回答数
気になる
-
入浴時、利用者様が補聴器をしていることに気づかず洗髪時介助スタッフが発見。普段、補聴器をしていない利
入浴時、利用者様が補聴器をしていることに気づかず洗髪時介助スタッフが発見。普段、補聴器をしていない利用者様だったため気づかなかった。 ヒヤリハットを記入しなくてはいけないのですが、再発防止策として、普段していない利用者様でも確認作業を徹底して行う、意外のなにか解決方法、他の施設ではこうしているとかでもいいので教えてください。
質問日時: 2021/01/11 19:00 質問者: きょおか
ベストアンサー
1
0
-
なぜ共産党は、家制度の復活に反対しているのですか?
老老介護や独居老人を国に任せればよいという判断ですか?家族が家族を見捨てる事について、どう思われますか?
質問日時: 2021/01/11 02:42 質問者: zlmt
解決済
2
1
-
喉を詰まらせた老人を助ける介護士の技みたいなのってどうやってやるんでしょうか?
喉を詰まらせた老人を助ける介護士の技みたいなのってどうやってやるんでしょうか?
質問日時: 2021/01/10 01:10 質問者: ぴよぴよピヨコ
ベストアンサー
2
0
-
介護保険でデイサービスを受けたいのですが、どの様にしたら受けられますか?〜84歳の老人なのですが…
介護保険でデイサービスを受けたいのですが、どの様にしたら受けられますか?〜84歳の老人なのですが…
質問日時: 2021/01/07 09:09 質問者: 21さいたま
ベストアンサー
3
0
-
介護制度の不満
現在、92歳の親を介護施設に入所させているのですが、要介護2なので、特養に入れず、35万円/月かかります。 なんで、高い介護保険を支払ってきて、こんな目に合うか、不満で仕方がないです。 どこに文句を言えば、良いでしょうか? ケアマネは、高い施設の人がやっています。
質問日時: 2021/01/06 14:19 質問者: これはニックネームです
ベストアンサー
4
1
-
介護の仕事は無資格、未経験okなところも多く見かけますが、 訪問や施設での介護の中には食事の準備やら
介護の仕事は無資格、未経験okなところも多く見かけますが、 訪問や施設での介護の中には食事の準備やらレクリエーションの企画などもありますが、パートや派遣でも介護をするには多少の調理の経験なども必要なのでしょうか? 私は今までほとんど包丁を握ったこともなければ、何かを企画して大勢の前で発表したりする経験も皆無です。介護は男よりも女の方が圧倒的に多いといわれているのは、やはりこの辺の事情も含まれているのでしょうか? 確かに家事育児などの経験がある方が介護には向いているとは思うのですが。。
質問日時: 2021/01/03 15:15 質問者: guest777
解決済
3
0
-
母親の排泄が厳しくなって来ました。大きめのパットを仕様していますがトイレに行く度にかなりの量を漏らし
母親の排泄が厳しくなって来ました。大きめのパットを仕様していますがトイレに行く度にかなりの量を漏らしています。94歳なのですが紙パンツには抵抗があるみたいです。
質問日時: 2021/01/03 13:50 質問者: ひろ爺や
ベストアンサー
3
0
-
私は介護施設の事務員として働いていて、夫が別の介護施設で調理の仕事をしています。 一昨日夫の方の介護
私は介護施設の事務員として働いていて、夫が別の介護施設で調理の仕事をしています。 一昨日夫の方の介護施設でコロナ感染者が出たそうなんです。 感染者は職員の1人で、夫は濃厚接触者ではなく体調も悪くなく出勤をしているんですが、私は自身の職場に、夫の勤務先で感染者が出たことを報告するべきでしょうか?
