回答数
気になる
-
JS/Packed.Agent.N が検出されたサイトにアクセスするとどうなる?
Google検索でヒットしたページをクリックすると、 HTTPフィルタ;JS/Packed.Agent.N 疑わしいアプリケーション;接続が切断されました; このようなログがあり、URLへのアクセスが遮断されました。 これを無視してこのサイトに接続するとどのような被害が発生しますか? また、誤検知の可能性はありますか?
質問日時: 2022/08/12 18:28 質問者: shiki_05_0
解決済
4
0
-
OCNを騙るフィッシングメールのリンクをクリックしてしまいました
OCNを騙るフィッシングメールのリンクをクリックしてしまいました 「OCNカスタマーサポート」 から 【OCNサーバーのメッセージ制限についてのお知らせ】という件名のメールが届き、OCNからのメールと思い開けてしまいました メールボックスの使用容量が、上限に近づいている…という内容で 下記リンクより不要なメールの削除をお願いいたします。とあったので そのリンクをクリックしてしまいました OCNメールのログイン画面になり いつもの見慣れた画面ではあったのですが ログインはせずにメールを閉じ OCN メールボックス 使用容量の確認などのワードで検索し 詐欺メールであったことを知りました ログイン画面でパスワードなどは入力しなかったものの 詐欺メールのリンクをクリックしてしまったことで 不安になりました このままこの詐欺メールを削除するだけでいいでしょうか? 他になにか対処しなければいけないことはありますか?
質問日時: 2025/06/04 20:16 質問者: 花フキン
ベストアンサー
2
0
-
X
さっきXからメールがありました。 ➀不審なログイン操作がありました ➁不審なログイン操作がありました ③新しい端末からログイン操作がありました ④○○に登録されたパスワードが/変更されました。 そのためご利用のア力ウントに他の変更を加えることが一時的にできなくなる場合がありますのでご注意ください。 ご変更があなた自身によるものではなくXアカウントが乗っ取られたと思われる場合はサポートにお問い合わせください。 これって何ですか? 自分では全く何もしてません。 このまま放置してて大丈夫ですか? サポートにお問い合わせするなら何てするんですか?
質問日時: 2025/07/20 19:32 質問者: ゆうぽたん
解決済
1
0
-
4
不正利用?Uber TRIP とは? クレカの明細に、UberTRIPという、アメリカドルの利用履歴
不正利用?Uber TRIP とは? クレカの明細に、UberTRIPという、アメリカドルの利用履歴がありました。 まず、海外に行ったことは人生で1度もなく、ドルを利用したこともありません。 また、Uberといえばと、UberEATS思い浮かべましたが、UberEATSも利用したことがありません。 おかしいと思いカード会社に連絡し利用停止をしてもらいました。 ここで3つ質問です。 1 UberTRIPとは何ものですか? 2 利用停止以外にするべきことはありますか? 3 原因についてどんな可能性があるのでしょうか? わかる範囲内で教えてください。 カテゴリがフィットするものが見当たらなくて、少し違っていると思います。すみません。
質問日時: 2025/01/01 01:57 質問者: むーー。
ベストアンサー
3
1
-
5
フィッシングメールらしきものが 届きました。 大手販売店からメールが届き ID パスワードを入力した
フィッシングメールらしきものが 届きました。 大手販売店からメールが届き ID パスワードを入力したのですが 入ることが出来ず。 内容もおかしかったので カスタマーセンターに連絡すると、 おそらくフィッシングメールだということでした。 指示どうりにIDを外したのですが、 それで一件落着かと考えていたのですが、・・・。 怪しいフィッシングメールが いつの間にか消えていました。 ・勝手に消せる、消える、ものなのでしょうか? ・今後、スマホのなかの情報を抜きとられたり することもありますか? 注意すること、 確認しておくこと、 など しておくべきこと、 などがあれば 教えてください。
質問日時: 2024/02/27 15:27 質問者: グー.グー
解決済
1
0
-
6
至急お願いしますゲームウィズかゲームエイトで攻略を見ていたところ変なサイトに飛ばされてしまいそれから
至急お願いしますゲームウィズかゲームエイトで攻略を見ていたところ変なサイトに飛ばされてしまいそれからセキュリティ警告というのが出ました 登録やそういうのはしていなくすぐに閉じましたがウイルスに感染していたりハッキングとかされている可能性はありますか? ゲームのスペックの関係でウイルスに強いiPhoneからAndroidのGALAXYに変えたのですごい不安です 焦ってます
質問日時: 2025/03/14 03:46 質問者: 50000057
解決済
1
0
-
7
この手のものは初めてなのでどうすればいいのか分かりません
至急教えていただきたいのですが調べものをしていた時に、ぬきともという未成年の方には刺激の強い動画サイトに行き着いてしまいうっかり【18歳以上】のボタンをクリックしてしまって『登録完了!動画をダウンロードします』みたいなメッセージとともに40万円超えの金額請求画面が表示されました(見た瞬間ビックリして画面を消してしまったので書かれていた内容はよく覚えていませんが…。今となってはスクショに残しておけばよかったと思います) 家族はワンクリック詐欺の類だろうからほうっておけと言うのですが、もしかしたら本当にサイトに登録してしまってて支払い義務が生じてスマホ料金と一緒に請求されてしまうかも…とビクビクしています:( ;´꒳`;): どうすればいいのか、何か打てる対策等がありましたらアドバイスいただければ嬉しいです。どうかよろしくお願い致します( * . .)"
