回答数
気になる
-
CentOSのインストールについて
先日も同じように質問をさせていただいたのですが、どうしてもうまくいかずもう一度質問させていただくことにしました。 以下のような状況のPCに「CentOS6.10」をインストールしたいです。 ・HDD(2TB)が2つ入っている ※このPCはsdbにあたるHDDが最初に壊れて先にそちらを交換しました(フォーマット:MBR) そしたらsdaにあたるHDDが続けざまに壊れてしまい、OSのインストールをするはめになりました。 ・パーティションはsdaは「sda1:swap」「sda2:/(ルート)」にし、残りは後でマウントしようと思っています。 ・ブートローダーのインストールのデフォルトがいつも「sdb」になっているので「デバイスの変更→sda1」に変更してインストールを行った。 普通にインストールをしていくとインストール後再起動しても起動しないので、一度sdbにあたるHDDを外してインストールしなおそうとしたのですが、【Hard Disk Error】とメッセージが出てインストールディスクを入れてもインストール画面になりません。 どうすればいいのでしょうか? すみませんが、回答お願いします。
質問日時: 2019/08/07 14:03 質問者: rie78
ベストアンサー
2
0
-
CentOS6.10のインストールについて
仕事でLinuxのPCに『CentOS6.10』をインストールすることになったのですが、一応最後までいき「再起動」のボタンをクリックしたところいつまでたっても再起動がかかりません。 現状このPCには2つのHDD(2TB)を組み込んだPCです。 パーティションは『sda1:/(ルート)』『sda2:swap』としています。容量がまだ残っていますが、後で設定しようかと思いまだ未設定です。 それで、インストーラーの最後の方で、【ブートローダーのインストール先を選択?】するところがありまして、そこで『sda1』を選択してインストールを行いました。 そこが失敗だったのでしょうか? 一応メッセージとしては「インストールは完了しました。再起動して下さい。」とメッセージが出たのにどうにもなりません。 すみませんが、どなたかアドバイスなどよろしくお願いします。
質問日時: 2019/08/05 14:42 質問者: rie78
ベストアンサー
2
0
-
[コマンドのリポジトリとは]リポジトリを調べると情報の一元管理と出てきますが、
コマンドでパッケージを導入するときの追加のリポジトリをサーバーへ導入するとはどういう意味ですか?
質問日時: 2019/08/04 07:29 質問者: reon_no_lemon
ベストアンサー
1
0
-
Ubuntuで使えるFFFTP(の代替品)
WindowsからUbuntuに引っ越してきました。 FFFTPを使おうと思ったところ、「Ubuntuソフトウエア」で検索したところ、探し方がわるのか見つかりませんでした。 記事「FFFTPが開発終了!?かわりに『FileZilla』をご紹介します」には、 FileZillaはWindows、macOS、Linuxに対応しています との記載があり、これなら「Ubuntuソフトウエア」でも検索に引っかかりました。 https://www.digitalbook-meclib.jp/tips/detail/alternative-to-ffftp/ 質問は以下の2点です。 Ubuntu版のFFFTPは開発されていないのでしょうか? 開発されていないならお勧めの代替品を紹介ください。 よろしくお願いします
質問日時: 2019/08/03 16:01 質問者: usa3usa
ベストアンサー
2
0
-
CentOS6.10のインストール方法について
現在仕事で使用しているLinuxのPCなんですが、『CenOS6.10』のOSをインストールしようとしたんですがその方法について質問です。 元々このPCは2つHDD(共に2TB)が入っていたのですが、「sdb」のHDDが調子が悪くなったので入れ替えをしフォーマットまでしておきました。そうするとシステム系HDDの「sda」がおかしくなってしまいこちらのHDDも交換をしたのです。 そのため現在PCには未フォーマットの「sda」とフォーマット済み「sdb」が入っている状態で、OSをインストールしようとしたのですが、パーティションの切り方でつまづいてしまいました。 ちなみに仕事でしようしているためにパーティションの切り方は決まっています。 ※sdaのみ3つに分けます デバイス 容量 タイプ マウントポイント /dev/sda1(8.6GB) swap /dev/sda2(1.1TB) Ext4 /(ルート) /dev/sda3(918GB) Ext4 自分で設定 /dev/sdb (2.0TB) Ext4 自分で設定 上のようにしたいのですが『http://www.terasol.co.jp/linux/446』のHPを見ながら設定し、HPの中の 【インストールタイプの選択画面】で「カスタムレイアウトを作成する」にチェックを入れて次に進むと、添付の写真のような画面が出てきます。ここで「sda」の方を「sda1」「sda2」とパーティションの追加で分割していくと度の順番でやっても「swap」を「sda1」にしたいのに「/」が勝手に「sda1」になります。これはどうすればいいですか? しかも「sda3」のように自分でマウントポイントを入れたい場合はどのようにしたらいいんでしょうか? それから、勝手に「sdb」が「sdb1,sdb2」と分かれているのですが、どうすれば一つにできますかね? あと、添付した写真の上にある「LVMボリューム」とはなんでしょうか?私は「sda」をシステム系のHDDとして使いたいのです。 色々質問してしまいましたが、どれか一つでも構いません。どなたかアドバイス等よろしくお願いします。
質問日時: 2019/08/02 14:20 質問者: rie78
ベストアンサー
2
0
-
Linux Mint 19.01 でのおすすめのテキストエディタ
テキストファイルをドラッグすると、そのテキストファイルが開けて、 ShiftJISで書かれていても文字化けせずに表示できて CTRL-マウスホイールで表示サイズが変更できる Linux Mint19.01 で動作する テキストエディタを紹介ください。 Linux Mint19.01 標準で入っていた Xed はWindowsで作ったテキストファイルがShiftJISのためか文字化けして表示されます。 「LinuxMintで,Windows時代に作成したテキストファイルを読み書きする」 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9390135.html の記事を参考に Leafpad 0.8.18.1 をインストールしてつかってみると ・テキストファイルをドラッグすると、ファイルが開くのではなく、ファイルのアドレスがコピーされる ・仕方がないので「ファイル - 開く」で開くと正しく読めた。しかし ・CTRL-マウスホイールで表示サイズを変えようとしたが、スクロースするだけで文字サイズが変わらない