質問日時: 2021/01/01 07:17 質問者: hitsujimekochan
ベストアンサー
2
0
-
自分は20で介護の仕事をしてるんですけど、どう思いますか?? わたしは話しがするのがすきで、お世話も
自分は20で介護の仕事をしてるんですけど、どう思いますか?? わたしは話しがするのがすきで、お世話も好きなので入社しました。 今は利用者さんと気軽に話せて職場の人とも話せてるので毎日楽しくやってます。。
質問日時: 2020/12/31 22:48 質問者: yu_kaa
解決済
5
0
-
母と上手くいかない・・・
母が9月に脳梗塞で倒れ、救急車で病院に行き、 そのまま入院。 イブに退院してきて、4日ほど、実家に泊まり、 母と過ごしていた時は、よかったのですが、 宅配の荷物も受け取ってないなど用があり、 自宅に戻って2日ほどたって、また実家に戻ってくると、 母は、結局、自分で、入院する前と変わらず ゆっくりではありますが、なんでもやっていて、 かつ、以前と同じ性格もきつく、意地が悪く、 この人と一緒に暮らすのは無理だと思えてきました。 もともと、母親は性格がきつく、家族はみんな離れていき、 ずっと一人で暮らしていました。 私も、その当時、母と暮らすのは絶対嫌だと思っていましたが、 脳梗塞で入院し、退院してきてからは、 私がついていないとダメだと思って、その責任感から 一緒に暮らそうと思っていましたが、 性格が入院前と同じになり、本当に意地悪できつい人で しんどいです。 どうしたらいいでしょうか・・・・
質問日時: 2020/12/31 10:51 質問者: katayudetamago
ベストアンサー
2
0
-
ヘルパーで働いています。ゴミ屋敷 息子同居、行政にはかたずけをたのめないのでしょうか?
ヘルパーで働いています。ゴミ屋敷 息子同居、行政にはかたずけをたのめないのでしょうか?
質問日時: 2020/12/25 23:22 質問者: タツー
解決済
3
0
-
huluについて質問です。 サブスクリプションをキャンセルすれば退会したことになるのでしょうか? 他
huluについて質問です。 サブスクリプションをキャンセルすれば退会したことになるのでしょうか? 他にやることは、ありますか?
質問日時: 2020/12/23 22:38 質問者: まさる012684685
ベストアンサー
2
1
-
デイサービスの介護士です。 今まで、昼食前、午睡起きの体操や口腔体操を看護師1人がしていたのに、それ
デイサービスの介護士です。 今まで、昼食前、午睡起きの体操や口腔体操を看護師1人がしていたのに、それが大変だから、介護士でどちらかやって欲しいといわれました。 もし看護師が休んだら、出来る人がいなくなるから、普段から体操などをやってほしいと言います。 体操の時、介護士は周りで見ています。 その見ているぐらいなら、介護士にやってほしいといいます。 そんな体操や口腔体操をしてほしいと言ってくる看護師をどう思いますか?
質問日時: 2020/12/22 19:10 質問者: マンタ55
解決済
2
0
-
大学中退で介護職
大学中退という経緯があったとしても 人手不足である介護施設ならば正社員として雇って貰えますかね? そんなに甘くは無いですかね...
質問日時: 2020/12/17 17:53 質問者: kenma77
解決済
5
1
-
介護に詳しい方教えて下さい。 いま、両親が老人ホームに入居してますが、 老人ホーム職員からの暴力、等
介護に詳しい方教えて下さい。 いま、両親が老人ホームに入居してますが、 老人ホーム職員からの暴力、等は見聞きしたことありますか?
質問日時: 2020/12/17 16:20 質問者: こうき3333
ベストアンサー
3
0
-
介護の派遣で来てるのに茶碗洗いばかりして介護の仕事をしてくれないのですがどう思いますか?
介護の派遣で来てるのに茶碗洗いばかりして介護の仕事をしてくれないのですがどう思いますか?
質問日時: 2020/12/16 20:50 質問者: g吉
解決済
5
0
-
介護度1と介護度2では介護度2のほうがメリットたくさんですか?
