回答数
気になる
-
ベストアンサー
1
0
-
六法全書を読んでも全く頭に入りません 本の内容が 頭に入るコツはありますか?
六法全書を読んでも全く頭に入りません 本の内容が 頭に入るコツはありますか?
質問日時: 2022/05/03 11:58 質問者: カンギタン
ベストアンサー
4
0
-
加藤諦三先生の本で 『神経症的な人は〜』という表現があります。 この意味がいまいち掴めなくて本文も理
加藤諦三先生の本で 『神経症的な人は〜』という表現があります。 この意味がいまいち掴めなくて本文も理解がすすまないです。 精神医学的には『神経症』は不安障害などの病識になるようですが、加藤諦三先生は心理学者の方ですので、意味が違うのでしょうか? 加藤諦三先生のいう『神経症的な人』の意味を教えて頂けると嬉しいです。
質問日時: 2022/04/25 22:12 質問者: あすみD
ベストアンサー
4
0
-
BABYBUSやミッフィーなどの子供向けアニメを見て思ったのですが、なぜ、本物のサルは凶暴なのに、子
BABYBUSやミッフィーなどの子供向けアニメを見て思ったのですが、なぜ、本物のサルは凶暴なのに、子供向けアニメのサルは可愛くて優しいのでしょうか?
質問日時: 2022/04/23 08:49 質問者: れいわくん
解決済
1
0
-
このタバコは害ありますか?https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E6
このタバコは害ありますか?https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%A5%E6%88%BF-%E3%80%90Amazon-co-jp-%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91%E5%96%AB%E8%8C%B6%E5%B0%8F%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%A5%E6%88%BF-%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%94%E7%89%9B%E4%B9%B3-60ml/dp/B08LNCD1DZ/ref=mp_s_a_1_3?adgrpid=70564928868&gclid=EAIaIQobChMI1oGL5LeY9wIVVHRgCh0TqgmEEAAYASAAEgJ7TfD_BwE&hvadid=554803179800&hvdev=m&hvlocphy=1009389&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=8624233343874422356&hvtargid=kwd-568191443888&hydadcr=20193_13291740&keywords=%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%82%B0+amazon&linkCode=plm&qid=1650107051&sr=8-3
質問日時: 2022/04/18 15:57 質問者: けんざわ
解決済
3
0
-
遅読と速読はどちらが良いと思われますか? 遅読にも速読にもメリットがあるように思います。 私は遅読す
遅読と速読はどちらが良いと思われますか? 遅読にも速読にもメリットがあるように思います。 私は遅読することが多いのですが「速読の方が良いのではないか」と最近考えることがあります。 みなさんのご意見をお伺いしたいです。 私は「じっくり、時間をかけて読むべきだ」と思う本は基本遅読です。 一方で、知っていることが多そうだったり、経験をベースに書かれているような本は速読をしています。 遅読のメリットは、その本から学びたいことを体系的に整理して理解できるところにあると思います。 実際、先日読んだ「対話についての本」でも その本の末尾のまとめや目次には載っていない「信頼関係とは何か」という部分を読んで、一気に主題に関する理解が深まった実感がありました。 これは読み飛ばしなどをせずにじっくりと遅読した成果だと思っています。 そういった経験をした一方で、 元々学びたかったのは「対話について」なのだから「対話についての本」を速読しても目的は果たせていたはず。 読み終えてから必要だと感じた時にそれに関連する本を別に速読すればいいのではないか? そっちの方が効率的ではないか?とも思うのです。 (その関連する本の中の一つに「信頼関係」について書かれた本がある可能性もある。) みなさんは遅読と速読、どちらが良いとお考えでしょうか? 遅読は非効率でしょうか? (身近にそのように大量の本を速読している優秀な人がいるため、対抗心から意地を張って遅読に徹しているのではないかとも思ったりしています。)
質問日時: 2022/04/18 07:18 質問者: たかはしたかはし
ベストアンサー
5
1
-
義務教育って洗脳の一環ですか?
