回答数
気になる
-
小学生の頃 背徳感にときめいた本のタイトル
小学生の頃読んだ本のタイトルが知りたくて質問いたします。 (現在36歳です) 犯罪にたけた頭のいい人物がいます。 その人の元へあるお金持ちが相談にやってきます。 愛していた女性が居たのだが 愛情が憎悪に変わってしまい殺してしまいたい。 何かいい方法はないものか? 頭のいい人物はこう答えました 「穴を人の身長以上に掘って その中に泥を入れなさい」 「穴の横に立てかける物をおいて周りからは見えないようにするのですよ」 「あとは簡単です あなたは穴の向こうにいる その女の名前を呼び 手招きするだけです」 「その女は穴に沈みながらあなたに助けをこうでしょう」 「あなたはゆっくり沈みゆくその女を眺めるのです」 「体が埋まり、顔が埋まり、手が埋まり、小指の先がゆっくり沈みゆくのをただ眺めるのですよ」 こんな何時の内容でした 頭のいい人物は主人公と敵対する犯罪者だったように思います 江戸川乱歩あたりかなと思ったのですがネットで検索するも見あたらず なにか似たような本を読んだことのある方はいらっしゃいませんでしょうか
質問日時: 2015/07/16 16:43 質問者: o-o-o-o
ベストアンサー
1
0
-
仕掛け絵本の形の名前を教えて下さい。
子供のころ好きだった絵本がまた読みたくなったのですが、その本のタイトル・仕掛けの名前も分からず困っています。 蛇腹上に作られたた絵本で、1ページ目に穴が空いていて、絵本を伸ばしてそこから覗き込むとシャドーボックスのようになる…というものです 文だとうまく説明できない為、図も描きました。画像のような構造の絵本です。 「のぞきからくり絵本」と呼ばれていたのをテレビで見て、「のぞきからくり絵本」と通販サイトアマゾンで検索をかけてみましたが、全然出てきませんでした… この形の仕掛けの名前を知っている方、この仕掛けを使った絵本の心当たりのある方、回答いただけると嬉しいです。宜しくお願いします。
質問日時: 2015/07/12 17:07 質問者: mosomososo
解決済
1
0
-
昔読んだ絵本探してます。
30年位前保育園にあった絵本が今更なんだったか気になって探しています。 覚えてることは、お風呂の場面でバスタブに男の人と女の人が浸かっていて、排水溝に流されていく場面です。 結構カラフルで不思議な世界観の絵本だったと思います。描かれている人は日本人ぽくなかった気がします。 すごく記憶も曖昧だし、もしかしたら紙芝居だったかもしれません。 心当たりがある方は教えていただけるとありがたいです。
質問日時: 2015/07/03 23:31 質問者: ひまわりんりん
解決済
1
0
-
絵本の題名が知りたいのです!
ヤギ(もしかしたら違う動物だったかも)たちが、狼をだましておそわれないように、ライオンの形の大きなパンを作りました。夜その家の灯りで、ライオンのシルエットが写し出され、パン(ライオン)をムシャムシャ食べているヤギたちの様子に、外でヤギを狙っていたおおかみは驚いて逃げた....確かこんなストーリーの絵本でした。その本を探しています。題名ご存知の方いらっしゃいませんか?
