回答数
気になる
-
FFFTPでディレクトリを上の階層に移動する方法
FFTPでディレクトリを上の階層に移動したいのですが、 どうすればできますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2011/05/18 16:11 質問者: sasaki027
ベストアンサー
3
0
-
ARCserve2000でD2Dバックアップ
環境はWindows2000Server+ARCserve2000です。 サーバー本体に接続しているテープ装置へバックアップを行っていましたが 装置が故障しバックアップが行えなくなってしまいました。 これを機にネットワーク先のNAS(TeraStation)にバックアップを取ろうと思ったのですが ARCserveのヘルプやマニュアルを参照してもそのような方法の記述を見つけられませんでした。 ARCserve2000のディスクへのバックアップに関して何か情報をお願いします。 そもそもディスクへのバックアップ機能はないという情報でも助かります。 どうかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/05/18 15:43 質問者: tokili
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
subversion 共有ライブラリの管理
基本的なクラス群や関数群をいくつかのプロジェクトで共有する場合、 Subversionでは、それらのソースを皆さんどのようにで管理されているのでしょうか。 たとえば、以下のようにprojectAとprojectBでfolder_C以下にあるコードを共有する場合、 folder_Cを、独立したプロジェクトで管理してプロジェクトAやBから外部参照する方法でよいのでしょうか。 prjA-trunk-folder_A |-folder_B |-folder_C prjB-trunk-folder_E |-folder_F |-folder_C prjC-trunk-folder_C
質問日時: 2011/05/14 16:49 質問者: moshimoshi_83
ベストアンサー
2
0
-
URLの設定について教えてください。
ちょっと説明が分かりにくいかもしれません。 たとえば下記にトップのhtmlがあるとします。 http://www.○○.co.jp/docs/index.html 実際には下記のURLで表示されます。 http://www.○○.co.jp/index.htm もしくはhttp://www.○○.co.jp/ このように表示させたい場合、htaccessでの転送か何かが必要でしょうか? ほぼコピペくらいしかできない素人ですが、 参考になるサイトや良い方法がありましたらお知恵を貸して下さい。 宜しくお願いします。
質問日時: 2011/05/12 13:49 質問者: perusha
ベストアンサー
1
0
-
wordでの並べ替えについて
初歩的な質問でおそれいります。 自治会の名簿を引継ぎましたが、順不動になっているものを五十音順に並べ替えしたいと おもいますが、並べ替えのダイアログが見つからず苦戦しております。 ソフトは office2010です。
質問日時: 2011/05/11 18:37 質問者: youbokuchan
解決済
1
0
-
背面ケースファンがきちんと回らない
PCケースの背面についている排気のためのファンがきちんと回りません。 購入して6年目のドスパラ製BTOPCです。 以前はファンが回っておりましたが、気付いたら回らなくなっていました。 (2011/04/03からブルースクリーンが多発するようになったので、そのあたりから?) ファンは以下のような状態です。 ・電源投入時、わずかに(数ミリ程度)動くが、回転はしない ・MB温度が49度の時、わずかながら動き続けている(排気できるほどではない) ・MBのCHA_FAN1コネクタに接続してあり、そこから電力を取っている ・BIOSのHardwareMonitorで確認すると、ChassisFanSpeedが[N/A] ・ASUS PC Probeで確認すると、Chassis FanのValueが0 ・電源を落としてファンを手で回してみると重く、滑るような動きがない (強くはじけばグルグルと回転する) 困っている症状として、動作させているとしばらくは CPUファンの回転数が上がったりしながら何とかCPU温度が50~70度で維持できるのですが、 15~20分ほどで75度以下に下がらなくなってしまいます。 PC Probeで警告音が出るので電源を落としてしばらく放置しています。 (この時、Norton Internet SecurityのLive Updateが実行されており、 CPUの使用率が70%を超えていました。 Live Updateが動いていない時は温度が安定しています) 背面のファンがほとんど動かないせいでケース内温度が上がり、 CPU使用率が上がった時に温度を下げられなくなるのでは、と考えております。 【質問1】 ファンの軸に埃がまとわりついているのかと思い、 ファンをケースから外して軸から羽根を外そうと思いましたが、 少し隙間ができる程度で外れません。強く引っ張れば外せるのでしょうか? それとも羽根が軸から外れないこと、また手で回して重いことは、仕様どおりなのでしょうか? (比較として、CPUファンは軽く、ポンとはじくとクルクルっと回ります) 【質問2】 ケースファンの回転数、回転開始温度の制御はどこで設定されているのでしょうか? 強制的に回すように設定できるものですか? (BIOSのHardwareMonitorでは回転数を見ることしかできないようです) 【質問1】、【質問2】についてご回答いただけると幸いです。 その他のご意見も歓迎です。 以下にPCのスペックを記入しておきます。 何か足りない情報がございましたら、追記いたしますのでご指摘下さい。 どうぞよろしくお願いします。 ================== メーカー ドスパラ 製品 Prime Galleria LM (915/Black) MB _ASUS P5GD1-VM bulk(915G mATX DDR1)組込用 CPU Intel Pentium4 530J(LGA775/3.0GHz) RETAIL メモリ DDR SDRAM 1GB(2011/04/30交換) OS Windows XP Home Edition SP2(OEM) グラフィックボード Leadtek PX6600TD 128MB H/S Model PCI-E Fanless CPUファン !!Scythe Freezer7 ケースファン Nextwave RDL 1225S(12cm CASE FAN) 電源 Scythe CORE4-500-P(500W、2011/05/07交換) ================== BIOS初期化、OS再インストールを2011/05/10に行ないました。 その後BIOSのHardwareMonitorで ・CPU Q-Fan Control[Enabled]、 ・CPU Fan Ratio[AUTO]、 ・CPU Target Temperature[57度]に設定いたしました。 60度を超えるくらいになってくると、ファンの回転速度が上がってきます。 OS再インストール後はNVidiaのグラフィックドライバは入れておらず、 オンボードで画像出力しております。 PC Probe 起動時→CPU高負荷時 ・CPU Temperature 41度→77度 ・MB Temperature 27度→49度 ・CPU Fan 2343→2700超 ・Chassis Fan 0→0
質問日時: 2011/05/11 17:44 質問者: mikkey2005
解決済
1
0
-
Excel2007で印刷範囲を可変にする方法
Excel2007で印刷範囲を可変にする方法について教えてください。 可能であればマクロを組まずに実現したいです。 ただし、簡単なマクロで可能であれば参考までに教えてください。 ■やりたいこと ・1~4ページまで共通書式のExcelフォーマットがある。 ・各ページの特定のセル(列は共通)に値が入力されたら、そのセルを含むページまで印刷したい。 例1)1ページのB3に値が入力された場合、印刷範囲を$A$1:$I$32とする。 例2)2ページのB35に値が入力された場合、印刷範囲を$A$1:$I$64とする。 例3)3ページのB67に値が入力された場合、印刷範囲を$A$1:$I$96とする。 例4)4ページのB99に値が入力された場合、印刷範囲を$A$1:$I$128とする。 ■補足 ・Bの各行(B35,B67など)に値が入力された場合に、IF文のネストを使って、「$A$1:$I$64」,「$A$1:$I$96」などを返すExcel関数は設定しましたが、これから先の印刷設定がわかりません。 詳しい方、是非ともよろしくお願いします。
質問日時: 2011/05/11 13:57 質問者: noname#139383
ベストアンサー
1
0
-
フラッシュって何ですか?