介護度1と介護度2では介護度2のほうがメリットたくさんですか? このたび父親が介護度2になりました。 家計が助かればいいんですが。。。つらいです
質問日時: 2020/12/11 20:03 質問者: rqwrrqrqrqrqwr
ベストアンサー
2
0
-
久しぶりの介護でいざやってみるとなかなか利用者さんとコミニュケーションがとれなくて困ってます。 まだ
久しぶりの介護でいざやってみるとなかなか利用者さんとコミニュケーションがとれなくて困ってます。 まだ、研修中なので仕事も教えてもらってないので、毎日やっていけるか不安で泣く日々が続いてますが 、慣れるまでの辛抱ですよね??
質問日時: 2020/12/09 20:37 質問者: yu_kaa
解決済
3
0
-
解決済
2
1
-
利用者が認知症で指示が入りにくい。ということを専門職や医療職の人ではなく一般の人に対して説明する際に
利用者が認知症で指示が入りにくい。ということを専門職や医療職の人ではなく一般の人に対して説明する際にわかりやすく説明するにはなんて表現したら良いのですか。教えてください。
質問日時: 2020/12/09 17:32 質問者: もぎゅ。
ベストアンサー
1
0
-
16時間夜勤後の有給について。
介護施設で勤務している者です。 先日通し夜勤(16時から9時)後普段だと公休になるのですが有給にされていました。 このようなシフトは可能なのでしょうか? 夜勤入り⇨夜勤明け⇨有給 といった流れです。
質問日時: 2020/12/09 06:03 質問者: オズ0821
解決済
1
1
-
口腔ケアをやった事ある人に確認ですが、、 口腔ケアをした感想を細かく教えて下さい
口腔ケアをやった事ある人に確認ですが、、 口腔ケアをした感想を細かく教えて下さい
質問日時: 2020/12/08 17:16 質問者: yかなadgj
解決済
3
0
-
私の部署の介護職員と介護福祉士はやる気がなく、仕事が終わらないと言っては、他職種に仕事を押し付けてき
私の部署の介護職員と介護福祉士はやる気がなく、仕事が終わらないと言っては、他職種に仕事を押し付けてきます!くっちゃべって仕事しません。車椅子に足をぶつけたり、尻をぶつけたり雑でかわいそうです。そして馬鹿笑い、馬鹿騒ぎしてます。他部署は全くそんなことはなく、良く勉強しているなと感じます。チームワークあります。この差はなんですか?
質問日時: 2020/12/03 21:11 質問者: igcjfxux
ベストアンサー
2
0
-
介護ってゆう職種をみなさんはどういう風にみてますか?? 例えば辛そうとか素敵な仕事とか思いつきでいい
介護ってゆう職種をみなさんはどういう風にみてますか?? 例えば辛そうとか素敵な仕事とか思いつきでいいので教えてください。
質問日時: 2020/12/03 19:00 質問者: yu_kaa
解決済
9
0
-
解決済
1
0
-
高齢の実母がここ数年前に認知症を患い、おまけに難聴だから会話が成り立ちません。正直一緒にいるのが苦痛
高齢の実母がここ数年前に認知症を患い、おまけに難聴だから会話が成り立ちません。正直一緒にいるのが苦痛です。一緒に同居している弟家族から疎まられて、無視されています。私の家に来たがるのですが、実母の為に我慢して相手をしてやった方がいいですか?
質問日時: 2020/11/27 14:34 質問者: いしわらさとみ
解決済
5
0
-
命令口調の祖母に腹が立ちます 「○○しろ」「○○やれ」「○○持ってこい」 許せないので明日介護施設に
命令口調の祖母に腹が立ちます 「○○しろ」「○○やれ」「○○持ってこい」 許せないので明日介護施設に入れます 私は悪くないですよね?
