回答数
気になる
-
ある広告クリックしたらIEが起動し続ける
ブラウザはchromeでigoogleからニュー速にアクセスしてバナー広告クリックしたら"ttp://9lick.net/click.・・・”のサイトにアクセスしたのですが、真っ白で何も表示されませんでした。 何もなかったので閉じたところ、今度はIEが自動起動しようとするもののエラーメッセージが出る状態になりました。 とりあえずIEを閉じたところ、またすぐIEが起動し、エラーダイアログを閉じても閉じても延々とIEが自動起動してしまいます。 再起動したところ症状は収まりましたが、ウイルスか何か動作したのではないかと不安でしかたありません。 セキュリティソフトでもサイトの警告でなかったので、もしかするとそのサイトとは無関係だったのかも知れませんが、こうしたウイルス(?)がどんな類いなのかまた”9lick.net”が何のサイトか分からずさらにこのアドレスをキーワードにして検索すると”競馬投資・・・”みたいなのが出てくるので怪しさ満点ですのでこのサイトについて何か情報お持ちでしたら教えていただけませんか?
質問日時: 2012/07/26 17:31 質問者: hirokunaf
ベストアンサー
1
0
-
ヤフーの情報、見られてる?
変な質問かと思われることを覚悟で、ご回答いただける方、よろしくお願いいたします。 私は、うっかり、あるSNSでヤフーのメアドを公開していました。 しばらくして気がついて、非公開にしました。 そのSNSでは、私の個人情報は繋がりのある人しかみることができません。 SNSの友人の一人が、何となく、私のヤフーメール、知恵袋の情報を知っているのでは、と言うような印象を受けています。 例えば、ネットで買い物をして、そのやりとりをヤフメでしている場合、買ったものについて話題がでる。 知恵袋で「この商品を扱っている店を教えて」と質問したら、その友人からSNSで紹介される。 などが何度かありました。 気が合うな~と思っていたのですが、偶然にしては多い気がして、試しに知恵袋で架空の質問をしてみました。 「今度、仕事先の人の結婚式に招待されたが、ご祝儀はいくらくらいがいいか?」と質問しました。 案の定?、その友人はSNSで冠婚葬祭のホームページのリンクをはってきました。 ちなみに、上記にかいた内容は誰にも話していません。何を買ったか(変なものじゃないです)とか、そんな細かい話を話題にしません。 知恵袋に至っても、周りに趣味嗜好が知られたくないことや、人に言い辛い悩みを聞いています。 ヤフメはログインシールにしました。 その前にPWが他人に分かる訳はないと思うのですが、PWは私と私の親しい人に関する数字の組み合わせなので、甘いかもしれません。 知恵袋はIDでは登録していません。 最近、パソコンにセキュリティーソフトを入れましたが、それまでは期限切れのまま放置して使ってました。 その友人はIT関連に明るく、ITの会社を経営している技術者の友人も持っています。 携帯メール、このサイトの内容については全く、「偶然」と感じることはありません。ヤフーだけです。 その友人は現実にも知っている人で、隣の市に住んでいます。 だいたい、他人のネットの情報を見るなんてできるのでしょうか? ただの考えすぎでしょうか? 偶然が重なっただけで、気が合うのでしょうかね? 変な質問ですみません。 誰にも聞けないので、困っております。
質問日時: 2012/07/25 10:03 質問者: rinringo3
ベストアンサー
3
0
-
隠しファイルが表示されない
パソコン(Vista)がUSBウィルスに感染したようで隠しファイルが表示することができずに困っています。状況としては 1 市販のHDを購入、接続後元から入っているマニュアル、インストールデータなどをDドライブにコピーしてフォーマットする 2 Dドライブ内に保存されていたファイルが表示されていないことが発見、その他のドライブの隠しファイルも表示がされず、通常のファイルを隠しファイルに設定すると表示がされなくなる 3 普段から隠しファイルを表示するの設定にはしていたが、フォルダオプションで確認したところ隠しファイルを表示するにチェックが入っている (表示しないにチェック後、表示するにチェックしても、効果なし) 4 レジストリのCheckedValueを確認しても数値は1 5 ノートン、NOD32アンチウイルスでスキャンしてもウィルスは検知されず 過去に似たような実例はあるようですが、それらは隠しファイルを表示しないにチェックがもどるとの症状があり私の3の症状に当てはまらずその手順どおりに実行してよいか判断できず 困っています。解決策を教えていただけますでしょうか? レジストリをいじる、リカバリをするにしても一度cドライブのデータを避難させたいのですが、感染源と疑われるHDに避難させてよいのでしょうか? また上記の症状がでたあと他のHDをつないでしまったのですか、そのHDにも感染した疑いがあるのでしょうか? 大事なファイルが隠しファイルにしてあったため非常に困っています、どなたか解決策を教えてください
質問日時: 2012/07/10 10:16 質問者: yotiyoki
解決済
3
0
-
Cisco機器のConfig Backupについて
表題、そのままなんですけどどんなコマンドでBackupとってます? L2 L3 Router 各々で。
質問日時: 2012/07/09 20:31 質問者: metatron2011
ベストアンサー
1
0
-
共有についての素朴な質問
Windowsの共有についての質問です。 Windowsで共有フォルダを作成していなければ、ファイアウォールの設定の有無は関係なしに、LAN内の他のPCから、自分のPCに対してアクセスをされることはないのでしょうか?