ある会社のソフトについて上司と話していると、 このソフトはフラッシュだから…という特徴があるいと言われました。 少し良く分からなかったのですが、 フラッシュって何ですか? フラッシュの長所と短所は何ですか? 詳しい方がいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2011/05/11 08:27 質問者: saterain20
ベストアンサー
2
0
-
ワンライナーで実現したいです。
諸先輩方 よろしくお願いいたします。 仮りに下記のような場合、どのような方法で実現できますか? a.txt aaa bbb ccc b.txt aaadddfff hhhbbbjjj nnnmmmccc 上記2つのファイルがあるとき、a.txt の文字列を利用して、b.txtの 同じ文字列が含まれる行を一行づつ抜き出して表示させる。 出力イメージ aaa => aaadddfff bbb => hhhbbbjjj ccc => nnnmmmccc ※ 文字列や行数は可変、汎用性をもたせる。 google先生をフル活用しましたが、解決できませんでした。 以上になります。
質問日時: 2011/05/07 06:14 質問者: shitsumontime
ベストアンサー
3
0
-
アライドテレシスのルーターの設定について
アライドテレシスのAR740というルーターを中古で本体だけ手に入れて、設定しようとしています。 ある情報にCiscoのコンソールケーブルで代用できるとあったので、手に入れてハイパーターミナルで接続してみましたが、うまく接続できませんでした。 そこで、マニュアルには無いのですが、.YAMAHAのルーターのようにRARPDで強制的にIPを設定する事は可能でしょうか? . できれば、ご経験のある方の御回答をお待ちしております。
質問日時: 2011/05/05 13:58 質問者: Lucky357
解決済
2
1
-
HTTPHeader情報の日本語が文字化けします
開発環境 Mac OS X 10.6.7 xCode バージョン 3.2.6 (1761) ターゲット:iOS4.3 (iPhone) 当方、開発歴(アセンブラ,C,C++,VB,.Net等)は長いですが、Cocoa系は初心者です。 iPhone上で動作するネットラジオストリーミングアプリを作成しています。 ストリーミングの実装はうまくいったのですが、 HTTPレスポンスで返される、Headerの情報に日本語が 使われている場合、文字化けを起こしてしまい、うまく表示できません。 ●ソースコード // (1) サーバーへのリクエストの作成 NSMutableURLRequest *req; req = [NSMutableURLRequest requestWithURL:url]; [req addValue:@"1" forHTTPHeaderField:@"Icy-MetaData"]; // (2) サーバーへ接続 NSURLConnection *con = [NSURLConnection connectionWithRequest : req delegate : self]; - (void) connection : (NSURLConnection *) connection didReceiveResponse : (NSURLResponse *) response { // (3) HTTPのヘッダー全体を辞書として取得 NSDictionary *dic = [(NSHTTPURLResponse *)response allHeaderFields]; //Icy-Nameの取得 radioTitleLabel.text = [dic objectForKey:@"Icy-Name"]; //ここで文字化けしています } ●現象 文字コードは、「Shift-Jis」で返って来ていますが、 何故か、NSDictionaryに格納されたデータを取り出すと、 文字コードの間に、x00 が、挿入されています。 例)ひらがなの「と」 パケットキャプチャ上で見た場合、 x 82C6 と正しいShift-Jisのコードが 返されています。 [dic objectForKey:@"Icy-Name"]; で取得した結果を、 メモリブラウザで確認した場合、 x82x00xC6x00と、x00が補填されて返されてしまいます。 ●試した事 ・私の検索方法がまずいのかもしれませんが、同様の現象を 扱っているネット上のコンテンツを見つける事はできませんでした。 ・パケットキャプチャは、CocoaPacketAnalyzerを使用して、 パケットの内容を確認しています。 ・NSDataなどを利用して、バイト単位で解析を行い、不要な x00 を 取り除く処理も考えましたが、エンコーディングの段階で、思ったような バイト列を取得できず、現時点ではうまくいっていません。 そもそも、バイト単位での解析が必要なのかは、疑問なところです。 ●推測 ・パケットキャプチャを信じるならば、response allHeaderFields を 使用した段階で、何らかの補填がされているのではと推測しています。 サーバアプリ(IceCast 2.3.1)は、正しいShift-Jisコードを返していると判断しています。 ・補足ですが、iTunes10.2でも同じネットラジオ局の ストリーミングを聴取すると、曲名、ラジオタイトルなど全く同様の文字化けを起こします。 ●要望 ・目的は、ラジオタイトル、曲名、アーティスト名を、正しく日本語表示 したいということです。上記の現象を踏まえ、 的確な回避策、もしくは同様の現象を回避された方があれば、ご教示願います。 ・回避策として、x00 が補填された文字列を、バイト単位で処理して、 不要な x00 を削除後に、Shift-Jisにエンコーディングする事で、回避の 可能性もあると思っていますが、もしこの辺の情報をお持ちであれば ご教示願います。 以上、何卒よろしくお願い致します。<(_@_)>
質問日時: 2011/05/05 10:06 質問者: tommwo
ベストアンサー
3
0
-
ドメインコントローラーによるアクセス制限について