質問日時: 2015/07/01 17:01 質問者: 3びきのママ
解決済
1
0
-
昔話や童話に出てくる境界線について
日本の昔話やグリム童話関連の本を読んでいたのですが分からないことがありました。 日本の昔話とグリム童話では「人間の世界と異類やあの世の世界、この二つの世界を分けるものとして水(川や沼や池や湖)が境界線となる」というような事が書いてありました。 昔話やグリム童話を読んでみると確かに水が境界線になっている事はわかりますし、水が境界線になっている話も多いです。そこで質問させてください。 ①昔話やグリム童話では水が境界線となる理由とは何でしょうか?境界線が水である理由があるのでしょうか ②なぜ水が境界線となる話が多いのでしょうか。 回答よろしくお願いします(_ _)
質問日時: 2015/06/30 21:43 質問者: momonokimi
解決済
4
0
-
通りかかりの女性ににっこり
私は、過去、道でこんな事がありました。 自転車を乗っていました。 歩道です、歩行者もたくさん歩いていましたし、 自転車の通行人もたくさんいまして、 私は、横に寄ったら、後ろの女性が「もう!邪魔やなぁ」と言いました。私は止まって行かせました。始めはヤンキーの子かなぁと思ったのです。 見たら、そこまでは行かなかったので、でも、2人 乗りをしていて、後ろの子がじっと私を見ていて、 私も「何か、俺の方にじっと見るなぁ?」と思いました。そしたら、私は、その女性ににっこりにやにやして、見ました。そして、向こうは「いや!にやにやして、こっち見てる」て、様子て、 私には何も言ってこなかって、先に行きました。 近くにもダイエースーパーがあったし、 ダイエーに入っていました。 これは、最近の話しです、 電車で、少し、化粧をして、派手な3人位の女性がいまして、私が下車する直前につい、視線、目線を合わしてしまって、私はちらちら、見て、 向こうは、「こっち見てる。」て、凄く、 クスクスしていました。 それについて、友人に話したら、 「まずいと思ったん、違う?」「あんまり、見ない方がいいよ!」「関わらない方がいいと違う」 と言われました。 これて見ない方がいいですか? 帰った、逆に間違われますか? 意見、お願いします。
質問日時: 2015/06/29 21:38 質問者: akirachou
ベストアンサー
1
0
-
幼児時の絵本を探しています。月1で届いていた絵本。
現在42才です。4~6才の頃(約36~38年前)に読んだ絵本をもう一度読みたくて探しています。 当時、私の叔母が横浜市で幼稚園の先生をしていました。月に1度、幼稚園で絵本を配布していたようで、それを私に届けてくれていました。正方形の絵本です。どこから出ていた本なのかも分かりません。裏にフレーベル館と書いてあったような気もしますが、記憶が曖昧です。 絵本のページの上下に文字が書いてあり、絵本の向きを変えて読む絵本等もありました(その本はおばあさんがブタ?ネズミ?を追いかける内容でした)。 雪の女の子の話し(焚き火をジャンプすると消えてしまった)、もう一度読みたいと思い、今4才の娘にも読んであげたいので探しています。何か手掛かりになるようなことをご存知でしたら、教えて下さい!よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/06/26 03:18 質問者: ルルクン
ベストアンサー
1
0
-
童話のタイトルを教えてください
童話かどうかも定かではありませんが、お話のあらすじは以下の感じです。 「少女が糸を巻くとぐんっと成長して幸せな時にタイムスリップ? 一巻きすると好きな人と出会い、また一巻きすると結婚、出産、孫。。。 気づいたらあっという間に一生を終えてしまった」というお話です。 ご存知な方がいらっしゃいましたら、どうぞお教えください。 お願いします。
質問日時: 2015/06/18 15:59 質問者: chichimaru555
解決済
1
0
-
猫のはなし