質問日時: 2024/01/16 02:24 質問者: ゆずにゃ
ベストアンサー
4
0
-
8
Microsoft edge でダウンロードしてる最中に 「ダウンロードできませんでした-ネットワー
Microsoft edge でダウンロードしてる最中に 「ダウンロードできませんでした-ネットワークの問題」 と出ます。再開したらすぐに 「ダウンロードできませんでした-問題が発生しました。もう一度お試しになるか、お客様の組織にお問い合わせてください。」 と出ます。沢山ダウンロードしたいファイルがあるのにこれじゃ全然進みません。どうしたら良いのでしょうか?ネットワークは安定してるはずなのですが。
質問日時: 2025/03/22 10:40 質問者: ルピーン
解決済
2
0
-
9
walmartから身に覚えのないメール
今朝walmartから全文英語のメールが来ました。 英語がわからないので詳細はわかりませんが、商品購入後のメールみたいです。 最初にThanks for you order,LATITIA!とあります。 その下に全然知らない住所らしいものや、たぶん請求額で$24.63など書いてあります。 walmartに登録したことなんてないし、買い物もしていません。 これは偽メールでしょうか? それとも情報が漏洩して不正利用されているのでしょうか…。 ほっといていいものか、何か対策が必要なのか、どなたかわかる方がいたら教えてください。
質問日時: 2022/09/12 09:28 質問者: ohoc
ベストアンサー
2
0
-
10
会社のパソコンの整備についてお伺いしたいです。 ネットバンキングを利用しているパソコンで、メールソフ
会社のパソコンの整備についてお伺いしたいです。 ネットバンキングを利用しているパソコンで、メールソフトを利用するのは危険でしょうか。(ウイルスメールなどを危惧しています。) 現状、ネットバンキング用のパソコンとメール送受信用のパソコンの2台を利用しています。 まとめた方が楽に感じることもありますが、ウイルス等の危険を考えると分けた方がよろしいでしょうか。 皆様どのように設置、利用されていらっしゃいますか?
質問日時: 2025/04/27 10:51 質問者: mikaco333
ベストアンサー
4
0
-
11
Microsoftアカウントに不審なログイン
先程 Microsoftアカウントに不審なログインがありました と画像のようなメールが届きました。 フィッシングメールかなと思いそのリンクは開かず、MicrosoftのWEBサイトからログインしてログイン履歴を確認したところ確かにカナダやアメリカ等でログイン履歴がありました。 すぐにパスワードをリセットして設定し直し、アカウントを保護するをタップしたのですがこれで大丈夫なんでしょうか。 因みにメールは account-security-noreply@accountprotection.microsoft.com からのものでした。 少し気になったのが私がリセットする前に一度海外の方で正常にログインしましたとの履歴があったのでちょっと心配になりましたが…
質問日時: 2025/04/26 13:11 質問者: はるまき99
解決済
1
0
-
12
私の行っているバイト先は指紋認証をするのですが、毎回 出来なくて、遅刻してしまいます。指をそっと置い
私の行っているバイト先は指紋認証をするのですが、毎回 出来なくて、遅刻してしまいます。指をそっと置いたり、強く置いたり…駄目でした。 ご存知かと思いますが、3回 1度ずつ指置いて、パソコン使ってエラー…それからやっと4桁押せる それだけで時間かかります。 何か、良い方法はないでしょうか?