こんにちは。 ある企業でシステムを担当しておりますEU0419と申します。 ※カテゴリが不適切だった場合はご指摘下さい。 先日弊社のドメインサーバを変えました。 NT4.0からWS2008へという大胆な入れ替えだったため、いろいろと勝手が違い問題が生じています。 中でも問題なのがイントラネットへのアクセスです。 社内ではイントラネットを利用しているのですが、ドメインサーバ変更以降、そのイントラへのアクセスがかなり制限されてしまうようになりました。 かつてはPC・アカウント・ブラウザを問わずアクセスできたのですが、現時点での利用可能な条件は、下記のみです。 ・一度に一アカウントのみ(アクセスは複数可能) ・IE以外(Firefox、Chromeでは可能) その他わかっているのは下記事実になります。 ・アカウントでもドメインアドミン権限があるアカウントはIEでもアクセス可能 ・一度一つのアカウントでログインすると他のアカウントはイントラサービスを再起動するまでは受け付けない ・IEのセキュリティレベルを変更しても結果は同じ ・ウェブサーバのローカルアカウントが必要(に見える) イントラネットはドメインサーバとは別のサーバ上にあり、WS2008です。このウェブサーバは事情がありドメインに参加していません(これまでドメインサーバがNT4.0だっためWS2008はGUIでは参加できなかったのが理由だと思われます。今回の入れ替え時にドメインに参加させてみましたが、イントラがうまく動かなかったため、今は已むなく外しています)。 プログラム、ウェブサーバは何も変更しておらず、変わったのはドメインサーバ(必然的にワークステーションの参加しているドメイン)のみです。よって解決策はドメインコントローラにあると考えています。 変更してみたポリシーは下記の通りです(英語環境です)。 Administrative Templates - Windows Components - Internet Explorer - Security Features - Local Machine Zone Lockdown Security >>> Disabled * Administrative Templates - Windows Components - Internet Explorer - Security Features - Network Protocols Lock Down - Intranet Zone Restricted Protocols >>> Disabled * Administrative Templates - Windows Components - Internet Explorer - Security Features - Network Protocols Lock Down - Local Machine Zone Restricted Protocols >>> Disabled Administrative Templates - Windows Components - Internet Explorer - Internet Control Panel - Security Page - Intranet Zone - Java permissions >>> Enabled *印はDisabledも未設定も同じなはずですが、念のため...。 Active Directoryが初めての経験のため、何分知識不足でポリシーの変更もどこをどうすれば良いのか手探りな状態です。 対応策がお分かりの方、ご教示頂けると大変助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/05/05 00:33 質問者: EU0419
解決済
1
0
-
別のPCへのログイン
自宅内で3台のPCを稼動しています。 ・自宅内で別のPCにログイン ・外出先からネットワークを経由して自宅のPCにログイン これらの2つの方法について教えていただきたいです。 私の環境では、OSがlinuxの物があったり、2重ルータになっていて、 色々調べましたが、うまくいきません。 構成は以下です。 ルータ - XP - Linux - 無線LANルータ - Vista 2重ルータになっているので、XPマシンからローカルIPでVistaマシンを指定しても 該当するローカルIPが見つからないと出てしまいます。 同ルータ内のLinuxマシンへの接続はディレクトリ構造が違うので、そこのところもよくわかりません。 ソフトなどを使わずコマンドラインで行いたいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2011/05/03 10:44 質問者: nl001abc
ベストアンサー
2
0
-
教えてgooのような質問サイトに使われている技術?
1.教えてgooのような質問サイトはどのような技術が使われているのでしょうか? 2.プログラム初心者が似たようなサイトを作るために必要なことは何でしょうか? 3.似たようなサイトを外注、そして運営するためにはいくらぐらい必要でしょうか? 悩んでいます。 アドバイスをお願いします。
質問日時: 2011/05/02 16:41 質問者: to_ci
ベストアンサー
2
0
-
減算回路
センサーで値をとり、ある範囲の電圧だけズームアップすることを考えております。 より具体的には、センサーの出力が0-5V程度で、これにオペアンプによる減算増幅回路をつけて (1)センサーの値が0-2Vのとき0V出力 (2)センサーの値が2-3Vのとき増幅されて、0-3.3V出力 (3)センサーの値が3-5Vのとき3.3V出力 するようにしたいと考えております。 電源はPCのUSBでマイコンにつなぎマイコンのVCC(3.3V)及びGNDからとりたいです。 出力先はマイコンのADコンバータで 次のHPで解説されているオペアンプの減算回路http://wave.iobb.net/doc/opamp/3.htmlで、 V1=2V、V2=センサー出力、Rf=3.3kΩ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、R3=3.3kΩ オペアンプ:単電源のもの としたとき、目的の値を出力する回路になるでしょうか? また、抵抗の値などは適切でしょうか? その他もっと良いと思われる回路等ございましたら教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/05/01 16:17 質問者: mugen_gen
ベストアンサー
1
0
-
ネットマスクって何ですか?
会社のパソコンやプリンタ関係の設定でネットマスクが用意されています。 ネットマスクは255.255.255.0でした。 これはどういうことを意味しているのでしょうか?
