回答数
気になる
-
Windows でダウンロードしたファイル
Windows でダウンロードやコピーしたファイルはLinux で開くとどうなるんでしょうか?
質問日時: 2018/02/19 15:26 質問者: サミュエル7
ベストアンサー
3
0
-
ヘッダファイル <gtk/gtk.h>と<gdk_imlib.h>はosがLinuxのpcでウィンド
ヘッダファイル <gtk/gtk.h>と<gdk_imlib.h>はosがLinuxのpcでウィンドウを出力したり画像を表示するのですが、 osがLinuxではなくWindowsのpcではヘッダファイル <gtk/gtk.h>と<gdk_imlib.h>を使って画像表示などは出来ないのでしょうか? win32apiを利用しないでウィンドウを出力したり画像表示やカメラ機能を使ったりしたいと考えLinuxのプログラムをWindowsでも使えるのか知りたいと思いました。 どうかよろしくお願い致します。 こちらが参考にしたサイトです。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/4084/Cprogram/viewer/index.html
質問日時: 2018/02/14 17:30 質問者: daito0216
解決済
1
0
-
複数フォルダに分散しているファイルだけを1カ所にまとめたい
Linuxを使っています。 ある1つのフォルダAの下に約10のフォルダB1などがあり、さらにその下に、 各フォルダ当たり約10のフォルダC1などがあります(つまり、一番下には 約100のフォルダがある)。 その一番下の約100のフォルダの中には、それぞれ約2〜3個のファイルD1など があります(つまり、ファイルの総数は約200〜300個)。 この約200〜300個のファイルだけを、どこか1つのフォルダに全部 まとめて入れたい(コピーしたい)のです。マウスで繰り返し作業を するのは面倒なので、コマンドラインで処理したいのですが、どのように すればよいでしょうか。 (注:フォルダ数やファイル数は一定の数値ではなくバラバラです) cpなどのコマンドを上手く使って、シェルスクリプトで実現できないでしょうか。
質問日時: 2018/02/08 21:41 質問者: springside
ベストアンサー
1
1
-
ubuntuのインストールについて
ubuntuをwindowsXpへインストールする際、パーテーションが現在Cドライブ、Dドライブがあります。画面上ではubuntuをMicrosoftWindowsXP Professionalとは別にインストールを選択し、 次に領域の割り当ての画面がでます。 ファイル(8.2G)/deb2/sda2と、その右に、ubuntu /dev/sda3(ext4)と表示されています。 この上記の状態でインストールすると、WinXpは消えてしまうような? このままでも問題ありませんか? どなたか詳しい方、ご教授ください。
質問日時: 2018/02/07 21:28 質問者: toshi_2012
解決済
3
0
-
インストール用のCDでUbuntuをインストールしたのですが、OSが起動されません。どうしたらよいで
インストール用のCDでUbuntuをインストールしたのですが、OSが起動されません。どうしたらよいでしょうか。 以下で詳細を述べます。まず、使っているパソコンはThinkpad E440、CPUはCeleron(R)、メモリは8192MBです。 hddをssdに取り替えるのを機に、Linuxに挑戦してみようと思い、雑誌付属のDVDでパソコンにUbuntuをインストールしてみたのですが、再起動しても再びインストーラーが起動されるだけでUbuntuが使えませんでした。 DVDを取り出してから再び起動してみると、Boot menuが表示されて、新しく入れたSSDを選択しても何も起こりません。 その後、Boot priority orderやSecure bootなどを(よく分かってないまま適当に)いじってみましたが、何も変わりません。 もう一回インストールしてみたら、なんとかなるかと思って、もう一度インストールしてみようとすると、「すでにUbuntuはインストールされています」のようなことが表示されました。 以上のような状況で、何をどうすればよいのかわかりません。どなたか、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。 (当方はパソコン初心者なので、用語の使い方が間違っていたり、重要な情報が欠けていたりするかもしれませんが、どうかご了承ください。)
質問日時: 2018/02/06 15:26 質問者: 物理太郎
ベストアンサー
2
0
-
linuxカーネルのダウングレードのやり方がイマイチわからない
サイトで、 カーネルのダウングレード カーネルアップデートの後に起動できなくなった場合、ライブ CD を使ってカーネルをダウングレードできます。なるべく最新の Arch Linux のインストールメディアを使って下さい。インストールメディアをブートしたら、システムのパーティションを /mnt にマウントしてください。/boot や /var パーティションを分割している場合は、それらもマウントしてください (例: mount /dev/sdc3 /mnt/boot)。それから chroot を使います: # arch-chroot /mnt /bin/bash それから /var/cache/pacman/pkg まで移動して、パッケージをダウングレードします。少なくとも linux と linux-headers とカーネルモジュールをダウングレードしてください。例: # pacman -U linux-3.5.6-1-x86_64.pkg.tar.xz linux-headers-3.5.6-1-x86_64.pkg.tar.xz virtualbox-host-modules-4.2.0-5-x86_64.pkg.tar.xz chroot を終了 (exit) し、再起動すれば完了です。 と書いてあり、 「インストールメディアをブート」するまではできましたが、 「システムのパーティションを /mnt にマウントしてください。」からの具体的なやり方がわかりません。 どうすれば、できるか教えてください!