質問日時: 2019/07/28 06:46 質問者: iruiru298
解決済
3
1
-
Linux Mint 19.1 insuto-ru sitakedo nihongo dekimas
nihongo nyuuryoku suru houhou osietekudasai https://report.hot-cafe.net/mint19-install-5616 deha, suguni nihonngo ni naru to kaite atta node sinjite insuto-ru sitemimasita
質問日時: 2019/07/27 14:51 質問者: iruiru298
ベストアンサー
1
0
-
Linuxでマウント前のフォルダ内ファイル操作について
環境:CentOS6 新規にDISK増設を行い、既存のフォルダにマウントして使用したいと思います。 手順としては、 1.仮のフォルダに新規DISKをマウント(/work/From) 2.既存フォルダの内容をコピー(コピー元 /data/DISK) 3.新規DISKを/data/DISKにマウント 4.正常確認後、マウント前の/data/DISKの内容を削除 となるのですが、上記4.を実施する際に、新規DISKをアンマウントしなければマウント前の /data/DISKにアクセスできない認識です。 質問としては、上記、4の作業を新規DISKをマウントしたまま、元の/data/DISKにアクセスしファイル削除できないかご教示ください。 ※「すなおにアンマウントすれば・・・」とかそのような回答はご遠慮ください。
質問日時: 2019/07/26 17:20 質問者: おさとうGOO
解決済
2
0
-
Libre Office でフィールドコードを編集したいです。(Wordのように)
Libre Office でフィールドコードを編集したいです。(Wordのように) 質問のタイトルのままです。LibreOfficeでは、フィールドコード無いかもしれません。代わりにどうすればよいのかご存知の方おられましたら、ご教授願ます。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/07/11 04:01 質問者: valox
解決済
1
0
-
HDDケースの使い方について(Linuxの場合)
LinuxのPCからHDDを取り外した後、そのHDDの中身を確認したいと思っています。 その場合『HDDケース(USB接続)』を使いたいのですが、普通にUSBポートに接続すれば見れるのでしょうか? Linuxの場合マウントがどうとか…色々あると思うのですが。 すみませんが、どなたかアドバイスや回答をお願いします。
質問日時: 2019/07/09 12:09 質問者: rie78
ベストアンサー
2
0
-
linuxで電源を入れても立ち上がらない
今、Linux系(CentOS)の自作PCを使用しているものです。(といっても私が組み立てたわけではないのですが…) そのPCには2つHDDを積んでいたのですが、そのうちシステム系のHDDをさらに2つ(/sda1、/sda2)と分けていました。 このうち『ルートディレクトリ』がある「/sda2」にエラーがあるのか立ち上がらなくなってしまいました。とりあえずメンテナンスモードで「fstab」を編集してと思ったのですが、「ルートディレクトリ」があるところをコメントアウトして果たしてPCは立ち上がるのか不安になり現状強制終了している状態です。 このような場合の対処法をどなたかアドバイスしていただけると嬉しいです。 どうかお願いします。
質問日時: 2019/07/05 14:52 質問者: rie78
ベストアンサー
2
0
-
export PATH=xxxxとPATH=xxxxの違い
Ubuntuの~/.profileでPATH=xxxxとかかれていますが これにはexportは不要なのですか .profileで他の変数を定義した場合exportがついていないと有効になりませんでしたが PATHだけが特別ですか また、Webサイトでの解説で、 サイトによってはexport PATH=xxxでPATHが定義されているところもありますが exportがついているのとついていないのどちらが正しいですか あるいはどちらが正しいというものではなく Ubuntuのバージョンやサーバ版クライアント版でも扱いが異なっていたりしますか
質問日時: 2019/07/02 22:43 質問者: nanako_04
ベストアンサー
1
0
-
cdでホームに移動しないようにする
Ubuntuでcdコマンドでホームに移動しないようにするにはどうすればよいですか パラメータなしでcdすると勝手にホームになります
質問日時: 2019/07/02 22:24 質問者: nanako_04
ベストアンサー
3
0
-
LinuxのDebian(Stretch)で、Dirの/homeをリードオンリーにする
Q1)/homeをread-onlyにするには、下記のコマンドでOKですか $ sudo mount -o remount,ro /home //$ mount Q2)homeを元の状態に戻すコマンドをお教えください。 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2019/06/30 21:45 質問者: shiggy
ベストアンサー
1
0
-
If分がelseに流れてしまう(python)
pythonでreadline関数を使い、ファイルの内容を変数に代入してIFで分岐したいのですが、なぜかelseに流れてしまいます。 print関数で正しく出力されているので原因が一切わかりません だれか詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします
質問日時: 2019/06/30 20:06 質問者: Piplup_
解決済
2
0
-
Linuxで、最小化・最大化・閉じるボタンが表示されなくなりました!