うちの猫、夜泣きします。 3匹居る中の2匹は兄妹でいつもひっついて寝てます。グルーミングも一緒。 残りの一匹も昔妹が居ましたが今はひとりです。 とてもやんちゃです。 昼間は人の目を引くためにイタズラの連続 夜になると 丁度夜中1時すぎ 、他の2匹は私と布団で寝てますが、 リビングで大きな声で夜泣き始めます。 そのうち泣き止むかなと思ったら明け方5時まで泣き続けた事もあり>_< 病院でサプリメントすすめられたけど、それは反対です。 何かお知恵があれば頂きたくお願い致しますm(._.)m
質問日時: 2015/06/09 03:04 質問者: 星音花
ベストアンサー
1
1
-
父と共におでんをたかる女の子が出てきた物語
父と共におでんをたかる女の子が出てきた物語が思い出せません。 小学生の頃に図書館で借りた本だったと思います。 主人公(女の子)の母親はおでん屋でした。 母親が、主人公の貧乏な女友達におでんを一度たっぷり食べさせてあげたところ、その友達は、翌日自分の父親も連れてきて、「とうちゃんも、おでん好きだよ」と主人公に言います。 主人公は戸惑いますが母親からもらったその日の小遣いで友達と父親におでんを食べさせ、二人は少ないおでんを肩を寄せ合って食べます。 その翌日も二人は姿を見せたため、主人公は母親の呆れた顔をよそに、戸惑いながらも朝母親からもらった小遣いで二人におでんを食べさせる、、というのが一週間くらい続く、という内容です。 最後の方に友達に無償の愛をくれる動物(ゾウ?)が出てきて終わったような気がしますが、定かではありません。 大人になってみて改めて読みたいので、心当たりのある方どうか教えて下さい。
質問日時: 2015/06/01 23:34 質問者: lyric1985
ベストアンサー
1
0
-
絵本をさがしています
25年ぐらい前にみた絵本を探しています。 内容はほとんどおぼえていませんが、おぼえているのは 猫と男の子が夜に電車にのっている場面です。 男の子と猫はだいたい同じくらいの大きさで、 絵はあまり描きこんでいないかなりシンプルな画風です。 猫の目はねこぢるみたいなデフォルメされた感じでした。 夜行列車とか夜汽車とかそういう感じのタイトルだったような気もするのですが、 それで探してみても違う絵本がヒットするので、全然みつかりません。 もしもご存知の方がいらっしゃったら情報をお願いします。
質問日時: 2015/06/01 20:10 質問者: uwaaaaaaaaaaa
解決済
1
0
-
この本のタイトル分かりませんか?
私(平成元年生まれ)が小学校の図書館で読んだ本なのですが…。 確か、テレビゲームをしていたら植物の世界に呼ばれ、怪物を何とかしてくれと頼まれる。実はそこは植物の世界で、怪物は伐採をする人間だった、というストーリーの児童図書のタイトルが知りたいです。 緑の装丁だったかと…どうしても思い出せないので、知恵をお貸しください。
質問日時: 2015/06/01 09:23 質問者: ゆうなぎ
ベストアンサー
1
0
-
大木が倒れたので辿って行ったら海に着いた。そして山村と漁村の交流が始まった、というお話
昭和40年生まれです。幼いころに読んだ絵本なのですが、キーワードを変えつつ検索をし自分なりに探しましたが、どうしても見つけられず質問した次第です。 ・山の村にあった木が倒れます(もともとあった木なのか、何かの理由で急に伸びた木だったのか、倒れたのか、切り倒したのか…思い出せません)。 ・倒れた木に沿って主人公(子どもだった気がします)が歩いてゆくと、やがて海に辿り着くのです。 ・主人公は生まれて初めて海を見て感動します。 ・それから山村と漁村で物々交換などが始まり、村は豊かになりました。 冒険譚としての要素と、豊かさについての示唆に富んだ素敵な絵本だったと今にして思います。 大分県玖珠郡玖珠町(クスマチ)という所から「伐株山(きりかぶさん)」という、見事に切り株の形をした山が見えます。その山は、巨大なクスノキを倒した跡だとされています。それが玖珠郡の由来ともなっているそうです。 先日、「伐株山のミヤマキリシマが見頃だ」という話を耳にした時、フイに絵本の事を思い出しました。子どもの頃には、「伐株山はあの絵本の中にあった、倒れた大木の切り株に違いない」と思っていたものです。 どなたか、この絵本の事をご存じないでしょうか?