質問日時: 2018/02/04 22:53 質問者: Jxvsre
解決済
1
0
-
ChromebookにLinuxを入れてAndroid studioでアプリを開発したいのですができ
ChromebookにLinuxを入れてAndroid studioでアプリを開発したいのですができるでしょうか? Chromebookは200$から350$程度のmilスペックのものを買う予定です なにかおすすめあれば教えてください
質問日時: 2018/02/03 20:30 質問者: haodndo
ベストアンサー
1
0
-
昔のFMVに使えるOS
昔のFUJITSUパソコン FMV–655 NU8C/L を再利用したいです。 といっても、ハードディスクが壊れていてWindowsは起動しません。(Windows2000が入っていました) なので、Linux OSなど読み込んであそびたいのですが、どのLinuxを読み込んで良いのかわかりません。 また、CD‐ROMじゃなきゃ読み込めないようなので、このパソコンに読み込めるLinux名と、CD‐ROMにOSを書き込む方法を教えてください。 イメージパーンとかで書き込めるのでしょうか。 後、欲張りかもしれませんが、このパソコンに使えるハードディスクの購入URLもかいていただけたらありがたいです。 写真はこのパソコンのスペックです。 BIOSはちゃんと起動します。
質問日時: 2018/02/03 15:40 質問者: ささたく
ベストアンサー
8
0
-
windows10とdebianの同時起動
デスクトップなしdebianをwindows10の入っているパソコンにインストールしたいのですが、windowsを使いながらdebianを操作するにはvmwareを使うしかないのでしょうか? ubuntuの経験はそこそこありますが、debianは初めてです。
質問日時: 2018/02/03 10:26 質問者: statwoman
解決済
7
1
-
Linux とは HDD、メモリも食わないし、良いOS? どこで買えるのですか?
ネットで良いという人いますが・・・ 操作性とかウインドウズと違うでしょうし・・・ どう思いますか?
質問日時: 2018/01/27 22:58 質問者: necotarou2222
ベストアンサー
5
0
-
GCCアセンブラーレベルの割込み禁止、割込み可の コードに関する質問
Ubuntu17.10を使用しています。 下記のコード(t_sinCal.c )は、下記のインラインASMコードにより 『asm volatile("FDISI;");』で割込み禁止にし 『asm volatile("FENI;");』で割込み可にしていますが、 機能してないようです。 Q1)GCCアセンブラー64ビットに対応した、割込み禁止と割込み可 のコードはありますか? プログラムコード:t_sinCal.c //file name: wkC_inlineAsm/t_sinCal.c //compile: gcc -o t_sinCal t_sinCal.c #include <stdio.h> #include <math.h> //#include <time.h> #include <sys/time.h> int main() { int i, j; double wk; struct timeval tvA, tvB; int usec; // asm volatile("FDISI;"); <ーーここです gettimeofday(&tvA, NULL); //============================ for(j=0; j<100; j++){ for(i=0; i<100; i++){ wk=(double)(i+j)/1000.0; wk=sin(wk ); } } //============================ gettimeofday(&tvB, NULL); //============================ // asm volatile("FENI;"); <ーーここです。 usec=(tvB.tv_sec - tvA.tv_sec) * 1000000 + (tvB.tv_usec-tvA.tv_usec); printf("j=%d i=%d usec=%f\n",j,i, (double)usec/1e6); return 0; } 以上宜しくお願いします。
質問日時: 2018/01/24 10:35 質問者: shiggy
ベストアンサー
3
0
-
Cyrus SASL 認証Mechanism について(pam と shadow の違い)
表記の件につき質問です。 ■パッケージバージョン:cyrus-sasl-2.1.26-21.el7.x86_64 /etc/sysconfig/saslauthd に記載する認証メカニズムに関する下記パラメータ MECH=pam または MECH=shadow 両者は、結果的にともにシステムアカウント情報を利用することになると思いますが、 1.具体的に何が違うのですか? 2.両者の使い分け基準, メリット/デメリットを教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2018/01/22 22:01 質問者: huxax