いつも御知恵拝借、ありがとうございますm(_ _)m 古いVistaマシンにLinux Mint 18.1 Serenaをインストールして利用しています。CPUはCore 2 Duo E6400でメモリは4Gです。 最近、ウインドウの最小化・最大化・閉じるボタンが表示されなくなりました。ほぼ毎日、アップデートマネージャーで更新をチェックし、更新できる時は更新しています。特に操作性についての設定を変更した記憶はありませんので、更新した際のハズミでそうなってしまったのだろうかと思っています。 ウインドウを閉じるのは、ウインドウ左上メニューの「ファイル」から「閉じる」などで閉じることは出来ますし、Alt+F4でも閉じることは出来ます。 しかし、他のPCでウインドウズをメインに使っているので、ウインドウの右上にこれらのボタンが出ないのは、若干の違和感があります。 どなたかこの件の解決法についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m ※画像も添付しました。
質問日時: 2019/06/29 10:55 質問者: prairie-gentian
ベストアンサー
1
0
-
Linux ログ 数字から始まらない行を削除
Linuxでミドルウェアが生成するログを編集した上で解析しようとしています。 10000行あるとして、その中にランダムにある”数字から始まらない行”だけを削除したいと考えています。 sedで実現可能なように思うのですが、ワンライナーで教えていただければ幸いです。
質問日時: 2019/06/25 23:10 質問者: ppower_001
ベストアンサー
2
0
-
csvのデータを一行ずつ読み込んでコマンドに代入するシェルが動きません
お世話になっております。 最近、シェルスクリプトの学習をし始めた者でございます。 下記のようなCSVファイルをもとに、一行ずつ必要な項目を抜き出し、 実行したいコマンド(cfgutil)に代入するシェルを書いてみたのですが、 下記のようなエラーが発生してしまいます。 ※実行コマンド『cfgutil』は、Appleが提供するApple Configuratorという アプリをCUI環境で操作するコマンドとなります。 繰り返し処理を行う『while read row;do』~『done』自体に問題があると思い、 Qiita等のナレッジサイト等の情報を中心に調べてみたものの、 問題を発見する事ができずにおります。 本件に際し、先達の皆様からご覧になり、下記ソース内に問題点がございましたら ご指摘・ご鞭撻賜りたく、何卒お願い申し上げます。 ▼シェルの実行環境 MacOS 10.14 ▼CSVの内容[ファイル名:CONNECT.csv] 1,DeviceNAME1,DeviceID1 2,DeviceNAME2,DeviceID2 3,DeviceNAME3,DeviceID3 4,DeviceNAME4,DeviceID4 5,DeviceNAME5,DeviceID5 ▼発生しているエラー Line10: syntax error near unexpected token `done' Line10: `done < CONNECT.csv' ▼ソース #!/bin/bash cd 'dirname $0 while read row; do DeviceID=`echo ${row} | cut -d , -f 3` DeviceNAME=`echo ${row} | cut -d , -f 2` cfgutil rename ${DeviceID} ${DeviceNAME} done < CONNECT.csv
質問日時: 2019/06/23 19:09 質問者: mofneko-ω-
ベストアンサー
3
0
-
Linuxでrootユーザの他にUID0、GID0のユーザを作ったら削除できなくなりました。/etc
Linuxでrootユーザの他にUID0、GID0のユーザを作ったら削除できなくなりました。/etc/passwdを編集してUIDを0以外に手動で書き換えたら削除出来るようになりますか?またこれで削除出来る場合、root権限で動いている アプリに影響はあるのでしょうか?
質問日時: 2019/06/20 18:27 質問者: sirius2003
ベストアンサー
2
0
-
sudoで実行したコマンドの実行履歴をログとして出力したい
AWS上のCentOS7の構築を進めています。 社内のポリシーとして、Linux本番サーバで実行したコマンドの 履歴は全て取得するルールです。 今回設計として、事前にLinuxユーザの実行権限をsudoで縛りたいと思ってます。 その場合、sudoで実行されたLinuxコマンドは/ver/log/配下などにログに出力は 可能なのでしょうか・・? ご教授頂けますと助かります。
質問日時: 2019/06/14 14:38 質問者: takeru4318
解決済
2
0
-
ファーウェイ(huawei)のOS出現についての初歩的な質問です。
アメリカ、中国のどちらかを批判するとかの質問ではありません。 簡単にいうと、OSが3つになるとなぜ困るのか?という技術的な(?)話です。 ファーウェイ(huawei)が独自OSを発表し、Googleはトランプ氏に「中国制裁強化をやめる方がアメリカの国益だ」と忠告したそうです。 androidとhouweiOSは同じオープンソースのLinuxを使っているので、並立することはセキュリティ上、アメリカにとっては危険、情報漏れのリスクが高くなる、といったことのようです。 (参照元) https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/os.php この意味がよくわかりません。 オープンソースのLinuxを使っている2つのモバイル用OSは相互に盗聴可能になる、といった話ではないと思うのですが、なぜGoogleは慌てるのでしょうか? Googleの商売上android一本の方が都合がよいのは分かります。 ユーザー的にも迷う選択肢が増えるので、ちょっとは困ります。 でも、huaweiがLinuxOS搭載のスマホを普及させると、現在の情報漏れチップの以上のリスクがあるという「モバイルの世界(?)、ITの世界(?)の仕組み」がよくわかりません。 どういうことなのでしょうか?