質問日時: 2011/04/29 00:28 質問者: yakyuuoh
ベストアンサー
3
0
-
iOS系アプリ開発者は、何で方法を学習しましたか?
iPhoneアプリやiPadアプリなどの「iOS系」デベロッパ(開発者)に質問です。 そのプログラミング規則(方法)や、作成からApp storeでの配信までなどの情報を、何で学びましたか? ウェブだけで学びましたか?それとも、書籍などを読みましたか?それともセミナーなどですか? 皆様、最新の情報を宜しくお願いいたします。 ウェブで学んだ人はURLを、書籍の人はおすすめの書籍でもいいですし、おすすめの情報ならなんでもいいです。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2011/04/28 20:54 質問者: Tomishin0330
ベストアンサー
1
0
-
Cisco アクセスリストにつきまして
アクセスリストについて 以下のようなアクセスリストの記述があった場合に5の access-list 101 ip any any は どういった意味をもつのでしょうか? (5があるのとないのでは何か違いがでるのでしょうか?) 自分的にはあってもなくても変わらないと思うのですが・・ (1、2が許可となりそれ以外は記述もふくめすべて拒否されるため5は意味がないような気がしますが、いかがでしょうか?) 1.access-list 101 ip permit ~ 2.access-list 101 ip permit ~ 3,access-list 101 ip deny ~ 4.access-list 101 ip deny ~ 5.access-list 101 ip any any 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2011/04/26 14:36 質問者: y_mikami19
ベストアンサー
2
0
-
月末日のフォルダを自動作成したい
batファイルで以下のような処理をしたいのですが上手くいきません。 どなたかご存知でしたらご教授いただきたく・・・ --------------------------------------------------------------------- (1)フラグファイル名によってフォルダを自動生成する 例) (1)*_25.txtというファイルがあったら、当月25日のフォルダを作成する →c:\temp\20110425 (2) *_31.txtと言うファイルがあったら、前月末日のフォルダを作成する →c:\temp\20110331 (2)上記(1)で作成したフォルダの下にファイルの接頭子によってサブディレクトリを作成する 例) 01_*.txtというファイルがあったら →c:\temp\20110331\01 と作成したい ※上記をsetコマンドを用いて作成してみたのですが、 (1)-(2)の場合にどうしても上手く動きません。 以下、作成してみた駄文: set zyy=%date:~0,4% set zmm=%date:~5,2% rem set zmm=01 set zdd=%date:~8,2% rem Dフォルダにあるフラグファイルでフォルダを作成 if exist d:\temp\test01\*_05.txt set zfld=%zyy%%zmm%05 if exist d:\temp\test01\*_10.txt set zfld=%zyy%%zmm%10 if exist d:\temp\test01\*_15.txt set zfld=%zyy%%zmm%15 if exist d:\temp\test01\*_20.txt set zfld=%zyy%%zmm%20 if exist d:\temp\test01\*_25.txt set zfld=%zyy%%zmm%25 if exist d:\temp\test01\*_31.txt set/a zmm2=%zmm%-1 if exist d:\temp\test01\*_31.txt ( if %zmm2% equ 0 set zyy2=%zyy% ) if exist d:\temp\test01\*_31.txt ( if %zmm2% equ 0 set/a zyy2=%zyy2%-1 ) if exist d:\temp\test01\*_31.txt ( if %zmm2% equ 0 set zfld=%zyy2%1231 ) if exist d:\temp\test01\*_31.txt ( if %zmm2% equ 1 set zfld=%zyy%0131 ) 上記のような感じで、12ヶ月分記述(閏年対応はしない) その後、以下の構文を発行するとエラーとなってしまいます。 remファイル接頭子によって、サブディレクトリ作成 if exist d:\temp\test01\01*.txt md d:\temp\test01\%zfld%\01 ※ここで『サブディレクトリまたはファイル\01は既に存在します』とエラーになります。 (恐らく、set/aを使っているがため?) 大変お手数ですが、誰かお助け下さい。 以上よろしくお願い致します
質問日時: 2011/04/25 20:36 質問者: Deetch
解決済
1
1
-
携帯用ショッピングカート(貼りつけタイプ)
携帯用ショッピングカート(貼りつけタイプ)を探しています。 ・CGIpal【http://www.cgipal.com/】のショッピングカートのように機能が充実(特に顧客情報や購入情報が管理できる) ・http://www.freecart.jp/mobilecart-advance/ こちらのように、カートのタグが貼りつけできるタイプ ・無料、もしくは売り切りタイプ 以上の条件でショッピングカートを探してます。 ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2011/04/25 13:30 質問者: hsktaa
解決済
1
0
-
自宅サーバーをアクセスするとルータ設定の画面が出る
mydnsを使って、自宅のウェーブサーバー公開しようと準備しています。 問題: mydnsで取得・登録してドメイン名(http://www.test0424.mydns.jp)でアクセスすると公開したいサーバーではなく、WANとLANの間のルータ(192.168.0.1)ーの画面が表示されてしまう。(これはセキュリティ上、非常に問題になることでしょうね?) ルーターがポートフォーワーディングしていないのことでしょうか? 一応、ルータの設定で、「ポートマッピング」メニューでNAT設定、以下のようにしています。 LAN側ホスト:192.168.0.3 プロトコル:TCP ポート番号:80 ルータはATERM-5AF43Bで、kddiの光線使っていなす。 サーバーにしたいマシンの設定: (1) ソフトウェアfirewall有効し、ポート80は許すように指定しています。 (2)/etc/network, /etc/sysconfig/ifcfg-eth0, etc/resolv.confの設定NGのことでしょうか? (3)httpd.confの設定NGでしょうか? サーバーのOSはCentOS5です。 ローカルで「http://localhost」するときちんとApacheの画面表示されます。 ご存知の方、ご経験の方、教えてください。