ベストアンサー
2
0
-
複数テキストファイル連結について(改行文字の扱い)
1つ目テキストファイルと2つ目のテキストファイルの間に改行文字を入れながら2つのファイルを連結し、1つ目のファイルに上書き保存する方法をお教え下さい。 以下のスクリプトを考えましたが、これでは改行文字が削除されてしまいます。 (f1.txtの内容) ab (f2.txtの内容) xy (スクリプト) #!/bin/bash echo -e "\n" >> f1.txt echo -e `cat f1.txt f2.txt` > f1.txt (できあがったf1.txtの内容) ab xy 2018年1月21日
質問日時: 2018/01/21 11:04 質問者: RASUM2
ベストアンサー
2
0
-
日本語ワープロ+ネット検索におすすめのLinux教えてください
日本語ワープロ+ネット検索におすすめのLinux教えてください インストールするPCは、昔WinXPが入っていたPCです。 オフラインであればXPのままでよいのですが、ネット検索も必要なので、セキュリティの観点からXPは使わない方が良いとおもいます。 Puppy Linux Linux Mint ChaletOS Zorin のUSBメモリ起動でのお試し、してみましたが、調整がわるいのか、日本語入力がWinXPと同じようにできるように設定できませんでした。 お勧めのディストリビューションお願いします。
質問日時: 2018/01/12 23:16 質問者: usa3usa
ベストアンサー
2
1
-
Ubuntu17.10で音楽ソフトのvlcをバックバックグラウンドで使用
Ubuntu17.10で音楽ソフトのvlcを使用しています。 スクリプトファイルaaa.shは下記です。 方法1) /usr/bin/vlc....の最後に、& を追加してバックバックグラウンドで 実行させようとしましたが、旨く行きませんでした。 方法2) また、『aaa.sh』の替わりに、『aaa.sh &』としてみましたが、 バックバックグラウンドで実行出来ませんでした。 Q1)vlcをバックバックグラウンドで実行する方法はありますか? =================== ファイル名:aaa.sh #!/bin/bash /usr/bin/vlc /home/shiggy/Music/minatomachi_fuji.mp3 & <--ここです =================== 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2018/01/12 08:40 質問者: shiggy
ベストアンサー
2
0
-
Ubuntuで作業中、勝手にログアウトする。
最近、PCを変えたのですが、Ubuntuで作業していると勝手にログアウトするということが頻繁に起きます。わかる方教えてください。PCのスペックは以下のとおりです。 ・OS: Ubuntu17.04とWindows10のデュアルブート ・DE: XFCE ・CPU: Intel Core i5-3470 CPU @ 3.6GHz ・RAM: 7866MiB
質問日時: 2018/01/09 20:04 質問者: てるー
解決済
1
0
-
Ubuntuのpsに関する質問です。
下記の『ps -x c』を実行しますと下記のエラーが発生します。 Q1)このcの替わりに設定できるオプションとしてはどのような ものがありますか? ~$ ps -x c error: must set personality to get -x option 以上、よろしくお願いします。
質問日時: 2018/01/09 10:27 質問者: shiggy
ベストアンサー
5
0
-
Ubuntu17.10のsin関数の計算時間に関数る質問です。
私のこのPCのサンプルプログラムt_calSin.cではsin関数の計算時間は 1usec前後です。 このサンプルプログラムのコンパイルは『cc -o t_calSin t_calSin.c』です。 このサンプルプログラムは『./t_calSin 1000000 1 1』で起動します。 このプログラムは、上記の引数1000000により、1000000回sin関数を計算し その計算時間の最大値と最小値を表示します。 ラン結果として、計算時間の最大値t_maxは300usec以上となり、 最小値t_minは0usecとなります。 Q1)通常のsin関数の計算時間は1usec前後ですが、時たま300usec以上の 値を示す事があります。 この異常値をなくする方法についてコメント頂けますと大変ありがたいです。 例えば、プライオリティの設定にて、対応するとか。 なお、このプログラムの実行中は他のプログラムの起動は抑止しても 問題はありませんので、その抑止方法のコメントも頂けますと助かります。 ============================= ファイル名:calSin.c //file: ~/wkSession/t_calSin.c //cc -o t_calSin t_calSin.c -lm //mainの引数で指定するjjとiiを使用して、jj*ii回ループして、sin関数の実行時間を求める。 // -im : t_calSin.c:(.text+0x155): `sin' に対する定義されていない参照です // #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> #include <sys/time.h> #include <unistd.h> //warning: implicit declaration of function 'sleep' is invalid #include <math.h> int main(int arc, char* arg[]){ struct timeval tA0, tA1; double wk; int t_sec, t_usec; int t_max, t_min, n_max; int nn, jj, ii; printf("Start\n"); if(arc!=4){ printf("arg must be 3--->t_calSin 500 100 4000\n");//nn=500 jj=100 ii=4000 return 1; } for(int i=0; i<arc; i++){ printf("arg[%d]=%s ", i, arg[i]); } nn=atoi(arg[1]); jj=atoi(arg[2]); ii=atoi(arg[3]); printf("\nnn=%d回ループ sin計算回数:%d(jj)*%d(ii)\n", nn, jj, ii); t_max=0.0; t_min=1000.0; n_max=0; for(int n=0; n<nn; n++){ gettimeofday(&tA0, NULL); //======================= for(int j=0; j<jj; j++){ for(int i=0; i<ii; i++){ wk=(double)(i+j+10); wk=sin((double)wk); } } //====================== gettimeofday(&tA1, NULL); //差の時間の表示 t_sec=(tA1.tv_sec-tA0.tv_sec); t_usec=(tA1.tv_usec-tA0.tv_usec); t_sec=t_sec*1000000+t_usec; if(n>0){ if(t_max<t_sec) {t_max=t_sec; n_max=n;} if(t_min>t_sec) t_min=t_sec; printf("n=%8d, n_max=%8d, t_sec=%8du, t_max=%8du, t_min=%8du\r",n, n_max, t_sec, t_max, t_min); fflush(stdout); } } printf("\n"); return 0; } 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2018/01/07 09:56 質問者: shiggy
ベストアンサー
2
0
-
ubuntu16.04が意図しないタイミングで再起動される
ubuntu16.04LTSをインストールした自作PCで勝手に再起動される現象が起きています。 問題の特定方法・解決方法のアドバイスをお願いします。 問題発生までの時間はまちまちで、起動後にパスワード入力画面で再起動されたり、起動してから数十分・数時間経ってから再起動されたりします。 問題がいつから発生しているのかよくわからないのですが、OSをインストールしてセキュリティソフトなどを入れたりして初期設定した後、1週間くらいあけて起動したら上記の症状が出ました。 last reboot コマンドで再起動の履歴を見ると履歴自体は取れているみたいです。 PC構成: OS : ubuntu16.04LTS 64bit CPU : intel Pentium G4400 3.30Ghz メモリ:8GB
質問日時: 2018/01/05 00:22 質問者: orgstar8919
ベストアンサー
2
0
-
LinuxOSのtopコマンド結果がおかしい
awsのt2.largeインスタンスにamazonlinuxのOSを入れているのですが、topコマンドの結果を見るとCPUの部分が以下のようになっていました。 Cpu(s):0.0%us, 0.0%sy,0.0%ni,60000.0%id,0.0%wa,0.0%hi,0.0%si,-317126639616.0%st idが100%を超えており、stはマイナスとなっているので結果がおかしいと思うのですが、修正することは可能なのでしょうか。 解決方法がありましたらご教授いただけないでしょうか。
質問日時: 2018/01/04 13:16 質問者: 9kokagai
ベストアンサー
1
0
-
usb3.0 16GB このusbメモリにlinux mintを入れて usbブートしようと思ってい
usb3.0 16GB このusbメモリにlinux mintを入れて usbブートしようと思っています。 これでは無理がありますか?
質問日時: 2017/12/31 22:51 質問者: ワか
ベストアンサー
3
0
-
linuxの操作をどうしたらわかるようになるでしょうか?