義務教育って洗脳の一環ですか? 教えない自由 伝えない自由 真実を伏せる自由 というものから、 国語のように「その時の主人公の気持ちを問う」系とか、正解が1つしか無いのって気持ち悪くないですか? そもそも主人公の気持ちなんて作者が考えたことだろうし、作者の意図をそのまま読み取れるかどうかなんて読者側の捉え方によって変わりますよね? 小学生ぐらいはまだ簡単なレベルのものですが、それでも正解が1つというのに「洗脳」を感じました。 とはいえ、まったく洗脳されてない人なんていないでしょうけどね。
質問日時: 2022/04/15 23:46 質問者: hgfy76
ベストアンサー
3
0
-
解決済
1
0
-
もともと歴史がそんなに嫌いではなく、中公文庫とかを普通に読める
タイプの人は、こういう本とはあまり相性良くない? https://www.amazon.co.jp/一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書-公立高校教師YouTuberが書いた-山崎-圭一-ebook/dp/B07FVK45BX
質問日時: 2022/04/03 23:38 質問者: hdhjkl
解決済
1
1
-
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
ご意見を聞かせて下さい。 社会人の大人です。長文になりますがかなり困っています。 書籍で勉強をする際
ご意見を聞かせて下さい。 社会人の大人です。長文になりますがかなり困っています。 書籍で勉強をする際、 ①理解出来ない部分が出てきたら、理解出来るまで頑張ってから次のページに進む ②理解出来ない部分が出てきても、とりあえず理解していないままページを進め、一度読了する のどちらがいいのでしょうか? いま書籍を読んで、ある分野の勉強をしています。 しかし分からない(理解出来ない所)で止まってしまい次に進めません。その理解出来ない部分をネットで調べたりetcして時間がかかる上に、結果分からないままのこともしばしばあります。 そうこうしている内に書籍で勉強するだけでなく「あのHPみないと!関連があるぞ!あっ、あのページもだ!そうだ動画もあったぞ!」となりもはややることMAXって感じです。 私のこの傾向は学生時代からあり、苦手な歴史の教科書などは読了した経験がありません。 ②にしてしまうと、理解出来ないまま飛ばした部分が、読み進めていく内に必要になってくるのではないかと不安になるからです(数学とかはまさにこれだと思いますが、数学は得意だったので大丈夫でした)。 ここまで読んで下さった方はお気づきかとは思いますが、神経質・心配性気質な人間です。 以上、アドバイスを頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2022/03/10 19:31 質問者: ukyou_chess
ベストアンサー
2
1
-
1日1時間。宗教の本を読んだら1年で何か得るものはありますか? 啓発本のほうがいいですか?
1日1時間。宗教の本を読んだら1年で何か得るものはありますか? 啓発本のほうがいいですか?
質問日時: 2022/03/05 19:31 質問者: hgfy76
ベストアンサー
1
0
-
読書とは小説を読むことだということを知りました。
だけど、小説だけが本ではないですよね? ということで、 私は以下の書籍をピックアップしました。 【以下の書籍を読むことは読書ではなく、何と呼ぶべきなのでしょうか?】 ★「四書五経」(論語、春秋、大学など) ★「聖書」(モーセ五書、ダニエル書、新約聖書など) ★「形而上学」(アリストテレス) ★「ガリア戦記」(カエサル) ※ローマ将軍のカエサルが今のフランスにあたりガリア地方での戦いを記した記録 ★「精神分析学」(フロイト) ★「風姿花伝」(世阿弥) ※能を演じるものとして、演じる側の心意気から芸術論に至るまでを綴った室町時代の名著。 ★「原色 日本の島図鑑」 ※日本列島の島・433島を図説付きで紹介した一冊。 ★「江夏の21球」(山際淳司) ※大投手・江夏豊の1979年日本シリーズについてのスポーツドキュメント。 ★「ドクタースランプ」(鳥山明) ※少年ジャンプの人気マンガ。
質問日時: 2022/02/09 04:48 質問者: lllllllllllllllllll1
解決済
6
0
-
解決済
1
0
-
解決済
3
1
-
社会人の休日はどのように過ごしますか? どうしようかと迷ってます。 本、勉強になるアニメドラマ映画視
社会人の休日はどのように過ごしますか? どうしようかと迷ってます。 本、勉強になるアニメドラマ映画視聴、ランニングなどしてます。
質問日時: 2022/01/31 21:50 質問者: ssbert
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
4
0
-
人類史上、一番のベストセラーな本って何?