質問日時: 2020/11/27 12:24 質問者: kaoearth
解決済
3
2
-
デイケアの卒業について教えてください
母がデイケアを利用しています。長くなり、卒業なのですが。 卒業はどのように進めるのですか? 突然、母が「12月いっぱいで終了ってカルテに書いてあったからもうやめる」と言い出しました。 ケアマネに確認すると何も知らないと。 通所に確認してもらったところ、卒業で計画しており、明日には自宅に評価に行くとのこと。しかしそのことは施設からの説明もなく、母にも伝えられておらず、説明のないまま自宅訪問です。当然自宅にはだれもおらず母とリハスタッフが通所の途中に自宅に戻って評価となったようです。 その評価として渡された用紙には、「できないことはケアマネにお願いしています」と・・・これが評価かとがっかりしました。信用できないのですが・・・これは正常なやり方ですか 詳しい方、良かったら教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2020/11/26 20:20 質問者: ao_pipi
ベストアンサー
5
0
-
介護職から転職された方はいますか?仕事内容や夜勤などもあり生活習慣が乱れることにストレスを感じており
介護職から転職された方はいますか?仕事内容や夜勤などもあり生活習慣が乱れることにストレスを感じており、退職を考えています。職場の方はみなさん良い方などでなかなか言い出さないのが現状です。仕事環境に不満があるという事実を話すこと以外に何か会社に伝えやすい退職理由があれば教えてください。親の介護、結婚以外で、、
質問日時: 2020/11/22 21:55 質問者: あよんぐ
解決済
2
0
-
認知症の祖父が、介護の認定調査ですごくハキハキ話していました.
私には80歳の祖父がおり、「認知症なんだな」と感じることが多々あります。 そしてこの前介護度の認定調査があり、そこで最近感じている認知症の症状などを話したのですが、なぜか認定調査になるとすごく体も元気になり、今までにないほどハキハキ話して短期記憶のテストもばっちり。 見ていた私たち家族は唖然でした… 日常的に見てみて認知症だと感じることが多く、家で過ごすのがだんだん難しくなってきているので、施設に入れるかどうかの話をしているのですが、介護度が上がらないと無理ですよね。 今日も、私(孫)に向かって、「〇〇ちゃんにとって、僕はおじさんになるのかな?」 とびっくりの発言をしていました。 「じいじの娘は、私のママでしょ?ママの娘は私だから、私に取ってはおじいちゃんだよ」 と説明しましたが、「ほー、そうなのか」と初めて知ったような反応でびっくりしました。 高齢者の方が認定調査で元気になったらハキハキしたりするのってよくある話なのでしょうか?
質問日時: 2020/11/19 14:54 質問者: mo.mu
解決済
6
0
-
介護職員の医療行為について、です。
介護施設で介護職員の仕事をされている方に質問致します。 入浴介助前に利用者の血圧を測定したら高かったので、その利用者にご自分で血圧を下げる手のツボ(合谷)を押してもらうのは医療行為に該当してNGなのでしょうか?
質問日時: 2020/11/18 11:56 質問者: 88zoruda
ベストアンサー
3
1
-
介護施設の勤務1~5日目の作業内容は?
介護施設の求人に『未経験者歓迎』『週1~』とありました。 介護関係がこれだけ人手不足等で話題になってはいるので過酷なのは理解しているつもりですが、 未経験者に週1日だけ勤務で採用するとした場合、具体的には何をさせると思いますか? (皆様の職場だったら、の仮で構いませんので、、、) 家庭の諸事情で主夫になり、幼児の世話もあるので、 子育てが落ち着いた時期には今更まともな仕事に就けるとは考えていません。 夜勤とかこういう介護系とかかなと思っています。 あまり、週1の求人を見た事がないので、気になりました。 介護施設等で働いている人いましたら、仮で構いませんので 具体的に何をする可能性があるか回答していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/11/17 22:58 質問者: メアリーbyメアリー