教室に通ったりして、少しはわかったのですが、それ以降全然わからず、最近まできました。 また、はじめるのならどうようにして行けばいいでしょうか? どの人も初心者からはじめられてますが、中級には、どのようにしてなられたでしょうか? 趣味レベルまでを考えていますので、よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2017/12/30 14:58 質問者: sc348253
ベストアンサー
4
0
-
CentOS6 Runlevel5 時に X 転送できない
■OS環境: CentOS release 6.9 (Final) Linux 2.6.32-696.16.1.el6.x86_64 ■事象/質問:X 転送に関して Runlevel5 の際、X 転送がエラーになります。 ただし、Runleve3 からの startx 時は同じコマンド手順で問題なく X 転送されます。 Runlevel 5 時に於いて何か特別な設定が必要ですか? ■やっていること ▼local, remoto の名前解決は /etc/hosts, および DNS で出来ている ▼於 local % xdpyinfo | head -3 name of display: :0.0 version number: 11.0 verndor string: CentOS # xhost +remote.host INET:remote.host ▼於 remote % env DISPLAY=local.host:0.0 xeyes Error: Can't open display: local.host:0.0 【備考】 ▼SSH X転送もエラー local % ssh -X remote.host remote % env DISPLAY=local.host:0.0 xeyes Error: Can't open display: local.host:0.0 ▼本文冒頭にも記しました通り、Runlevel 3 で startx から X 起動した際は、上述とまったく同じ手順で X 転送できています。
質問日時: 2017/12/26 16:50 質問者: lunarosa
解決済
1
0
-
Linuxのインストールで困っています
パソコンに詳しい方へ質問させて下さい。 前置きとして、先日Windows7のパーティションを変更している際、誤ってシステムファイル(?)などが入っているパーティションを削除してしまったようで、パソコンが立ち上がらなくなってしまいました。立ち上げると、 grub rescue> _ とでてしまいます。ちなみに、ここで ls といれると。。 (hd0) (hd0,msdos6) (hd0,msdos5) (hd0,msdos3) (hd0,msdos2) (hd0,msdos1) と表示されます。 Linuxに慣れるいい機会だと思い、他のパソコンでMintのLive USBを作成し、壊れている方へインストールを試みています。 bootの優先順位をUSBに変え、起動すると、 GRUB4DOS........ Minimal BASH-like line......... grub> _ またここで、ls を入力すると。。 linuxmint-18.3-cinnamon-32bit...... などとLive USBの中身らしきものが表示されるのでUSBには接続できているかと思います。 この後、bootなどが入っているディレクトリを見つけてbootするのかと推察しますが、肝心のディレクトリが見つけられません。またその後どのようにgrubからbootすれば良いでしょうか? なにとぞお知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。
質問日時: 2017/12/20 21:41 質問者: たたあたた
解決済
2
0
-
Linuxのディレクトリにどれだけの最大数のファイルを作成出来るか調べてます! 色々調べてのですがな
Linuxのディレクトリにどれだけの最大数のファイルを作成出来るか調べてます! 色々調べてのですがなかなかうまくまとまらないです。 どなたか調べる方法を知っていたら教えてください。 投げやりですみません。アドバイスでも頂けたらなと思います。
質問日時: 2017/12/13 07:05 質問者: ひでまるさん
解決済
1
0
-
team viewrのリモートコントロールについて
これで、他パソコンからの自宅のパソコンにリモートコントロールで、入ってどのくらいのことができるのかという質問なのですが、私は、普段仮想環境で、ubuntuを使用しています。これで、サーバ構築を行っているのでうが、このソフトで、外からそれが出来ますでしょうか。
質問日時: 2017/12/04 19:46 質問者: finaltida108070809
ベストアンサー
1
0
-
xamppをインストールし、ファイルがダブっています。
httpd.confファイルが違う、ディレクトリに3つ入っています。 こんなに、同じファイルがあるものなのでしょうか。 インストールを数回したので、ファイルがダブったのでしょうか。 もし、そうならば、削除しても問題ないでしょうか。
質問日時: 2017/12/02 19:12 質問者: finaltida108070809
解決済
1
0
-
OZONE OSでディスクにファイルを書き込むにはどうすればいいですか?
OZONE OSでディスクにファイルを書き込むにはどうすればいいですか?
質問日時: 2017/12/02 16:14 質問者: Apple信者ー
解決済
1
1
-
無料のOS探しています!