質問日時: 2012/07/07 22:58 質問者: noname#157382
ベストアンサー
3
0
-
UPS給電のDHCPサーバを自動シャットダウン
DHCPサーバであるinfoblox550をAPCのUPS RT5000VA(その他の機器もあるため、大型のUPSとなっています)で給電する構成を検討中です。 infoblox550を自動シャットダウンするには、どの構成になるかご存知の方、ご回答いただけないでしょうか。 条件は、以下になります。その他不足する情報があれば、ご指摘ください。 ・Infoblox550利用は確定している ・サーバなどを別途必要としない構成を希望。 UPS、ケーブル(シリアル、LAN接続)のみの構成が望ましい。 ・UPSは、型番違いでも、最悪他社製品でも可 お願いします。
質問日時: 2012/07/06 10:45 質問者: ryan20100424
解決済
3
0
-
自身管理のwebサイトの不正改ざん検知方法
自身が制作・管理するホームページについて、Security Shieldに感染していると連絡を受けました。 閲覧中に突然シャットダウンし、Security Shieldの画面が表示されたというのです。 そこでサイトを不正改ざんされた部分の検知方法を教えて頂きたいのです。 ちなみにこちらで手を尽くした内容は次の通りです。 http://lhsp.s206.xrea.com/misc/linkscan.html にある検証サイトのいくつかでチェックしましたが、全て問題ないという結果が出ました。 自分のPCにはマカフィーが入っていますが、ブロックもされずシャットダウンもしません。 Google検索での表示には、そのサイトにはマカフィーからの安全マークがついております。 色々調べるとHTMLファイルから覚えのないjavaを検出するとありましたが、何が元からあるものかの判別が困難です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/07/05 23:29 質問者: epocari
ベストアンサー
1
0
-
国際ハッカー集団「アノニマス」の対応策について
先日来、JASRAC、財務省、日本レコード協会、民主党等々に、国際ハッカー集団「アノニマス」が 攻撃対象としたとの報道がありますが、(1)今日明日でできる対応策と、(2)中長期にできる対応策を教えてください。(対応策の内容と、費用感がわかればお知らせください。) ちなみに、傘下の企業内のデータベース(社外秘)、ホームページ、メールを 民間のサーバー管理会社に委託し運用しております民間の財団法人です。
質問日時: 2012/07/04 00:31 質問者: 103kun
ベストアンサー
4
0
-
個人情報がメールから漏れる怖れについて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1489740354 ↑この質問について適切な回答の一例を挙げるとどんな風になるでしょうか? 後学のために教えてもらえればと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/07/02 12:21 質問者: noname#165442
ベストアンサー
3
0
-
FireFTPのパスワード確認について
いつもお世話になってます。 今PCを新しく買い直したのでFTPを再度登録したかったのですが、パスワードが●で表示されてしまっているためわかりません。 これはどうすれば●ではなくてパスを表示させることができるのでしょうか??
質問日時: 2012/06/29 11:33 質問者: 01mk
ベストアンサー
3
0
-
Snort の検出結果の意味を教えてください
先日会社のサーバのSnortを入れました。 下記のアラートの意味についてご存知の方があれば 教えてください。 SHELLCODE x86 inc ecx NOOP [**] [Classification: Executable code was detected] 同サーバがもつ複数IPの443ポートに対してなんらかのスキャンがされているようなの ですが… ちなみに、Version 2.9.0.1 GRE が入っています。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/29 07:55 質問者: tori1202
ベストアンサー
1
0
-
ネットワーク遅延について
お世話になります。 ご面倒かけますが、ご回答頂ければ助かります。 状況を説明させて頂きますと あるプログラム(計算して結果を出力)をネットワーク上で共有フォルダにアクセスして 実行しております。 (1)スタンドアローンで実行(自分のPCにプログラムを保存)すると、実行時間が1~2分 (2)ネットワークの共有フォルダにアクセスして実行した場合 5分~10分かかります。 ※できるだけマスタ配布のような業務が入る為、スタンドアローンでは利用しない方針です なぜこんなに実行時間に差がでるのかという質問を頂いてます。 ネットワーク上のプログラムを実行しているのですから、ある程度遅くなるのは 当たり前です。とは回答しているのですが、理解してもらえません。 WireSharkを利用して、パケットを拾ったのですが ・ TCP Dup ACK ・ TCP Retransmission ・ TCP Previous segment lost 上記のようなパケットを拾いましたが、パケットを分割や再送信を行っているので 遅くなっていると話をしましたが、これがネットワークの問題なのかプログラムの問題か 確認(考え方)するにはどうしたらいいでしょうか? 参考程度でも結構ですので、お願いいたします。
質問日時: 2012/06/26 10:13 質問者: haldash
ベストアンサー
2
0
-
LAN内ファイル共有について