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
90歳の祖母のトイレの事でご相談があります。 紙パンツを使用しているのですが一応トイレまで歩いて行っ
90歳の祖母のトイレの事でご相談があります。 紙パンツを使用しているのですが一応トイレまで歩いて行って用を足してます。 たまに漏れてしまっていたりするのですが、そういう時は新しい紙パンツに履き替えるのですが… 問題は我慢できている状態でトイレまで行っても脱いでから座るまでの間に少し出てしまっていて本人は気付いていません。 なので下ろしたズボン、紙パンツ、床が汚れてしまいます。 床は拭けばいいし、紙パンツは捨てればいいのですが、ズボンを洗う頻度が多すぎて困っております。 何か良いアイデアはありませんでしょうか? 介護の事はわかっておらず勉強中です。 足がしっかり上がらないようで履き替えるのも一苦労で介助がないと履き替えられないのですが、漏れさえしなければ1人でトイレに行けます。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/11/08 10:52 質問者: つばさ2229
ベストアンサー
2
0
-
デイサービスなどの介護施設での仕事内容で、お風呂介助はやりたくないほうの仕事ですか?パート始めて3ヶ
デイサービスなどの介護施設での仕事内容で、お風呂介助はやりたくないほうの仕事ですか?パート始めて3ヶ月ほどなので、先輩がたには出来ない質問なので…
質問日時: 2020/11/05 21:39 質問者: 翔くんママ
解決済
1
0
-
認知症の父親(要介護2)がいてちょっともう手に負えない感じなので、 取り敢えず精神科かに入院させて考
認知症の父親(要介護2)がいてちょっともう手に負えない感じなので、 取り敢えず精神科かに入院させて考えの一つとして 父親を施設に入れて世帯分離し自分と母親側?生活保護受けて(受けれるはまだ分からないが) 年金と足りない分生活保護から施設利用料に回す(しかし年金とか全てそちらに持っていかれるから自分たちの生活はどうか・・)。父親が乗ってて今のとこ置いたままのクルマは生活保護受けるなら手放さないといけなくなりますが、、 と言われたのですが、車手放さなくて済み何とかどこか施設かどこかに定住?させる術はかりませんか?。要介護2の介護サービス?は施設の利用料に充てれないのですか?(介護保険で賄えるのもあるが施設に入るにあたりかかる月額全て充てれるわけではなく他の利用料が自腹になり結果月額施設利用料が高くなる とかなのですか? よく分かりませんが) ・収入源的なものは父親本人の年金(月あたり凡そ11万5000円)と母親の障害年金?(多分月あたり5.6万円)だけです。私は仕事などは致しておりません ・これまで父親が運転手してきましたが自分次第ではありますが私が免許取りどこかに行ったりしたいし手足悪い痛い母親の買い物とか時には病院とかどこか行きたいとこへ連れてったりもしたいです(車なくてもやってはいけてはいますが仕事休みの時に母親側の親戚の叔父叔母さんにたまーに来てもらい重たい買い物遠目の買い物に連れてって貰っています)
質問日時: 2020/10/31 12:09 質問者: kaiserwave5879
ベストアンサー
2
0
-
うちの母が心配です。 母は介護職員をしています。 介護利用者に母は怪我をさせられました。 腕に大きな
うちの母が心配です。 母は介護職員をしています。 介護利用者に母は怪我をさせられました。 腕に大きな傷がありました。 普段から夜勤の日も家事や仕事を頑張っている母です。 母の体が心配です。 私にできる事は家事ですか?
質問日時: 2020/10/25 19:05 質問者: ハム太郎。。。
ベストアンサー
1
0
-
母と2人暮らしの障害者の友人からの相談です。 介護度4なのですが、頭はしっかりしています。 ただ最近
母と2人暮らしの障害者の友人からの相談です。 介護度4なのですが、頭はしっかりしています。 ただ最近もの忘れが多くなってきたようで、母とヘルパーさんからは施設に入れるぞと言われたそうです。 本人は一度施設で虐待にあって二度と施設は嫌だと訴えています。 なんとか施設にはいらないで済む方法はありませんか? 介護に詳しい方、ご教授ください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/10/25 16:41 質問者: リュウキチ
