎】日本で大ブーム...
-
芸能人の似顔絵やイラストの知的財...
-
著作権を侵害してしまうことを防ぐ...
-
工務店の施工事例の写真に、 商用利...
-
なぜメルカリ事務局はショップ取り...
-
所有権や著作権などについての質問
-
著作物 どこまでが私的利用か
-
AI画像の著作権
-
会社内で作り出した著作物は誰のも...
-
ネット上の動画が削除されると著作...
-
フォントとタイプフェイスの違い、...
-
あるテレビ局に自分が撮影した画像(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社で新聞とかをコピーして配って...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入れる...
-
著作権を侵害してしまうことを防ぐ...
-
芸能人の似顔絵やイラストの知的財...
-
工務店の施工事例の写真に、 商用利...
-
著作権について
-
著作権等について
-
ちいかわって著作権フリーなんです...
-
写真の著作権についての質問です。
-
相手に仕事をしてもらう方法はあり...
-
著作物 どこまでが私的利用か
-
ハンドルネームに使用権はありますか?
-
テレビが見れるアプリについて
-
支持(support)と保持(hold,keep)の違い
-
自作グッズの著作権についてです。 ...
-
著作権はどこまで?
-
債務の時効の援用
-
【日本の特許の謎】日本で大ブーム...
-
YouTubeなどでの映像利用について
-
著作権 著作権侵害
おすすめ情報