回答数
気になる
-
WSLでのubuntuの更新の問題
WSLのパワーシェルからbashコマンドで立ち上げたubuntuの更新の問題です。 sudo apt updateの結果、以下のメッセージで更新ができません。メッセージは以下のようです。 --- 無視:1 http://ppa.launchpad.net/staticfloat/juliareleases/ubuntu bionic InRelease エラー:2 http://ppa.launchpad.net/staticfloat/juliareleases/ubuntu bionic Release 404 Not Found [IP: ...] パッケージリストを読み込んでいます... 完了 E: リポジトリ http://ppa.launchpad.net/staticfloat/juliareleases/ubuntu bionic Release には Release ファイルがありません。 --- /etc/apt/sources.listが問題という指摘もあったので一旦リネームして空っぽの状態でやってもだめでした。 この問題はいろんなことが原因で多くの説明サイトが検索できました。(中にはプロキシ設定が問題だったというようなものまでありました。) ppa.launchpad.net なるところに行くと問題のようです。これを指定から外したいのですが、どこに書いてあるのでしょうか。あるいは解決策があれば教示願いたいと思います。 環境は以下のようです。 Description: Ubuntu 18.04.5 LTS Release: 18.04 Codename: bionic
質問日時: 2020/11/10 16:25 質問者: skmsk19410
ベストアンサー
1
0
-
Linuxでコマンドが終了しない
今現在、仕事でLinux(CentOS6.10)を使用しています。 容量の確認をしようと思い『dfコマンド』を実行したら全く返ってこないままになりました。 なので「ctrl+C」で終了し、管理者権限下で『dfコマンド』を使用しようとしていたので、とりあえず『exit』して元に戻りました。 そこで『dfコマンド』を使用したところやはり返りがなく、別の『lsコマンド』の場合は返りがありました。 けれど一度管理者権限で入って(『suコマンド→パスワード入力』)、『lsコマンド』を使用すると固まって「ctrl+C」や「exit」でも何にも動かなくなりました。 この場合シェル端末を落としちゃっていいんですかね?「✖」を押すと「この端末には未だ実行中のプロセスが存在しています」とメッセージが出ます。 ただ、別の端末を開いて『psコマンド』で起動中のプロセスを確認したところ、「ps」「bash」だけでした。 どうしたらいいのか困っています。 すみませんが、どなたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/11/10 13:10 質問者: rie78
ベストアンサー
2
0
-
named.rfc1912.zonesをコメントアウトしないと再起動エラー
教えてください。 CentOS8にBIND9のインストールをしました。 bind-chrootもインストールしました。 named.confも間違いがなさそうなのですが、 include /etc/named.rfc1912.zonesの行だけコメントにしないと#systemctl named-chrootでエラーになってしまいます。 考えられることありますでしょうか?
質問日時: 2020/11/02 21:55 質問者: ymoshimoshi
解決済
1
0
-
Linux に保存したiPhoneの写真をiPhoneに戻す方法
Linux に保存したiPhoneの写真をiPhoneに戻す方法教えてください iPhoneとPC(Linux Mint)をUSBで接続すると、iPhone の写真ファイルが見えます。 写真ファイルをドラッグしてLinuxにフォルダにコピーできますが、その逆はできません。 検索したらiCloudバックアップを使うとか、iTunesをインストールする方法などが見つかりましたが、 紹介された方法がよくわからない、アプリをインストールすると別のところに副作用が出る可能性があるので、実行していません。 できるだけ簡単に(特別なアプリをインストールせずに)iPhoneに戻したいです。
質問日時: 2020/10/30 23:08 質問者: usa3usa
解決済
1
0
-
mfsroot> のプロンプトから、# のプロンプトに代わったのですが。
OSは、FreeBSD(98) 8.3Rです。機種は、PC9821Ra43です。 /etc/fstab を編集したいのですが。 vi も emacs も使えないです。 vi, emacs は、どのディレクトリの配下に存在するのでしょうか。 出来れば emacs を教えてください。
質問日時: 2020/10/28 17:50 質問者: マジカルプリンセス
解決済
6
1
-
Linux(Ubuntu)のアップデート
Linuxの初学者に近い状態の者です。 apt-get upgradeする際についての質問ですが、よろしくお願いします。 Q1 Linuxのアップデートのタイミングについて伺いたいのですが、どのようなタイミングで行うのが良いのでしょうか? Q2 また、apt-get upgradeする際は、動いているサーバーは必ず止めて行うのでしょうか?
質問日時: 2020/10/28 07:40 質問者: hayaken73
ベストアンサー
3
0
-
Linux(ubuntu)にsubersionをインストールしたいのですが
Linuxにsamba?かapache?をインストールするってネットに 乗っていたのですがどちらが主流なんですか 会社と同じ環境にしたいのですが派遣社員なので聞きずらいです。 環境構築も与えられたPCを使っているのでしていません。 今は違う派遣先に行ってファイルサーバの共有機能で管理しているので subversionを使っていません。勉強のためにインストールしようと 思っています。 Gitが増えてきているということは知っているのですが subersionでお願いします。
質問日時: 2020/10/27 03:28 質問者: 39OK
解決済
2
0
-
bashで別々のファイルから一列ずつ読み込んで出力する方法
bash初心者で困っています。 以下の様なファイルが4つ(S01.d S02.d S03.d S04.d)あるとします。 S01.dの中身↓ 0.000 -0.023112 -0.090169 -0.350194 0.010 -0.052409 -0.071495 -0.370961 0.020 -0.090299 -0.057450 -0.333896 0.030 -0.125751 -0.053942 -0.236218 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ この4つファイルは0.01ずつプロットする時刻歴波形(0.00s~1019.990s)になります。 この4つファイルから1列目は時間、一列開けて、3列目はS01.dの2列目、一列開けて、5列目はS02.dの2列目、一列開けて、7列目はS03.dの2列目、一列開けて、10列目はS04.dの2列目、と別のテキストファイルに出力したいのですができません。 現在は、awk を使って奮闘中ですがお助けください。
質問日時: 2020/10/25 00:32 質問者: yamayamDA
ベストアンサー
1
0
-
Tera Termについて
新しいリポジトリ作成のために下記サイトを参考にしました https://qiita.com/kenta8813/items/c02401f903471d7645d2 tera termで ssh-keygen -t rsa mv /home/ec2-user/.ssh/id_rsa.pub /home/ec2-user/.ssh/authorized_keys chmod 700 /home/gituser/.ssh/ chmod 600 /home/gituser/.ssh/authorized_keys と入力したところ、tera termを起動すると SSH2 auto-login error:user authentication failed. と表示され、起動できなくなってしまいました。 また起動できるようにするためにはどうすればいいでしょうか?