社内で現在合計4台のPCを使っています。 それぞれワークグループで以前は問題なく各PCから共有フォルダを見に行けていたのですが、あるときから下記の状態で1台だけアクセスできなくなりました。 考えられる要因がわかる方、ご教授下さい。 【各PCの状態】 ・XP 2台(メインXP1台、サブXP1台) ・VISTA 1台 ・7 1台 ワークグループは同一にしているので、各PCからLAN内につなげているPCはネットワーク上で全て見えている状態です。 その内、XP(メイン)以外の各PCから、このXP(メイン)以外の共有ファイルは全てアクセスできます。要するに、XP(メイン)以外の各PCは普通にアクセスできます。 XP(メイン)へのアクセスだけ、どのパソコンからもできません。 【XP(メイン)の現在の状況】 ・ローカルエリアの接続プロパティで、ファイルとプリンタの共有にはチェック入っています。 ・Windowsファイヤーウォールで、「除外」項目にファイルとプリンタの共有にはチェックが入っています。 ・インストールしているウイルス対策ソフト(XP(メイン)):Kingsoft AntiVirus ・Kingsoft personal Firewall のローカルネットレベル:低 ※試しに、このKingsoft AntiVirusのリアルタイムガードを一旦停止にしてもアクセスできません。 また、Kingsoft Personal Firewallのファイヤーウォールを停止にしてもアクセスできません。 他、考えられる事があればご教授願います。
質問日時: 2012/06/25 17:18 質問者: kazu0758
ベストアンサー
1
0
-
「ActiveX」と「スクリプト」の違いについて
こんにちは、Win XP です、PCの初心者です、宜しくお願いします。 インタ-ネットオプション>セキュリティ設定>の設定項目に 「ActiveXコントロールとプラグイン」と「スクリプト」について設定する項目がありますが、 両者は同じものではないのでしょうか。 違うものであればどのように違うものなのでしょうか。 また、ActiveXコントロールとは、JavaアプレットとかASPみたいなものも含まれるのでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/06/18 17:14 質問者: htgo
ベストアンサー
1
0
-
デコログについて
私の高校では先生が私達生徒のデコログを監視しているのですが、パスを付けた記事も見ていると言っていますし、実際パスを付けた記事の内容を知っています。何かそういったソフトなどがあるのでしょうか?また、それを防ぐ方法はあるのでしょうか?皆不審に思っているので教えて下されば幸いです。
質問日時: 2012/06/18 13:44 質問者: aritha1226
解決済
1
0
-
サーバーに繋がらない理由
ttp://cpanel.capnix.com こちらの海外サーバーを借りているのですが、たまにつながらない時があります。 www.mk.capnix.com/ こちらがサイトになります。 wwwを抜いてもアクセスできますが、wwwのサブドメインに各種設定をしているため正しく表示されないようです。(多分) zen cart 考えられる原因はなにでしょか? ちなみにFFFTPでアップロードもダウンロードもできます。 また、サイトトップにも問題なくアクセスできます。 ttp://capnix.com/ プロバイダはODNです。
質問日時: 2012/06/16 16:47 質問者: -_0_-
ベストアンサー
2
0
-
ServicePack2の入手方法
またお世話になります。一昨日ウィルスバスター2012ダウンロード版を購入し(カードで決済済み)ダウンロードし開こうと操作を続けましたら、「Windows Service Pack2(SP2)が適用されていなければ動作不能とリマークが表示され、windows updateでSP2を取り込もうとしましたら、それにはSP1が適用 されていることが必要とアラートが出てきたのですが、SP1は すでに廃番となっており、適用のしようがありません。SP1が なくともSP2をなんとか入手する方法はありませんか、お助けください。ウィルスバスター2012版売り込みメールには SP2などのことは 全く触れられておらず難しいことはないのだろうと 安易にカード払いでの購入を申し込んでしまったのが誤りでは あるのですが、13000円強もドブに捨てるのは忍びないのです。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/15 15:59 質問者: It9c
解決済
4
0
-
PCのウイルス除去方を教えてください。
PCを長い間、ワイアレスでつなげていたところ、ウイルスらしき物が入ってしまいました。 どのように除去したらよいですか?1分ごとに表記が出てきます。 「安全な接続ができませんでした」 clients3google.com433は不正なセキュリティ証明書を使用しています。 エラーコードsec_error_expired.certificate という表示です。 作上の方法を教えてください。
質問日時: 2012/06/14 12:40 質問者: njmother
解決済
3
0
-
クライアント証明書(Windows Server)
Windows Server 2008 R2 Standardを使って、インターネット上にサイトを構築しました。 サイト全体にセキュリティを施す必要があり、SSL証明書を購入し運営ドメインに設置しました。 そのドメイン配下で特にセキュリティを高める必要がある場所があったので、仮想ディレクトリ作り、特定の者だけアクセスさせるようにしようとしているところです。 IP制限やVPNは使えないという条件で何か方法を探しており、クライアント証明書というものの存在を知りました。 クライアントのブラウザに証明書をインストールしているものだけアクセスできるので、できればこれを使いたいのですが、そもそも、その証明書はどこで取得できるのでしょうか? 契約したSSL証明書の会社のホームページの製品にクライアント証明書について書かれていませんので、いろいろネットで調べましたが、知識不足の為いまいちよく分かりません。 今のサイトはドメイン認証タイプのSSLを設置してますが、そもそも、そのサイトの仮想ディレクトリに対してクライアント証明書での認証を行わせること自体可能なのでしょうか?