質問日時: 2011/04/25 03:19 質問者: x201s
解決済
3
0
-
ldapユーザ登録について
LDAPで、ユーザ登録を行いたく、 ldifファイルを作成し、下記の通り、「ldapadd」コマンドを実行しました。 protocolエラーの表示が出てしまい、どの様にしたら、 問題なく、登録を行うことが出来るようになりますか? ご教示ください。 よろしくお願い致します。 [root@dog openldap]# ldapadd -x -D "cn=Manager,dc=xxx,dc=com" -W -f admin.ldif Enter LDAP Password: warning: no attributes to add (entry="cn=Admin,dc=blackbison,dc=com") adding new entry "cn=Admin,dc=xxx,dc=com" ldapadd: Protocol error (2) additional info: no attributes provided 「admin.ldif」↓ dn: cn=Admin,dc=xxx,dc=com objectClass: person cn: Admin sn: Admin userPassword: {crypt}xyz
質問日時: 2011/04/23 17:00 質問者: nora_1979
ベストアンサー
1
0
-
フーリエ変換をして、周波数成分を取り出したい
1次元フーリエ変換を理解中の者です。 サンプリングした電圧のデータ列を分析して、周波数成分を取り出したいのですが、 フーリエ変換の概念はわかります。 やりたいのは、よく見かける、横軸周波数、縦軸電圧を作りたいです。 探したサンプルプログラムを実行して出力を得ました 実は一般的なソースらしいのですが、意味はまだ理解していません 1Khzでサンプリングした電圧のデータ列 int samp[20] = {0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 100, 100, 100, 100, 100, 100, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0}; 結果 0 0 0 0 0 0 0 100 100 100 100 100 100 0 0 0 0 0 0 0 0 12 30 15 -42 -99 -80 60 292 510 600 510 292 60 -80 -100 -42 15 30 12 0 0 0 0 0 0 0 100 100 100 100 100 100 0 0 0 0 0 0 0 ソースは最後に添付します お聞きしたいのは、この結果は、どう見たら良いのでしょうか 欲しい結果は、 1kHz = 〇v 10kHz = 〇v ... ソース int test_1_main() { double re[20], im[20]; int i; FILE *fo; char *outfile="test.txt"; if ((fo = fopen(outfile, "w")) == NULL) { printf("file open error!!\n"); return (-1); } for(i=0; i<20; i++){ re[i] = samp[i]; im[i] = 0; } for(i=0; i<20; i++){ fprintf(fo, "%d ", (int)re[i]); } dft_swap(re, im, 20); fprintf(fo, "\n"); dft_idft(re, im, 20, DFT); dft_swap(re, im, 20); for(i=0; i<20; i++){ fprintf(fo, "%d ", (int)re[i]); } fprintf(fo, "\n"); dft_swap(re, im, 20); dft_idft(re, im, 20, IDFT); dft_swap(re, im, 20); for(i=0; i<20; i++){ fprintf(fo, "%d ", (int)re[i]); } fprintf(fo, "\n"); fclose(fo); return 0; } call関数は書けないので抜粋以下 int dft_idft(double *re, double *im, int num, int flag) { 略 for(i=0; i<num; i++){ temp_re[i] = temp_im[i] = 0.0; } if(flag==IDFT)coefficient=num; else coefficient=1; for(i=0; i<num; i++){ for(j=0; j<num; j++){ temp_re[i] += re[j]*cos(2*PI*i*j/num) + flag*im[j]*sin(2*PI*i*j/num); temp_im[i] += -flag*re[j]*sin(2*PI*i*j/num) + im[j]*cos(2*PI*i*j/num); } temp_re[i] /= coefficient; temp_im[i] /= coefficient; } for(i=0; i<num; i++){ re[i] = temp_re[i]; im[i] = temp_im[i]; } 略 }
質問日時: 2011/04/22 18:58 質問者: delta77_7
ベストアンサー
3
0
-
家庭のプリンターとコンビニのコピー機
サークル活動の印刷物を、今までコンビニのコピー機でA4を2枚並べてA3でコピーしてカットしていましたが、経費削減のため家庭のプリンターで印刷したほうが安くすむのではとの案がでました。 年間2000枚くらいのモノクロの文書のコピー(活動予定表やイベント案内)、どちらのコストが安いのでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/04/22 14:01 質問者: ynm52254
ベストアンサー
7
0
-
アドレス帳のコピー
メールのアドレス帳をホールダー分けして使用しているのですが、 他のコンピュータ等にエクスポートすると インポート先ではホールダーが全て無くなくなってしまいます。 アドレスの量がかなりあるため仕分けし直すのはかなり重荷です。 ホールダー分けした状態でエクスポート及びインポートする方法はありませんか?
質問日時: 2011/04/21 09:42 質問者: MrGocoo
解決済
1
0
-
クラウドの監査について
クラウドはどこからでもアクセスできて便利なのは分かるのですが、どこからでもアクセスできるという事は、情報漏えいの可能性がある事とイコールです。 業務システムをクラウドに乗せた場合、そのリスクによって、アクセス管理・セキュリティ管理・履歴管理をしっかりしていかなければならないと思います。 Saasの代表的なメールやグループウェアなどリスクレベルが低いものに関しては、どのように捕らえれば良いのか良くわからなくなっています。 メールなどは大手企業でもWebメールを導入しており、社外から見えたりします。これはセキュリティ的に問題にならないんでしょうか?
