
高圧キュービクルにつきましてどなたか詳しく教えていただきたくお願い致します。
屋外設置及び屋内設置になります。
建物側は基本的に準耐火として仮定
参考文献では火災予防条例・高圧受変電設備規定・内線規程等・技術基準になります。
建物から3m以上離隔を保有しなければならないと思われます
保有距離が無い場合は(認定品)推奨品・検定品(消防許可)が必要と思います
もし、設置がすでにされていて現状使用している場合の対処はどうすればよろしいでしょうか
火災保険等の保険会社では管理者の過失がある場合はその過失に応じて保険が払われないと
言っていらっしゃるようです。
どなたか詳しくご指導いただけますと助かります
よろしくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
キュービクルと隣接建物との離隔距離は原則最低3mです。
ただし、免除規定があり、隣接建物の部分が不燃材であり、開口部に防火戸があれば、「この限りではない=3m未満でも良い」という規定です。
(火災予防条例 11条第2項)
http://www.sakon-eco.info/koatukitei/kitei_koatu …
質問の物件が「準耐火」であれば、おそらく外壁部分は不燃でしょうから、万一開口部があったなら、これを防火戸に変更すれば適法なものになります。
外壁が「可燃」であれば、この上にサイディングや鋼板等をかぶせて不燃化するしかないでしょう。それほど費用がかかる工事ではないですが。
この回答への補足
補足ではございますが、3m未満で最低1mまでとなると思われます
その場合は消防認定もしくは、推奨品 JIS規格品しか使用設置出来ないこととなると思います。
又補足ではこちらが参考になるかと思います。
http://www.sakon-eco.info/koatukitei/kitei_koatu …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
D種のELB動作用接地を単独にする理由
建設業・製造業
-
電気ハンドホールの設置間隔の基準について
マルウェア・コンピュータウイルス
-
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
4
高圧線の地中埋没工事は地表から30cm以上の深さに管工事すれば良いと書いてあるが、 低圧電線の場合は
電気工事士
-
5
ビルの概算電気容量
環境・エネルギー資源
-
6
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
7
設備不平衡率の計算
環境・エネルギー資源
-
8
動力分電盤の主幹開閉器の選定について
工学
-
9
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
10
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
11
電力ケーブルと弱電ケーブルの離隔距離
環境・エネルギー資源
-
12
契約設備電力とは何でしょうか。またその計算方法を教えてください。
環境・エネルギー資源
-
13
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線方法について
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
屋外高圧配電盤(6.6kV)設置時の離隔距離
工学
-
15
接地極間の距離
環境・エネルギー資源
-
16
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
17
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
18
キュービクルの基礎について
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
電気設備の接地の離隔について
環境・エネルギー資源
-
20
メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定
環境・エネルギー資源
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
不動産登記における「共用部分...
-
5
用途変更しなかったら・・・
-
6
減価償却、費用化、費用
-
7
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
8
屋外高圧キュービクル建物との...
-
9
おじぞうさんの家の名前
-
10
第一種低層専用住宅地域、壁面...
-
11
民法395条について
-
12
風景・建物の権利?
-
13
借り倉庫を火事で半焼、建物の...
-
14
境界線ぎりぎにまで隣地の玄関...
-
15
消防設備 設置基準について
-
16
建設業における請負契約と常傭...
-
17
他人の物を売る行為
-
18
取り置きのキャンセルは可能か?
-
19
民法94条2●虚偽無効の制限で、...
-
20
荷物の運送契約
おすすめ情報