質問日時: 2012/06/08 22:29 質問者: hiro_033
ベストアンサー
1
0
-
NetVolanteDNS リモート接続
お世話になります 下記 ご教授ください。 事務所のネットワーク ルーター:YAMAHA RT58i ネットワーク 192.168.100.0/24へ 自宅からNetvolanteDNSを使ってPPTPにてリモート接続の設定をいたしました。 リモート接続を試みて 接続完了を確認。 事務所ネットワーク内のNAS(192.168.100.1/24)へのping→ok を確認しました。 ファイル名を指定して実行で \\192.168.100.1\disk を実行すると接続できませんでした の表示が出て 共有フォルダへ入れません。(共有フォルダ名:disk) 又、ファイル名を指定して実行へ http://192.168.100.1を実行すると NASの設定画面が表示されます。 以上の結果より 事務所内ネットワークへは入る事ができていると推測いたしますが、 なぜ共有フォルダへアクセス出来ないかがわかりません。 自宅にはPCが2台有り(win7home、winXPPro)どちらからも同じ結果になります。 又、NASの型番は、プリンストンのPNS25というものです。 http://www.princeton.co.jp/product/nas/pns25monolith.html 情報で足りない部分もあるかと思います。 ご指摘いただければ都度追記いたします。 どなたか アドバイス お願いいたします。
質問日時: 2012/06/03 22:36 質問者: yamagata1192
ベストアンサー
3
0
-
対イランへのサイバー攻撃って本当にできたの?
今日のニュースに、アメリカとイスラエルが共同で、 コンピューターに侵入し、遠心分離機の回転速度を操って分離機を破損させるサイバー兵器を開発した。 とありましたが、非常に疑問があります。 (1)本当に遠心分離機の速度を変えることってできるとしたら、どうやってできたのでしょうか? (2)また、どうやったら完全に攻撃を防ぐことができるのでしょうか? サイバー攻撃ができるということは、遠心分離機はPCからの遠隔操作になっていて、 そのPCがインターネットにつながっていたのでしょうか? F/Wとかはあるのかもしれませんが、 そんな重要なPCもインターネットに繋がってるもんなんでしょうか? そんな重要な施設のPCがインターネットにつながっている事自体なんか変な気がしますが。 もしくは、誰かスパイみたいな人が施設に(バーチャルでなく実際に)侵入して PCにアクセスしてプログラムを更新したのでしょうか。 また、サイバー攻撃できないようにするには、以下何点か考えられると思いますが如何でしょうか? ・プログラムを組み込みにして、モジュールを交換しないとプログラムを変更できないようにする。 ・PCではなく、アナログ操作にすればよい。 ・ネットワークをインターネットに繋げなければよい。 ・ワンタイムパスワードみたいなのでログインするように変更する。 ・バグが無い非常にシンプルなOS上でネットワークのセキュリティを高くする。
質問日時: 2012/06/02 23:35 質問者: shinji_yama
ベストアンサー
5
0
-
YouTubeなどはウィルス感染しないのでしょうか
質問させてください。 ダウンロードしたものを解凍したり、画像や音声ファイル、動画ファイルを再生した際にウィルスが仕込まれていたら感染すると思います。 では、YouTubeやflickrなどはアップロードされて再生、表示されても何故大丈夫(特にYouTube側とか)なのでしょうか? アップ後すぐに表示されますし、裏で特にウィルス検索されてから表示されるという感じもしないのですが。 どのような対策が取られているのでしょうか?