質問日時: 2022/02/13 08:45 質問者: koneko。
ベストアンサー
5
0
-
13
ノートパソコンをChurome OS Flex パソコンにしようとして、上手くいかず困っています。
母親の古い(2018年頃)マウス・コンピューターノートパソコンが、いつの間にかウィンドウズ11になっていて、諸事のろくなってしまい使いづらくなってしまいました。 幸い不要なデータしかなかったので、延命のためchrome OS flex にしてしまおうと思いました。 ーー 1.バッファローの16ギガUSBメモリをつなぎ、「リカバリメディアの作成が完了しました」までは無事に行きました。 2.ノートパソコンをいったんシャットダウンし、完全に止まってから再起動し、F2のキーを連打してブート・マネージャーまで行き、バッファローUSBメモリを選択してエンターを押しました。 3.すると、英語で「バッファローUSBメモリはこのシステムのcurrent securityがブロックしている」と表示されました。 4.OKボタンしか無いのでクリックしたら、F2連打で出た画面に戻ったので、電源を落とし、完全に落ちてからまた起動ボタンを押し、今度はF7を連打し、出た画面からバッファローUSBで起動を選びエンター押しました。 5.また英語で3.の画面が出ました。OK押すしかなく、押したらF7連打で出た画面に戻ったので、電源を完全に落としました。 6.一応マウスのサポートに相談しましたが、current security の部分はサポート対象外でした。 7.PC起動時に、「F2」のキーを再び連打し、Secure Boot を Disabled にし、設定を保存(Save)し、次いでバッファローUSBでブートするようにし、エンターを押しました。 8.画面が左上に白いカーソルが点滅している真っ暗な画面になりました。 9.20分放置しましたが変化がなかったので、電源を強制的に落としました。 ーーーー いま、この段階です。行き詰まりました。 一応セキュリティ切ったつもりの画面を添付してあります。 どうかお助けください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/04/14 17:11 質問者: k16399638
解決済
2
1
-
14
【日本の銀行にDDoS攻撃を仕掛けてサーバーに大きな負荷を掛けてサービスを停滞、遅延させ
【日本の銀行にDDoS攻撃を仕掛けてサーバーに大きな負荷を掛けてサービスを停滞、遅延させて利用者がサービスを使えなくするサイバー攻撃が頻出していますが、】銀行側はサーバーに負荷を掛けて利用者が利用出来ないようにするのがクラッカーの狙いだと語っていますが、本当にそうでしょうか? 利用者がサービスを利用しにくくしてクラッカーに何の金銭的メリットがないですよね。 サーバーって、DDoS攻撃を受けると穴が開くのでしょうか? DDoS攻撃をしてセキュリティホールが開いてそこから侵入するっていう手口はありえないのですか? 高負荷をかけてみんなに迷惑をかけるのが彼らの最終目的ではないと思うのですが。
質問日時: 2025/02/12 20:53 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
15
ネット無料アパートでパソコンを有線LANで繋いだら
検索エンジンで検索して1発目?のページ(各サイトが縦に羅列したページと画像一覧など)は開きます。 YouTubeも開けて動画も再生できます。 しかしウェブサイトを開こうとすると、応答時間が長すぎるというメッセージ画面になります。 とても不思議です。 単純にネット回線が遅いのでしょうか? セットアップ?はしてないです。 インターネット接続情報とやらが分からないので。
質問日時: 2025/01/18 09:08 質問者: fdsぎjrgpろい
解決済
6
1
-
16
家での盗難
夜に現金6万円が盗まれました。家に入られた形跡がないので、家族の誰かだと思います。現在、両親と一緒に住んでいます。 父は、指紋採取をしてもらうと言っています。結果、家族の誰かの指紋が出た場合は、逮捕されるのでしょうか。また、指紋採取の結果がわかるまでどれくらい時間がかかるのでしょうか
質問日時: 2023/02/28 06:27 質問者: のんたましん
解決済
7
0
-
17
解決済
6
0
-
18
MicrosoftDefender の警告
「This website has been reported as unsafe」 レッドバックの警告画面を非表示にする設定を教えて下さい。 More infomation→ Disregard and continue(not recommended) を選ぶことで該当する某サイトに行くことができるけれど 毎回この2クリックするのが面倒くさいです。 かといってMicrosoftDefender自体を無効化・アンインストールを する気はありません。 この某サイトは今まで何度も行ってますがトラブルは発生していませんし このサイトが原因で何かあっても納得だけど他のサイトで何かあるのは嫌ですから このサイトだけ警告が出ないようにしつつ他のサイトは警告を出したいです。
質問日時: 2025/03/20 17:01 質問者: apbegn
解決済
1
1
-
19
yahooに腹が立って仕方がない