人類史上、一番のベストセラーな本って何? 「エロ本」 「宗教の本」 「冠婚葬祭の本」 何じゃろ?
質問日時: 2022/01/13 18:10 質問者: hgfy76
ベストアンサー
4
0
-
解決済
2
0
-
一番影響を受けた本を教えてほしいです。
一番影響を受けた本を教えてほしいです。 各種種類はあるかとは思いますが、お待ちしてます。
質問日時: 2022/01/11 12:43 質問者: シャチ_ペンパイLove
解決済
4
3
-
ベストアンサー
5
0
-
決断を速く、正確に 下すのって難しくないですか? なんかは良い本ありませんか?
決断を速く、正確に 下すのって難しくないですか? なんかは良い本ありませんか?
質問日時: 2021/11/17 16:05 質問者: こめこめ__
解決済
1
0
-
近々六本木けやき坂のイルミネーションを見に行きます。六本木ヒルズに入ったことないんですがなにか見どこ
近々六本木けやき坂のイルミネーションを見に行きます。六本木ヒルズに入ったことないんですがなにか見どころって六本木ヒルズにありますか?
質問日時: 2021/11/17 06:47 質問者: ajgw2546
ベストアンサー
1
0
-
「受験のシンデレラ」の川口春奈の方と違う映画版(?)もありますが、どちらも内容は同じですか??
「受験のシンデレラ」の川口春奈の方と違う映画版(?)もありますが、どちらも内容は同じですか??
質問日時: 2021/11/12 17:06 質問者: きしゆゆちょん
ベストアンサー
1
0
-
大学4年生です。論文を執筆する時期になります。 そこで「直接引用」「間接引用」「要約」が悩みの種です
大学4年生です。論文を執筆する時期になります。 そこで「直接引用」「間接引用」「要約」が悩みの種です。 自身の主張を後押しするような根拠のために「引用」を使用するのは、分かるのですが用語(定義など曖昧なものではなく一般共通認識が持てるようなもの。例えば法律。)の説明ではどうしたらいいのか分かりません。 第1章では、在留資格について書くのですが在留資格について説明するにあたって、これは自身の考察や主張でまとめられるものでは無いので、参考資料を元に上記の「引用」or「要約」で書くことになると思います。 この場合、どうしても「説明」が多くなるので自然に「引用」箇所が大部分を占めることになります。 この場合例えば、法務省の在留資格の説明を簡単にまとめた書籍があったとしてそれを「直接引用」を行い説明するのか、それとも「間接引用」として行うのかなど適した方法というのはあるのでしょうか。 「間接引用」と言っても、在留資格は一般共通理解できるもので自分の言葉で説明すると、書籍の内容とほぼ変わらなくなるので剽窃になりかねない形になると思います。ここは思い切って、全て「直接引用」にするべきなのでしょうか(書籍上の説明された箇所を直接引用)。 本来法務省のデータを参考に、自分の言葉でまとめるのが良いのかもしれません。しかし、法律は掘れば掘るほどキリがないのでパッとまとめたものを引用してしまいたい。と考えてしまいます。 考察主張以外は、直接引用は最小限に、他は全て間接引用で論文は書きあげてしまっていいのでしょうか。 まとまりのない質問になってしまったのですが、お時間ある方回答よろしくお願いします。
質問日時: 2021/11/06 23:40 質問者: Equuleus
ベストアンサー
1
0
-
解決済
4
0
-
アニメーターになるため、知るべきアニメーションに関する知識や用語などを解説本がありますか?あれば、ど
アニメーターになるため、知るべきアニメーションに関する知識や用語などを解説本がありますか?あれば、どの本をおすすめしますか? 教えていただければ幸いですが。
質問日時: 2021/10/27 13:26 質問者: 方の方
解決済
3
0
-
解決済
4
0
-
ウイルス療法の頭以外の部位の癌への応用、実用化は、いつぐらいになりますか?