質問日時: 2012/06/02 20:55 質問者: tomatocms
ベストアンサー
1
0
-
PROXY環境下で自動updat を実行する
会社でネットワークを管理している者です。 proxy サーバーを設置しており、インターネットへアクセスする場合は proxyサーバーを経由する通信のみ許可するようにfirewall で制御しています。 社内パソコンには、 adobe reader や、java がインストールしているのですが、 自動で更新確認をするアプリケーションは、proxy サーバーを経由しないため、 更新確認ができなくて困っています。 皆様は、どのような対応をされているのでしょうか。
質問日時: 2012/05/29 10:00 質問者: kuribeko
解決済
2
0
-
SSL通信で必要なFW設定
教えてください。 SSL証明書が外部の認証機関から発行され、サーバに設定したのですが 自社サーバから外(WAN)に対してポート番号443を開ける必要がありますでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/05/22 17:32 質問者: ymoshimoshi
ベストアンサー
1
0
-
オンラインゲーム中に強制終了される
ゲーム中に5分経つと「Security Alert」と表示が出て強制終了されてしまいます。 昨日まではこのようなことにはなっていません。 調べてみたのですが有料のソフトで除去するしかないのでしょうか。 また、これを放っておくとオンラインゲーム以外に支障は出るでしょうか。 ウイルスソフトはAvastを使っています。
質問日時: 2012/05/20 11:56 質問者: cmrne
ベストアンサー
1
0
-
セグメントが変わるとpingが届かない
会社のある区画Aに設置したサーバー(1)に対して、 区画AのPCから pingを打ち込んだらreplyするのですが、 別の区画Bからpingを打ち込むとreplyしません。 別のサーバー(2)については、PCから打ったpingはAからもBからもreplyするので、 B-A間の断線ではないようです。 区画Aは123.12.123.0/24 区画Bは123.12.122.0/24 となっています。サーバー(1)はCentOSで、固定IPを割り振っています。 区画A、区画Bともに名前解決は問題なくできています。 どのような原因が考えられますでしょうか。 目的は区画Bからサーバー(1)にSSH接続して利用することです。 もう一度構成を書いておきます。 PCあ サーバー(1) サーバー(2) ──┴──┬─┴─────┴───────123.12.123.0/24(区画A) │ │ │ PCい ─────┴───┴───────────123.12.122.0/24(区画B) 「PCあ」からping⇒サーバーA、サーバーBからリプライ 「PCい」からping⇒サーバーBのみからリプライ サーバー(1)はCentOS。ファイアウォール全開。固定IP設置。ほかはほとんどデフォルト。 情報が不足している場合、指摘をいただけると助かります。
質問日時: 2012/05/17 19:07 質問者: Libertarian2011
ベストアンサー
2
0
-
共有フォルダの設定
こんにちは。 同じ部屋の中で、2台のパソコン(2台ともXP)を同じルーターから無線LANでつないでいます。 共有フォルダの設定をして、A-PC、B-PCからそれぞれ共有フォルダの中のファイルにアクセ ス出来ていましたが、最近、B-PCをリカバリーして、共有フォルダの設定した後に、B-PCから は、A-PCには普通にアクセス出来て、共有フォルダも見ることが出来るのですが、A-PCから B-PCにアクセスしようとすると、 「エクスプローラー」というダイヤログが表示され、 「\\●●●(コンピュター名)\共有folderにアクセスできません。 このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可が あるかどうかこのサーバの管理者に問い合わせてください。 指定されたネットワークパスはどのネットワークプロバイダによっても受け付けられませんでした。」 と表示されます。 これは一体どのようなエラーなのでしょうか。 また、どのようにしたら、共有フォルダが見られるようになるのでしょうか。 A-PC、A-PCには、特別なセキュリティ設定とか、Virusのソフトをインストールしている訳でもない のですが。 一体どのような理由なのでしょうか。
質問日時: 2012/05/05 18:10 質問者: htgo
ベストアンサー
1
0
-
バッファロー無線LANのセキュリティーキーについて
以前、http://192.168.11.1から飛んで調べたことがあるのですが、最近この方法では調べられなくなってしまったのでしょうか?前に調べたときはwindowsだったのですが、今はmacを使っています。そういったことも関係あるのでしょうか? もしもhttp://192.168.11.1が閉鎖されて、他の場所に移ったのでしたら、新しいURL教えてください。 無線使えなくて、本当に困ってます。情報お持ちお方、いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
質問日時: 2012/05/01 23:56 質問者: arerererere
解決済
6
0
-
別ネットワークを経由して外部に接続したい
よろしくお願いします。 ネットワークアドレスの異なるLAN1とLAN2があります。 それぞれにルーターが接続されており普段はそれを通して外部に接続しています。 たとえば、LAN2のルーターが故障したときにLAN1へ接続しLAN1のルーターを使用して外部に出たいのですが、LAN2で使用しているIPアドレスはそのままでそうしたいのです。 ブロードバンドルーターを使って LAN1---(WAN)ブロードバンドルータ(LAN)---LAN2 みたいな接続をすれば可能なのかなとも考えましたがよくわかりません。 どのようにすれば良いでしょうか?
質問日時: 2012/04/26 16:25 質問者: tetan
解決済
3
0
-
CentOSをサーバ監視するには?