質問日時: 2011/04/15 20:31 質問者: sstta
ベストアンサー
1
0
-
YMAHA RTX1200 外部からSSHできない
RTX1200が外部から操作できません。 TeraTermでSSH接続すると、「接続が拒否されました」となります。 [HOSTNAME].netvolante.jpに対してSSH 上記グローバルアドレスに対してSSH どちらも繋がりませんでした。 ローカルで接続すると、問題なく繋がります。 環境は、インターネットルーターとして稼動しており VPN等はしていません。 固定IPではないので、netvolante-dns を登録しています。 configを記載しますので、よろしくご教授くださいm(._.)m login user [USERNAME] encrypted [KEYID] security class 1 off on ip route default gateway pp 1 ip lan1 address 192.168.18.254/24 pp disable all pp select 1 pp keepalive use off pp always-on off pppoe use lan2 pppoe auto connect on pppoe auto disconnect on pp auth accept pap chap pp auth myname [USERID] [PASS] ppp lcp mru on 1454 ppp ipcp ipaddress on ppp ipcp msext on ppp ccp type none ip pp mtu 1454 ip pp nat descriptor 1 netvolante-dns hostname host pp server=1 [HOSTNAME].netvolante.jp pp enable 1 nat descriptor type 1 masquerade tftp host any dhcp service server dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent dhcp scope 1 192.168.18.11-192.168.18.99/24 expire 240:00 maxexpire 240:00 dns server pp 1 dns private address spoof on sshd service on sshd listen 22 sshd session 3 sshd host any sshd host key generate [KEYID] sshd client alive on 60 3
質問日時: 2011/04/14 16:50 質問者: yuubon
解決済
2
0
-
bind9のNSレコードを返す設定について
DNSサーバ(bind9)のNSレコードを返す設定について質問させて下さいませ。 DNSサーバ#0と、DNSサーバ#1の、2つのDNSサーバがあったとします。 DNSクライアントが、DNSサーバ#0にexample.comのAレコードを問い合わせたとき、DNSサーバ#0がDNSサーバ#1のNSレコード(ns.dnsserver1.com)を返す設定をご教示願います。 現在、DNSサーバ#0に下記のようにzone設定を入れたところ、DNSサーバ#0はNSレコードを返さずに standard query respnse, No such nameを返してしまいます。 //named.conf.default.zone zone "." { type master; file "/etc/bind/all.zone"; }; //"/etc/bind/all.zone" $TTL3600 @INSOAns.dnsserver0.com. root.dnsserver0.com. ( 2000091801 ; Serial 3600; Refresh 900; Retry 3600000; Expire 3600 ); Minimum INNSns.dnsserver1.com. ns.dnsserver1.com IN A aaa.aaa.aaa.aaa(IPアドレス) 宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/04/09 20:20 質問者: odadagiri
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
PCの安定的な使用法
極めて基礎的で素朴な疑問です。 PCを安定的に快適に使うには (1) Microsoft Update もしくは Windows Update で 定期的にメンテすれば十分である。 (2) (1)に加えて、市販の有料ソフトで、 uniblue Power Suiteを購入して Registry Booster SpeedUpMypc DriverScanner で定期的にメンテすれば更に好ましい。 あるいは、別なソフトで Winmaximizer でも十分、効果がある。 (3) (2)を購入するのであれば、本来、(1)は必要ない。 上記の見解はいかがなものなのでしょうか。 Microsoft Update や Windows Update はあくまでも セキュリティソフトの範疇であり、(2)のソフトはPCを 長期に渡って快適に使用させる為の速度改善ソフト のようなものといったところでしょうか。 (1)をやっていれば、本来、(2)までは必要ないのでしょうか。 ちなみに、ネットでの一般的な書き込みでは、(2)の前半のソフトに 対して懐疑的なものも少なくないようです。 (2)を使っている立場としては、PCによっては逆に速度低下 などがありましたが、そういうPCでは必要な時、手動で動かす ようにしています。(PCの古さが原因のような気がします) 現在、それぞれのPC〔3台まで上記ソフトの使用が可能〕が 快適に使用できているので、(2)でもおかしくないと思っている のですが、もしかして余計というか余分なことをしている といえなくもないのでしょうか。 どなたか、コメントをいただければ幸甚です。
質問日時: 2011/04/06 10:57 質問者: jgday
ベストアンサー
6
0
-
ある文字列を含むファイル名以外を移動させたい
ある文字列を含むファイル名以外を移動させたい 現在Windows環境で下記のことをバッチでやりたいです。 イメージとしては、例えばH:\TEST\TEST1というフォルダに aabbbccc.avi aabbbbbb.avi bbbdddee.avi というファイルがあったとすると cccという文字列を含むファイル以外(つまり下2つのファイル)を H:\TESTに移動させたいです。 文字列を含むファイルを移動なら下記のコマンドでできるのですが for /f "usebackq tokens=*" %%A in (`dir /b /s *avi*`) do move "%%A" H:\TEST 含むファイル以外だとわかりません。 誰か教えてください。お願いします。 以上
質問日時: 2011/04/02 20:14 質問者: yxa98632
ベストアンサー
1
0
-
車に取り付けられるインターネット用アンテナ。
以前、日本に来ていた外国の取材班の車にインターネット用(だと思われる)L字型のアンテナが取り付けられていました。 この種類のアンテナは、日本でも販売されているのでしょうか。 また、いくら位するものなのでしょうか。 日本でも使えるものなのでしょうか。 情報提供をお願い致します。
質問日時: 2011/04/01 17:49 質問者: hajime_ikari
解決済
2
0
-
無線LANにWin7を入れると他PCが切断される
稼働中の無線LANにWIN7(32bit)端末を加えると、他PCが切断される。 dynabookR731/16B(ホームプレミアム)、WHR-HP-Gです。他PCはXp-Pro。 dynabookR731/16B(ホームプレミアム)が無線親機を独占するようです。
質問日時: 2011/03/31 16:16 質問者: numa33
解決済
1
0
-
ホスト間でのメール転送について
Linuxのメールサーバが構内にあります。 メールサーバでは root の .forward に管理者宛てメールが設定されており送信されるようになっています。 今回ファイルサーバを設置することになりましたが、ファイルサーバのログもメールサーバの root に転送して管理者に送信したいと思うのですがどうすればよいのでしょうか? 可能ならファイルサーバ側で Sendmailは動かしたくないのですが、無理でしょうか? 参考になるサイトなどご紹介頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/03/30 15:32 質問者: mykel1977
ベストアンサー
2
0
-
iPadの致命的なエラーに悩まされています
宜しくお願いします。 現在業務でiPadで使用する業務システムの開発に携わっています。 その中でどうしても解決できないiPadの挙動に悩まされています。 それは「アラートが2回表示される」現象です、以下に流れを記します。 (1) 何でも良いのでアラートを表示する。 (2) (1)のアラートを閉じ、他のフォーム部品(セレクトボックス、ボタンなど)をタッチ (3) すると(1)で表示されたアラートが再び表示される。 どのファイルでも確実に起こります。 また下記のように簡潔なソースで試しても同様の現象が起こります。 /**********************ここから************************/ <HTML> <HEAD> <script type="text/javascript"> function func(){ alert("これが2回表示されてしまいます。"); } </script> <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> <TITLE></TITLE> </HEAD> <BODY> <select name=""> <option value="">-</option> </select> <input type="button" value="ON" ontouchend="func()"> </BODY> </HTML> /**********************ここまで************************/ google等で検索しますが同様のエラー報告は見つかりません。 大変困っております。 どなたかわかられる方、どんな些細な情報でもかまいません。 ご教授宜しくお願いいたします。
質問日時: 2011/03/29 22:58 質問者: Jeff-Kashiwa
ベストアンサー
1
0
-
AC100Vの電圧変化を記録したい
屋外の古い建物が有ってAC100Vの機器を取り付けた所 動作不良が相次ぎました。 電圧変化をデータロガーなどで取り込みたいのですが どのように繋げばよいのでしょうか?