質問日時: 2019/06/12 13:40 質問者: nohala
ベストアンサー
5
0
-
古いPCにAndroid x86をインストールしたのですが、起動しません。
Windows XPがインストールされていたPCにandroid-x86-6.0-r3をインストールしました。 最初、GRUBの画面が表示されて、その後色々と文字が表示されるのですが、androidのロゴが表示されず、その後待っても何も表示されませんでした。 PCはFMV-C8250 CPU: Intel Celeron M CPU 530 RAM: 1024MBです。 この問題を解決するにはどのようにしたらよろしいでしょうか。
質問日時: 2019/06/08 17:34 質問者: KM03
解決済
1
0
-
PCの電源を入れてOSのCentOS7を起動する際に最初にマルチモニタのレイアウトを設定するために
/root/.bash_profileの最終行に xrandr --output VGA-1 --mode "1440x900" --primary --output HDMI-1 --mode 1920x1080 --right-of VGA-1 --output DVI-D-1 --mode 1920x1080 --right-of HDMI-1 を記載したのですが この通りのレイアウトになりません つまり/root/.bash_profileの最終行にこの記載をしないときと同じ レイアウトのままです この最終行を実行してくれないようです ちなみに/root/.bashrcの最終行に記載しても実行されません またsystemdにサービス登録をしてこのコマンドをenableにして実行して駄目でした 勿論CentoOS7を起動後に このコマンドを実行すればコマンド通りレイアウトは変更されます PCの電源を入れてOSのCentOS7を起動する際に最初にマルチモニタのレイアウトを希望の設定するためにはどうしたらいいでしょうか?
質問日時: 2019/06/08 08:54 質問者: reiman
ベストアンサー
1
0
-
Ubuntuでファイルを詳細表示にする
Ubuntu 16.04のファイルマネージャーで デフォルトでファイルを詳細表示にするにはどうしたらよいでしょうか
質問日時: 2019/06/04 00:18 質問者: nanako_04
ベストアンサー
1
0
-
ubuntuで、ブラウザが黒画面
virtual boxで、ubuntuの画面のfire foxで、画面が黒くなって、動作しません。どうすれば、解決しますでしょうか。
質問日時: 2019/06/01 21:29 質問者: finaltida108070809
ベストアンサー
1
0
-
centOS7とteratermで、秘密鍵、公開鍵を利用したログインが出来ないです。
centOS7搭載のPCと、windows7のPC間でやりとりをしております。 やったことは以下の通りです。 1、teratermのSSH鍵生成ボタンをクリックします 2、初期設定のまま、パスフレーズを設定します。 3、秘密鍵の保存、公開鍵の保存をそれぞれクリックして、鍵を作ります。 4、作成した公開鍵(id_rsa.pub)を、centOSへと転送します。 5、touchコマンド、chmodコマンドを使用して、authorized_keysファイルを作成、 6、catコマンドで4で転送したid_rsa.pubをauthorized_keysへと出力します 7、TeraTemでは、3で作成した秘密鍵(id_rsa)を指定すると、サーバーへログインできる ・・・と、CentOS7の入門書に書いてあるのですが、何度やり直しても、7でつまづいてしまいます。 秘密鍵を指定して、ログインしようとすると、エラーになってしまうのです。 エラー内容1 SSH2秘密鍵の読み込みに失敗しました error:0906D06C:PEM routines:PEM_read_bio:no start line 以下のサイトにも、同じやり方が載っていました。 https://sanakoro.com/post-162/ このサイトの写真を見ると、 bcrypt KDF形式(K)のチェックが入っていなかったので、 チェックを外して再度試してみたのですが、 そうすると、今度は別のエラー文が表示されました。 エラー内容2 error:06065064:digital envelope routines:EVP_DecryptFinal_ex:bad decrypt 入門書を見ても、これ以上のことは載っておらず、 検索しても、同じようなやり方が出てくるだけです、 何が原因で、秘密鍵を利用したログインが出来ないのでしょうか?。 ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/05/29 14:36 質問者: haruki060606
解決済
5
0
-
centOS7に公開鍵をサーバーに保存する時のファイル名について、
ネットで検索してcentOS7について学んでいるのですが。 大抵、「公開鍵は、rsa.pub、あるはいauthorized_keysという名前で保存する」と紹介されています。 これは、ログインする際に、こういった名前のファイルを、サーバーが読み込む為かな・・?。 と予想しているのですが。 ubuntuの公開鍵も、winSCPの公開鍵も、TeraTermの公開鍵も、 全て「authorized_keys(あるいはrsa.pub)という名前で保存する」と紹介されています。 「ホームディレクトリに保存する」とも紹介されています。 例えば、ubuntuの公開鍵を保存します、 その後にwinSCPの公開鍵を保存すると、 上書きされて、ubuntuの公開鍵が無くなってしまいます。 centOSで公開鍵を複数保存する際、ファイル名やディレクトリはどうすればよいのでしょうか?。
質問日時: 2019/05/29 08:39 質問者: haruki060606
ベストアンサー
2
0
-
計算が実行されません。mv:照合パターンに合いません。やmv:cannot stat
mv:照合パターンに合いません。と表示されます。 mvできていないと思うのですが、どうすれば照合パターンに合うでしょうか? 一方、mv:cannot stat 'file name' そのようなファイルやディレクトリはありません。と表示されます。どうすればうまく実行されますか? 言語はFORTRAN90/95を使用しています。 また、違うシェルを実行するとき、End of fileと出力され困っています。。 わかりにくい説明になりましたが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2019/05/23 16:38 質問者: MARCEL.