質問日時: 2020/10/20 13:58 質問者: とりシステム
解決済
1
0
-
ubuntu linux の./configure ruby いんすとーるの仕方
コマンド的には問題ないと思っていたのですがなぜか このようなエラーがでてしまいます。 パス指定をしてもだめでした何がだめなんでしょうか? コード下記↓ checking for ruby... false checking build system type... x86_64-pc-linux-gnu checking host system type... x86_64-pc-linux-gnu checking target system type... x86_64-pc-linux-gnu checking for gcc... no checking for cc... no checking for cl.exe... no configure: error: in `/home/a/デスクトップ/ruby-2.7.2': configure: error: no acceptable C compiler found in $PATH See `config.log' for more details
質問日時: 2020/10/17 02:02 質問者: ykfyhfkh
ベストアンサー
3
0
-
FREEBSD 2.2.8 オンライン上から make install clean とか出来ますか?
できるでしょうか。URLを提示して頂くと非常に有難いです。
質問日時: 2020/10/15 23:15 質問者: マジカルプリンセス
ベストアンサー
2
0
-
Linux(ubunts)で固定IPを設定する事について
自宅でSoft Bank Airというwifiルータ(モデム?)を利用しています(有線を利用) winodwsパソコンでipconfig /allすると デフォルトゲートウェイ 192.168.3.1 DHCPサーバ 192.168.3.1 DNSサーバ 192.168.3.1 IPv4アドレス 192.168.3.5 という結果となりました。 windowsはIP自動取得に設定してあります。 そこで、本題です。 Linux(ubunts)で現在IPアドレスを自動取得に設定してあります。 (ネットワーク関連はデフォルト設定のままいじっていません) これを固定IPアドレスにしたいです。 その場合、 デフォルトゲートウェイ 192.168.3.1 DHCPサーバ 192.168.3.1 DNSサーバ 192.168.3.1 と手動で設定してあげればインターネットを見れるでしょうか また固定IPはどんなアドレスに設定すればいいでしょうか 以前、buffaloのルータを使っていた時、自動取得か何かで使うIPアドレスとして 固定IPとして使えないアドレスがあったのを記憶しています。 後、デフォルトゲートウェイとかってwifiルータの電源を切ったりしてもかわらないものでしょうか 最終的にはLinuxでGitサーバを構築してwindowsのファイルを管理したいです。自宅の中のローカル ネットワーク内で使えればいいです。はLinuxはインターネットもできるようにしたいです。
質問日時: 2020/10/14 02:19 質問者: 39OK
解決済
1
0
-
Fedora32でUSB Wi-Fiを使いたい
ノートPCにFedoraをインストールして使っています。 内臓のWi-Fiが11nまでの対応なので、11ac対応のUSB Wi-Fiを導入しようと思い、 以下のURL等を参考にしました。 https://blog.techlab-xe.net/linux-use-usb-wifi-2016/ 以下の製品を購入しました。 WN-AC433UA (IO DATA) https://github.com/gnab/rtl8812au のReadmeにあるようにしてインストールを行いました。 $ git clone https://github.com/gnab/rtl8812au $ cd rtl8812au $ make このとき、以下のようなエラーが出ました。 --------------------------- make ARCH=x86_64 CROSS_COMPILE= -C /lib/modules/5.8.13-200.fc32.x86_64/build M=/home/nob/rtl8812au modules make[1]: *** /lib/modules/5.8.13-200.fc32.x86_64/build: そのようなファイルやディレクトリはありません. 中止. make: *** [Makefile:1068: modules] エラー 2 --------------------------- OS : Fedora release 32 (Thirty Two) kernel : 5.8.13-200.fc32.x86_64 どのように対処すればよいのか分からずに困っております。 以上、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/10/13 20:52 質問者: sakainob_nob
解決済
1
0
-
Linux(ubuntu)にファイルサーバsambaをインストールしたいと思っています。
Linux(ubuntu)にファイルサーバsambaをインストールしたいと思っています。 その場合自宅のwifiルータ(soft Bank)からLinuxのIPアドレスを自動取得して そのLinuxサーバへwindowsのファイルを保存したり参照したりできるようになりますか Linuxサーバは固定IPアドレスじゃないとダメですか? 私は自宅のwifiルータからlinux(sambaをインストールしたファイルサーバー)でネットが 見れてなおかつlinuxでwindowsのファイルを管理したいと思っています。 最終的にはSVN(subversion)をLinuxにインストールして利用したいと思っています。 Linuxからネットも見れて どのようにせっていすればいいのか教えてください。 参考サイト等あれば助かります。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/10/10 04:40 質問者: 39OK
