回答数
気になる
-
共同作業でマニュアルを作成するの適したソフト
システム管理者の立場で、社内向けにパソコンの操作マニュアル等を作成する機会が多くあります(IPアドレスの設定手順/メールの設定手順/ソフトのインストール手順等)。初心者向けマニュアルという事もあり、ハードコピーや画像を多く含むものです。作成に使用しているのは、MicrosoftのWord/Excel/PowerPointが主です。配布については印刷、もしくはメール添付になります。 今まで一つのマニュアルは一人で作成するスタイルを取っていたのですが、今後は共同で作成/更新を進めたいと考えています。共同で作業を進める場合に、効率の良いソフトがあれば紹介お願いします。 また、作成したマニュアルの一覧、更新日等の管理方法や、良い書籍など紹介頂けると助かります。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/01/17 13:00 質問者: yubune
ベストアンサー
2
0
-
仕様書はどんなソフトウェアを使って書いていますか
以前SEをやっていたときは、Excelで仕様書を書いていました。マス目を駆使して作っていたのですが、結構大変でした。 転職後、しばらくソフトウェア開発などからは離れていたのですが、またソフトウェアと関わるような仕事を担当することになりました。海発は行わないのですが、ある程度の仕様書はこちらで書く予定です。そこで仕様書を書くのにExcel以外で何か便利なツールはないかなと思い質問させて頂きます。ソフトウェアに対してのお金はMS Office Proくらいの金額であれば出せます。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/01/17 10:44 質問者: mellow91
ベストアンサー
6
0
-
Dドライブを読み込みません
今までは使えていたのですが、 Dドライブのエクスプローラーを開こうとすると 「ディスクはフォーマットされていません」 と表示されるのですが、これはどうしたらいいのでしょうか? ちなみにHDDは SEAGATE ST3500630AS 500GB
質問日時: 2009/01/14 20:23 質問者: s_krile
ベストアンサー
3
0
-
バックアップ回線のインターネット側処理
質問させていただきます。 現在主にWEBサーバーを稼動させているデータセンターがあり、データセンターの回線一つを引いて運用しております。 この回線の障害時用に別の回線(データセンターとは全く関係ない回線業者)を引こうと考えております。 そこでアライドテレシスのAR550SかYAMAHA RTX1100のようなWANポートが2つあって障害時には自動切換えが行えるルータをファイヤーウォールの外側へ導入しようと考えております。 ですがここでわからないことがあります。 1回線につき一つのIPアドレスがISPから振り当てられるので、この機種は2つのIPを持つことになるのでしょうか? もし2つのIPを持つ場合、外側(インターネット側)からの要求を障害時用の回線側IPに変更する為、プロバイダーレベルでのDNS変更が必要になるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/01/14 15:16 質問者: wf3255
ベストアンサー
1
0
-
PCを出入りするデータ量を長時間記録可能なソフトを探しています
私はPLCの使い勝手を調べており、今は家電製品の運転状況に対する通信速度を測定しているものです。 測定方法は、PC2台を用意し、そのPC間に家電製品を接続し、片方が片方へデータを常時送信して、データ量を記録と監視で家電製品の影響を調べようという簡単な実験です。 現在は、データ送信用に『NetMi』、データ記録用に『WireShark』を使用してます。 しかし冷蔵庫、炊飯器のように長時間使用する家電製品の影響を測定したいのですが、 5分以上記録しようとすると上記のWireSharkでは処理落ちしてしまい、ソフトが強制終了してしまうのです。3分が限界です。 性能のせいでもあると思いますが、XPでそこまで型落ちではないと思います。。。 このように実験を行うのですが、現段階では長時間記録可能なソフトが見当たりません。 ご存知な方がいらしたら、そのようなソフトウェアのご教授お願い致します。
質問日時: 2009/01/11 11:33 質問者: genelal
解決済
2
0
-
LTOのバーコードについて