ウイルス療法の頭以外の部位の癌への応用、実用化は、いつぐらいになりますか?
質問日時: 2021/10/12 08:58 質問者: 佐藤清
ベストアンサー
1
0
-
毎年の村上春樹のノーベル賞関連の大騒ぎにはうんざりです。 いっそのことノーベル賞委員会が 村上春樹
毎年の村上春樹のノーベル賞関連の大騒ぎにはうんざりです。 いっそのことノーベル賞委員会が 村上春樹 には絶対やらないと 表明したら面白いと思いませんか。
質問日時: 2021/10/08 15:52 質問者: 福生市カニ坂公園隣
ベストアンサー
5
0
-
浅田美代子さんが樹木希林さんについて書かれた本。
昨日、テレビを見ていて(と言っても、画面は歪んであまり見えないのですが) 浅田美代子さんが樹木希林さんについての語りべ本を出したことを知りました。 すぐにでも購入して読みたいほど、私は希林さんが大好きなのですが、生憎、「病的近視における脈絡膜新生血管」と言う舌を噛みそうな目の病気の為、最初は左目だけだったのですが、この一年ほどで右目も仲良く罹ってしまい、急激にほぼ弱視に近いような視力になってしまいました。 なので、本を買っても読めないと……。 このような新書というものは、所謂、電子書籍などで購入し、Siriなどに読んでもらうことなどは出来ないのでしょうか? 今は眼鏡をかけても0.2〜0.4しか視力が無いのですが、急に本などが読めなくなった為(それまでは何とか読めていた為)電子書籍についても無知です。
質問日時: 2021/10/02 10:21 質問者: mina_kaminoko
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
初版第14刷発行ってどいう意味ですか? とある参考書を中古で購入しようと思っているのですが、初版第1
初版第14刷発行ってどいう意味ですか? とある参考書を中古で購入しようと思っているのですが、初版第14刷発行のもののようです。 初版、第2版等よくわからないのですが、内容とかって変わってくるんですかね?
質問日時: 2021/08/22 17:42 質問者: タコパスタ
ベストアンサー
2
0
-
高額すぎる?電子書籍について
ロカボ実践室というところから出てる 糖質制限について書いてある「CARBOFF」と言う電子書籍なのですが、 定価29,600円もし、会員になると14800円になります。 かなり高額ですし、フリマサイトで大量に売られています・・ もちろん、フリマでも高いです・・。 購入を迷っていますが、読んだことのある方いましたら、 値段分の価値ある情報はありましたか?内容の記載はなくて大丈夫です。 価値があったかどうかの感想を教えて下さい。
質問日時: 2021/08/20 01:54 質問者: ピピ1218
解決済
1
0
-
ユースホステル活動の衰退についてに、ユースホステルは、かつては、会員が、沢山いたのに、会員減少傾向、
ユースホステル活動の衰退についてに、ユースホステルは、かつては、会員が、沢山いたのに、会員減少傾向、元々は、ドイツの小学校の先生が、初めて青少年の健全な活動、規律、を、体験、文部科学省や、国土交通省も、後援、色々調べて見ると、ユースホステルの歴史や、精神、活動に、ついて説明した本や、活動10年記念本等国会図書館や、県立図書館に、バラバラに所蔵。全て絶版、、大学の、ユースホステル研究会サークル自体は有るが、泊まるだけ、ユースホステルの本来の目的は、歩く旅、自然にふれあい健全な精神を、養う、国際交流で理解と友情を、深める。キャンプの、活動の要素や、研修センターでの活用、一部のユースホステルは、教室有ります、ボーイスカウトや、ガールスカウトの、ように、健全な、社会人を、養成する目的です。