ベストアンサー
1
0
-
zshのプロンプトの背景
tilixのシェルをbashからzshに変えたら、プロンプトのところだけ背景の色が変わってしまった。 .zshrcに背景の色を変える設定はありますか、もしくはtilixの設定を変えなければいけないのでしょうか、それともカラースキームの問題でしょうか? zsh 5.4.2 Tilix 1.5.6 linux mint 19 cinnamon
質問日時: 2019/05/22 18:21 質問者: 856354942764
ベストアンサー
2
0
-
centOSで作成した公開鍵を、windows側に転送する方法について。
centOS7にて、ssh-keygenコマンドを実行して、 秘密鍵、公開鍵を作成しました。 centOSの入門書によると、秘密鍵と公開鍵は、 ホームディレクトリ内の.ssh/id_rsa、.ssh/id_res.pub として保存されるようなのですが、 lsコマンドを実行しても「.ssh」というディレクトリは表示されず、 windowsのwinSCPを使用しても、該当するディレクトリは見つかりません centOSにて「cd .ssh」と入力すると、 一応、移動出来ます、 そして、その場所でlsコマンドを入力すると、 .ssh/id_rsa、.ssh/id_res.pubがそれぞれ表示されていました。 なので、秘密鍵、公開鍵は作成されているようなのですが・・。 入門書によれば、winSCP等を利用して、公開鍵を接続するユーザーのホームディレクトリに保存するらしいのですが、 そもそも、winSCPでは.sshディレクトリが表示されないので、転送することも出来ません。 どのようにして、 centOSで作成した公開鍵を、 接続するユーザー(windows)のホームディレクトリに、 転送することが出来るのでしょうか?。 ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/05/22 16:54 質問者: kyabetsu03
ベストアンサー
1
0
-
centOSからubuntu(または、ubuntuからcentOS)へ、SSH接続できません
https://qiita.com/a_k0406/items/660e686285ead5ac93f4 上記のサイトを参考にして、centOS7から、ubuntu(zorinOS15(β版))へ、SSH接続をやってみたのですが、 上手く接続することが出来ません。 以下はubuntu内で実行した操作です 1・sudo apt-get install openssh-server を入力してインストール 2・サイトで説明されている通りにifconfig を実行すると、 Command 'ifconfig' not found, but can be installed with: sudo apt install net-tools と、出ました。 3・言われた通りにsudo apt install net-fools を入力してインストール 4・ifconfigが実行出来るようになりました。 windowsの「Tera Term」で試してみると、ログイン出来たのですが、 centOSのコンソールからログインしようとすると、「Permission denied, please try again.」と表示され、ログイン出来ません。 コンソール画面から・・、 slogin 127.000.000.00や、 ssh 127.000.000.00を試しました (ubuntuや、centOSを最初にインストールする時、設定するパスワードを入力しています) 上記は、centOS → ubuntuの話ですが、 試してみるとubuntu → centOSでも、同様のエラー文が表示されます。 どうすれば、ログイン出来るでしょうか?
質問日時: 2019/05/22 16:48 質問者: haruki060606
ベストアンサー
1
0
-
Ubuntu18.04からNTFSパーティションにアクセスするときのタイムスタンプ
Ubuntu18.04とWin7のデュアルブートのPCです UbuntuからWindowsのパーティションにアクセスするため /home/windowsに Windowsのパーティションをマウントし、 /home/xxx/デスクトップに、Win7のデスクトップのシンボリックリンク winC を作っています。 読み書きできて便利なのですが、 WindowsパーティションにUbuntuのファイルを GUIのマウス操作でコピー すると、タイムスタンプ、正確にはmtime(更新日時) がコピーした時刻になってしまうことに気が付きました。逆にUbuntuにWindowsパーティションのファイルをコピーした場合には、保存されてます。 質問その1:GUI操作で、「タイムスタンプを保持したコピー」の設定などありましたら教えてください。 VirtualBoxのゲストPCで 共有フォルダとして /home/xxx/デスクトップ を指定した場合、ゲストPCのローカルファイルを、 Ubuntuのデスクトップにコピーする場合はタイムスタンプが保持されますが、 Windowsのデスクトップにコピーする場合はタイムスタンプが保持されません。 なお、共有フォルダとして、 /home/windows/(Windowsでのデスクトップ) を指定した場合でもタイムスタンプは保持されません。 質問その2:ゲストPCのファイルをWindowsのデスクトップにタイムスタンプを保持してコピーする方法、教えてください。
質問日時: 2019/05/18 10:50 質問者: usa3usa
解決済
1
0
-
[Ubuntu 18.04 LTS] アイコンサイズを50%以下にしたい
Ubuntu 18.04 LTSです DOCKのアイコンが28に設定してあるので、デスクトップのアイコンも同じサイズで表示させたいのですが、50%までしか小さくなりません。 同じサイズにする方法、教えてください
質問日時: 2019/05/13 15:38 質問者: usa3usa
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
OSインストールについて
LinuxをHDDにインストールしようと思うのですが、Win10が入ってるSSDがあり、間違えてWin10を消してしまうと困るのでインストールするHDD以外を全て外してインストールするのは問題ないですかね?