私の所持するYahooのアカウントが使用停止になりました。 以前ログイン時のパスワードを忘れたため再設定をしようとしたのですが、再設定時のAI画像認証の際に何度正しい文字列を打ち込んでもやり直しを求められるので、埒が明かないと思い、同じ電話番号でもう一度新しいアカウントを作ろうとしました。おそらくそれが違反行為とみなされ、電話番号ごと使用禁止という処分がくだされたのだと思います。しかし、そもそもAI画像認証が正しく認識されないシステムが悪いと思ったのでお問い合わせフォームから抗議をしようと思ったのですが、お問い合わせフォームはログインをしなければ利用できないらしく結局なすすべもありません。そのくせyahooにはコールセンターもないらしいです。 正直yahooは検索プラットフォームとしていろいろと欠落していると思います。確かに違反行為ともなるような手段を講じた私にも非はありますが、解決手段をほとんど用意しないyahoo運営にはがっかりです。ちなみにログイン時の画像認証にバグが起きることは2年ほど前にも一度報告したのですが改善も見られませんでした。GoogleやBingなど代替はいくらでもあるので、このような脆弱プラットホームに固執する必要もないのですが、ここで諦めるのは悔しいです。解決手段がなにかあれば教えていただきたいです。恨みのあまり長文駄文になってしまい申し訳ございません。何卒よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/08 21:04 質問者: 赤い星鈴
ベストアンサー
2
3
-
20
インターネットの違法行為などに詳しい方、教えて下さい。
ネットニュースで中国発の海賊版アニメ動画サイトのことを知りました。 個人情報をとくに入力したわけではないのに、動画をスマホで視聴しただけで、個人情報を抜き取られたりウイルス感染させられたりするものなのでしょうか。 今後、インターネット上の動画などを気軽にクリックできないなと心配になりました。 詳しい方、そういったことがあるのか教えてください。
質問日時: 2025/03/01 08:04 質問者: ぴぴるる
ベストアンサー
3
0
-
21
国際的暗号資産詐欺に、大金を取られてしまいました。朝鮮総連に相談したら戻って来ますか? もうほかの私
国際的暗号資産詐欺に、大金を取られてしまいました。朝鮮総連に相談したら戻って来ますか? もうほかの私生活でも全然良いことがなく、そこそこ歳も取っているので、生きていく価値さえ見いだせなくなっています。 暗号資産に関する技術は、北朝鮮がずば抜けていると聞いたことがあります。朝鮮総連に相談したら、犯人グループを突き止めて、お金が返ってくるなんて事はあるのでしょうか? 日本での正規の方法で取り返すのはほぼ無理、犯人の追跡さえ難しいとのこと。 またその繋がりで一生国内での工作員として働かされたり、公安にマークされたりしてしまったり、北朝鮮に呼び寄せられたりしてしまうのでしょうか。 真面目に悩んでいます。 どうせ日本に居ても嫁さん子どもからは無視なので、別にどうでもいいんです。
質問日時: 2025/02/02 21:12 質問者: madaraoppo
ベストアンサー
6
0
-
22
詐欺メールについてです。今日ヤマトを装った詐欺メールが来たのですが荷物待ちだった事もあり何も怪しまず
詐欺メールについてです。今日ヤマトを装った詐欺メールが来たのですが荷物待ちだった事もあり何も怪しまずに個人情報を全て入力してしまいました。後々ヤマトに問い合わせてみると詐欺メールだった事がわかり、 入力してから2時間程経ってしまったのですがとりあえずカードは止めました。 この場合入力してしまった住所や名前は悪用されますか、?また警察などには言った方が良いのでしょうか。怖いです どうしたらいいでしょうか。
質問日時: 2025/01/21 16:23 質問者: Taiyou2111111
解決済
3
0
-
23
アップルアカウントの復旧時間
アップルアカウントがロックされてるとかでて復旧完了時間は24時間後ってなってました 24時間後に見たら復旧完了は3日後ってなってました 本当に3日後になったら復旧完了するんでしょうか? 因みに最初24時間後に完了するって出たときは復旧完了メールとか何も来なかっです
質問日時: 2025/01/15 10:17 質問者: 美鶴x
ベストアンサー
1
0
-
24
実在企業を名乗ってだまそうとするフィッシングメール。ニセの個人情報を登録すると、どうなる?
実在企業を名乗って騙そうとするフィッシングメールが増えているそうです。 ↓参考記事 宅配、銀行、通信、電力会社...本物そっくりSMS送る「スミッシング」詐欺が横行 セキュリティ専門家が解説「3つの防ぐ方法」 https://news.yahoo.co.jp/articles/e3b3552e2b0b114b20a4329cfa5e8e100ff1417e こういった偽メールは、実在する大手企業を名乗って、個人情報を入力させようとするのだそうです。 間違って本物の企業からの本物のメールだと信じてしまって、本当の個人情報を入力してしまうとなにかとんでもないことになってしまうのでしょう。 そこで少し思いつきました 1 偽の個人情報を入力すると、どのような結果となるのでしょうか? 偽メールを送ってきた連中はそれを見て「むむむ、これは偽の情報だな」と見抜くことができるでしょうか? 2 嫌いな人の個人情報を入力するとどうなるでしょうか? 偽メールを送ってきた連中は、その嫌いな人の個人情報に基づいて、銀行口座をハッキングしてお金を盗み出したり、自宅住所に闇バイト強盗を差し向けたりするのでしょうか? やってみた方、やらなくてもわかる方、ご回答お願いします。
質問日時: 2024/12/27 21:54 質問者: s_end
ベストアンサー
1
0
-
25
qrコードを一部隠して晒したら特定されますか? 流石には5割くらい隠れてたら特定できないですよね?
qrコードを一部隠して晒したら特定されますか? 流石には5割くらい隠れてたら特定できないですよね?