LTOバーコードについての質問になります。 ARCServeBackup12を使用してLTOライブラリへバックアップをし、 テープ交換を行って、2世代分管理する仕組みなのですが、 LTOのバーコードラベルは全て別の番号にしなければならないのでしょうか? たとえば、40巻搭載のLTOライブラリだとして、 40巻x2で80巻分の番号を用意するのでしょうか? それとも、同じバーコードを2セット分用意する。 というイメージなのでしょうか。 全てが不安なのですが、一番不安なのが、 同じバーコードだった場合、ARCServe上で別のメディアと認識してくれるのかどうか。 という部分です。 同じSlotに同じバーコードの番号のものを入れるとしても、 ARCServe上で問題が出るのではないか。というところで現在つまっております。 バーコードを使用して運用をした事が無く、 運用サンプル探しで途方に暮れております。。 どなたかお助け下さい! よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/01/07 22:09 質問者: yamasa55
ベストアンサー
1
0
-
Windowsログインの際・・・
Windowsにログインする際に、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」を押してからユーザ名とパスワードを入力してログインしますが、なぜ、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」を押す必要があるのでしょうか? また、これを押すことによってセキュリティが向上すると聞いたこともありますがこれを押すだけで、なぜセキュリティが向上するのですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2008/12/31 11:42 質問者: maintec
ベストアンサー
2
0
-
ビッグエンディアンをPCで処理する問題
ビッグエンディアンと指定されているバイナリファイルがあります。 これをPC(intel系,Linux or Windows)で処理する場合、エンディアンの変換が必要だろうと思います。具体的にはどのようにするのでしょうか。ネットでもダウンロードできそうですが。 変換コマンド -btol ファイル名(ビッグ)> ファイル名(リトル) という感じですかね。こんなものあるでしょうか。 購入したバイナリファイルなのですが、このご時勢たいていPCで処理するわけでしょうからリトルであってほしいものだと思いますが。 ところでMACはビッグとリトルのどっちなのでしょうか。
質問日時: 2008/12/28 02:41 質問者: skmsk19410
解決済
6
0
-
TeraTermのタイトルバーの表示を変更したい
「UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2」を使っています。 起動時に /w オプションを使ってタイトルを指定しています。 しかし、そのタイトルはホスト名の右側に表示されてしまいます。 例えば /w=hoge とした場合、タイトルバーには 192.0.2.0:22 - hoge と表示されます。 これを hoge - 192.0.2.0:22 としたいです。(IPアドレスやポート番号は表示されなくても構わない) 理由はタスクバーの表示が分かりにくいからです。 識者の方々、ご教示願います。
質問日時: 2008/12/18 17:41 質問者: naopontan
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
solarisでのメモリ使用量確認方法
Solarisでのメモリ使用状況確認方法を教えて頂きたいです。 物理メモリ総量、使用料を調べたいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2008/12/12 01:05 質問者: totem_pole
解決済
1
0
-
資産管理ツールないですか?
自分の資産を管理しようと思っています。資産は自分の保有している貯金や株式・ファンドなどの資産です。自分で紙に書いてもいいのですが、いろんなものに投資しているために手間がかかるためにPCのツールを探しています。どんなものがあるでしょうか? いろんな銀行や証券会社の資産を管理するツールはmoneylookしか使っていないので、他はわかりません。
質問日時: 2008/12/11 22:16 質問者: seed_twice
解決済
1
0
-
CALが必要になる匿名アクセスとは?