大学の教授、教育の、方が、研究して分かりやすいユースホステルの歴史や、精神活動に、ついて分かりやすく、本を、出す人は、居ますか?かつては、中央大学の、理工学部の体育実技の教授が、本を、出しましたが、絶版、その方は、亡くなりました。図書館にはユースホステルの住所のガイドブックは、有りますが、ユースホステルの歴史や、精神活動に、ついての分かりやすい説明は、ない。ユースホステルの閉館多いですね。日本ユースホステル協会の、職員は、事務局は二人、本の、出版は、難しい。日本ユースホステル協会の、基本財産は、出版社の平凡社とお菓子メーカーの森永製菓の、出した700万円です。宜しくお願い致します
質問日時: 2021/08/17 07:55 質問者: アンデスの旅人サリり
ベストアンサー
4
2
-
おすすめの孫氏の「兵法」の本を教えてください
中国の孫氏の兵法を読んでみたいです。 人間関係に活かしたいです。 調べてみたらいろんな人が訳していてたくさんの本がありどれを読んだらいいのかわかりません。 なるべく実際の文章に忠実でわかりやすいものがいいです。 おすすめの本を教えてください。
質問日時: 2021/08/16 16:56 質問者: アップルチョコレート
ベストアンサー
1
0
-
7つの習慣
7つの習慣 終わりを思い描くことから始める で、自分の葬式を思い浮かべてみて気づいた価値観を原則に調和させるとありますが、わかる方、具体的な例を教えてください。
質問日時: 2021/08/14 09:33 質問者: 教えて...
解決済
1
0
-
今ちょっとハマッて体についての本のシリーズもんそろえてんですけど私ヤバイっすか?(;・д・) 本をさ
今ちょっとハマッて体についての本のシリーズもんそろえてんですけど私ヤバイっすか?(;・д・) 本をさらっとしか見てないんですけど、
質問日時: 2021/08/10 17:17 質問者: easy-12345
ベストアンサー
2
0
-
生き方が不器用な人におすすめの本
生き方が不器用な人(男)におすすめの本があれば教えてください。 また、生き方が不器用な人について綴った本があればそちらも是非教えてください!
質問日時: 2021/08/08 00:18 質問者: タケダシ
解決済
2
0
-
本は最初から最後まで読むのが大切ですか 最後に言いたいことがくるからとかで、途中までしか読まないなら
本は最初から最後まで読むのが大切ですか 最後に言いたいことがくるからとかで、途中までしか読まないならあまり意味がないみたいなこと言われました。小説じゃないです
質問日時: 2021/08/06 01:53 質問者: レベル3
ベストアンサー
1
0
-
おすすめの本教えてください。ミステリーでハッピーエンドで終わる本でなにかいいのありませんか?
おすすめの本教えてください。ミステリーでハッピーエンドで終わる本でなにかいいのありませんか?
質問日時: 2021/07/18 18:37 質問者: おんしゅうみかん
ベストアンサー
4
0
-
コミュニケーションの一つは、語彙力なのではないか? なぜなら、コミュニケーションの技の一つとしてオブ
コミュニケーションの一つは、語彙力なのではないか? なぜなら、コミュニケーションの技の一つとしてオブラートに包む、同じ事を言うにしても言い方を変えるというものがあるから。コミュニケーション能力が高いと言われてる人をみると相手が傷つかない言い方をしていることが多い。これは、経験に基づくものがあると思うけれども語彙力がなければ言葉が出てこないと思う。どう思いますか?