質問日時: 2024/12/17 22:53 質問者: コシノツヨシ
解決済
2
0
-
26
楽天カードで利用の覚えのない請求がきてしまった。
有料サポートセンターに電話してもチャットサポートを利用してもメール問い合わせフォームを案内されるだけで全然スタッフとつながりません。それにお問い合わせフォームを案内すると言っているだけでそんな場所は全然ありません。どうしたらいいでしょうか? 警察に電話しても何もしてくれません。 確実にオペレーター(電話)とつながる方法を教えてください。何番を押せば確実にオペレーターが出ますか?
質問日時: 2024/11/22 19:39 質問者: hまる子
解決済
3
0
-
27
これはフィッシングメールでしょうか? WEBメールで見つけました。 よろしくお願いします。
以下のメールについて 危険性を教えてください。wikunaas.comドメインとは何でしょう? ソースコードのコメントに 大安 という語句が使われています。 <!-- 大安 ---> これは日本人は使いません。 よろしくお願いします。 ❶メールヘッダー 題名 : ご利用のお知らせ!。11月14日【三井住友信託銀行】-WJJKLNCNBZ5NUQN 差出人 : 三井住友カード<statment-cnflrmdataon27@wikunaas.com> アドレスブックに登録する 宛先 : null 簡易ヘッダー表示▲ Return-Path : <statment-cnflrmdataon27@wikunaas.com> Received : from ifmta0002.私のドメイン.com by ibmta0002.私のドメイン.com with ESMTP id <20241114065224495.GGUV.85270.ifmta0002.私のドメイン.com@私のドメイン.com> for <******@****.com(私のアドレス>; Thu, 14 Nov 2024 15:52:24 +0900 Received : from mail-pg1-f182.google.com([209.85.215.182]) by ifmta0002.私のドメイン.com with ESMTP id <20241114065224050.ESTU.78570.mail-pg1-f182.google.com@私のドメイン.com> for <******@****.com(私のアドレス)>; Thu, 14 Nov 2024 15:52:24 +0900 Received : by mail-pg1-f182.google.com with SMTP id 41be03b00d2f7-7ed9c16f687so175521a12.0 for <******@****.com(私のアドレス)>; Wed, 13 Nov 2024 22:52:23 -0800 (PST) Received : from DESKTOP-LQ37UAN ([36.71.84.167]) by smtp.gmail.com with ESMTPSA id 98e67ed59e1d1-2ea024949a4sm592420a91.11.2024.11.13.22.52.21 (version=TLS1_3 cipher=TLS_AES_256_GCM_SHA384 bits=256/256); Wed, 13 Nov 2024 22:52:23 -0800 (PST) ❷メール文 ※インターネット総合サービスVpassカードをご利用のお客さま このメッセージは、本人が使用しているか確認したい取引があったことをお知らせしますらせするものです。 誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。 つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。 お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。 何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。 ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。 ※ご利用確認はこちら Vpassログイン ※このメールアドレスは送信専用です。ご返信に回答できません。 ❸ソースコードは異常に長く文字オーバーで載せられません。 カードは持っていても、そもそもVPASSの意味もわかりません。 リンクは貼られているようです。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/11/15 16:11 質問者: whtg001
ベストアンサー
2
1
-
28
自分のGmailアドレスを使って買い物をしている人がいる。Gmailをどうしたら良いですか?