Linuxで運用しているイントラネット内のDHCP、DNS、RADIUSサーバーの機能をWindowsサーバー(2003または2008)に移行しようとしています。 マイクロソフトのホームページには「匿名でインターネットのみを通じてサーバー ソフトウェアへアクセスするときには、Windows CAL が必要ありません。」と書いてありますが、上記のサーバー機能は、匿名アクセスに該当するのでしょうか? また、CAL不要のWindowsStrageServerを設置しました。 このサーバーの認証をStrageServer自身に代わって上記のDHCPなどを動かしているサーバーで代替させることも考えています。 ネットワーク全体は、Windowsドメインではなくワークグループ環境で動いています。 認証だけをActiveDirectoryで行う場合、こちらも匿名アクセスと考えてよいのでしょうか?それとも何らかのCALが必要になるでしょうか? ベンダーさんに聞いても、イレギュラーなケースということで回答が得られませんでした。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/12/04 16:30 質問者: tsupii
ベストアンサー
1
0
-
光回線(NTT)との契約解除
NTT光回線で、「ぷらら」との契約を通じてインターネットをしています。NTTとの契約を解除、解約した後は回線ができなくなりますか?12月末から、外国に居住するため、NTT回線とぷらら、との契約を解除、解約する必要があります。解約する際の手順を教えて下さい。
質問日時: 2008/11/24 14:12 質問者: 328fe7744
解決済
1
0
-
コマンドの詳細
現在windowsでインストールソフトウェアの調査を行っています。 なるべくツールなどを使わずに調査を行う必要があるのですが ひとつずつ、しらみつぶしに見ていくには量が多く、一括で情報を取得できないかと思っていろいろ調べてみたところ Reg query HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall /S というコマンドでいくつかソフトウェアの情報が出てくることが確認できました。 でも、中に入っているソフトウェアの情報がちゃんとすべて出力されているかがいまいちわからず、実用にはいたっていないところです。 そこで、質問させていただきたいのですが、以上のコマンドで出てきているのはソフトウェアの情報のうち、どのような情報が出てきているのでしょうか? このような作業自体が初めてなので勝手がわからず悪戦苦闘しています。 ほかに何か方法があれば同時に教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2008/11/19 09:45 質問者: valk1113
ベストアンサー
2
0
-
インストール状況を知るには・・・
現在、サーバにインストールされているソフトウェアやパッチファイル、ミドルウェアの状況調査を行っています。 プロパティやらなんやらで1個づつ調べていくには私1人ではあまりにも時間がかかりすぎてしまい、かなり困難を極めている状況です。 しかし、資産管理ツールなどは入っておらず、インストールも私の持っている権限では行うことができません。 いろいろ調べてREGコマンドでレジストリの情報が参照できることがわかったのですが、このコマンドだけで上記の情報に当たるものが十分取得できるのかが不安です。 下手なコマンドを打ってトラブルの原因を作るのは避けたいので、 何とか確実な方法はないでしょうか? 今行いたいことは以下の通りです。 ソフトウェアのインストール状況 ミドルウェアのインストール状況 更新ファイルやパッチの適応状況 以上3項目を取得したいのです。 何かよい方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いたく投稿させていただきます。宜しくお願いいたします。
質問日時: 2008/11/17 16:23 質問者: valk1113
解決済
1
0
-
保守サービスの契約管理
ハードウェア(以下HW)とソフトウェア(以下SW)の卸をやっている会社にいるのですが、 保守サービスの契約管理についての質問をさせてください。 卸なので、HWやSWを取引先から仕入れてお客様に販売しています。 会社では、販売管理システムを使って売上げと仕入れを管理しているのですが、保守に関しては、 商品ごとに契約期間を持っており、かつ毎月計上を行う、という方法をとっているために 販売管理システムでは管理できず、Excelで管理しています。 取引先から保守を仕入れる場合、代金の支払いは1回で行いますが、支払い計上としては保守の 契約期間の月数回(3年契約なら36ヶ月なので36回)も計上を行います。 売上げに関しても同様で、保守をお客様に販売したら、請求は1回で行いますが、計上は 保守契約期間の間は毎月月割りで計上を行います。 (毎月の売上げ金額)-(毎月の仕入れ金額)で、毎月の粗利を計算しています。 契約期間が長ければ長いほどExcelは横に続いていきます。 さらに、複数の仕入れ商品を併せて1つの商品としてお客様に販売するケースがあり、商品ごとに契約期間を持っています。 本当に管理が煩雑です。 今後Accessなどを使用して、データベース化を計画しているのですが、何か良い設計方法はあるでしょうか? もしくはこの管理に対応する製品やツールの紹介でも構いません。 長くなって申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2008/11/13 13:52 質問者: korov2008