質問日時: 2011/03/29 15:55 質問者: sinn-te
ベストアンサー
2
0
-
Windows
Windowwsのタスクマネージャで確認すると、Svchosts.exeが複数起動しています。 tasklistなどで調べてみると、svchostsのタスクに複数のサービスがあります。 複数のサービスから、メモリ使用率を高くしているサービス名を特定する方法は、無いでしょうか? また、フリーソフトではあるようなのですが、ソフト導入せずに対処したいと考えています。
質問日時: 2011/03/29 13:03 質問者: satotys_2011
解決済
2
0
-
ドメインが利用可能かチェックする方法
サイトからホームページ制作の依頼を受ける際、 使用したいドメイン名についても入力してもらおうと思っています。 もちろん利用可能かどうかをチェックする必要があるのですが、 どのように行えばよいのでしょうか? APIが提供されてるとか? 教えてください!
質問日時: 2011/03/25 14:10 質問者: rally
解決済
3
0
-
ポケバイに
メーターをつける事はできますか? モトクロスです。 ウィンカーなども付けたいです。 何かセンサーを買えばできなくもないそうなんですが
質問日時: 2011/03/23 20:48 質問者: tun0904
解決済
1
0
-
エクセル関数及び計算式での質問
エクセルで順位表を作成。1位が1名 2位が同得点で3名ですが、次が5位になります。3位にする方法を教えて下さい。 順次、同得点者が複数いても 4位、5位と続けてランキングされる関数、及び計算式がありましたら教えて下さい。
質問日時: 2011/03/23 18:09 質問者: power_588
ベストアンサー
3
0
-
OCNホスティングでPHPの設定方法が
OCNホスティングで、Wordpressの導入をしようと思いましたが PHPの設定をしないといけないらしく、マニュアルを見ながら 設定をすすめていくのですが、途中でマニュアルとは違うように なってしまい。行き詰ってしまっていました。 どなたか、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 OCNプラン:メール&ウェブPro Aプラン WP3.1を導入したい 行き詰っているとこ ファイル名を指定して実行→cmd→黒い画面が出て→telnet ドメイン でenter login:OCNからのID入力 password: 入力するが、表示されないまま enter で Login incorrect login: となって先に進めない状態です。 IPアドレスの制限していません。 なにか他に設定しなければいけない部分とかあるのでしょうか? WP3.1の導入までの方法をわかりやすく教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/03/21 11:46 質問者: strawberry555
ベストアンサー
1
0
-
TVチューナーからPCへのHDMI接続に就いて
HDMIについてご教授ください。 手元に、使わなくなったDVDrecorder(東芝RD-x92D)が有り、かつてこのHDMI出力を液晶TVのHDMI入力にHDMIケーブルで接続して使用しておりました。 同様に、このRD-x92DのTVチューナーの出力をPCにつなぎたいと思うのですが、その際、HDMI接続を利用できないものでしょうか? PCには、DisplayへのHDMI出力端子はありますが、入力端子は無いと思います。 尚、PCのMotherboardは ASUS M4A89GTDpro です。 本来不可能な望みなのでしょうか? ばかげた質問かもしれませんが、宜しくご教授ください。 HDMI接続は不可能でも、別の方法があるならば、それもご教授ください。 私には、PCについての難しい知識はありませんので、宜しくお願いします。
質問日時: 2011/03/17 21:16 質問者: kisikenn
解決済
3
0
-
Subversionで日本語ファイル名が文字化け
Subversion+TortoiceSVNでソースコードの管理を行っているのですが、 つい最近、両ソフトをバージョンアップ(svn 1.6.xx⇛1.6.16?)したときから ファイルのロールバックが出来なくなってしまいました。 ロールバックしようとするとチェックアウト画面のリポジトリのURLで 日本語のパス&ファイル名がURLエンコードされた状態になっており、 チェックアウトできません。 解決方法はありませんでしょうか? よろしくおねがいします。
質問日時: 2011/03/17 14:10 質問者: hiroTMJ
ベストアンサー
3
0
-
apacheとmod_wsgiでアクセスログ
apache + mod_wsgi + djangoの環境で ログイン、ログアウトと投稿系(methodがPOST)のアクセスログを取りたいのですが、取れるのでしょうか? できるのであればLogFormatの形とCustomLogのあたりを教えてください。 ログは何かあったときに調べられる情報を取りたいです。
質問日時: 2011/03/10 17:36 質問者: noname#142910
ベストアンサー
1
0
-
php-5.3.3のconfigureでエラー
RHEL6にPHP5.3.3をソースインストール(訳あってrpmを使えない)しようとすると 下記のエラーが出て困ってます。 configure: error: DBA: Could not find necessary header file(s). configureは下記を指定してます。RHEL5.5ではOKだったのに6では通らない。 インストールされているパッケージが原因かと思っているのですが、情報が 見当たらず前に進めません。 同じ状況になった方助言をお願いします。 OS:Red Hat Enterprise Linux Server release 6.0 (Santiago) PHP:php-5.3.3.tar.gz configure:./configure \ --enable-track-vars \ --enable-trans-sid \ --with-mysql=/usr/local/mysql \ --with-gdbm \ --disable-debug --with-apxs2=/usr/local/apache/bin/apxs \ --enable-mbstring \ --enable-mbstr-enc-trans \ --with-mcrypt=/usr/local/lib \ --with-ldap=/usr ※Apache2、mysql、mcryptは正常にインストールされてます。 宜しくお願いします。
質問日時: 2011/03/08 19:41 質問者: omisoshil
ベストアンサー
1
0
-
auの携帯サイト 50KBまで大丈夫って本当?