どうぞお力を貸してください。 先日appleから私のGmailにメールが来て、iPhone16を17万円位で買ったという請求書でした。 私は何も購入していません。 そして、請求書に記載されているメールアドレスは私のもの(Gmail)ですが、請求書の名前と住所は私ではない人のものが記載されていました。マスターカード使用とのみ書いてありました。 大変驚いてアップルに電話で連絡をしましたが、「その人がメールアドレスを間違えたのかもしれませんね。お金が引き落とされていないならappleとしては出来ることはない。」と言われました。 クレジットカード(マスターカード2つ)の自分のアカウントを確認したところ、その金額は取引明細では引き落とされてはいないようでした。 appleの電話応対で、「購入した人物(都内、日本人の名前)に対して『メールアドレスを自分のものではないのを使っているのではないか』と確認してもらえないか?」と聞いたところ、「それは出来ない。気持ち悪かったら、今後はあなたに連絡が行かないように、アップル内の担当部署に連絡することはできる」とのことでした。 ちなみに、そのアドレスは私の名前に関係するアドレスですし、注文した人の名前とは一切当てはまらないアドレスで、一文字間違えて入力してしまった、というようなアドレスではありません。 実は、以前にフェイスブックのアカウントを乗っ取られてしまい、そのアカウントは自分では見れなくなってしまいました。フェイスブックにのっている対応の中でできることは試みましたが、結局何もできませんでした。その際にアドレスを盗まれたのでしょうか? 今もそのGmailアドレスを使っているのですが、すごく気持ち悪いです。 どんなことが起こっているのでしょうか。 このアドレスはもう使わないようにした方が良いのでしょうか。 その誰だかわからない相手が勝手にそのアドレスを使っているとしたら、それもとても気持ち悪いのですが、どのようにしたら一番安全でしょうか。 そして先ほど、アップルから「商品を発送しました」というメールがまた来ました。 (appleに、この取引について、自分のアドレスに今後はやり取りを送らないようには頼まなかったため) どうぞアドバイスをください。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/11/09 14:15 質問者: ranancura
ベストアンサー
5
1
-
29
netflixに不正ログインされました。 名前を変えられた他はプラン変更などされてませんのでした。
netflixに不正ログインされました。 名前を変えられた他はプラン変更などされてませんのでした。 パスワードは変えました。 クレジットカード番号も盗まれたでしょうか。 教えてください。
質問日時: 2024/11/06 07:54 質問者: baojoajvaoj90
解決済
4
1
-
30
ベストアンサー
3
0
-
31
同じドメイン内の詐欺メールの危険度について
メールに関して親会社と同じドメインを使っていて、親会社が管理しています。 そこにフィッシング詐欺のメールが来て、危うく引っかかりそうになりました。 メールの管理者から(フィッシング詐欺メールが来たことを把握して)話があり、引っかかったかもしれないのなら、操作ログを確認する必要があると言われました。 同じドメインのメールを使っているだけで、親会社から操作ログまで調べられないといけないのでしょうか?すなわち同じドメインないのアドレスに届いたフィッシング詐欺メールに引っかかった場合、親会社にリスクはありますでしょうか? 恐らくネット環境は直接つながっていないと思います。 そんなことを言い出すと、xxx@yahoo.co.jpのアドレスに詐欺メールが来て、そこからインターネットに繋がってしまった場合、yahooの管理者が個人の操作ログをすべて確認しないといけないことになります。
質問日時: 2024/09/11 14:55 質問者: 匿名希望1328
解決済
2
0
-
32
Torブラウザ セキュリティに良いと思いますか?
Torブラウザ これだけでは弱い? セキュリティに良いと思いますか? 普段はブラウザは Chrome を使っています 特別不自由はしていません 検索していて食事などを見ると 地域に根ざしたものが反映されたり 検索したものが関連性のあるものが反映されたりします ただ匿名性 セキュリティを考えた場合に有効なのでしょうか 素人は使わない方が良いと思いますか 元はアメリカの海軍が開発したものなんですよね? [Torブラウザ - Google 検索](https://play.google.com/store/apps/details?id=org.torproject.torbrowser&hl=ja) 軍事学 セキュリティ ミリタリー
質問日時: 2024/09/06 22:04 質問者: necotarou2222
ベストアンサー
2
0
-
33
UberEatsのフィッシング詐欺にあいました リスティング広告、UberEatsマネージャーに登録
UberEatsのフィッシング詐欺にあいました リスティング広告、UberEatsマネージャーに登録した覚えなんて無く 停止するために 「UberEatsマネージャーにログイン」 を押し、UberEatsのログイン画面に変わり とりあえず停止することに必死だったのでログインしてしまいました ですが、UbereEatsマネージャーにそもそも登録していないので、停止する以前にページがありません どうしたらいいですか? UberEatsから完全にアカウントを削除したら このフィッシング詐欺の内容も無関係になりますか? ※クレカの情報、銀行口座などは一切登録入力してません
質問日時: 2024/08/21 21:20 質問者: 春生まれ春好き花粉症
解決済
2
0
-
34
ベストアンサー
3
0
-
35
電子メールのリダイレクトURLは詐欺?
偽Xからの詐欺メール。 https://twitter.com/i/redirect?url=https~~~ これが、パスワード変更のURL。 なんだ?このリダイレクトというのは。
質問日時: 2024/06/22 11:15 質問者: palinz
ベストアンサー
1
0
-
36
Yahoo知恵袋での利用制限について
昨日就寝前に1つだけ恋愛関係の質問をしたのですが、朝起きたら利用制限が掛けられていました…。 下ネタなどは言っていませんし、誹謗中傷などもしていません。 何故利用制限が掛けられてしまったのでしょうか? また、どのくらいで解除されますか…?