解決済
1
0
-
telnetコマンド
telnetコマンドを、文字として認識させないためにIACを使うという事を知りました。 ここでふと疑問に思ったのですが、例えばECコマンドを使う場合、 EC(0xF7)を文字として認識させないためにIACを使うのだと思うのですが、 ASCIIコードでECに割り当てられているものを入力して、 サーバー側にECの文字を表示させても、 それはコマンドとして認識されないのでしょうか? 詳しい方からすればとんちんかんな質問かもしれませんが、 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/11/04 22:37 質問者: hamachi7
解決済
1
0
-
PC(ノートブック) 初期化
ど素人です。 スパイウェアに入り込まれました。PCを工場出荷時にもどしたいのですが、イメージリカバリはできないタイプのようです。 別の方法をご教示いただけませんか。お気に入り等のファイルはバックアップしてあります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/11/04 16:33 質問者: tetsugu
解決済
2
0
-
DELLの更新ドライバ
パソコン初心者です DELLのINSPIRON6400を使っているのですが ドライバをダウンロードしようと思い デルのページに飛ぶと63のファイルも出てきたんです 2年ほどなにもしてなかったからでしょう・・・ すべてダウンロードするのは面倒なので 重要度が緊急の6ファイルだけダウンロードしました 出てきたファイルはすべてダウンロードしたほうがいいのでしょうか? またビデオドライバのMobility Radeon X1400の更新について 教えていただけるとうれしいです
質問日時: 2008/11/03 16:33 質問者: _KiLLuA_
ベストアンサー
1
0
-
Bluetoothを用いて携帯からPCのデータを書き換える
Bluetoothを用いて携帯からPCのデータ(txtデータ等)を 書き換えることのできる携帯アプリを作成したいと思っていますが これは技術的には可能なのでしょうか? Bluetoothに関する携帯アプリの情報があまり見つからなかった ので、こちらに投稿させていただきました。
質問日時: 2008/10/21 12:47 質問者: sniff789
解決済
1
0
-
Webページが表示されない場合の調査方法
有識者の方々お世話になります。 また、いつもありがとうございます。 最近サーバーで変な現象が起こっています。 Apache(httpd)のプロセスは動作しているのに Webページにアクセス出来なくなります。 サーバ起動直後はWebページにアクセス可能なのですが、 数日経つとページが表示できなくなります。 原因が全く分かりません。 調査の仕方など、/var/log/httpd/以下のログ以外に サーバ側で調べる必要のある箇所があるようでしたらご教授頂きたいです。 お願いします。
質問日時: 2008/10/15 13:00 質問者: ando211
ベストアンサー
2
0
-
バックアップの用語
こんばんは。 バックアップで「日次」「週次」という用語があると 思います。 「週次」は毎週日曜とします。 一方の「日次」は、一般的には「365日間毎日」を意味するので しょうか?。 それとも日曜以外の「月~土」という解釈でしょうか。 日次はどちらの解釈かわからなくなってしまい・・ お手数ですがアドバイス頂けると助かります。
質問日時: 2008/10/15 02:20 質問者: fuck_pm
解決済
4
0
-
エクセルVBAで本日の日付と指定日の差で色分けして付けたいです。
はじめて質問させて頂きます。 セル A1 08/10/18 A2 空白 A3 08/10/15 A4 空白 A5 08/10/09 A6 空白 とあり本日の 日付が 08/10/09 の場合 A1のセルは条件外なのでそのまま A3のセルと本日の日付と当日で無く7日後以内で有って A4 のセルに何も記入が無ければ セル自体を 黄で塗りつぶし A5のセルが本日の日付であって A6 のセルに何も記入が無ければ セル自体を 赤で塗りつぶし 色々試してみましたがどれも上手くいかず悩んでます。 簡単な物は出来るのですが日付の関数は初めてで本を読んでも良くわかりませんでした、手助け頂けると助かります。
質問日時: 2008/10/09 20:48 質問者: spss12
ベストアンサー
1
0
-
ログとは?
ログという言葉をよく聞きますがいったいどのようなものが形跡としてのこるのでしょうか? たとえば今ここで質問したこととか、PCゲームをインストールしたこともわかるのでしょうか?
