
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
広辞苑には
〈 とう-とう【等等】 接尾 (「等」を強めていう) など。などなど。〉
大辞林に
〈 とう-とう 【等等】〔接尾語「等」を重ねて強めた言い方〕
名詞およびこれに準ずる語に付いて,並べあげた同類のものがまだ他にもあること,またそれらを省略して例示する意を表す。等等(ナドナド)。〉
とあってどちらも両方の読みがあるように書いてあります。
Googleで「とうとう」を検索すると、「とうとう死んでしまった」のような文ばかりをヒットしてしまいますが「などなど」を検索するとほぼ「等々」の意味の文が出てきます。
「とうとう~してしまった」と勘違いされないために「などなど」と読むケースがかなり多いのではないでしょうか。音読みというのは同じ読みの異字がたくさんあって紛らわしいものです。
文章の中で聞いてわかりやすいほう、語感の良い方、好きな方、ということになるのではないでしょうか。
なお私のコンピューターの変換メソッドではトウトウでもナドナドでも変換します。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1314&bi …
「とうとう~してしまった」との勘違いには納得しました。
ANo.1さんのご回答で言葉が続くかで考えるとありましたけど、文章の冒頭にきたり、続いたりする場合は「などなど」の方が分かりやすそうですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「資料を読み上げている時」だからでしょう?
簡単に「一般的」と書いてらっしゃいますが、そりゃ話し言葉で「とうとう」と音読みしたら違和感ありますが、「資料を読み上げている時」はそれとは事情が違うのですから「一般的に資料を読み上げている時」を問われるならば「とうとう」でしょう。
>どちらでも良いとは思うんですけど
読み方は両方とも正しいと言えますが「資料を読み上げている時」はどちらでも良くはありませんね。
「などなど」も正しいからと言ってこれからも「資料を読み上げている時」に「などなど」と読むつもりであれば、恥をかくのはご自分だけなので、それで良いでしょうね。
取引先とかでプレゼンする時でも、どちらもでも正しいから「などなど」と読む。恥をかく。
良いんじゃないですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 眼・耳鼻咽喉の病気 点字について。 1 2023/04/26 12:11
- iPhone(アイフォーン) iPhone13の読み上げコンテンツについて。 2 2022/07/08 04:52
- 会社・職場 教授や会社の上司など、偉い人には大抵本を沢山読めと言われますが、本を読むとそんなに違うんですか? 自 9 2022/07/13 18:37
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 物理学 読書中泣きそうになる ・頭がみんなよりよくない(得意なこともあるし、鬱病や適応障害がお勉強の邪魔にな 2 2022/07/29 19:11
- C言語・C++・C# 略語の読み方について 2 2023/05/25 12:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「々」の読みをお教え下さい。
その他(教育・科学・学問)
-
「など」と「等」の違い
日本語
-
「等」を「など」と読むのは正しいですか? 昔からこの読み方をしましたか?
日本語
-
-
4
「等」 この文章の場合(など)と(とう) どちらが正しい読み方ですか?
日本語
-
5
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
6
「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか
日本語
-
7
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
8
「/」と「・」の使い方を教えて?
日本語
-
9
年月の読みかた
日本語
-
10
「その他」の読み方
日本語
-
11
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
12
『~らっしゃる』と『~いらっしゃる』
その他(教育・科学・学問)
-
13
「毎年」の読み方
日本語
-
14
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
15
「いらした」は、正しい尊敬語でしょうか?
アジア
-
16
「時間がたつ」の「たつ」は、漢字のほうがいい?ひらがなのほうがいい?
日本語
-
17
経ては えて と発音しますか へて と発音しますか
日本語
-
18
「○○は違えど」は正しい日本語ですか?
日本語
-
19
「会計をしめる」は「閉める」?「締める」?
その他(お金・保険・資産運用)
-
20
「方たち(かたたち)」と「方々(かたがた)」では、どちらも正しい表現な
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「はや」の表記
-
( ◜◡◝ )←この顔文字の目の部分...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
合意の上・下の使い分け
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
かんじへんかんができなくなった!
-
「はぐらかす」は漢字でどう書...
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
天婦羅と天麩羅の違いを教えて...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「ついえる」について
-
漢字コード表から漢字入力操作(...
-
漢字の読み方
-
漢字を教えてください
-
「ダダ混み」の「ダダ」とは?
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
勝負の綾の正確な意味
-
「下っ端」や「下手ッぴ」など...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報