レンタルサーバ(さくらインターネット)でVPS(CentOS6.2(x64))を借りたばっかりなのですが、 システム監視や脆弱性チェックなど、要はサーバ監視(≒「サーバ落ち」&「セキュリティ監視」?) をするためのソフトやウェブサービスにはどんなものがあるのでしょうか?おすすめがありましたらお教えください。 なお、ウェブアプリの脆弱性チェック(XSSとかSQLインジェクションとかディレクトリートラバーサルとかもろもろ)ができるツールもお教えいただけるとうれしいです(もちろん、穴がないようにコードを書くつもりですが) なお、 *そのCentOS6.2(x64)の中で動くもの *あるいは、外部のCentOS6.2(x64)(自宅のwin7上のvmwareに入れてます)で動くもの *windows7(x64)で動くもの の、どれでもいいです。 また、SELinuxというのは知ってますが、 レンタルサーバ業者がセットアップしたデフォルトではoffになっています。 onのほうがいいと単純に思うのですが、どんな理由があるのでしょうか? またレンタルサーバ業者がよくやっている、 pingによる監視は、単にcronでpingをうっているだけなのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/04/26 05:13 質問者: goo_mygwdisk_1
解決済
2
0
-
複数人にSSHの秘密鍵と公開鍵を設定
VPSを借りてまして、CentOS6.2です。 fooユーザとbarユーザとhogeユーザに、SSHの秘密鍵と公開鍵を設定するにはどうすれば可能(あるいはすべき)なのでしょうか? ssh-keygen Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (/Users/sorai/.ssh/id_rsa): // ファイル作成場所 Enter passphrase (empty for no passphrase): // パスフレーズを入力する Enter same passphrase again: // パスフレーズをもう一度入力する というのを、その人数分行わないとできないでしょうか?あるいはそうすべきでしょうか? 今、/root/.ssh/authorized_keysを /home/miya/.ssh/autauthorized_keysにコピーして、rootのとき成功した秘密鍵で、 miyaアカウントでSSHログインしようとしてもだめでした。 (ただ、パーミッションやユーザownerをどうすべきかわかりません) よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2012/04/25 05:12 質問者: goo_mygwdisk_1
ベストアンサー
1
0
-
クロックの同期について
伝送装置とルータでクロック同期をとりたいと考えています。 伝送装置はexternal、ルータはinternalでクロック同期を取っているため、同期がとれていないといわれました。 この場合、同期をとるためには、ルータが伝送装置へクロック同期、もしくは伝送装置がルータへクロック同期を取りに行けば同期がとれるのでしょうか。 クロック同期のintenl(内部クロック)、external(外部クロック)、Line抽出の概要についてもよくわかっていないため、ご教授いただkれば幸いです。また、クロック同期についての説明したいるURLがありましたら、併せて教えていただければ幸いです。
質問日時: 2012/04/24 23:15 質問者: asita5
解決済
1
0
-
ルータ無しで家庭内LANの接続
ルータ無しで家庭内LANについて2点質問させてください。 1.インターネットを接続しない環境で家庭内で複数台のPCでLANを構築する時に、 ルータ無しでスイッチングHUBを用意しても接続しても構築することは可能なのでしょうか? 2.この場合は、IPアドレスによる通信では無いため接続先のHDの内容などは外付けHDを接続した時のようにローカルディスクとして表示されるのでしょうか?
質問日時: 2012/04/23 00:20 質問者: ehima
解決済
6
0
-
ファイルの共有設定とログインパスワードの有無
現在BフレッツのルーターからLANハブを経由して、2台のPC(Win7(64bit)・WinVista(32))をハブに接続使用しています。 先日2PC間のファイルの共有設定をしましたがうまくいきません。 両PCは起動時のログインパスワードは、1個人使用のみと、わずらわしさのため省略しています。 パスワードの有無と関係があるでしょうか。2PCともパスワードは省略出来たらと思います。 外部との共有は全く考えていません。共有したいファイルは個人使用の小さなものばかりで、セキュリティー上の問題はあまり考えていません。 ご指導ください。
質問日時: 2012/04/14 16:34 質問者: yuu09
解決済
1
0
-
海外から不正なアクセスがあるようです
先日自分のホームページをphp化しアクセスログをとり始めたところHTTP_REFERERのところに明らかに自分とは関係ないurlがありました。/admin/sqlpatch.php/password_forgotten.php?action=execute。自分なりに調べてみると海外からのアタックの類でありzen-cartがなんちゃらとしてあったのですが、こちら側で何か特別な対応をする必要があるとすれば何をすればいいのでしょうか?