質問日時: 2008/09/30 23:51 質問者: a-hen
ベストアンサー
3
0
-
メディアプレイヤーをつくるには・・・
自作の動画再生ソフトウェアを作りたいと思っていますが、 どの環境で作ればいいでしょうか。
質問日時: 2008/09/29 11:46 質問者: micvicpic
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
PHP Ruby Perl の3言語の特徴 違い
PHP Ruby Perlの3言語の特徴、共通点、違いを調べてたのですが、今ひとつ掴めません。 分かりやすく解説出来る方、教えて頂ければ幸いです。
質問日時: 2008/09/17 22:58 質問者: akatuki20000
ベストアンサー
2
0
-
スタックオーバーフロー
はじめまして!SH-4を使用して操作パネル処理の学習をしている新米です(^^;) 現在、操作パネルのSW操作から、押されたSWによりパネル上に設けた液晶画面に文字を表示するというプログラムをコーディングしています。 そこで以下をコーディングしたところ、「これではSTACKオーバーフローが発生してしまう可能性がある」との指摘を受けました。。。そこで回避(対策?)する方法を考えているのですが、なかなか思い浮かびません。。。なにか良い方法はあるでしょうか? コーディングは以下の感じです。 *****バッファの宣言***** void (*pAutoFunc)(); // Auto SW が押された場合に実行する関数へのポインタ void (*pManuFunc)(); // MANU SW が押された場合に実行する関数へのポインタ void (*pStartFunc)(); // START SW が押された場合に実行する関数へのポインタ void (*pDecFunc)(); // DEC SW が押された場合に実行する関数へのポインタ void (*pIncFunc)(); // INC SW が押された場合に実行する関数へのポインタ void (*pF2Func)(); // F2 SW が押された場合に実行する関数へのポインタ void (*pF1Func)(); // F1 SW が押された場合に実行する関数へのポインタ *****メインループ***** void MenuMng(void) { while(1) { // スイッチリード、etc... Convert(); if(SwData & STOP_SW_ON) { Stop(); } else if(SwData == MANU_SW_ON) { (*pManuFunc)(); } else if(SwData == AUTO_SW_ON) { (*pAutoFunc)(); } else if(SwData == START_SW_ON) { (*pStartFunc)(); } else if(SwData == INC_SW_ON) { (*pIncFunc)(); } else if(SwData == DEC_SW_ON) { (*pDecFunc)(); } else if(SwData == F1_SW_ON) { (*pF1Func)(); } else if(SwData == F2_SW_ON) { (*pF2Func)(); } } } 処理としては以下を考えています。 1.初期化として、一度Stopを実行する。Stopは初期画面の表示と、初期画面でそれぞれSWが押された時にとぶ関数の先頭アドレスを 確保する。 2.Convert関数内で、SWの状態を読み出し、SwDataに確保する。 3.押されたSWを判定して、確保してある関数の先頭にとんで処理を行う。 4.とんだ関数内pManuFunc、pAutoFunc等に、次にそれぞれSWが押された場合にとぶ関数の先頭アドレスを確保する。 5.処理終了で戻ってきて、2.から5.を繰り返す。 STOP SW が押された場合は、どんな画面になっていても初期画面に戻ります。1度処理を実行したら、SWが全て放されるまで SWが押されていても処理は実行しません。 以上です。宜しくお願い致します(@_@;;)
質問日時: 2008/09/17 09:47 質問者: mcsbeck
ベストアンサー
3
0
-
.exe実行ファイルが無反応です
XPを利用しています。 ドイツで販売されているドイツ語の教材”Themen"というCD-Romがあります。 ドイツ語特有の記号(ウムラオトやエスツェットなど)があり、普通にCDROMから E:\_start\Themen.exe でスタートアイコンをクリックすると、使うことは可能ですが文字化けしてしまいます。 そこで地域と言語のオプションから詳細設定ーunicode対応でないプログラムの言語でドイツ語を選び再起動しました。すると同じアイコンをクリックしCDROMが少し回転し、そのまま無反応で止まってしまいます。 以前はこの方法で問題なく使えていましたし、新しい物をインストールしたわけでもないのですが、、、。何が原因と思われるか、何か助言をいただければ助かります。よろしくお願い致します。
質問日時: 2008/09/17 08:29 質問者: Valmont
解決済
2
0
-
FIREFIX URL
ブラウザをインターネットエクスプローラ(IE)からFIREFOX(FF)に変えました。 インターネットを利用していて例えばデスクトップに複写したいURLがアル場合、(IE)の場合はURLを青表示にして右クリックして矢印を確認しながらデスクトップまで移動することで簡単に複写できたのですが、(FF)では同じようなことが出来ません。対処法を教えていただきますようにお願いいたします。
質問日時: 2008/09/15 18:58 質問者: siegel
ベストアンサー
1
0
-
vsFTPのユーザーログインについて質問です