解決済
2
1
-
Windows10の新BIOSのPCにUbuntu20.04のインストールに関する質問です。
SWAPとEXT4のパーティションは設定できますが、EFPのパーティションは 設定できないようです。 なお、インストールは外付けHDDを考えています。 Q1)EFPのパーティションは不要でしょうか? 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2020/10/08 20:16 質問者: shiggy
解決済
4
0
-
FreeBSD 8.3R のダウンロード先について
FreeBSD 8.3R のports 等をインストールしたいのですが。8.3R の入手先、インターネット上からダウンロード可能なのでしょうか。 もし、ご存知でしたら、ご一報ください。
質問日時: 2020/10/07 00:17 質問者: マジカルプリンセス
ベストアンサー
1
0
-
Linuxの基礎 EOF
こんにちは 以下はどういう風に分解して考えたら良いのでしょうか? cat > test.sh << EOF #!/usr/bin/env bash **** *** *** EOF どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2020/10/06 09:12 質問者: hayaken73
ベストアンサー
4
0
-
zorin os lite 15 の画面の明るさの調整
ご存じの方ご教示ください。 古いノートPCにzorin os lite 15をクリーンインストールしましたが 古いノートPCですので画面の明るさが足りないので輝度を上げたいのですが メニューがどこにあるのかわかりません。 輝度を上げる方法を教えていただけると幸いです。
質問日時: 2020/10/04 18:34 質問者: tomomaki
解決済
1
0
-
ショートカットのアイコンをWindowsの時のアイコンと同じに設定したい
Windowsから Linux Mint に引っ越してきた者です デスクトップにフォルダのショートカットを作って、そのアイコンを、用途ごとにWindowsのように変更したいです。 当該フォルダをShift-Ctrlでドラッグしてショートカットを作って、右クリック-プロパティで左上のアイコン部分をクリックしてアイコンファイルを指定すれば、アイコンが変更できるところまでは知っています。 質問は、この時、Windowsの %SystemRoot%\system32\SHELL32.dll や imageres.dll の中のアイコンを選択したいのですがやり方がわかりません。 ちなみにWindowsではプロパティ - アイコンの変更で、SHELL32.dll や imageres.dll内のアイコンリストが表示されその中から好きなアイコンをクリックして選択できています。 仕方ないの現在は、 使いたいアイコンを自作して、そのファイルを指定 していますが、もう少しマシな賢い解決策ありましたら教えてください。
質問日時: 2020/10/02 14:40 質問者: usa3usa
解決済
2
0
-
ラズパイにインストールしたUbuntuで手持ちのプリンタEpson PX-V780を使えるようにする
Raspberry Pi4にインストールしたデビアンのラズビアンOSの方ではPX-V780で印刷できるように出来たのですが、Ubuntu18.04.4をインストールしたノートパソコンの方もPX-V780で印刷できるのですが Raspberry PiにインストールしたUbuntu20.04.1(32bit)のは、印刷設定がうまく行きません。ラズビアンの方は韓国語入力が出来ず、ubuntu20.04をインストールしたmicro sd cardで起動した場合はラズパイで 韓国語、日本語、英語入力ができるように、出来たのですがプリンタが動きません。私の大好きな韓国女優さんにプレゼントするつもりなので、韓国語入力ができる必要があるわけです。印刷もできるようにしたいわけです。もっとも、韓国の人はエプソンでなく、サムスンなどのプリンタを持っていたり、購入したりするかもしれないのだから、2014年に製造中止になったエプソンPX-V780で印刷に成功してもプレゼントする相手の女優さんが使用するプリンタと違うから何にもならないではないか・・・と言われそうですが、経験したやり方をファンレターに添えてアドバイスしたいので、成功体験をしたいのです。ラズビアンの方は印刷できるのですが、こちらは韓国語入力に成功してないために、Ubuntu20.04をinstallした方に望みをかけて居るわけです。どちらも、ターミナルに $ sudo apt update, $ sudo apt install cups, $ sudo apt install system-config-printer, $ sudo apt upgrade 程度のコマンドは入力したあと、GUIでの印刷設定をしているのですが、ラズビアンやノート・パソコンのUbuntu18.04.4は、簡単にPX-V780を認識して印刷ができたのに、肝心の韓国語入力に成功しているUbuntu20.04.1をインストールしたmicro sd cardの方だけ、印刷に成功しません。Ubuntu20.04.1はデビアンが開発した??Imager v1.3にデスクトップ版がなく、サーバー版しかなかったのですが 技術評論社Gihyoのサイトにサーバー版から、デスクトップ版に変化させる方法を書いた記事を発見したので、デスクトップ環境にできたわけで、Ubuntu自身のサイトから、デスクトップ版をダウンロード&インストールしたわけではないのです。今はプリンタも無線で接続できるものが、標準なのかも知れませんが、私のPX-V780はUSB接続しか出来ません。ネットワーク・プリンタなるものもあったり、 クライアント・サーバー・ネットワークでプリンタ・サーバーにサービスしてもらうやり方の記事がネットにあったり、色々ですが。