14歳の自分に衝撃の事実を告げてください

確定申告について分からないことが山ほどあるので教えて下さると助かります、、!

まず、1月から3月まで学生で父の扶養に入って扶養内でバイトをしていました。その後4月に父の扶養を外れ入社し、正社員として働いてきました。そして10月に退社し、旦那の扶養に入って今は仕事をしていません。
旦那の会社に提出する申告書を書いています。

質問1→旦那の扶養に入ってからの所得を書くのですか?それとも扶養をはずれた4月からの所得ですか??それとも父の扶養に入ってる間のバイト代も含めて書くのですか?

質問2→収入欄、所得欄がありますが収入欄は引かれる前、所得欄は引かれたあとで合ってますか?

質問3→1000円単位などではっきりした数字を書かないとダメなんですか!?父の扶養に入ってる時は毎月10万前後ではっきりした金額を覚えていません、、、
元バイト先に源泉徴収をもらいに行かないとダメですか?

質問者からの補足コメント

  • 補足です。

    質問4→旦那の扶養に入ってからの場合、記載は0になると思うのですがその場合は2月に確定申告もした方がいいですか?

    質問5→夏に定額減税が3万円貰えると紙が届いたので申請して3万円貰いました。けど会社での給料明細を見て見たら定額減税で所得税など免除されていました。この場合貰った3万円は返さないといけないですか?

      補足日時:2024/12/06 23:47

A 回答 (3件)

>学生で父の扶養に入って…


>父の扶養を外れ…
>旦那の扶養に入って…

そういうことは、あなた自身の税金とは何の関係もありません。

扶養控除や配偶者控除とは、親や夫の税金が少し安くなるかならないかの話であって、親が扶養控除を取ろうと取るまいと、また夫が配偶者控除を取ろうと取るまいと、あなた自身の税金には1円の増減も1円の損得もないのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>質問1→旦那の扶養に入ってからの所得を書くの…

違う、違う。
1年間にもらった給与すべて。

>毎月10万円ほど…
>合計110万円ほどだと…

およそ140万ほど。
夫は配偶者控除は取れません。
配偶者特別控除なら可能です。

夫が今年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48 (給与収入のみなら 103) 万円以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 133万 (同 2,01,5,900) 円未満なら「配偶者特別控除」です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>それとも父の扶養に入ってる間の…

大晦日現在で父とは生計が別になっていた以上、今年の父は扶養控除を取れません。

>質問2→収入欄、所得欄がありますが収入欄は引かれる前…

何を引く前、引いて後かお分かりですか。

税の話をするとき収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。

【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】
以下略

つまり、[給与収入 140万] = [給与所得 85万] ということです。

>質問3→1000円単位などではっきりした数字を書かないと…

1円単位。

>元バイト先に源泉徴収をもらいに行かないと…

もらいに行ってください。

>質問4→旦那の扶養に入ってからの場合、記載は0になると思う…

ならない、ならない。
税は社保と違って、不要イコール扶養ではありません。

そもそも税用語として、「扶養に入る」だの「扶養を抜ける」だのの言い方は通用しないのです。

>質問5→夏に定額減税が3万円貰えると…

そもそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整または確定申告です。

>この場合貰った3万円は返さないと…

皮算用はすべてご破算にして一から所得税を計算し直し、最後に3万円を引いた数字がプラスの数字であれば追納、マイナスになれば還付、それが確定申告というものです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

NO1です


4.1年通算なので関係なし。ただし年の途中で退職した場合は税金を払い過ぎになっている可能性があるので、確定申告をする前提で申告書を作成して還付があれば提出すれば良いです。

5.定額減税に伴う調整給付金はもらいすぎになっても返還は不要です。心配な場合は役所にご確認ください。
    • good
    • 0

確定申告で間違いないですか?年末調整ではないですか?いずれにしても、会社に提出するなら会社に聞いた方が具体的で確実です。



会社に提出するのは普通年末調整の書類、おそらく下記リンク先の「令和6年分給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼年末調整に係る定額減税のための申告書兼所得金額調整控除申告書」と思われますので、その前提で回答すると以下になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …

1、書類には「本年中の」と書いてあると思いますのでその通り、1月から12月までの通算を記入します。
2.違います。書類の裏面に収入から所得の計算要領がありますのでそれに従って合計所得金額を計算します。
3.1円単位でできるだけ正確な方が望ましいですが、表面の配偶者控除関係の欄の区分が変わらない範囲であれば、特に問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年末調整の間違いでした!訂正ありがとうございます!!
神の裏面記載がなかったので助かりました!
ありがとうございます!!

お礼日時:2024/12/07 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A