質問日時: 2019/05/11 20:27 質問者: kinomaru_mc
解決済
3
0
-
Linux: systemctlの.serviceが起動しない
python(.py)を自動起動しようとsystemctlを利用してa.serviceを作り起動しようとしたら エラーが出ました。 /etc/systemd/a.service /opt/a.service ★a.service [Unit] Description = set up [Service] ExecStart=/home/pi/Desktop/py/sensor.py [Install] WantedBy=multi-user.target ・誰か、ご教授お願いします。
質問日時: 2019/05/09 22:15 質問者: よほ
ベストアンサー
1
0
-
パソコンに入れた音楽をCD-Rに書き込みたいです。パソコンにCD-Rを入れても写真のように書き込みで
パソコンに入れた音楽をCD-Rに書き込みたいです。パソコンにCD-Rを入れても写真のように書き込みできる状態になりません。なぜでしょうか?
質問日時: 2019/05/09 20:38 質問者: てんてんむしむささ
解決済
2
1
-
月毎のログファイルサイズの平均値を知りたい
2018年の月毎のログファイルサイズの平均値を知りたいので、下記コマンドを作成しました。 ファイル名で検索、ファイル合計値をファイル数で割る。 しかし、月毎に「;」で連結しているだけなのでコマンドが長くなってしまいます。 もう少しスマートなコマンド(短い)にできないでしょうか。 コマンド ls -l | grep 201801 | awk '{ s+=$5; e++ } END { print 201801":" s/e }' ; ls -l | grep 201802 | awk '{ s+=$5; e++ } END { print 201802":" s/e }' ; 結果 201801:1000 201802:1050 ※ファイル名は20180101.gz、20180102.gz の形式 ※OSはCentOS、Redhatの利用を想定
質問日時: 2019/05/06 02:58 質問者: 小さなフクロウ
ベストアンサー
1
1
-
ls の表示結果をキロバイトで表示したい
Linuxで「ls -lk」を実行しても、ファイルサイズがバイト表示になってしまいます。 すべてのファイルをキロバイトで表示する方法はないでしょうか。 ※-hはファイルサイズによって表示が異なるので使用不可 OS:centos7.6 lsマニュアル表示 -k, --kibibytes default to 1024-byte blocks for disk usage
質問日時: 2019/05/06 01:35 質問者: 小さなフクロウ
ベストアンサー
2
0
-
xubuntuのアップデートが完了できません。
xubuntuの18.04LTSを使用しています。 今朝、xubuntuにバグが発生した為。再インストールしました。 そして、アップデートしようと思い、 「ソフトウェアの更新」を実行、しばらく放置していたのですが・・。 しばらくして、PCを覗いてみると、 いつもなら「インストールを完了するには、コンピューターを再起動する必要があります」 といった旨の文言が表示されている筈が、何の表示もされていませんでした。 おかしいな・・?。 と思い、もう一度「ソフトウェアの更新」を実行してみると、 「ソフトウェアのアップデータが利用可能・・。」と出てきてしまいました。 この時点で「このコンピューターのソフトウェアは最新です」と出ないので、更に疑問は深まっていきます。 しかし、よく見ると、 「アップデートは既にダウンロードされています」 という文字も表示されていました。 (その画像も添付しておきます) ・・・?。 ダウンロードされているなら、どうしてインストールが完了されないのでしょうか?。 一応、シャットダウン&再起動を実行→ソフトウェア更新 という順番で再試行してみたのですが、 「ソフトウェアのアップデータが利用可能・・。」 「アップデートは既にダウンロードされています」 という表示は変わりませんでした・・。 もう一度再インストールするのも骨が折れるので、躊躇っているのですが。 どのようにすれば、アップデートを完了させることが出来るでしょうか・・?。 ソフトウェア更新にて、「このコンピューターのソフトウェアは最新です」 と、表示させる手段について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/05/04 11:49 質問者: haruki060606
ベストアンサー
1
0
-
Linux パスワードを無しにして自動ログインに変更する方法を教えてください
Debian系LinuxであるDeepin OSで自動ログイン化するにはどのようにすればよろしいのでしょうか。 インストール前の設定では、自動ログインするという項目がなく、パスワードも無しにすることができませんでした。 自動ログインまたは何も入力しなくてもよい状態にする方法を教えてください。
質問日時: 2019/04/29 17:39 質問者: KM03
ベストアンサー
1
0
-
Linuxでのファイルの一気にコピーするやり方
Redhat系のLinuxのPCで、以下のようなディレクトリ構成になっている場合、『A.txt』というのを名前を変更して一気にコピーしたいのです。 <ファイル構成> FolderA-------- 11111111----A.txt |---- 22222222----A.txt |---- 33333333----A.txt |---- 44444444----A.txt こういった「11111111」・・・といったディレクトリが100以上あります。 このディレクトリの下に名前は全て『A.txt』というのがあるので、このテキストファイルを『11111111.txt』とディレクトリの名前に変更して、別に作ったディレクトリ内(「FolderB」とします)に一気にコピーしたいということです。 色々考えたのですがよく分からなくなってしまいました。 どなたか教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2019/04/21 18:05 質問者: rie78
ベストアンサー
2
0
-
サーバーはWebareane、Wordpress実装。大量のアクセスによりサーバーが制限されます