エプソンのLINUX用のデバイスドライバのダウンロードサイトは google検索で、Epson Download Center (enter)で検索したときトップに出る「何の説明文も無いやつ」をクリックしたときに、出るサイトにしか、Linux用ドライバはないようです。このサイトで PX-V780用のLinuxのドライバを検索すると9個ヒットしますが、RedHatとか、フェドラとかのOS用のドライバしかなく、Ubuntu用のドライバはないようなのです。しかし、ノート型パソコンの方の Ubuntu18.04.4では、CUPSをコマンドでインストールしているせいなのか、分からないが印刷出来るのだし、ラズビアンをinstallしたmicro sd cardで起動したときも、ラズパイ4でPX-V780が動く訳だから、ラズパイ4のUbuntu20.04.1(32bit)のmicro sd cardの方でも印刷ができるように、できないものか?と悩んでいるのです。ウブンチュでは、「電源マーク」のアイコンをクリックすると、セットアップという項目があって、この中にプリンタの設定があるのですが、ラズパイのUSBポートにプリンタを接続してプリンタの電源をいれると、Ubuntu20.04.1の方もPX-V780のアイコンが発生するので、認識されて、いるようだが、印刷設定に成功しません。ユーザーネームとパスワードを尋ねられる場合があり、これの認証に成功しないのが、原因なのか or PX-V780にUbuntu版のドライバがインストール出来てないからなのか、不明。試行錯誤でやっていて、テストページの印刷に成功したことが、1回あったし、プリンタは動き出すが、何もいんさつされてない紙がプリンタを素通りして出てくることも、有ったのですが、試行錯誤の過程を克明にメモしてないので、どうやったとき、テストページが印刷できたのか、どうやったとき、印刷されない紙が素通りするのか、再現できず、今はプリンタがビクともしません。私の惚れている韓国女優さんは、スマホやタブレットPCでInstagram, Twitter, FaceBookに投稿されることが多いようなので、私がラズパイ・ファンであるために彼女にも役立つように思えているだけで、本当は彼女には、役立たない不要なものなのかも知れないのですが。半年くらい前にもラズパイ3&4, 韓国語キーボード、韓国の電源220Vを半分の110Vに降圧できるトランスなどを彼女の所属プロダクションに送ったのですが、小包内容を正しく申告したために、韓国の税関で没収された可能性も否定できないことが分かったのです。9月に3000円の玉露と3000円の抹茶とアールスメロンと「なとりのチータラ」と「イカの燻製」などを送ったのですが、そのとき韓国が輸入禁止にしている物品のリスト2枚を郵便局員がネットから印刷して私に渡して「メロンなど果物」はいけません、といって 幅広セロテープを剥がしてメロンを持って帰るように言われたのです。そのときに渡された輸入禁止品目に「無線通信機器」があったので、ラズパイは、WiFi接続できるし、ブルーツース機器も接続できるようなので、電波が出ていることは当然なので、正しく申告したら、税関に没収される恐れがあるので、今度は嘘の申告をすれば、罰せられるのを覚悟して、嘘の申告で再度ラズパイ4のセットを送るつもりで居ます。半年前に送った(没収されたかもしれない)ラズパイ3&は、どちらもラズビアンOS ですが、3の方は韓国語入力に成功したが、4の方は成功しなかったmicro sd cardです。ラズビアン4の方も文字の表示が韓国語で表示されるようにするにのは、簡単ですがWriterなどのソフトに韓国語入力する場合の文字フォントのinstallに失敗しているのか、ラズビアン3(無限に続く1本道の壁紙がでる 3年ほど前のラズビアン)では、韓国語文字フォントのinstallに成功しているらしく韓国文字要素を入力出来ました。文字要素というのは、ソウルの「ソ」は、左に「人」という文字要素と、右に カタカナの「ト」の字を左右反転させた文字要素を合成すると、ソウルの「ソ」を意味する韓国文字が合成できる仕組みです。なので、韓国語キーボードには、文字要素が、英文字と共に刻印されています。ラズパイ3のときは、キーボードのキーを一つ押すと文字要素が一つ入ると共に、青色の枠で囲まれている状態になり、この状態なら、他のキーをもう一度押すと、その文字要素が合成可能なのです。今回のUbuntu20.04.1の場合は青色で囲まれた状態ではなく、赤色の枠で囲まれた状態の時、文字要素を加えて行けるのです。確定して文字要素を組み込める状態から抜けるには、タブキーとか スペースキーで抜けられます。エンター・キーで抜けると改行されるので、横書きでなく、縦書きみたいになり良くないです。まあ、こんな韓国文字入力のやり方はどうでもよいのですが。ラズビアンがインストールされてる方(ミャンマーの寺院の壁紙が出るやつ)は、PX-V780で印刷できるので、こちらを韓国語入力可能に出来れば、その方がよいかもしれませんが、ミャンマーの寺院の壁紙が現れるバージョンのラズビアンは(無限に続く一本道の壁紙が現れていた時代と違って)韓国語文字フォントの インストールが難しいのです。大体、$ sudo apt install ibus-hangul (enter)と端末で入力してから、 GUIの設定で、ibusの設定などを、いじっていると、試行錯誤で韓国語入力が可能になる場合があります。ともかく、ラズビアン(最近のバージョン)で韓国語入力ができるように出来てもよいし、 韓国語入力に成功しているUbuntu20.04.1のmicro sd cardの方でPX-V780での印刷ができるようにする方法でも、どちらでもよいので、LINUXやラズパイ版に詳しい方、アドバイスよろしくお願いそます。 敬具。
質問日時: 2020/10/02 02:21 質問者: サーボー
解決済
1
0
-
Linuxコマンドについての質問
こんにちは 例えば、apt install 〇〇 を実行すると、 yes か no か聞かれますよね、その質問にコマンドで答えたいんですけど、どうすればよいでしょうか? openvpn vpn.opvn | echo ユーザー名 | echo パスワード を試しましたが、質問されているところにピンポイントで、echo してくれませんどうすれば良しでしょうか?