解決済
5
0
-
先日も質問したのですが腹腔鏡手術で胆嚢摘出された方、お仕事復帰どの位でされましたか?私は施設の介護職
先日も質問したのですが腹腔鏡手術で胆嚢摘出された方、お仕事復帰どの位でされましたか?私は施設の介護職の為、結構屈んだり介助したりとまだ痛みもある為何時から復帰しようかと悩んでおります。経験のある方教えて下さい。
質問日時: 2020/10/22 13:22 質問者: いくちん。
ベストアンサー
1
0
-
訪問介護て利用者様のケアマネの変更
ケアマネの変更はヘルパーに共有するべき情報ではないんですか? 変わっても報告してくれません 回りの会話を盗み聞きしたり定期的に全員のファイルを確認してねって言われます
質問日時: 2020/10/18 20:23 質問者: キテネ
解決済
1
0
-
芸能人が不祥事を起こして禊なのか知らんが介護の資格を取得する奴らって介護の職員をバカにしてるよな
芸能人が不祥事を起こして禊なのか知らんが介護の資格を取得する奴らって介護の職員をバカにしてるよな
質問日時: 2020/10/15 12:33 質問者: ポンコツDJアゲ太郎
ベストアンサー
5
1
-
解決済
4
0
-
介護関係者の居場所について
大学の授業で調査をしています。ぜひご協力お願いしたいです。回答内容は私的には利用いたしません。よろしくお願いします。 介護関係のお仕事をしている方にお聞きしたいです。 介護の現場で働く人々がどのような問題を抱えているのかについて調べると仕事環境、周りの職員、利用者、職員の不足、待遇、仕事の不安が挙げられていました。これを見て、大変な仕事をしている中に居場所があるのか気になりました。また、仕事ストレスへの対処法として無理な介護はしない、怒らない技術「アンガーマネジメント」、優先すべきは人間関係、職場を変える、転職エージェントなどがありましたが実際はどう工夫しているのかも知りたいです。 詳しく聞きたい質問としては以下の通りです。 ストレスを感じるか ストレスを感じる瞬間または感じない理由 職員との関係性は良好か 周りとの関係性に気を付けていること 会社の待遇はどうか 待遇はどのようによくて、どのように良くないのか 利用客、またはその家族からのクレームを受けたときの対応や気持ち 理不尽な人間関係からどのように逃げているか 差し支えなければ経験した理不尽な人間関係を簡単に教えてください 職場または他に居場所はあるのか、それはどこか その居場所はあなたにとってどんなところなのか 職場を変えたいと思うか、その理由 利用客や上司などに気を遣ってほしいことはなにか あなたが考えるストレスへの対処法とは 介護職員を増やしていくためにしなくてはいけないこと 介護職の社会的意義とは この他にあなたが感じていることや思うこと、知っておいてほしいことなど何かあれば教えてほしいです。
質問日時: 2020/10/11 17:48 質問者: woong34
解決済
1
0
-
再度似たような質問になって申し訳ありません。「いのちの電話」についてです。前回はとても長文で自身につ
再度似たような質問になって申し訳ありません。「いのちの電話」についてです。前回はとても長文で自身についての状況を書いて「いのちの電話」の要否を質問しました。「いのちの電話」は無いよりマシ。電話して救われた方が居るとの事意見を頂きました。 私は母の認知症の介護で悩んでいますが、母のケアマネ→介護支援課→認知症外来→自身が受診する心療内科→入院施設のある精神科→保健所→認知症介護サポートコールセンターとあらゆる機関に助けを求めた結果、「あなた程大変な場合はこちらに」と電話番号を教えて頂き繋がら無いので検索すると、それは「命の電話」のカテゴリーの1つでした。 そこで、私は自殺も選択肢の1つだよと言われた気がしました。私は自殺願望も無ければどの機関にも死にたいと言った覚えはありません。 残念な事ですが「いのちの電話」をネット上で見る機会が多くなってしまいました。亡くなられた芸能人のファンの方がその悲しい記事を読んで最後に「いのちの電話」を載せる事は、自殺も選択肢の1つだよ!と考えてしまわないかと思うのですが皆様どう思われますか?