質問日時: 2024/06/18 15:31 質問者: 美織_009
解決済
4
1
-
37
Dアカウントについて
NTTに聞いたら、このサイトは怪しい、推奨しない。としてD払いをログアウト状態にされました。 今、ここキャンペーンで減りすぎた利用者を増やすために、2,000ポイント配ると書いてますが、特にポイントが欲しいわけではないので怪しいと、言われご注意くださいと言われて、D払いが10万円に上げられました。金額の急な増加も怪しいです。今日100均でD払いしようとしたら使えませんでした。メンテナンス中とでます。DアカウントやDポイントすら怪しいので全部辞めたほうがいいでしょうか。D払いにしたのはコミックだけで5,000円入金しています。怪しすぎませんか。
質問日時: 2024/06/13 00:27 質問者: アキタコマチ
解決済
1
1
-
38
ネット詐欺「ご購入ありがとうございました」と表示
pinterestの広告画面 面白い画面なので拡大表示をしようともう一度タップしたら「ご購入ありがとうございました」の画面になった。 一度目の画面で商品を選んで、二度目の画面では「購入します (はい)」となっており、タップすると契約が成立する。という流れになっているのでしょう。 もたついた画面で希望しない処に移動することはよくあります。 なぜこれだけで契約が成立するのでしょうか。このあとステップがすすむにつれ、契約の手順を踏むことになるのか。住所や名前をどこで入手したのか。送られてきたものが「置き配」されたら「受け取り拒否」もできません。 [slingestore]で検索するとネット販売のお店のようだが、よくあることだが「信頼性」はこれではわかりません。ここに、不明なことへの質問でもすると深いところに誘いこまれるようでうっかり質問もできません。 メールを送ると言っているので待って慎重に対応したいと思っています。それもうっかりタップすると次の段階の契約になるのではと心配です。 何かアドバイスがありましたら些細なことでも結構です教えてください。
質問日時: 2024/06/11 05:59 質問者: 0510sigeg
解決済
2
0
-
39
Amazon モバイルアプリの認証
Amazonのモバイルアプリを使おうと思い、 ダウンロードしました。最初登録されているメルアドか携帯番号に認証コード が送られて認証するシステムになっていると思いますが、 一回目の認証コードをみるのに時間が間に合わなくて再度認証コードを送信して 二回目で間に合いました。 有効期限を設ける事によって認証コードを第三者に盗まれるリスクを低くする 意味でやってますよね? (第三者が盗んでログインしようとしたときには認証コードが無効になっている) 今回認証コードが一回目も二回目も同じものが届いたのですが、同じものが送られてくるのなら 時間が経てば認証コードが無効になるようにしている意味がなくないですか?
質問日時: 2024/06/09 23:37 質問者: davidbatt
ベストアンサー
1
0
-
40
windors PC 前面画像の警告
【経過】 msedge操作中に、邪魔な広告画像を×でスキップしたら、画面全体が警告画面に変わって 音声で「お手伝いが必要ならマイクロソフトに電話してください」電話番号表示されました。 詐欺とは知らずに指定番号に電話かけてしまいましたが、つながらないので あきらめて、警告(消すとトラブルになる)を無視して、 警告画面のまま、電源ボタン長押しでPCをシャットダウンしました。 【結果】PC起動しても、トラブルは発生しなかった模様です。 【質問】 電話したり、遮断しましたが、不安です。後遺症の心配がありますか? もし、対策がひつようなら、方法を教えてください。
質問日時: 2024/05/29 20:01 質問者: fghjrtyu
ベストアンサー
1
0
-
41
ワンタップだけで有料サイト登録ある?
スマフォでホームページなどをワンタップしただけで何か買ったり何か有料のものを登録した扱いになったりする事ってありますか? それか、何か情報を入れない限りは有料のものなどを登録した扱いにはならないですか?
質問日時: 2024/05/28 07:13 質問者: くらましパイソン
解決済
3
0
-
42
ベストアンサー
1
0
-
43
eKYCのリスクについて
最近eKYCで身分証と顔写真を送付することがありました。 ただ、ここで気になったのが、このセットはどこかのサーバー上に保存されるわけですので、どんなに強固なセキュリティがあったとしても流出を100%防ぐことは不可能です。実際、超大手というところすら流出させています。 紙媒体なら泥棒が入るなど物理的なことがないと流出しませんが、サーバにあるとすべてのデータが流出するわけで非常にリスキーではないでしょうか?しかも、様々な角度からの顔写真と身分証がセットで流出すると、特に顔写真は変更のできないパスワードみたいなものですし極めてリスクに思うのです。 なお、eKYCは安全だというセキュリティーアナリストの記事などもありますが、こういった観点では考えないのでしょうか?eKYCについてリスクは無いのでしょうか? あと、偽物のアプリやサイト(本物の上に偽物のシールが貼られているなど)でeKYCをすると全て流出しますしこれもリスクという気がしています。
質問日時: 2024/05/16 02:16 質問者: remixiii
ベストアンサー
1
0
-
44
ネット民の特定班ってどうやって個人を特定しててるの? 僕はSNSもLINEもやってないけど特定された
ネット民の特定班ってどうやって個人を特定しててるの? 僕はSNSもLINEもやってないけど特定されたりって出来るのかな?