質問日時: 2020/10/01 16:26 質問者: hlws
ベストアンサー
1
0
-
Sun Blade 100 マシンについて
Sun Blade 100のマシンについてです。 本日起動したところエラーが発生して、 Boot device: cdrom File and args: Evaluating: Can't open boot device のメッセージがでます。 対象方法が分からず困ってます。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/10/01 11:17 質問者: toritori22
解決済
1
0
-
自宅のLinuxをインストールしたPCからネットサーフィンができない
自宅の古いパソコンにCentOSをインストールしてwindowsと同じように ネットサーフィンが直ぐにできるようになるのかなと思いインストール したのですがネットにつながりません。CentOSがサーバーだから DNSとかDHCPとかよくわかりませんが設定しないと閲覧できないのかなと 思ったのですがLinuxやネットワークにうといのでよくわかりません ちなみにネットワーク環境ですが自宅2階の無線Lan中継器から有線でlinuxのPC に接続して無線中継器からモデムに接続を試みようと思っています。 windowsのパソコンではIPアドレスの自動取得で特にDHCPやDNSの設定ってしなくても ネットサーフィンできるとおもうのですが。 長くなりましたが自宅のCentOSサーバーからネットサーフィンがしたいです。 設定方法等わかりましたら教えてください。
質問日時: 2020/09/25 23:33 質問者: 39OK
解決済
6
0
-
ホームディレクトリ内に「a」というディレクトリがあるとき、その中に「b」で作成した「c.txt」とい
ホームディレクトリ内に「a」というディレクトリがあるとき、その中に「b」で作成した「c.txt」というファイルをcpコマンドでコピーすることを考える。 パスを絶対パスと相対パスで与えたときのコマンドはどうなりますか? Linux OS のUNIXシステムの利用です
質問日時: 2020/09/21 14:29 質問者: mqde
解決済
4
0
-
公式からダウンロードした仮想環境が破損しています
ubuntuのdocker imageを使ってdocker-composeからubuntuを起動しました。 vimを入れたかったのですがapt-get install vimが失敗します。 調べるとapt-get updateが必要とのこと。 apt-get updateを実行すると「Unable to determine file size for fd 11 - fstat」 などとエラーが出て失敗。 調べてもエラーを解決できないので、 virtuval boxで試そうとubuntu公式から最新版のディスクイメージをダウンロード。 2.5GBのダウンロード完了直前、「データが破損しています」とエラーが発生。 windowsでchrome、ネットの速度は速くありませんでした。 上記2点のようなことはなぜ発生するのでしょうか? dockerに関しては仮想環境なので自分のPCの環境は影響しないと思っています。 公式がエラーを修正しないまま配布しているということですか。 コンピュータ業界ってどうしてこうなのですか、誰か修正しないのですか?
質問日時: 2020/09/20 20:09 質問者: ynlgpGjt
ベストアンサー
1
0
-
lubuntuに別HDDにあるフォントをコピーせずに読ませたいです
UbuntuやLinuxに詳しい方に質問です。 私はLubuntu 18.04.4 32bitを使用しています。 最近すごくいいフォントを見つけたのですが、容量が大きいので、Lubuntuが入っているHDDとは別の外付けHDDに保存しています。 かなり容量を食うのと、Lubuntuのディスクの空き容量も少ないので、 /usr/share/fontsにコピーせずにフォントを使用したいです。 そのような方法がありましたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/09/20 01:26 質問者: aasaraki
ベストアンサー
1
0
-
Bushをインストールして手順通りにやったのですがインストールがエラーになってしまいます。 原因分か
Bushをインストールして手順通りにやったのですがインストールがエラーになってしまいます。 原因分かりますでしょうか?
質問日時: 2020/09/19 16:37 質問者: 亀山二郎という名
解決済
1
1
-
Ubuntu 初心者です。 異なるIPアドレスを仮にA,Bと2つ用意し、どちらも同じURLを検索する
Ubuntu 初心者です。 異なるIPアドレスを仮にA,Bと2つ用意し、どちらも同じURLを検索するがそれぞれ異なる画面を表示することは可能でしょうか。 可能であれば、手順を教えて頂ければ幸いです。 説明がわかりにくいと思いますが、コメントよろしくお願いします
質問日時: 2020/09/17 11:29 質問者: nameko。
解決済
1
0
-
CygwinでX Windiws Systemが起動できません
初質問です。 CygwinでX Windiws Systemを起動しようとすると一瞬ウィンドウが表示された後に消えてしまいます。。 Cygwin上でのログは以下です。 $ startx Welcome to the XWin X Server Vendor: The Cygwin/X Project Release: 1.20.9.0 OS: CYGWIN_NT-10.0-18363 DESKTOP-G0I5SF4 3.1.7-340.x86_64 2020-08-22 17:48 UTC x86_64 OS: Windows 10 [Windows NT 10.0 build 18363] (Win64) Package: version 1.20.9-1 built 2020-08-29 XWin was started with the following command line: /usr/bin/X :0 -auth /home/USER/.serverauth.5878 (II) xorg.conf is not supported (II) See http://x.cygwin.com/docs/faq/cygwin-x-faq.html for more information LoadPreferences: /home/USER/.XWinrc not found LoadPreferences: Loading /etc/X11/system.XWinrc LoadPreferences: Done parsing the configuration file... winDetectSupportedEngines - RemoteSession: no winDetectSupportedEngines - DirectDraw4 installed, allowing ShadowDDNL winDetectSupportedEngines - Returning, supported engines 00000005 winSetEngine - Using Shadow DirectDraw NonLocking winScreenInit - Using Windows display depth of 32 bits per pixel winWindowProc - WM_SIZE - new client area w: 1350 h: 689 winFinishScreenInitFB - Masks: 00ff0000 0000ff00 000000ff MIT-SHM extension disabled due to lack of kernel support XFree86-Bigfont extension local-client optimization disabled due to lack of shared memory support in the kernel (EE) AIGLX: No native OpenGL in modes with a root window (II) IGLX: Loaded and initialized swrast (II) GLX: Initialized DRISWRAST GL provider for screen 0 winPointerWarpCursor - Discarding first warp: 675 344 (--) 3 mouse buttons found (--) Setting autorepeat to delay=500, rate=31 (II) Loading US keyboard layout. (--) Windows