質問日時: 2020/10/06 07:52 質問者: CeeChan
ベストアンサー
8
0
-
介護職、もしくは看護職のかたにお聞きします。入浴、特殊浴槽について。寝台、浴槽が分かれているタイプに
介護職、もしくは看護職のかたにお聞きします。入浴、特殊浴槽について。寝台、浴槽が分かれているタイプについて。寝台は昇降電動にて両脇に手動上げ下げ式ストッパーつきです。安全ベルト付き。4車輪にて移動式。要介助者を洗身後は浴槽の定位置に横着けして浴槽下部にロック固定。寝台上部がスライド式で浴槽内定位置にスライド移動後、浴槽の開閉口は電動です。 お聞きしたいのは、要介助者を乗せた状態での寝台移動の基本対応は、介護者1人でも良いものか、それとも必ず2人対応が基本なのか、リスクマネジメントの観点から教えて頂ければと思います。
質問日時: 2020/10/04 11:23 質問者: misa-te
ベストアンサー
1
0
-
在宅介護をするべきでしょうか?
在宅介護をするべきでしょうか? 80歳の重度の認知症&左半身麻痺の祖母がいるのですが、今入所している老人介護保健施設で虐待をされているのではないか…? と思うような出来事がありました。 そしてその事を別のお悩み相談サイトで相談させていただいた所、 「確証もないくせに虐待を疑うだなんて失礼すぎるだろ!そんなに心配なら在宅介護しろ!」 というようなご意見をたくさんいただきました。 私自身認知症に関する資格を持っているのと、特別養護老人ホームで介護スタッフのアルバイトをしていたこともあり介護の知識はあります。 しかし私はまだ学生で学校があり、父は会社経営、母は医者でクリニックを経営しており2人ともかなり忙しく毎日働いています。 なので在宅介護は厳しいように感じるのですが、回答いただいたようになんとかして在宅介護をできるようにするべきでしょうか?
質問日時: 2020/10/04 00:49 質問者: mo.mu
解決済
3
0
-
施設に入っている祖母のTシャツがビリビリになっていました。
施設に入っている祖母のTシャツがビリビリになっていました。 80歳で、重度の認知症&左半身麻痺の祖母が介護老人保健施設に入居しています。 1週間に一回洗濯物を取りに行き新しい服と交換するのですが、今日洗濯物をもらいに行って家で洗濯しようとするとTシャツが一枚だけ破れていました。 (私の中学生時代の部活Tシャツなので別に高いものでもないしいいのですが、破られてたこと自体がまず意味がわかりません。」 写真のように、左の袖から背中の真ん中にかけて破られていました。 よく見ると、ハサミで切られたような跡ではなくて明らかに引きちぎったような跡になっています。 何か緊急のことがあったにしても、その後家族である私たちに報告がないのもおかしい し、まず服の破り方からして服を脱がせる目的では無さそうなんですよね… (破れていたのは左側で、祖母は左半身麻痺だし力がほとんど出ないので自分でちぎった可能性はだいぶ低いと思います) そして施設に問い合わせたところ、今いるスタッフに聞いたところ、誰もわからないと言われました。 そこで上の人を出してほしいというと、主任や施設長など上のものは誰もいないと言われました。 そんなことってあり得るのでしょう? なにか隠されているのでしょうか… 今この瞬間も祖母が虐待を避けたりしているのではないか?と不安でたまりません。
質問日時: 2020/10/02 13:21 質問者: mo.mu
ベストアンサー
6
0
-
施設に入っている祖母のTシャツがビリビリになっていました。
施設に入っている祖母のTシャツがビリビリになっていました。 80歳で、重度の認知症&左半身麻痺の祖母が介護老人保健施設に入居しています。 1週間に一回洗濯物を取りに行き新しい服と交換するのですが、今日洗濯物をもらいに行って家で洗濯しようとするとTシャツが一枚だけ破れていました。 (私の中学生時代の部活Tシャツなので別に高いものでもないしいいのですが、破られてたこと自体がまず意味がわかりません) 左の袖から背中の真ん中にかけて破られていました。 よく見ると、ハサミで切られたような跡ではなくて明らかに引きちぎったような跡になっています。 何か緊急のことがあったにしても、その後家族である私たちに報告がないのもおかしいし、まず服の破り方からして服を脱がせる目的では無さそうなんですよね… これって施設に電話して理由を聞くべきですよね? 今この瞬間も祖母が虐待を避けたりしているのではないか?と不安でたまりません。
質問日時: 2020/10/02 00:54 質問者: mo.mu
ベストアンサー
10
0
-
介護 要介護1から要介護2に変更するメリット
介護の問題。 現在父親の介護で民間の施設に入居しています。 現在要介護1です。要介護2相当の介護度らしいのですが 要介護1~要介護2に変更するメリットはなにがあるのでしょうか。 住所は東京23区内 こちらの地域の特養は要介護3から受付になり、現在待ちで相当数いるとの事でたぶん入れない感じです。現在は民間だが、非常に料金が高く苦労しています。父親の年齢は93歳。 費用、民間介護施設名は問題があると思うので伏せます。 あくまでも介護度区分変更をした場合の介護側、本人側のメリットになにがあるかです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/09/29 22:13 質問者: masa9822
ベストアンサー
3
0
-
身寄りのない、独居の認知症の高齢者を、介護保険制度にのっけるシステムってあるんですか?