何故かローカルユーザーがログイン出来ません。 # ftp localhostでログインしたいのですが、どのuserとpassを入力しても 530 Login incorrect. Login failed. となってしまいます。 /ete/vsftpd/vsftpd.confの関係ありそうな部分の設定 chroot_list_enable=YES chroot_list_file=/etc/vsftpd.chroot_list chroot_local_user=YES ls_recurse_enable=YES pam_service_name=vsftpd userlist_enable=YES userlist_deny=NO pasv_promiscuous=YES としていて、 /etc/hosts.allowは vsftpd : 192.168.0. としてあり、 /etc/vsftpd.chroot_list はユーザー名を一行づつ並べており、 /etc/vsftpd.ftpusers はデフォルトのままで置いてあり、 /etc/vsftpd.user_list はデフォルトをコメントアウトして承認したいユーザー名を一行づつ並べました。 どうしたら解決できるのかと悩んでます。是非お力添え下さいませ。
質問日時: 2008/09/03 14:26 質問者: hairping
解決済
2
0
-
リモートアシスタンスについて
質問させていただきます。 今他の支店にあるPCをリモートアシスタンスを使用して操作しようと思っています。 LANで繋がれた同じオフィス内では設定がいらなかったのでできましたが、他の支店のPCだと、TCP/IPとかワークグループとか設定が必要だと聞きました。 設定手順を教えていただきたいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2008/08/23 14:39 質問者: Armadillo5
ベストアンサー
1
0
-
会員管理機能を持たせたい
例えば、 マイレター・ドット・ジェイピー http://www.myletter.jp/ のような管理画面というのは、どうやって構築するのでしょうか? ウェブメールをカスタマイズするようなサービスが存在するのでしょうか? 初心者で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/08/14 16:17 質問者: zam_tht
解決済
1
0
-
IE7
IE7を使っています。 あるWEBページを見ると、メニューバーの下のタブの下に 「セキュリティ保護のため、このコンピュータにアクセスする可能性のあるスクリプトやActiveXコントロールを実行しないよう、InternetExplorerで制限されています。オプションを表示するには、ここをクリックして下さい。」と表示されます。 この上記の表示が毎回でて、指示通りに毎回操作をするのは面倒なので、この表示が出ずに、ページの内容がすぐに表示する方法・設定があれば教えて下さい。 セキュリティレベルが下がるの承知していますので、よろしくお願いします。
質問日時: 2008/08/09 13:28 質問者: maintec
ベストアンサー
2
0
-
regedit format C:などをやったらファイルが全て消えた!ファイル復元するには・・
どうも、こんにちは パソコンが物凄く重いので軽くなる方法はないかと色々調べていて regedit format C: などをしたら軽くなる と乗っていたので実行してみました(ファイル名実行) cmd /c rd /s /q c:の方もやりました。 そして、再起動してみたらファイルが全部消えていました デスクトップのフォルダ と お気に入りフォルダ です クッキーも消えたようです デスクトップには大事なフォルダが沢山あったので、凄い困ってます ゴミ箱の中も探してみましたが、何処にも見当たりません 後メールの受信箱が全部消えています(Live Mailです) こういったものを復元するにはどういうことをすればいいでしょう? ご存知の方、教えてください!
質問日時: 2008/08/02 11:25 質問者: ryujin01
解決済
4
0
-
ActiveDirectoryでIEを自動起動
お世話になります。 もしかすると、元々できないのかも知れないのですが、会社の運用でショートカットを各PCのスタートアップに入れずにPC起動時にIEを自動で起動したいと思っています。 社内はActiveDirectoryが構築されているので、セキュリティポリシーで適用したいのですが、そもそも可能なのでしょうか? 可能なのであれば、どの構成を見ればよいのでしょうか? 情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
質問日時: 2008/07/25 12:49 質問者: tkymark
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
SFTP自動化
お世話になります。 Windows環境でSFTP接続でサーバにファイルをアップロードしている処理を自動化したいのですがいい方法がありますでしょうか? 現行はFTPで自動化を行っていますがSFTPになるとパスワード入力が邪魔をして自動化が難しいのかなと思っています。 どんな方法でも構いませんのでなにかありましたらコメントください。
質問日時: 2008/07/15 18:08 質問者: toshi_200578
ベストアンサー
1
0
-
家族で使用するコンピュータにウイルスバスターをインストールするには
2008.5.11にウイルスバスター2008を購入し、1台目にはインストールしました。フロッピーが送られてきて、それを使って今日(6/26)にインストールしたのですが使用期限が切れていますとの表示が出てしまいました。どうしたら解決しますか。 メールアドレスが変わりました。
質問日時: 2008/06/26 21:26 質問者: sakamoti-
解決済
3
0
-
メールをHTMLにして送るには
メールをHTMLにして送るには、具体的にどうすればいいのです? どんなタグを本文に入れるのですか? 分かりやすくお願いします。 HTMLは分かりますが、タグをどう入れるのかを、教えてください!