初めまして。 サーバーはWebareane、Wordpressを実装しました。 現在大量のアクセスによりサーバーが制限されます。 ログを見ると以下のようなログがずっと出続けます。 海外からのアクセスを拒否しても以下のようにずっとアクセスログが記述されます。 根本的な解決が分からず困っております。 明日Webareaneのサポートへ連絡しますが、同じような方でトラブルシューティングした方が居たら是非ご教示頂けるとありがたいです。 82.144.139.1 - - [19/Apr/2019:00:21:32 +0900] "POST /wp-content/uploads/2019/04/pcnic.php HTTP/1.1" 403 59 "-" "Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.11; rv:50.0) Gecko/20100101 Firefox/50.0" 78.8.174.253 - - [19/Apr/2019:00:21:32 +0900] "POST /wp-content/uploads/2019/04/evpjbkf.php HTTP/1.1" 403 59 "-" "Mozilla/5.0 (X11; CrOS x86_64 8530.96.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/53.0.2785.154 Safari/537.36" 81.193.218.59 - - [19/Apr/2019:00:21:33 +0900] "POST /wp-content/uploads/2019/04/inxezy.php HTTP/1.1" 403 59 "-" "Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; fr; rv:1.9.1.13) Gecko/20100914 Firefox/3.5.13 ( .NET CLR 3.5.30729) FBSMTWB" 186.250.156.146 - - [19/Apr/2019:00:21:32 +0900] "POST /wp-content/uploads/2019/04/ehnon.php HTTP/1.1" 403 59 "-" "Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 7_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11D201 Safari/9537.53" 177.66.164.140 - - [19/Apr/2019:00:21:33 +0900] "POST /wp-content/uploads/2019/04/siiq.php HTTP/1.1" 403 59 "-" "Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.0.1; SCH-I545 Build/LRX22C) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.107 Mobile Safari/537.36" 201.78.179.116 - - [19/Apr/2019:00:21:33 +0900] "POST /wp-content/uploads/2019/04/pcnic.php HTTP/1.1" 403 59 "-" "Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.1; en-us; GT-P5113 Build/JRO03C) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/534.30" 62.80.227.147 - - [19/Apr/2019:00:21:34 +0900] "POST /wp-content/uploads/2019/04/bcnegp.php HTTP/1.1" 403 59 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.40 Safari/537.31" 179.183.177.157 - - [19/Apr/2019:00:21:36 +0900] "POST /wp-content/uploads/2019/04/frhqufs.php HTTP/1.1" 403 59 "-" "Mozilla/5.0 (Linux; Android 7.0; SM-G950U Build/NRD90M) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.83 Mobile Safari/537.36" 186.250.157.39 - - [19/Apr/2019:00:21:36 +0900] "POST /wp-content/uploads/2019/04/elobuzpay.php HTTP/1.1" 403 59 "-" "Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 9_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13E238 Safari/601.1" 45.238.108.136 - - [19/Apr/2019:00:21:37 +0900] "POST /wp-content/uploads/2019/04/bmafzfdt.php
質問日時: 2019/04/19 00:26 質問者: catapalto
ベストアンサー
1
0
-
linuxにおけるシングルクオートとダブルクオートの違い
MySQLの基礎をべんきょうしていて、文字列の検索などの際にシングルクオートを使うように教本に書いてあり、「linuxではダブルクオートは微妙に扱いが異なるので、シングルクオートを使うのがよい」とあります。 この2つにはどんな違いがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2019/04/13 18:52 質問者: henjin213
解決済
3
0
-
SSH以外アクセスできなくなりました。UBUNTU
SSH以外アクセスできなくなりました。 vsftpdでSSL設定を試みているうちに、メール、WEB、SAMBA、FTP等が軒並み接続できなくなりました。。。 変更したのは、以下と記憶しています。 ・/etc/ssh/sshd_config (SFTPの設定で、Match groupを一端は設定しましたが、やめて元に戻して、作成したグループも削除) ・/etc/vsftpd.conf SSLの記述はやめて元にもどしてあります。 次に、ログを確認したのですが、syslogもapacheもmail.err.logも特別な記述はありませんでした。 メール、WEB、SAMBAもつながらなくなったので、これはファイアウォールだと思い、 一度ファイアウォールを停止しましたが、特にかわりませんでした。 次に、fail2banだと思い、確認しましたが、とくにリストされていませんでした。 停止しても同じ状況です。 iptablesにDROPされているのかと思って確認したのですが、特になく。。 SSHだけが活きていて、他が疎通しなくなる症状って、なにか原因ありますでしょうか?? PRETTY_NAME="Ubuntu 16.04.6 LTS" VERSION_ID="16.04"