質問日時: 2012/04/13 01:22 質問者: rokkkkkk123
ベストアンサー
3
0
-
対応周波数
一般的なスマートフォンやタブレットは5GHz帯に対応しているかどうか 調査をしていますが、対応していますか。 また、対応一覧表みたいなのはどこかのサイトにあるのでしょうか。 ご教授いただけたらと思います。
質問日時: 2012/04/12 22:57 質問者: hmats_97
解決済
2
0
-
ネットとVPNと社内LANのネットワーク構築
やりたいこと: 1、複数あるPC全てがセッション1でインターネットに接続できること。 2、そのPC同士は相互にマイネットワークからファイルが共有できること。 3、一部のPCは専用ルーターを通じてセッション2でVPN先のサーバーにアクセスできること。 現状: 上記2と3は実現できているのですが、インターネットにはPC1台のみ接続が出来ています。 そのPCはNICを2枚差しにしています。 ネットワークアドレスが192.168.1.**と192.168.11.**のグループがあります。 現状で通常業務に支障は無いのですが、全てのPCをリモートでメンテしたいので、 インターネットへの接続が必須となります。 ルーティングテーブルの書換えが必要ならばその方法を、又、もっと最良の方法があれば、 その方法を教えてい下さい。 ネットワークの構成を図にしました。 http://www.fastpic.jp/images/885/8578786298.jpg 各PCのOSはXP_Proです。その他の情報が必要でしたら後程補足いたします。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/04/11 21:08 質問者: hot-road
ベストアンサー
2
0
-
暗号が解読されることについて
暗号について初歩的な質問があります。 暗号とは、第3者に内容を知られないように変換することと理解しています。 第3者(盗聴者)が復号できたというのはどのような状態なのでしょうか? 例えば、アリスが「Hello」という内容のメールを暗号化して、ボブに送信します。 それをイブが盗聴して送信内容(Hello)が理解出来たとします。 どうしてイブがこのメールを「Hello」と解読出来たという結論に達するのでしょうか? イブは内容(答え)を知らないのに、暗号化されたメールが「Hello」であると言い切ることは出来ないと思います。イブが「Hello」という文言を理解できるから、解読できたことになるのでしょうか?
質問日時: 2012/04/08 22:27 質問者: mochang
ベストアンサー
4
1
-
携帯電話がGPSや盗聴器になるのでしょうか?
http://www.safetv.me/watch/9vsh7WNgY1Q/%E6%90%BA … youtubeにこのようなものがありましたが、簡単に盗聴できてしまうことに驚きましたが、このような盗聴は今や日本でも可能なのでしょうか?
質問日時: 2012/04/05 04:20 質問者: milkyway8
解決済
1
0
-
インターネットの不具合
最近気づいたことなのですがファイアーフォックス以外のブラウザが使えなくなりました。 IEは「Internet Explorer ではこのページは表示できません」と表示され、接続の問題を診断しても原因がわかりません。 またiTunesでは「iTunesは、iTunes storeに接続できませんでした」と表示されます。 またFlash Playerやその他のソフトなどはインストールができない状態です。 そして今ファイアーフォックスは普段通りインターネットを使う分には問題はありませんが、画像やZIPファイルをダウンロードしようとするとフリーズしてしまい強制終了することになってしまいます。 多分ダウンロードマネージャーが表示されるとフリーズすると思います。 どうすればこれらの問題が解決できますか?
質問日時: 2012/04/03 00:18 質問者: Atmospherest
ベストアンサー
1
0
-
無線LAN
FMV-BIBLO MG70Gを使用してますが、(1)無線LANのアップデートについて。 (2)Wi-Hiに登録した所セキュリティーがMEPでなく新しい物でした。 新しい方法に対するアップデートがしたいのですが。
質問日時: 2012/04/02 12:56 質問者: seahearto
解決済
2
0
-
マイクロソフトの無料のセキュリテイソフト
microsoft security client を初めて使用したいと思ってますが悩んでいます。使いかってや安全性?について教えて下さい。今まではカスペルスキーを使用してました。現在、試用版を使ってます。
質問日時: 2012/03/30 15:58 質問者: yskw55
ベストアンサー
3
0
-
NATトラバーサル(Cisco3005VPN)
遠隔地にあるPC(Windows7)にCiscoVPN クライアントソフト(5.0.00.0340)をインストールしました。 以下の接続を試みようとしています。 PC→FW(1)→(Internet)→FW(2)(SONICWALL)→CiscoVPN3005→サーバ FW(1)にNATトラバーサルは必須でしょうか? FW(1)を扱う業者に仕様を伝えなければなりません。 教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/03/27 13:17 質問者: ymoshimoshi
ベストアンサー
1
0
-
ネットワーク関係に詳しい方!
