確定申告について分からないことが山ほどあるので教えて下さると助かります、、!
まず、1月から3月まで学生で父の扶養に入って扶養内でバイトをしていました。その後4月に父の扶養を外れ入社し、正社員として働いてきました。そして10月に退社し、旦那の扶養に入って今は仕事をしていません。
旦那の会社に提出する申告書を書いています。
質問1→旦那の扶養に入ってからの所得を書くのですか?それとも扶養をはずれた4月からの所得ですか??それとも父の扶養に入ってる間のバイト代も含めて書くのですか?
質問2→収入欄、所得欄がありますが収入欄は引かれる前、所得欄は引かれたあとで合ってますか?
質問3→1000円単位などではっきりした数字を書かないとダメなんですか!?父の扶養に入ってる時は毎月10万前後ではっきりした金額を覚えていません、、、
元バイト先に源泉徴収をもらいに行かないとダメですか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>学生で父の扶養に入って…
>父の扶養を外れ…
>旦那の扶養に入って…
そういうことは、あなた自身の税金とは何の関係もありません。
扶養控除や配偶者控除とは、親や夫の税金が少し安くなるかならないかの話であって、親が扶養控除を取ろうと取るまいと、また夫が配偶者控除を取ろうと取るまいと、あなた自身の税金には1円の増減も1円の損得もないのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>質問1→旦那の扶養に入ってからの所得を書くの…
違う、違う。
1年間にもらった給与すべて。
>毎月10万円ほど…
>合計110万円ほどだと…
およそ140万ほど。
夫は配偶者控除は取れません。
配偶者特別控除なら可能です。
夫が今年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48 (給与収入のみなら 103) 万円以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 133万 (同 2,01,5,900) 円未満なら「配偶者特別控除」です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>それとも父の扶養に入ってる間の…
大晦日現在で父とは生計が別になっていた以上、今年の父は扶養控除を取れません。
>質問2→収入欄、所得欄がありますが収入欄は引かれる前…
何を引く前、引いて後かお分かりですか。
税の話をするとき収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】
以下略
つまり、[給与収入 140万] = [給与所得 85万] ということです。
>質問3→1000円単位などではっきりした数字を書かないと…
1円単位。
>元バイト先に源泉徴収をもらいに行かないと…
もらいに行ってください。
>質問4→旦那の扶養に入ってからの場合、記載は0になると思う…
ならない、ならない。
税は社保と違って、不要イコール扶養ではありません。
そもそも税用語として、「扶養に入る」だの「扶養を抜ける」だのの言い方は通用しないのです。
>質問5→夏に定額減税が3万円貰えると…
そもそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整または確定申告です。
>この場合貰った3万円は返さないと…
皮算用はすべてご破算にして一から所得税を計算し直し、最後に3万円を引いた数字がプラスの数字であれば追納、マイナスになれば還付、それが確定申告というものです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.2
- 回答日時:
NO1です
4.1年通算なので関係なし。ただし年の途中で退職した場合は税金を払い過ぎになっている可能性があるので、確定申告をする前提で申告書を作成して還付があれば提出すれば良いです。
5.定額減税に伴う調整給付金はもらいすぎになっても返還は不要です。心配な場合は役所にご確認ください。
No.1
- 回答日時:
確定申告で間違いないですか?年末調整ではないですか?いずれにしても、会社に提出するなら会社に聞いた方が具体的で確実です。
会社に提出するのは普通年末調整の書類、おそらく下記リンク先の「令和6年分給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼年末調整に係る定額減税のための申告書兼所得金額調整控除申告書」と思われますので、その前提で回答すると以下になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
1、書類には「本年中の」と書いてあると思いますのでその通り、1月から12月までの通算を記入します。
2.違います。書類の裏面に収入から所得の計算要領がありますのでそれに従って合計所得金額を計算します。
3.1円単位でできるだけ正確な方が望ましいですが、表面の配偶者控除関係の欄の区分が変わらない範囲であれば、特に問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出 5 2023/02/25 20:13
- 年末調整 昨日、扶養控除についての質問をさせて頂き再度気になったことがあり質問です。 アルバイト先で、昨年度1 5 2023/04/09 17:59
- 確定申告 4月から新社会人で扶養を外れるのですが、確定申告等で気をつけるべきことはありますか? 確定申告等はよ 2 2024/02/05 00:59
- 年末調整 年末調整の扶養控除等申告書の書き方について 2 2023/10/30 11:38
- 確定申告 妻の解雇予告手当の源泉徴収を旦那の初年度住宅ローンの確定申告で還付可能か 5 2024/07/11 23:13
- 確定申告 確定申告の件で質問です。 私は主人の扶養に入っています。 昨年、会社からの給与所得が70万ほど、 副 2 2023/03/10 15:13
- 確定申告 チャットレディの確定申告について。知識がないので詳しい方教えてください。 私は今年の1年間に、自分で 1 2023/03/27 08:34
- 年末調整 年末調整について。令和7年給料所得者の扶養控除等(異動)申告書の記入の仕方教えて下さい。当方55歳、 6 2024/11/29 19:45
- 減税・節税 年末調整で扶養親族の記入漏れが発覚した時の定額減税 3 2024/11/14 14:45
- 福祉 児童扶養手当の支給額について質問です。 収入は障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金ともに2級)で、 1 2023/07/29 13:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
確定申告について質問があります。 恥ずかしながら確定申告についての知識が全くなく、下記⬇の場合に確定
確定申告
-
無収入でも確定申告しなきゃですよね?