keyboard layout: "00000411" (00000411) "Japanese", type 7 (--) Found matching XKB configuration "Japanese" (--) Model = "jp106" Layout = "jp" Variant = "none" Options = "none" Rules = "base" Model = "jp106" Layout = "jp" Variant = "none" Options = "none" winProcEstablishConnection - winInitClipboard returned. winClipboardThreadProc - DISPLAY=:0.0 winClipboardProc - xcb_connect () returned and successfully opened the display. touch: '/home/USER/.cache/imsettings/log' に touch できません: No such file or directory /usr/libexec/imsettings-functions: 行 37: /home/USER/.cache/imsettings/log: No such file or directory (同じエラーが20回ほど続くので省略) /usr/libexec/imsettings-functions: 行 37: /home/USER/.cache/imsettings/log: No such file or directory xinit: connection to X server lost waiting for X server to shut down winDeinitMultiWindowWM - Noting shutdown in progress (II) Server terminated successfully (0). Closing log file. 何度も出たエラーにあった.cacheディレクトリを見ると確かにimsettingsディレクトリが存在していなかったので、これを作成してから再度startxを実行しましたが、 /usr/libexec/imsettings-functions: 行 37: /home/USER/.cache/imsettings/log: No such file or directory のエラーが無くなっただけで、やはり起動できませんでした。 インストールしていたCygwin関連のファイルを全削除した後(レジストリは怖いのでいじってません…)、再インストール(Category->Base,Devel,X11の全てとArchive,Editorの一部をインストール)を行い、ターミナルを立ち上げstartxを実行しましたが、同じ結果でした。 もうどう対処すればいいのか全く分かりません…どなたか対処法を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 実行環境は以下の通りです。 OS:Windows 10 Home CPU:Core i5-4310M@2.70GHz RAM:8GB Cygwinのバージョン:2.905(最新版)
質問日時: 2020/09/13 14:03 質問者: kuzumeta
解決済
1
0
-
CentOS6.10においてのパーティションの切り直しについて
Linux(CentOS6.10)でのパーティションの切り直し方について質問です。 今、下のようにパーティションを切ってます。 /dev/sda1 /(ルート) /dev/sda2 SWAP /dev/sda3 /user/local これの『/dev/sda3』を「/work」という名前に変更したいのですが、どのようにしたらいいでしょうか? 申し訳ありませんが、教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/09/11 15:14 質問者: rie78
ベストアンサー
3
0
-
解決済
1
0
-
Bionicpop32でデスクトップにファイルとかWEBのショートカットはつくれませんか?
Windowsだと簡単にデスクトップにアイコンを作れますが、 puppy linuxのBionicpup32でデスクトップに WEBやファイルのショートカットアイコンを作るにはどうすればいいのでしょうか? puppy linuxを使い始めたばかりでやり方がわかりません もし、ご存知でしたら教えてください よろしくおねがいします。
質問日時: 2020/08/26 17:50 質問者: penngin41
ベストアンサー
1
1
-
シェルの引数に「*」を使う方法 引数に指定されたファイルをインプットにして必要な部分だけ出力するシェ
シェルの引数に「*」を使う方法 引数に指定されたファイルをインプットにして必要な部分だけ出力するシェルスクリプトを作成しています。 その際の引数は、 単一ファイル名と、「*」を使ったワイルドカード指定も可能としたいです。 ですが、「*」が含まれる引数を指定すると、うまく処理できません。 どのように対処したら良いでしょうか? みなさんのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/08/26 06:40 質問者: moxa
解決済
6
0
-
ベストアンサー
3
0
-
makeコマンド
makeをすると、下記エラーが表示されコンパイルができません。どう対応すればいいのでしょうか… frt : cannot connect to license server ※※※Error code 1 make : Fatal error : Command failed for target ファイル名 わかる方教えてください お願いします
質問日時: 2020/08/17 14:06 質問者: toritori2212
解決済
2
0
-
DockerでAnaconda環境を構築したいのですが
現在自分はホストOS上に直接Anacondaで環境を構築していますが、これをDocker上で構築したいと考えています。 Dockerは扱った経験がないので自分なりにDockerについて調べてみたのですが、環境構築の流れとしては以下の1.~5.の認識で正しいでしょうか。 1. Docker Hub(リポジトリ)からLinuxOSイメージを取得してコンテナを作成 2. 1.で作成したコンテナ上でAnacondaをインストール 3. condaコマンドで必要なライブラリを適宜インストール 4. 上記の環境を再びイメージ化(imageAとする)することで、次回以降はimageAを読み込むだけで良い 5. Dockerfileは上記の1.~3.の手順を記した1つのファイルであり、これを$docker buildコマンドに喰わせることで1.~3.の作業を自動化する(makefileのようなもの?) つまり、公開されているDockerfileを用いたり書き換えることで、公開されている環境イメージを取得できるということでしょうか? また、1.~4.の作業を自分で行って構築済みの環境イメージを作成した場合、Dockerfileを作成するメリットはなんでしょうか? なんだか、4.と5.の認識に矛盾があると思い質問させていただきました。 見当違いな認識でしたら、ご指摘お願いいたします。
質問日時: 2020/08/06 15:14 質問者: shin_i_chi
ベストアンサー
1
0
-
Linuxのコマンドで現在自身のパソコンにアクセスしているクライアントのIPをすべて表示させるコマン
Linuxのコマンドで現在自身のパソコンにアクセスしているクライアントのIPをすべて表示させるコマンドを教えて下さい。
質問日時: 2020/08/05 12:38 質問者: hlws
解決済
2
0
-
Zorin サスペンドから復帰するとカーソルキーだけ表示され画面が真っ黒
Zorin サスペンドから復帰するとカーソルキーだけ表示され画面が真っ黒な状態で何も操作できません。 どうやったら、画面を表示させられるのでしょう? http://www.ebis13.com/?p=250 に載っていた options radeon modeset=0 と書いたファイルを /etc/modprobe.d/radeon-kms.conf に保存、やってみましたが、効果ありません。 また、 https://barry-tangram.blogspot.com/2016/07/ubuntu.html を参考に デフォルトでインストールされるドライバの X.Org X server ではなく、[プロプライエタリ,検証済み]のドライバをインストールする とありましたが、[プロプライエタリ,検証済み]のドライバが見つからなくて、インストールできていません。 どうやったら、画面を表示させられるのでしょう?