現在、windows vista を使っているのですが、フリーズしてばっかりで、使えません。 もうデータとかはHDDに移してから、新しい無料OSを使おうと思います。 そこで、無料OSで、おすすめのものを教えてください! 条件は、 ・windowsと同じように使える ・windows7対応のアプリとかもインストールできる ・低スペックでも使用可能 です!無理なら、なるべく条件を満たすのが多いのでお願いします! ご回答の際、URLなんかを一緒にして頂くととても助かります! よろしくお願いします!
質問日時: 2017/12/02 15:27 質問者: takkuu-
解決済
6
0
-
ubuntuで、ログファイルを開く
インターネットアクセスができなくなりました。 pingで、ローカルホストにすると回線は、通っています。 インターネットアクセスに関するログを開きたいのですが、このOSでは、どのファイルを開けば宜しいでしょうか。
質問日時: 2017/12/01 17:44 質問者: finaltida108070809
解決済
1
0
-
WindowsとLinuxのダブルブートについて お世話になっております。 Linuxについて無知な
WindowsとLinuxのダブルブートについて お世話になっております。 Linuxについて無知なのですが、例えばWindows10とLinuxmintをダブルブートにした場合、動作が目に見えて重くなったりするのでしょうか?
質問日時: 2017/11/30 23:51 質問者: cwyux5vi
ベストアンサー
1
0
-
linux(linux bean) wineでNexonDownloaderが勝手に止まる
linux上でマビノギが動いた例があると聞いて、やってみているのですが、wine上でNexonDownloaderでマビノギをダウンロードしようとすると、毎度途中で応答なし?的な状態になり、インストールにたどりつけません。 何度試しても同じかんじになります。 対処法をご存知の方が居られましたらお教え願いたいです。
質問日時: 2017/11/26 22:11 質問者: ニャッキ
ベストアンサー
1
0
-
lsコマンド部分一致方法
ファイル・フォルダ名に「ab」を含むものを("."で始まる隠しファイル含む)ls/ll/findで検索したい場合どうすればいいでしょうか?(下記のllコマンド結果は全て一致対象にしたい。) ~ $ ll -a .abc abcdef oreab fkaoabljl .reeraborie
質問日時: 2017/11/25 12:21 質問者: キュートきこにゃん
解決済
2
0
-
UbuntnuのUSBデバイスに、htmlファイルが表示されない
windowsでは、USBデバイスを開くと、chromeで、htmlファイルが表示されているのですが、Ubuntnuでは、USBデバイスを開くとhtmlファイルが表示されていません。chromeもきちんとインストールされています。どうすれば、表示されますでしょうか。
質問日時: 2017/11/22 12:27 質問者: finaltida108070809
ベストアンサー
1
0
-
UbuntnuにUSBデバイスの表示がない
ubuntnu16.04を使用しています。 コンピュータータブをクリックもUSBデバイスの表示がありません。 どうすれば、USBを使えますでしょうか。
質問日時: 2017/11/22 08:44 質問者: finaltida108070809
ベストアンサー
1
0
-
linux のpermission の質問です。
rootで入ってから、 /sys/firmware/efi/efivars/ の中のファイルに printf "\x07\x00\x00\x00\x01\x00\x00\x00" > /sys/firmware/efi/efivars/gpu-power-prefs-fa4ce28d-b62f-4c99-9cc3-6815686e30f9 と コマンドを実行しても、operation not permitted とメッセージが出て変更できません。 そのファイルは、chmod -R 776 でも変更ん゛出来ません。 一度 / から umount /sys/firmware/efi/efivars/ でアンマウントして、再度マウントする時に、 mount -t efivaefs rw /sys/firmware/efi/efivars/ として再マウントしてもやはりパーミッションのオペレーションは拒絶されます。 この様な時、考えられる原因と、書き込み可能なパーミッションにするためにはどんな対処をしたら良い教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/11/19 12:09 質問者: aiai3652
ベストアンサー
1
0
-
ubuntu系OSのブリッジ接続の質問です。