身寄りのない、独居の認知症の高齢者を、介護保険制度にのっけるシステムってあるんですか?
質問日時: 2020/09/25 22:11 質問者: 肉男子
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【介護】に関するコラム/記事
-
介護サービスに地域格差がある?!選ぶ際に重要視すべきポイントとは
超高齢社会といわれている昨今、身の周りで介護の話を耳にすることも多いだろう。そんなときに頼りになるのが介護サービスだが、住んでいる場所によりその価格や内容に違いがあることはご存知だろうか。「教えて!goo...
-
介護用品は「購入orレンタル」どちらがお得?ポイントは介護保険の適用範囲!
以前、「教えて!gooウォッチ」で「高齢者の家庭内事故が急増中!?転倒を防ぐ対策とは」という記事をリリースした。加齢による筋力の衰えや病気などにより、高齢者は家庭内のいたる場所で転倒のリスクがある。その...
-
高齢の家族の様子がおかしい?家族としてどうすればよいのか……話を聞いてみた
高齢になった家族の「様子がおかしい……」と感じたとき、家族はどうすればよいのか? 発見される病気によっては、他人に隠したい気持ちもあるだろう。しかし、悩んでいても病はどんどん進行してしまう。「教えて!go...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の時間を買いたい。(デイサー...
-
姉に交渉してみようかな?
-
デイサービスで普通に歩いて通って...
-
介護タクシーを利用しようと思って...
-
特養について
-
介護認定の取り方教えてください 精...
-
入院の90日ルール(?)と転院について
-
訪問介護、正社員。 休むなら代わり...
-
介護施設で働いております。 先週、...
-
両親は84歳で元気で老人ホームに入...
-
これは介護施設での就労が最後の日...
-
グループホームの外出禁止命令について
-
家族から聞いたところ母親が訪問介...
-
いとこの50歳男性のことで教えてく...
-
特養、ユニット型について! 高校を...
-
訪問介護士の方がたまに何の連絡も...
-
老人ホーム勤務の介護福祉士ですが...
-
最近、介護施設でバイトを始めまし...
-
田舎で車なしで生活できる方法とは?
-
今の時間に悩んでいます。 介護施設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護タクシーを利用しようと思って...
-
デイサービスで普通に歩いて通って...
-
姉に交渉してみようかな?
-
特養について
-
介護の仕事に対してはやる気はあり...
-
介護職続いてる人どう思いますか?
-
特別養護老人ホームの3か月ルール...
-
入院の90日ルール(?)と転院について
-
介護認定の取り方教えてください 精...
-
介護施設で施設長からは、 周りは迷...
-
介護なんて底辺の仕事だし、人間の...
-
夜勤の後半で利用者さんを食堂へ誘...
-
介護認定1で老健にいれることはで...
-
介護施設で働いております。 先週、...
-
訪問介護、正社員。 休むなら代わり...
-
地元に空いている、老人ホームがあ...
-
愚痴ってしまいますけど限界に近い...
-
若い男性の訪問ヘルパーさんに日頃...
-
田舎で車なしで生活できる方法とは?
-
こっちは座っている利用者女性に一...
おすすめ情報