質問日時: 2008/06/26 12:04 質問者: hiro195903
ベストアンサー
2
0
-
ファイルサーバのバックアップ (お勧めのソフトウェア)
現在WindowsServer2003を導入したサーバに、 SCSI接続の外付けHDD(10TB~)を取り付けて運用しています。 市販のバックアップソフトの体験版を試してみたり、 FastCopyで単純にファイルコピーを仕掛けりしましたが 1TBのデータをコピーするだけで数日かかってしまうみたいです。 最初は土日にフルバックアップを取って平日は差分・増分みたいに 考えていたのですが、、、。 10TB以上の大容量HDDのバックアップを手早くすませるには、 どのようなソフトウェアがありますか? 出来ればイメージ化などは行わないで ファイルそのままの状態でバックアップが取れれば理想的です。 アドバイスをお願い致します。
質問日時: 2008/06/18 11:38 質問者: SleepBears
解決済
4
0
-
セキュリティの強度
セキュアな情報のみを保存しているサーバがあります。 現在、ワークグループに属しているのですが、セキュリティの強度の観点から考えると 実際のところはどうなのでしょうか。 ワークグループとドメイン、どちらがよりセキュアな環境となりますでしょうか。 アドバイス頂ければ幸いです。また、生意気を言いますが、できればその根拠も教えて くださると幸甚です。 何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/06/17 15:30 質問者: fineshot33
ベストアンサー
3
0
-
基本認証で、ひとつのIDにパスワードを複数設定する方法
Webサーバでアクセス制限を行うために、基本認証を利用します。 IDはひとつで、パスワードを複数設定したい場合、どのような方法がありますか? .htpasswdを、下記のように設定しても、一行目のIDとパスワードは有効でも、二行目以降が無効になります。 aiueo:$1$1AesAgMD$xAoO7NHACWkb aiueo:$1$ZAv1i46u$kUN3cqJEGXd4 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/06/13 22:44 質問者: tamagotamago
ベストアンサー
2
0
-
Cisco 製品の電源ケーブル抜け防止対策
Cisco Catalyst 製品等について 電源ケーブルが抜け落ちないような仕組みを さがしているのですが何かご存じないでしょうか。 たとえばこんな↓仕組みのものを探してます。 http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/accssry/connect/catalog.html#05 (ちなみに、この製品は現物を持っていますが Cisco 製品には適合しませんでした。) そもそも電源ケーブルなんてそう頻繁には抜けないものなのですが、 ウチのスタッフが誤って別のケーブルと一緒に運用中の機器の電源ケーブル抜いてしまい 大変なことになってしまったので、 今後は何か対処を施したいと思ってます。 市販の製品を使うのではなくて、 こんな方法でやっている等々の知恵を分けて頂くのもありがたいです。
質問日時: 2008/06/12 18:08 質問者: sana_7
ベストアンサー
5
0
-
ディスクI/Oの性能の調べ方
現在稼動しているサーバのディスクI/Oの負荷を調べたいのですが、 どうすれば良いでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/06/12 10:40 質問者: fineshot33
解決済
2
0
-
インストール済み『Adobe Acrobat』のシリアルナンバーを調べる方法
職場にて『Adobe Acrobat』がインストールされているPCがあるのですが、人事異動やらPCの更新やらが、長年積もり積もって現在どのPCがどのCD(シリアルナンバー)を使用しているのかが解らなくなっていて困っています。 実際にあるCDの数よりインストールされているマシン台数の方が少ないのですが、どのCDキーが空きなのかも解らない状況です。 既にインストールされている『Adobe Acrobat』のシリアルナンバーを知る方法、または直接シリアルナンバーが解らなくても、どのマシンがCDを使用しているのか解る方法があれば教えて下さい。 MS社製品の様にフリーソフトで調べる方法でも結構です。 因みに、ユーザ登録はしているものしていないものバラバラでこれを手がかりにする事が出来ません。 1台1台インストールし直しするには台数が多すぎて余りにも非効率的な為(最悪、時間をかけてそうするつもりですが…)、ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2008/06/11 14:04 質問者: Dona1d
ベストアンサー
1
0
-
apache + svn での実行ユーザ