我が家にはWi-Fiの使えない有線デスクトップと、Wi-Fiと有線が使えるノートがあります。 デスクトップはlinux bean、ノートはlubuntuです。デスクトップがWi-Fi使えないので、ノートからブリッジ接続しようと試みています。 いろいろと調べ、/etc/network/interfacesを編集するということまでわかりました。 なのですが、保存できないとはじかれたり、こんどはそもそもinterfacesを編集できなくなったりとわけがわからなくなってしまいました。 いちからわかりやすく教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2017/11/12 13:14 質問者: ニャッキ
ベストアンサー
2
0
-
PCでWindowsをインストールしようと思ったら、出来ません。Linuxをインストール使用とすると
PCでWindowsをインストールしようと思ったら、出来ません。Linuxをインストール使用とすると出来るのですが……前にWindowsが入っていたPCにLinuxをインストールしました。おーあはOZONEOSです
質問日時: 2017/11/11 20:58 質問者: Apple信者
解決済
4
0
-
Raspberry PIのファイルをPCで読む
Raspberry PIを初めて1週間です。 Raspberry PIで書いたプログラムをUSBにコピーしてWindowsPCで見たいのですが 普段Windowsで使っているUSBメモリは、パスワードがかかるもので、Windowsでは挿したときまたはExeファイルを起動すれば、パスワードをきいてくれます。 このUSBメモリはそのままRaspberryPIで使えるのでしょうか? Raspberry PIに挿してもパスワードを聞いてこないので、USBの中を開くことができません。
質問日時: 2017/11/10 17:02 質問者: ojasve
ベストアンサー
5
0
-
CentOS6の時刻がズレる理由と、パソコンの時計がズレない理由
「Linuxで時刻がズレる」ということを初めて知りました ・物凄くびっくりしました ・なぜズレるのでしょうか? パソコンの時刻がズレない理由は、タイムサーバー(?)へ不定期で随時アクセスしているから? ・パソコンの時刻もズレているのでしょうか? ・ズレていない(ように見える)理由は、タイムサーバーへアクセスしているから? ・「Linux」でもタイムサーバーへアクセスさせれば、随時修正され、ズレていないように見えるのでしょうか?
質問日時: 2017/11/04 00:44 質問者: re97
解決済
4
0
-
Linux のターミナル内フルスクリーンアプリの作り方
ubuntu linux でいうところの、aptitude や、sysv-rc-conf のような、ターミナル内でフルスクリーンで、GUI のように操作可能なアプリケーションはどのように開発するのでしょうか。 思い当たる限りで検索はしたのですが、どのように作るのか見つける事が出来ませんでした。 プログラミング言語は問いません。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
質問日時: 2017/11/02 09:59 質問者: salty333
ベストアンサー
1
0
-
SSHポートフォワードについて教えてください
SSHポートフォワードは便利な機能だと思いまして調査をしています、 ただ本番業務で利用するにあたり、セキュリティなど気をつけることはありますでしょうか? ・宛先のサーバに用意に到達できるため、利用者に注意が必要 ・/var/log/secureなどにログが残らない <-これは事実でしょうか? など お知恵を頂けますと幸いです。
質問日時: 2017/10/29 23:42 質問者: takeru4318
ベストアンサー
3
0
-
windowsのメモ帳からlinuxへコピペ
windowsのメモ帳からubuntnuのvisual studio codeにコピペをしたいのですが、できますでしょうか。
質問日時: 2017/10/29 09:17 質問者: finaltida108070809
ベストアンサー
3
0
-
.bash_profileについて
■.bash_profileについてご質問です。 ①「-f」オプションの内容を教えてください ② 「. ~/.bashrc」と「source ~/.bashrc」は同じ結果になりますか? # .bashrcの実行(存在する場合) if [ -f ~/.bashrc ]; then . ~/.bashrc fi
質問日時: 2017/10/27 18:12 質問者: キュートきこにゃん
ベストアンサー
1
0
-
解決済
4
0
-
usb3.0 16GB これでusbブートしたいと思っています。 OSはubuntuにしようと決めて
usb3.0 16GB これでusbブートしたいと思っています。 OSはubuntuにしようと決めているのですが、それでは無理がありますか? また、ubuntuとは別のlinuxを教えてください!