ネットワーク関係に詳しい方!! ネットワーク関係について詳しい片にご質問です。 自宅にて無線LANを利用しております。PC2台を使っていて、 もちろん、きちんと2台ともネットワークに接続ができます。 しかし、スマートフォン、ipod tuchやインターネット電話などの機器をネットワークに接続しようとすると、 接続ができません。 パスワードはあっているはずです。 なにか原因分かる方おりますか? それともパスワードが間違っているのでしょか? どなたか回答よろしくお願いいたします
質問日時: 2012/03/27 11:28 質問者: great-wing
ベストアンサー
4
0
-
ネットワークカメラのポート番号変更
この前、試しにネットワークカメラを使ってみたのですが ポート番号を80から8080に変えて使用はできたのですが、 別のポート番号(たとえば8081等)に変えると接続できなくなりました。 何か考えられる原因をご存じの方、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、 ・192.168.0.xの内部ネットワークで、外部との接続はありません。 ・PCからIEでhttp://192.168.0.9:8081のように入力して確認しました。 ・ネットワークの問題かなと思い、別のPCに簡易httpサーバーをインストールして ポートを番号8082等で試しましたがこれは通常に接続できました。 ・念のため、PC のファイアウォールを停止して確認しましたがダメでした。 ・ネットワークにはPC2台とカメラとルーター以外は何もありません。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/03/27 02:06 質問者: shinji_yama
ベストアンサー
3
0
-
プロキシの範囲
FireFoxでProxyを適用した場合、ブラウザのみにプロキシが反映されるのでしょうか。それともSSHなど他のネットワーク通信にもProxyが反映されるのでしょうか。
質問日時: 2012/03/27 00:08 質問者: whiterozes
ベストアンサー
1
0
-
セキュリティが強固な動的ページ制作に役立つ参考書
セキュリティホールを作らないための動的ページ制作について優秀な参考書の購入を考えています。MYSQLとPHPを活用した動的なページは既に制作済ですが、怖くて公開することができません。
質問日時: 2012/03/23 11:49 質問者: juju-juju
ベストアンサー
1
0
-
同IPアドレス内でのコンピュータの識別。
最近、ポイントサイトというものを知り利用してみました。 色々な不正があるのか、さまざまなルールがありましたが 技術的にどうなのか疑問があったので質問させてください。 あるサイトでは同一IPアドレス内でも別のコンピュータから なら複数のアカウントを取れる(コンピュータの台数だけ作れる。)という 規約でした。 そこで、疑問に思ったんですが一つのグローバルIPアドレス内でルーターを通して 複数のコンピュータがある場合、それぞれのPCがCookieを削除していたとしても それらを特定し識別する事は可能なのですか? 今まで、Cookieを削除した状態でホームページを訪問したりするだけでは IPアドレスとポート番号、ブラウザの種類とバージョン程度しか判らない ものと思っていました。 しかし、これらはどのようにして判別しているのですか? 接続しているコンピュータ名やログインしているユーザー名を 表示できるのですか? マイクロソフトなどの製品を購入している状態ならシリアル番号から識別できるとは 分かりますが、ログインもしていなくCookieも無い状態なのが不思議です。 今までそのような事ができるとは思っていませんでしたので、驚きと 奇妙さでいっぱいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/03/22 00:25 質問者: dealerofle
ベストアンサー
3
0
-
PPTPが異常に遅い
会社と出張先でPPTPで接続しましたが、 速度が異常に遅くて15K/秒程度しかでません。 会社はブロードバンドルータのPPTPサーバ機能を利用し、 出張先ではWin 7にて接続しています。 ipconfigでPPTP接続の状態をみたらデフォルトゲートウェイが 0.0.0.0になっていて、それが少し気になったのですが、 ゲートウェイに関しては「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」 となっており、それ以外に設定できるところが無いので それが原因なのかも不明です。 このような状態なのですが、解決方法などありますでしょうか? お詳しい方どうかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/03/09 12:16 質問者: hama222
解決済
1
0
-
誰か教えてください
私の知り合いの旦那様が他界して所有者のPCのパスワードが判らず立ち上げる事が出来なくなって悩んでます。 以前、解析ツール(Ophcrack LIVE CD)で試してみたのですがパス欄にパスワードは表示されず not なんとかって表示が出てきました。 自分のPCで試して成功したのですが、知り合いのPCだけ上手くいってません。 何方かPCに詳しい方で何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/03/04 12:50 質問者: mikoto811
解決済
6
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【セキュリティホール・脆弱性】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不正ログインされました。対応を教...
-
Microsoft Formsのセキュリティの強...
-
「フォーム再送信の確認」中の「再...
-
ダウンロードしたアプリケーション...
-
【世界のメールを使用したサイバー...
-
【OpenID Connect / OAth 2.0】マイ...
-
windows11 サービスにSecurity Cent...
-
5ch BBSでIPアドレスが出るが、ハイ...
-
サインインのパスワードについて
-
自分の使っているルータがリコール...
-
ネット接続の設定変更
-
Falloutについて
-
この問題が解けません。 PCからサー...
-
yahoo知恵袋にあったミラーサイトの...
-
社内プロキシサーバーについて質問...
-
自宅ネットワークにおける端末の感...
-
【中国による海底ケーブル切断工作...
-
ウイルス感染の表示
-
デジタル署名について 文書を送って...
-
アクセス解析とか言うので私の動き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サインインのパスワードについて
-
不正ログインされました。対応を教...
-
「フォーム再送信の確認」中の「再...
-
自分の使っているルータがリコール...
-
windows11 サービスにSecurity Cent...
-
Windows System32 Security HealthS...
-
Microsoft Formsのセキュリティの強...
-
ダウンロードしたアプリケーション...
-
VLAN で分けましたが・・。
-
5ch BBSでIPアドレスが出るが、ハイ...
-
社内プロキシサーバーについて質問...
-
北朝鮮ハッカーが480億盗んだ事...
-
ポート開放の設定を教えていただき...
-
暗号??
-
Falloutについて
-
ところで Windowsにセキュリティホ...
-
SELECT * FROM 生徒名簿 WHERE クラ...
-
デジタル署名について 文書を送って...
-
個人情報 防ぎたい パソコンにある...
-
ルーターについて
おすすめ情報