
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
理想的な抵抗と言うのは現実には存在しません。
理想的なコンデンサも現実には存在しません。
そのため、それぞれの部品には以下のようなLCRがあるように見えます。
抵抗
・浮遊容量(並列)
・寄生インダクタンス(直列)
コンデンサ
・寄生インダクタンス(直列)
・寄生抵抗(直列・並列)
また、回路自体にも上記LCRができてしまいます。
さらに、時定数を測定するために使用したのは電圧計やオシロスコープと思います。
電圧計の内部抵抗については学校でも習ったと思いますが、それ以外にも浮遊容量、寄生インダクタンスと言ったものがあります。
これらの影響があるため、放電用の抵抗を外しても電圧が下がっていくのが観測できると思います。
これらは実験だけで確認するのは難しいので、LTSpiceなどでシミュレートしてみてはどうでしょうか。
これらの内容は「等価回路」で検索すると色々出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影 1 2022/05/24 00:10
- 統計学 化学 物理 電気 とある実験で求めた抵抗値の測定から求めた標準偏差(124)を利用して計算された平均 3 2023/06/25 20:34
- 工学 直流モーターを比例制御 積分制御 PI制御で動かすとするとき、入出力波形から求めたそれぞれのゲインと 1 2022/06/30 21:16
- 物理学 内部抵抗があると、どうして電力計での電力測定で理論値との間に誤差が生じるのですか? 4 2023/04/22 15:25
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 物理学 物理学実験でノギスを使って開口面積を求めたのですが、この時の面積の量子化誤差の求め方を教えてください 2 2022/06/06 17:30
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因
物理学
-
-
4
このような波形から時定数を求めるには どうすれば良いでしょうか 時定数と調べたら平衡までに達する時間
物理学
-
5
低域通過フィルタの周波数に対しての入出力比について実験を行いました。 1〜10000Hzでは、実測値
工学
-
6
RC直列回路の時定数について
工学
-
7
RL直列回路とRC並列回路の理論値と実測値 !!急募!!
工学
-
8
電解コンデンサの放電、理論値とのずれ
物理学
-
9
波形 時定数
工学
-
10
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
11
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
12
高校生です。合成抵抗の測定値と計算値の違いがでますよね。みてみると直流だと計算値より測定値が大きく、
計算機科学
-
13
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
14
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
-
15
RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影
物理学
-
16
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
-
17
RC直列回路における位相の誤差
物理学
-
18
フィルタ回路(ローパスフィルタ)
物理学
-
19
BPFの遮断周波数が想定した値と違う場合の対処法とは?
物理学
-
20
指数近似を行い、時定数を求める方法
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
有効数字と誤差率
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
誤差について
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
sinなどの有効数字
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
相対誤差について
-
物理の実験レポートの書き方と...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
オームの法則 レポートの考察...
-
水準測量における許容誤差
-
相対誤差の求め方と許容範囲
-
音 物理
-
手作り化粧品の計量について
-
物理 有効数字二桁とは? 答えが...
-
BPFの遮断周波数が想定した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
直線性について
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
23÷23×100⁼100.0(%)?
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
振動について
-
molにはどうして後に000がつ...
-
素朴な疑問、なぜ高層ビルは1...
-
逆数の誤差
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
エクセル ROUNDDOWN...
-
周波数確度ppmとは。
-
身長測って174.5cmで公称で175...
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
最小二乗法
-
マイクロメータで起こる現象(...
おすすめ情報