質問日時: 2021/07/08 18:38 質問者: 山田貴之
解決済
8
1
-
大東亜戦争の真実について知ることができると思う本はありますか? 参考までにお聞かせください
大東亜戦争の真実について知ることができると思う本はありますか? 参考までにお聞かせください
質問日時: 2021/07/01 22:55 質問者: アズ-アズ
ベストアンサー
5
1
-
大東亜戦争(太平洋戦争)関連の本などを出版している人で信用出来る人は誰ですか? 参考までにお聞かせく
大東亜戦争(太平洋戦争)関連の本などを出版している人で信用出来る人は誰ですか? 参考までにお聞かせください。
質問日時: 2021/07/01 19:18 質問者: アズ-アズ
ベストアンサー
2
0
-
「書籍の字を拡大」して読む方法を教えてください
高齢化でだんだん視力が下がり、辞書や年表、地図を読むのに大変疲れるようになりました。そこで、書籍の字を拡大して、目が疲れないように、また、安定的に、継続的に読みたいと思っていますが、いい方法や機材があれば教えてください。
質問日時: 2021/06/04 05:24 質問者: 希望123
ベストアンサー
6
0
-
刀でオリジナルの技を考えようと思っているのですが、「水」系で良い案はありますか?皆さんの意見を聞きた
刀でオリジナルの技を考えようと思っているのですが、「水」系で良い案はありますか?皆さんの意見を聞きたいです。 そして自分の小説に引用させてください
質問日時: 2021/06/03 07:18 質問者: ろいが
ベストアンサー
3
0
-
解決済
2
0
-
若者ですが、人間の質の低さに呆れてます 自分のことばかり、保身のためには長いものに巻かれてスケープゴ
若者ですが、人間の質の低さに呆れてます 自分のことばかり、保身のためには長いものに巻かれてスケープゴートに全てを押し付ける こういった殺人が世の中に溢れまくってます とても身近です そして誰も助けません 崖から落ちそうな人がいれば巻き込まれないように手を差し伸べるどころか落とそうとさえします こういった傾向は全世界どこにでもあるものでしょうか? 助け合いの精神など本当に困った人からは何も得られないからと殆どありません 基本はギブアンドテイクで何も得られないなら冷酷なまでに利己的です いつからこうなってしまったのでしょうか? それともこれが人間の本質ですか? どう思いますか?
質問日時: 2021/05/22 02:54 質問者: ninnikun319
解決済
11
3
-
解決済
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【実用・教育】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
惹句(キャッチフレーズの訳語)
-
武庫川女子大と京都外大
-
今年のサマージャンボの1等当選本数
-
大川隆法
-
弔電を送ったら 葬儀で読み上げられ...
-
池上彰さん
-
哲学書を読んでいる時、たったの1ペ...
-
この本の題名、失礼ではないですか?
-
英会話教室に入会しました。ほとん...
-
本の良さが分からないです。本は色...
-
中村天風さんに詳しい方おしえて下...
-
恵まれない子供に愛の手を
-
今年80になる祖母が熊本大学出身な...
-
大河ドラマ
-
村本大輔
-
詐欺被害の記事を見て「学校って道...
-
確定申告の収入と振替について
-
知識欲を上げる方法はありますか? ...
-
渡辺徹さん(享年61歳)について
-
初版第14刷発行ってどいう意味です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本の良さが分からないです。本は色...
-
武庫川女子大と京都外大
-
惹句(キャッチフレーズの訳語)
-
優しくするとつけあがる人ってどう...
-
高学歴でなくとも世界的に成功した...
-
武庫川女子大学教育学部と 追手門大...
-
初版第14刷発行ってどいう意味です...
-
哲学書を読んでいる時、たったの1ペ...
-
ダブルミーニングについて
-
池上彰さん
-
中村天風さんに詳しい方おしえて下...
-
本を贈るのは相手に失礼ですか?
-
今年のサマージャンボの1等当選本数
-
萩本欽一さんについて
-
「書籍の字を拡大」して読む方法を...
-
弔電を送ったら 葬儀で読み上げられ...
-
恵まれない子供に愛の手を
-
貝原益軒の養生訓を読んでみたいで...
-
スナックのママをしています。10年...
-
知識欲を上げる方法はありますか? ...
おすすめ情報