質問日時: 2019/04/05 12:23 質問者: mogumogue
ベストアンサー
2
0
-
linux mint xfceでドライバマネージャーをターミナルから起動する方法を教えてください。
気まぐれでグラボのドライバを変更したらスタートが表紙されない状態になってしまいました。 ドライバをもとに戻したいですどうかよろしくお願いします。
質問日時: 2019/04/03 18:55 質問者: みょーーーーーーーーーーーーーーーーー
解決済
2
0
-
デュアルブートの復活方法
Win8とUbuntu18.04がディアルブートできるPCがあります。 Win8の調子が思わしくなくなったので、デュアルブートする前のCドライブにマイリカバリしました。 当然というか、Win8しか起動しなくなりましたが、Ubuntuをインストールしたパーティションはそのまま残っています。 Ubuntuを再インストールすれば、デュアルブートが復活するのはわかっていますが、Ubuntuの設定をまたはじめからやらないといけなくなります。 今のUbuntuを活かしたまま、デュアルブートに復活させる具体的な手順、お願いします。 今の状態は、 UbuntuのGRUB経由でのWin8起動が、MBRが書き換えられて、Win8の直接起動になっている と理解しています。 つまりMRBを書き換えれば良いだけという気もしているのですが、具体的な手順がよくわかりません。
質問日時: 2019/04/03 06:28 質問者: usa3usa
ベストアンサー
4
0
-
文字サイズが随時変更できる、おすすめのテキストエディタ
Windowsでは、Meryというテキストエディタを愛用していました。 Ubuntuのテキストエディタで、Meryのように文字サイズを随時変更できるものありますか? CTRLキーを押しながらマウスのホイールを回すと文字サイズが簡単に変更できるので重宝しています。 Wineをつかうと、Meryを使えるのは知ってますが、 文字を入力するとかな漢字変換の候補文字の表示がWindowsと違って、使いづらいので、 Linux用に開発された同様なテキストエディタを探しています。
質問日時: 2019/04/02 23:41 質問者: usa3usa
ベストアンサー
5
0
-
Linuxの音量の調整に関する質問です。
音量の調整について下記の記述があります。 ================= 例として、最近のキーボードに付いている「ミュート」「音量を上げる」「音量を下げる」ボタンに反応して音量を調整するプログラムを作ってみます。ただし音量を調節するプログラムとしてmuteというコマンドとaumixというコマンドがインストールされていると仮定します。 ================== Q1)ノートのPCで、「ミュート」「音量を上げる」「音量を下げる」ボタンは どのキーに相当しますか? Q2)muteというコマンドとaumixというコマンドのインストール についてお教えください。 お手数ですが宜しくお願いします。 補足: Ubuntu18.04で、『Fn+Pageup』,『Fn+Pagedown』と操作しても 音量のアップ、ダウンが出来ないようです。
質問日時: 2019/03/31 12:21 質問者: shiggy
ベストアンサー
1
0
-
ネットカフェのパソコンでインターネット上からzipファイルをダウンロード&解凍することはできますか?
ネットカフェのパソコンでインターネット上からzipファイルをダウンロード&解凍することはできますか?あと、パソコンはwindwsですよね?
質問日時: 2019/03/30 23:39 質問者: たらけ
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【UNIX・Linux】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インストールできないですどうすれ...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWindow...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最適な...
-
「トゥ]の出し方
-
LinuxのPCは基本不要PC中古を使うの...
-
Linux のシェルスクリプトの強制終...
-
Windowsのローカルディレクトリとサ...
-
bashでシングルクォート内の変数の...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ubuntuで デイスク/deb/loopという...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntuのデ...
-
ubuntu proのデスクトップ版は個人...
-
unutu24でDISKINFOを読み取る方法は...
-
ログにserver reached MaxRequestWo...
-
Linuxでブートディスクの交換後元々...
-
ubuntu が起動しない。
-
ubuntuのシャットダウンが進まず、...
-
VertualBox でのLinux Mint の活用...
-
Fedoraのupgradeで、libruby.so.3.0...
-
raspberrypi に bluealsaを入れよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWindow...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最適な...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntuのデ...
-
インストールできないですどうすれ...
-
ubuntuのシャットダウンが進まず、...
-
「トゥ]の出し方
-
Linux のシェルスクリプトの強制終...
-
ubuntu(linux)のシャットダウンが進...
-
bashでシングルクォート内の変数の...
-
WinSCPでLinux(CentOS6.10)に繋が...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopという...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
私のパソコンでVirtualBoxは使えな...
-
Ububtuでファイル共有できないトラブル
-
Windowsのローカルディレクトリとサ...
-
Linuxでブートディスクの交換後元々...
-
ログにserver reached MaxRequestWo...
-
ssl_request_logの必要性について
-
ssh接続しようとしたらエラーメッセ...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで買っ...
おすすめ情報