確定申告
-
年末調整の社会保険料控除について 届いた保険料控除証明書のに記載されている金額を社会保険料控除欄に記
年末調整
-
-
4
年末調整の期限が過ぎてしまったのですが、どうすれば良いですか? 電子(パソコンなどでやる)1日でも過
年末調整
-
5
6月から給料、住民税がなくなり、下欄に「定額減税8200円」とありました。 住民税免除プラス、820
住民税
-
6
確定申告について質問があります。 恥ずかしながら確定申告についての知識が全くなく、現在の私の状況の場
確定申告
-
7
預貯金の利息について 預貯金の利息がついた時点で自動的に税金が差し引かれます。(所得税と住民税) 質
その他(税金)
-
8
独身税ってもう確定なのでしょうか?
減税・節税
-
9
派遣で、確定申告しなくちゃいけないのですが、どうやったら良いのでしょうか(泣? どうかご指導お願い致
確定申告
-
10
住民税
住民税
-
11
配偶者控除について教えてください。 会社員の夫と、自営業の妻です。 配偶者控除の適応される金額は、青
確定申告
-
12
年収130万というのは、所得税・保険などが引かれる前の金額(月々)ですか? それと、交通費が支給され
所得税
-
13
11月に旦那の社保の社保の扶養に入りました。 今年の11月までの収入が130超えてます。 その際、旦
年末調整
-
14
年末調整で生命保険の控除を申請すると、どの税金が安くなるんですか?
年末調整
-
15
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
16
確定申告での翌年振込の収入の扱い
確定申告
-
17
市県民税について 4期に別れていると思うのですが、都度納付書が届くのでしょうか?(一括では払ってない
住民税
-
18
所得税の確定申告をしていれば、住民税の確定申告を別途行なう必要はありませんよね?
確定申告
-
19
年末調整 住宅ローン控除 何が足りない?
年末調整
-
20
退職金と住民税について
住民税
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金の確定申告について
-
freee会計によるe-taxへの確定...
-
サラリーマン年末調整と確定申...
-
家と土地合わせて10万円売りま...
-
持株会の配当金の確定申告につ...
-
おつむなど医療費控除として記...
-
確定申告の社会保険料控除の入力
-
確定申告の保険料引き落とし
-
「確定申告の社会保険料控除の...
-
住民税の普通徴収て職場にお願...
-
FXの確定申告
-
確定申告の時期
-
バイトのタイミーは確定申告し...
-
自宅の隣に空き家があり、長く...
-
確定申告について 減価償却につ...
-
確定申告の経費総計を楽にする
-
雑所得とは
-
年金源泉徴収票の電子データ受...
-
私の場合確定申告は必要ですか?
-
定額減税について 扶養控除等申...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告は、自宅のインターネ...
-
間もなく確定申告時期に入って...
-
株の確定申告について(源泉なし)
-
確定申告での翌年振込の収入の扱い
-
所得税の確定申告をしていれば...
-
緊急!!急ぐので本論に入りま...
-
来年・確定申告する者ですが質...
-
白色確定申告の個人事業主です ...
-
FXの確定申告について。去年、F...
-
アルバイトの確定申告について ...
-
会社員で年末調整をしなかった...
-
仮想通貨の税金について教えて...
-
確定申告について分からないこ...
-
闇バイトの確定申告はした方が...
-
確定申告の経費について
-
投資信託の税還付の書類作成に...
-
ポイントの確定申告について質...
-
医療費を、かなり使っていまし...
-
海外の企業からいただく領収書?
-
確定申告について
おすすめ情報
補足です。
質問4→旦那の扶養に入ってからの場合、記載は0になると思うのですがその場合は2月に確定申告もした方がいいですか?
質問5→夏に定額減税が3万円貰えると紙が届いたので申請して3万円貰いました。けど会社での給料明細を見て見たら定額減税で所得税など免除されていました。この場合貰った3万円は返さないといけないですか?