質問日時: 2020/07/26 09:28 質問者: usa3usa
解決済
1
0
-
LinuxのUbuntu20.04の日本語入力に関連した質問です。
アップグレードした後、入力メソッドは下記になっていますが、 半角/全角きーを押しても 日本語入力モードになりません。 Q1)日本語入力モードにする方法をお教え頂けますと大変助かります? ======== キーボード日本語 Mozc ======== 以上、お手数ですが宜しくお願いします。
質問日時: 2020/07/25 16:51 質問者: shiggy
ベストアンサー
2
0
-
Linux 環境変数 これは何をしているのですか?
以下はおそらく複数の事を同時に行なっていると思うのですが 設定している1つ1つを分けて教えていただければ幸いです。 export LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/lib:$LD_LIBRARY_PATH" よろしくお願いします。
質問日時: 2020/07/21 11:17 質問者: hayaken73
ベストアンサー
2
0
-
CHROMEBOOK CHROME OSについてイライラ来ています。
CHROMEBOOK CHROME OSについてイライラ来ています。 個人的にはCHROMEBOOKを買わなければ良かったと思いますが会社の都合によりやらないと行けないのでしょうがなくCHROMEBOOKにしています。 DELL CHROME BOOK 11 ブラック んでここからが質問なんですが 今現在 CHROMEOS CHTXによるGalliumをインストールをしようとしています。 以下のURLを見たらなんとかなくわかると思います。 ↓ https://iori.dev/archives/2243 んでDeveloperモードでshellにてそこまでは問題いけましたが cd ; curl -Os https://chrx.org/go && sh go をコマンドを入力をするとなぜか下のようなエラーメッセージが出てきます。 ↓ | Instructions for running chrx have been updated to work on newer | | versions of ChromeOS (R82 and later). | | | | These new instructions also work on older versions of ChromeOS, | | and are recommended for all. | | | | The new chrx command line is: | | | | curl https://chrx.org/ | sudo tar xzfC - /usr/local && chrx | | | | Please see https://chrx.org/ for full details. | | 少し書式がずれましたが このようなメッセージが出ます。 これってどういうことでしょうか?アップグレードしろよ!見たいな感じなんでしょうか? 教えて欲しいです。 もういい加減GOOGLEのいい加減差と良いむかつきます!
質問日時: 2020/07/20 23:42 質問者: CHROMEBOOK5734985734
解決済
2
1
-
CHROMEBOOK CHROME OSについてイライラ来ています。
CHROMEBOOK CHROME OSについてイライラ来ています。 個人的にはCHROMEBOOKを買わなければ良かったと思いますが会社の都合によりやらないと行けないのでしょうがなくCHROMEBOOKにしています。 DELL CHROME BOOK 11 ブラック んでここからが質問なんですが 今現在 CHROMEOS CHTXによるGalliumをインストールをしようとしています。 以下のURLを見たらなんとかなくわかると思います。 ↓ https://iori.dev/archives/2243 んでDeveloperモードでshellにてそこまでは問題いけましたが cd ; curl -Os https://chrx.org/go && sh go をコマンドを入力をするとなぜか下のようなエラーメッセージが出てきます。 ↓ | Instructions for running chrx have been updated to work on newer | | versions of ChromeOS (R82 and later). | | | | These new instructions also work on older versions of ChromeOS, | | and are recommended for all. | | | | The new chrx command line is: | | | | curl https://chrx.org/ | sudo tar xzfC - /usr/local && chrx | | | | Please see https://chrx.org/ for full details. | | 少し書式がずれましたが このようなメッセージが出ます。 これってどういうことでしょうか?アップグレードしろよ!見たいな感じなんでしょうか? 教えて欲しいです。 もういい加減GOOGLEのいい加減差と良いむかつきます!
質問日時: 2020/07/20 23:38 質問者: CHROMEBOOK5734985734
解決済
1
0
-
ubuntsuについて。 ubuntsuのターミナルでspeaker-testを行ったところ、 sp
ubuntsuについて。 ubuntsuのターミナルでspeaker-testを行ったところ、 speaker-test: relocation error: speaker-test: symbol snd_pcm_get_chmap version ALSA_0.9 not defined in file libasound.so.2 with link time reference このようなエラーが出たのですがどう意味ですか? どうすれば改善できますか?
質問日時: 2020/07/18 07:45 質問者: pphd
ベストアンサー
1
0
-
ラズパイ ネットワークに名前が出ない
ラズパイをいじり始めたばかりで、専門用語に疎く、説明が下手な事をご了承下さい。 Windowsパソコンから、ラズパイへSSHログインするところまでできて、 Sambaの設定を試していて頭を悩ませているところなのですが… それ以前の話になると思うのですが、 Windows側で、ネットワークフォルダにラズパイが表示されるみたいなのですが、出てきません。 表示されるとしたら「hostname」コマンドで表示されるものになるのでしょうか? まずは、そこだけ教えて頂ければと思います。
質問日時: 2020/07/14 15:05 質問者: zongai
解決済
2
1
-
Linuxのファイルの行き先について
1.rootから『aaa』ユーザに切り替える。 2. /etc/services を『aaa』のホームディレクトリにコピーする。 3. コピーしたservices ファイルをtext1という名前に変更する。 4.exitを実行してrootユーザーに戻る。 5.text1の所有グループを『group2』に変える。 6.test1をviで開く 7.行番号を付加し、viのコマンドを用いて3行目を削除する。 分からない問題は5と7です 5、ルートユーザに戻った後にaaaユーザーのホームディレクトリないで作ったファイルを どう見つけ出したら良いかわかりません。 7、自体は何回操作をしたら良いのか分からないのですが viのコマンドを用いて10行目を削除と言うことはコマンド実行と同時に3行目が消えると言うことでしょうか?
質問日時: 2020/07/08 17:09 質問者: BBBANGKOK
解決済
1
0
-
cmd.sh ########### apt update && shutdown -r now a
cmd.sh ########### apt update && shutdown -r now apt install apache2 ########### のファイルを実行すると再起動後も実行されますか? shファイルは、再起動後も実行され続けられますか?