携帯サイトを作る際の1ページあたりの容量は、docomoが100KB、 Softbankが300KBなのに比べ、auは「9KB程度(XHTMLで記述するコンテンツ)」と 少ないですよね。 http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/xhtml.html WAP2.0搭載機種なら50KBまで大丈夫と仰っている方もおられますが、 これって本当ですか? http://mocamoca.biz/blog/2008/12/post-5.html http://dspt.blog59.fc2.com/blog-entry-25.html 経験がある方おられましたら教えてくださいm(_ _)m
質問日時: 2011/03/08 09:53 質問者: kbhrm0225
ベストアンサー
1
0
-
電子カルテを扱うSEの企業を探しています。
現在、病院勤務で診療技術部門で働いています。 当院でも電子カルテが導入されていますが、電子カルテ導入当初 立ち会ったのですが、将来の転職先としてSEの仕事を視野に入れています。 電子カルテを扱うSEの企業を探しています。 ご存じの方紹介頂けませんか?
質問日時: 2011/03/07 21:35 質問者: cross10ver
ベストアンサー
1
0
-
apacheとmod_pythonについて
Python2.6、MacOSX10.6の環境でmod_pythonで動かしたいのですが、以下のようなエラーが出てしまいます。 MySQLdb関係のようですが、コマンドでpython -c "import MySQLdb" とした場合はエラーがでません。 解決法がさっぱりわからないのでわかる方教えていただけると助かります ImproperlyConfigured: Error loading MySQLdb module: dlopen(/Library/WebServer/.python-eggs/MySQL_python-1.2.3-py2.6-macosx-10.6-universal.egg-tmp/_mysql.so, 2): Library not loaded: libmysqlclient.16.dylib Referenced from: /Library/WebServer/.python-eggs/MySQL_python-1.2.3-py2.6-macosx-10.6-universal.egg-tmp/_mysql.so Reason: image not found よくわかりませんが、 /Library/WebServer/.python-eggs/MySQL_python-1.2.3-py2.6-macosx-10.6-universal.egg-tmp/_mysql.so は存在しているようです
質問日時: 2011/03/05 12:12 質問者: noname#142910
ベストアンサー
1
0
-
楽天店舗でお金をかけずに検索アップのコツ教えて。
楽天市場の中でコスチューム・ドレスなどのショップを運営して6年になります。 1年半ほど前から楽天内検索での上位にならない為か、それまでのヒット率の40% に落ちました。 販促にかける予算は無く、大量販売する商品ではないので苦労しています。 外部からのSEO対策セールスも頻繁にありますが費用対効果が見込めない為採用していません。 楽天内部にもカテゴリ検索アップを促進するキーワード販促もありますが、これも費用対効果が見込めません。 楽天市場内はエンドユーザーは商品検索で探すことが主ですが、店舗数が多いのでお客様と店舗が結ばれる確立は大変低いのです。 商品ページの充実を時間をかけたりお金をかけて図っても、お客様の目に触れる最初の入り口で数の難関が待ち受けていますので効果は大変少ないです。 どうか良い知恵を貸してください。
質問日時: 2011/03/04 12:11 質問者: rakuichcmatuta
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【その他(開発・運用・管理)】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsからSSHでサーバーにあるフ...
-
自作pcについて
-
バッチファイルで特定のファイル・...
-
Microsoft 365 の購入の誘いがうる...
-
MF-COBOL COBOL 違い
-
三菱 Got 1000
-
digital license(デジタルライセン...
-
エクセルを起動するとグレーな画面...
-
exeファイルの実行結果をテキストに...
-
プリンタドライバを自動インストール
-
Python CSVファイルについて
-
深くなった階層のファイルを上のフ...
-
SHARP 複合機 BP60-C26のアドレス帳...
-
PCを効率的にセットアップしたい
-
ユーザーの切り替え時にバッチを実...
-
IT業界を志望している、March下位の...
-
プロダクトキー
-
Windowsバッチファイルでリモートデ...
-
MacのPCでわファイルを検索したくて...
-
ブラウザのキャッシュの更新タイミ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Microsoft 365 の購入の誘いがうる...
-
WindowsからSSHでサーバーにあるフ...
-
MF-COBOL COBOL 違い
-
三菱 Got 1000
-
digital license(デジタルライセン...
-
自作pcについて
-
Python CSVファイルについて
-
バッチファイルで特定のファイル・...
-
プロダクトキー
-
試用期限付きアプリの使用期間はど...
-
exeファイルの実行結果をテキストに...
-
エクセルを起動するとグレーな画面...
-
SHARP 複合機 BP60-C26のアドレス帳...
-
おんどとりWebStorage APIから温度...
-
プリンタドライバを自動インストール
-
pipインストール時にプロトコルエラ...
-
デュアルディスプレイでショートカ...
-
no signal
-
ユーザーの切り替え時にバッチを実...
-
ブラウザのキャッシュの更新タイミ...
おすすめ情報