質問日時: 2017/10/25 22:15 質問者: ワか
ベストアンサー
1
0
-
Puppy Linux:slacko-6.3.2が起動しません
ノートPCのwinXP SP3を削除して、Puppy Linux:slacko-6.3.2 をインストールしてLinux専用機にしようと考えています。 はじめに、CD-ROMに焼いたLiveCDで起動、lang_pack_ja-2.0.sfsで日本語化、無線LANのネット接続までは成功しました。 次に内臓HDDへのインストールを試みました。 sdb2というファイルに書き込めたようなのですが、その後の画面指示により再起動ボタンを押すと、画面が真っ黒になり、その後は起動しませんでした。 更に、はじめにはできたLiveCDによる起動も、(添付画像 左上)までいくとシャットダウンして、PCの電源ボタンを押すと(添付画像 左下)が表示され止まります。 saveモードでも(添付画像 右上、右下)が表示され起動しません。 他のXPのノートPCではこのLiveCDを使って正常に起動できます。 OSを削除して初めからからやり直せばいいのかもしれませんが方法が分かりません。(winXPは起動できます) どなたか対処法をご教示頂けないでしょうか。 HDDへのインストール操作は次のとおり行いました。 メニューから、 「Puppy ユニバーサルインストーラ」 「Universal インストーラ」 「Internal (IDE or STATE) hard drive」 「Install Puppy to sdb2」 Wher are the Puppy files?... 「CD} You have chosen to install to /dev/sdb2/ ... 「Full」 Puppy Universal installer -Grub4dos ... 「No」 これらを選択したあと画面指示のとおり再起動しようとすると、設定の保存を聞いてきたので保存後に再起動ボタンを押しました。 以上です。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2017/10/18 22:49 質問者: umekiti
ベストアンサー
4
0
-
unixのデメリットはなんでしょうか? あと、UNIXがWindowsより劣るところを教えて欲しいで
unixのデメリットはなんでしょうか? あと、UNIXがWindowsより劣るところを教えて欲しいです。
質問日時: 2017/10/16 07:09 質問者: tpmgjg
解決済
3
0
-
Linuxで拡張子は必要か
阿呆な質問ですみません。 ファイル名の命名方針について悩んでいます。 具体的には主にHTMLファイルとCGIファイルの命名方針について悩んでいます。 たとえば、 html/1.html html/2.html html/3.html cgi-bin/1.cgi cgi-bin/2.cgi cgi-bin/3.cgi とするか、 html/1 html/2 html/3 cgi-bin/1 cgi-bin/2 cgi-bin/3 とするかです。 個人的には拡張子が無いほうが単純明快ですっきりするのですが、プロフェッショナルな方々のご意見を伺いたいです。 作業効率面、安全面、等々、様々な面からのメリット、デメリットを教えていただき、決断したく存じます。
質問日時: 2017/10/05 18:11 質問者: zyousuke
ベストアンサー
5
0
-
Ubuntu16.04でbraseroを使い、DVD-RWにデータの書き込みを行いたいのだが、データ
Ubuntu16.04でbraseroを使い、DVD-RWにデータの書き込みを行いたいのだが、データプロジェクトを作成しようとしても、DVDが選択に表示されません。 k9copyでは開くを押すと、なぜか「ディスクが開けません!」と表示されてしまいます。 マウントをして読み込みは可能なのですが、いつも書き込みに使っていたbraseroがこんな感じでどうしても書き込みの方法がわかりません。 対象法をよろしくお願いします。
質問日時: 2017/10/04 10:28 質問者: bsk..
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【UNIX・Linux】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インストールできないですどうすれ...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWindow...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最適な...
-
「トゥ]の出し方
-
LinuxのPCは基本不要PC中古を使うの...
-
Linux のシェルスクリプトの強制終...
-
Windowsのローカルディレクトリとサ...
-
bashでシングルクォート内の変数の...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ubuntuで デイスク/deb/loopという...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntuのデ...
-
ubuntu proのデスクトップ版は個人...
-
unutu24でDISKINFOを読み取る方法は...
-
ログにserver reached MaxRequestWo...
-
Linuxでブートディスクの交換後元々...
-
ubuntu が起動しない。
-
ubuntuのシャットダウンが進まず、...
-
VertualBox でのLinux Mint の活用...
-
Fedoraのupgradeで、libruby.so.3.0...
-
raspberrypi に bluealsaを入れよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWindow...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最適な...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntuのデ...
-
インストールできないですどうすれ...
-
ubuntuのシャットダウンが進まず、...
-
「トゥ]の出し方
-
Linux のシェルスクリプトの強制終...
-
ubuntu(linux)のシャットダウンが進...
-
bashでシングルクォート内の変数の...
-
WinSCPでLinux(CentOS6.10)に繋が...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopという...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
私のパソコンでVirtualBoxは使えな...
-
Ububtuでファイル共有できないトラブル
-
Windowsのローカルディレクトリとサ...
-
Linuxでブートディスクの交換後元々...
-
ログにserver reached MaxRequestWo...
-
ssl_request_logの必要性について
-
ssh接続しようとしたらエラーメッセ...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで買っ...
おすすめ情報