質問日時: 2020/07/07 18:03 質問者: hlws
解決済
1
0
-
HDDのフォーマットについて
Linuxの場合での質問なのですが、元々OSのシステムHDDとして使用していたHDDをフォーマットして通常のHDD(データ用)に使用することは可能でしょうか? すみませんが、回答よろしくお願いします。
質問日時: 2020/07/07 13:19 質問者: rie78
ベストアンサー
4
1
-
LinuxでOSのインストールについて
仕事で使用するため、CentOS6.10(古いと思いますが、使用しているプログラム上このOSを使用)インストールしようとしているものです。 システム用のHDD(2TB)なのですが、GPTでインストールしたいのです。 通常のインストール用のディスクを入れ以下の用に手順を踏みました。 1.言語の選択 : 日本語 2.インストールするデバイスの選択 : 基本的ストレージデバイス 3.ホスト名の設定 ※ネットワークの設定は後でやる予定 4.タイムゾーンの設定 5.管理者用のパスワードの設定 6.どのタイプでインストールするか 「6」のここで『カスタムレイアウトを作成する』を選択して、本来なら[/boot/efi 11GB][/boot 11GB][Swap 8.6GB][/(ルート)残り]とパーティションを分けたいのです。 けれどGPTならば「EFI」を作らないといけないのに、ストレージの作成で「標準パーティション」を選択するとファイルシステムタイプで「FAT」がないのです。 ちなみに、インストーラーで適当なところ(パーティション設定の直前辺り)まで進めたところで下記のようにコマンドを実行し、自分でパーティションを設定するという以下の方法も試してみました。 1. Alt + Ctrl + F2 でターミナルに切り替える 2. parted /dev/sdx ( sdx は実際のデバイス名を指定)を実行する 3. mklabel gpt と入力して実行 4. quit を入力して parted を抜ける 5. Alt + F6 でターミナルを抜ける これでgptにしてもファイルシステムタイプに「FAT」がないのです。 まず根本的にインストールの最中、どこでGPTかMBRか選択するのでしょうか? 後、11㎇などと容量を決めるとき11000MBなどの入力の仕方でいいのでしょうか? 質問がインストールに関してと、パーティションの容量の入力の仕方、2つになってしまいましたが、どなたか回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 ※使用しているマザーボード : P8 Z77-V PRO
質問日時: 2020/07/07 13:17 質問者: rie78
ベストアンサー
2
0
-
windows VISTA LinuXインストール
昔のパソコンをどうにか再利用させたいのですが、(32ビット) Linuxをインストールするにしても、まずはインターネットエクスプローラーがホームページを表示してくれないので どのOSもインストールすることができません。 検索サイトとして利用できるならFIrefoxでも、Chromeでもなんでも構いません。 どなたかインターネットエクスプローラーから他のソフトが使えるようにするにはどうしたら良いか教えていただけますか?
質問日時: 2020/07/03 21:09 質問者: BBBANGKOK
ベストアンサー
6
0
-
LinuxのOS(CentOS6.10)のインストールについて
仕事で使用するため、CentOS6.10(古いと思いますが、使用しているプログラム上このOSを使用)インストールしようとしているものです。 システム用のHDD(2TB)なのですが、GPTでインストールしたいのです。 通常のインストール用のディスクを入れ以下の用に手順を踏みました。 1.言語の選択 : 日本語 2.インストールするデバイスの選択 : 基本的ストレージデバイス 3.ホスト名の設定 ※ネットワークの設定は後でやる予定 4.タイムゾーンの設定 5.管理者用のパスワードの設定 6.どのタイプでインストールするか 「6」のここで『カスタムレイアウトを作成する』を選択して、本来なら[/boot/efi 11GB][/boot 11GB][Swap 8.6GB][/(ルート)残り]とパーティションを分けたいのです。 けれどGPTならば「EFI」を作らないといけないのに、ストレージの作成で「標準パーティション」を選択するとファイルシステムタイプで「FAT」がないのです。 どうすればいいのでしょうか? 申し訳ないのですが、2TBのHDDにGPTのタイプでCentOSを入れる方法を教えてください。 お願いします。
質問日時: 2020/06/29 13:27 質問者: rie78
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【UNIX・Linux】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インストールできないですどうすれ...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWindow...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最適な...
-
「トゥ]の出し方
-
ubuntuのシャットダウンが進まず、...
-
ubuntu(linux)のシャットダウンが進...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntuのデ...
-
ubuntu proのデスクトップ版は個人...
-
LinuxのPCは基本不要PC中古を使うの...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機スキャ...
-
Linux のシェルスクリプトの強制終...
-
Fedoraのupgradeで、libruby.so.3.0...
-
Lubuntuでとにかく軽量のバージョン...
-
Ubuntu の LibreOffice について
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
bashでシングルクォート内の変数の...
-
Linuxでブートディスクの交換後元々...
-
ubuntu が起動しない。
-
Ububtuでファイル共有できないトラブル
-
Windowsのローカルディレクトリとサ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWindow...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最適な...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntuのデ...
-
インストールできないですどうすれ...
-
ubuntuのシャットダウンが進まず、...
-
「トゥ]の出し方
-
Linux のシェルスクリプトの強制終...
-
ubuntu(linux)のシャットダウンが進...
-
bashでシングルクォート内の変数の...
-
WinSCPでLinux(CentOS6.10)に繋が...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopという...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
私のパソコンでVirtualBoxは使えな...
-
Ububtuでファイル共有できないトラブル
-
Windowsのローカルディレクトリとサ...
-
Linuxでブートディスクの交換後元々...
-
ログにserver reached MaxRequestWo...
-
ssl_request_logの必要性について
-
ssh接続しようとしたらエラーメッセ...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで買っ...
おすすめ情報