質問日時: 2024/05/15 18:30 質問者: たびーg
解決済
3
0
-
45
最近詐欺電話がかかってくるようになって、めっちゃ不安なので原因と対処法を教えてください。 個人情報を
最近詐欺電話がかかってくるようになって、めっちゃ不安なので原因と対処法を教えてください。 個人情報を入力したとかの覚えはないのですが、怪しいサイトに行ってしまったことは何度かあります。年頃なので... やっぱりそれですかね? でもサイトに行くだけで個人情報ってバレるもんなんですか? もしそうなら何か対処法を教えてください。 お願いします。
質問日時: 2024/05/05 14:59 質問者: 観劇入鹿
解決済
3
0
-
46
pcを覗く人
pcを覗き見する人ってどう思いますか? ハッキングってどこまで見れるんですか? ここで、皆さんが普通は見ることはできないと書いてましたが、 ハッキングしてるなら、見れますよね? ハッキングしてる時点でアウトですよね。こういうことする人間は。
質問日時: 2024/04/21 05:56 質問者: 永久花
ベストアンサー
5
1
-
47
VPNは有効か
私のパソコンが何者かにハッキングされています。 ウィルスセキュリティソフトも入れています。 VPNを利用しても無意味ですか。 ハッキングされているのは確かです。
質問日時: 2024/04/09 13:31 質問者: 広島カープ
ベストアンサー
6
0
-
48
ジモティーーの取り引きで私は出品者で購入者から、 sagawaですぐ支払います。あなたの電子メールに
ジモティーーの取り引きで私は出品者で購入者から、 sagawaですぐ支払います。あなたの電子メールにはお金を受け取るためのリンクが付いている。受領後、配達員があなたに連絡してミーティングを準備します。 非常に簡単です。すべてを教え、説明するテクニカル サポートがあります。あなたに必要なのはあなたのメールアドレスだけだが、jmtyは顧客がメッセージを送るために他の人の配達サービスを利用することを望まないため、あなたを遮断することができる。 あなたのEメールをrequisaagmail形式で私に送ってください。 ときました。メールはきていません。怪しいのでブロックしました。これはなんですか?詳しい方教えてください!
質問日時: 2024/04/02 20:02 質問者: マナヒマ
解決済
1
0
-
49
セルフレジでの未払いについて
イギリスのスーパーでセルフレジを使いました。クレジットカードを機械に通し、支払い完了との表示が出たのでそのまま家に帰ったのですが、支払いがうまくできていなかったかもしれないことに気づきました。カードを使用したら即スマホに通知が届くよう設定しているのですが、それがまだ届かないんです。 仮に機械の不具合で支払いができていなかった場合、私のことを特定されたり罪に問われたりするのでしょうか?
質問日時: 2024/03/16 21:59 質問者: Fff35
解決済
2
0
-
50
最初の画面をウインドウズ11に戻したいのですが?
サポート詐欺と思われる画面が出たので、消しました(朝日新聞に消し方載ってて居ましたので) 再起動したら最初の画面がウインドウズ11の画面でなく風景画面です、元に戻したいのですが 分かりやすくお願いします、PC初心者なので宜しくお願いします
質問日時: 2024/03/11 14:45 質問者: あさくさ工藤
ベストアンサー
2
2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【ハッキング・フィッシング詐欺】に関するコラム/記事
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JS/Packed.Agent.N が検出されたサ...
-
OCNを騙るフィッシングメールのリン...
-
X
-
不正利用?Uber TRIP とは? クレカ...
-
フィッシングメールらしきものが 届...
-
至急お願いしますゲームウィズかゲ...
-
この手のものは初めてなのでどうす...
-
Microsoft edge でダウンロードして...
-
walmartから身に覚えのないメール
-
会社のパソコンの整備についてお伺...
-
Microsoftアカウントに不審なログイン
-
私の行っているバイト先は指紋認証...
-
ノートパソコンをChurome OS Flex ...
-
【日本の銀行にDDoS攻撃を仕掛けて...
-
ネット無料アパートでパソコンを有...
-
家での盗難
-
NHKを名乗る人が来たので
-
MicrosoftDefender の警告
-
yahooに腹が立って仕方がない
-
インターネットの違法行為などに詳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OCNを騙るフィッシングメールのリン...
-
不正利用?Uber TRIP とは? クレカ...
-
JS/Packed.Agent.N が検出されたサ...
-
この手のものは初めてなのでどうす...
-
Microsoftアカウントに不審なログイン
-
会社のパソコンの整備についてお伺...
-
ノートパソコンをChurome OS Flex ...
-
社用メールから個人メールへ資料送...
-
Microsoft edge でダウンロードして...
-
iPhoneで誤ってポッ◯キットというサ...
-
ゲームアカウントが乗っ取られまし...
-
walmartから身に覚えのないメール
-
MicrosoftDefender の警告
-
ネット詐欺「ご購入ありがとうござ...
-
携帯ショップの店員さんから、個人...
-
私の行っているバイト先は指紋認証...
-
知らない番号から自分の携帯に電話...
-
ネット無料アパートでパソコンを有...
-
qrコードを一部隠して晒したら特定...
-
詐欺?文集オンライン 次のページを...
おすすめ情報