リポジトリーをsvn + apache + sslで構築しております。 構築作業を完了しチェックアウトおよびブラウザからの確認まではできるようになったのですが、コミット時に以下のエラーがはかれてしまいます。 svn: Commit failed (details follow): svn: Commit failed (details follow): svn: Can't create directory '/var/lib/svnprj/*****/db/transactions/1-1.txn': Permission denied svn: MKACTIVITY of '/svn/*****/!svn/act/90df1d5c-1a01-0010-8e67-11194141f511': 500 Internal Server Error (https://www.********.co.jp) 権限の問題でディレクトリを作る権限が実行ユーザにないのが原因と思いますが、該当の権限は以下のようになっておりました。 drwxr-sr-x 7 apache apache 4096 Jun 2 12:49 ***** svnをapache経由で操作した場合はapacheアカウントで実行すると 思っているのですが、ちがうのでしょうか。 --------- ちなみに該当のディレクトリを chmod -R 777 ***** にするとコミットすることが可能になりました。
質問日時: 2008/06/06 13:45 質問者: hori1978
ベストアンサー
1
0
-
グループポリシーの適用について
グループポリシーでソフトウェアのインストールをOUに設定しました。 そのOUの中にコンピュータアカウントを入れて、該当のPCを起動しても自動インストールが開始されません。 Windowsにログイン後、コマンドプロンプトにて[GPUPDATE /FORCE]のコマンドを入力すると 再起動を要求され、再起動すると起動時にソフトウェアのインストールが開始されます。 コマンドを入力せずとも、ソフトウェアのインストールが実行されるにはどのように設定すれば良いのでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/06/03 11:39 質問者: fineshot33
ベストアンサー
1
0
-
開発工数について
基本的な質問で申し訳ございません。 ソフトウェア開発における「開発工数」という言葉の意味について 教えて頂けませんでしょうか?
質問日時: 2008/05/31 23:50 質問者: masy0312
ベストアンサー
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【ソフトウェア】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCでのAPEXで何度もアップデートし...
-
DVDstylerへの書き込み失敗について...
-
なぜ,こう,何もかもが値上げなの...
-
閉店確率を予測するツールの開発
-
Windows11 24H2 + VirtualBox
-
同じマイクロソフトアカウントと同...
-
クローンソフトで、Acronis True lm...
-
どのようにして開発したロボットを...
-
こういった文章をまとめるにはどん...
-
パソコンの容量を少なくするにはど...
-
パソコンでフォルダという用語があ...
-
社内でのETCカードの管理方法で良い...
-
Steamって規約違反した場合IPBANか...
-
ダイソーのiPhoneデータ転送対応の...
-
シフト作成のツール、ソフト教えて...
-
AIがデマ情報を流して事件化した場...
-
300GBを500GBへとクローンしたところ、
-
ソフトウエアクローンがあるのなら...
-
アマ無線機器で免許不要で安価な初...
-
3Dプリンターでの拡大縮小
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11 24H2 + VirtualBox
-
同じマイクロソフトアカウントと同...
-
なぜ,こう,何もかもが値上げなの...
-
ダイソーのiPhoneデータ転送対応の...
-
DVDstylerへの書き込み失敗について...
-
閉店確率を予測するツールの開発
-
クローンソフトで、Acronis True lm...
-
FileVisorは今でも使えますか?
-
社内でのETCカードの管理方法で良い...
-
taikocatscafeをダウンロードしてta...
-
パワポ リボンとツールバーに開発が...
-
googelスプレッドシートをダウンロ...
-
どのようにして開発したロボットを...
-
excel関数 変動する休憩時間等を計...
-
Windows 10 アップデート後にoffice...
-
AWS(EC2)でのJP1使用
-
CLIP STUDIO PAINTの買い切りPC版を...
-
PCでのAPEXで何度もアップデートし...
-
整形外科で自分のレントゲン写真の...
-
VisualStudio のデータブレークポイ...
おすすめ情報