質問日時: 2015/05/26 20:52 質問者: 1699
ベストアンサー
1
0
-
解決済
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
幼少期に見た絵本について
幼少期に、買ってもらった絵本のタイトルを知りたいのです。 子供の頃、夢中になって読んだ絵本で 熊が出てくる絵本で、おそらく外国の絵本で どちらかというと漫画に近いものです。 文字が書かれていましたが、英語だったかもしれません。 画だけでも見ててとても楽しいもので何度も見ていました。 おそらくシリーズものです。 ストーリーが、自分で船を組み立てて 進水式をして旅立つという内容でした。 くまのプーさんとかではないです。 熊の他に、他のキャラクターが出て来たともいます。 もう一度読みたいので、タイトルが知りたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/04/27 11:35 質問者: cyber_questions
ベストアンサー
1
0
-
子供:お金の価値が分かりやすい本
お世話になります。 5才~7才の子供がおり、お金の価値について一緒に学んでいるところです。100円を持っていて買えるものをスーパーマーケットで探してみたり、同じ金額でも異なる品物(キノコ1株と箱ティッシュ1個など)を探してみたり、していますが、参考となる書籍があれば・・・と思い質問させて頂きました。 たとえば、100円を題材として、100円分の水道水はこれくらい、100円分のお米はこれくらい、100円分の紙ならこれくらい・・・と言ったように、ある一定の金額を題材に様々なものの価値や量を比較できるような児童書が、ないでしょうか。 ひとくちに米や紙と言っても様々な種類があるのは承知しているので、だいたいのイメージがつかめるようなものがあれば・・・と思っています。 また、私がイメージしているような感じではなく、別の観点から、お金の価値が分かりやすく解説されているような児童書があれば、ご教示いただきたいところです。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/04/19 18:42 質問者: sukukaja
ベストアンサー
1
0
-
本のタイトルを教えて頂きたいです。
小学校3年生頃に読んだ本のタイトルが思い出せません。この年齢なので児童図書だと思います。確か木のお化けのような絵が表紙で(結構リアルで怖い)、内容は少年が森を冒険するようなお話だったと思います。3巻は確実に出ているシリーズものでした。本の検索サイトを利用しても何せ情報量が少なすぎるもので見つけることができず…(汗) 知っている方いましたら教えていただきたいですm(_ _)m
質問日時: 2015/04/16 15:10 質問者: saraiyaichi
解決済
1
0
-
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。への疑問
結構な話題になっているので原作を手にとってみたのですが、これが人気があるというのがわかりません。 というのも主人公なのですが、人格に大きな問題をかかえており、作者もそれをわきまえていながらも作中およびファンにヒーローとして扱われるのが納得できません。 思うに主人公八幡は他人を信じていないし、ましてや優しくあろうとはしていないのにもかかわらず、6巻ではヒロインに「誰でも救ってしまう」となんの批判もせずに賞賛しているのを見て、正直なんて気持ち悪い作品なのかと感じました。 八幡が悪者になることで結果的に彼以外が利益を得るというのはわかります。 が、彼は奉仕部の目的のためと、彼自身が他人と手を取り合うことができないことからそうしたのであって、別に助けるとか救うとかそういうのは考えていないでしょう。 結果的に、たまたまそうなっただけなのに、それをヒーローとかハードボイルドというのはおかしい。 本物がほしい、変わるのは悪だ、というのは彼がおのれを正当化するための方便であって、作中でそれを間違っていると否定はしているものの、読者に彼はヒーローとしてみせることで、彼は正しいと弁護してもいます。 八幡は自分が傷つきたくないから、いくつもの顔を演じ分けている他人を拒絶し、本物を求める自分は潔癖だ、他の連中とは違うのだと、他人を信じられないおのれを正当化しています。 その裏で皆で楽しく一緒になることに憧れもいだいていて、でもそれをするとみじめだから他人に理由を求めて言い訳をする。 そこから自己批判をするようになるのなら良いのですが、そうはなっていない。 他人がその矛盾をあげつらうこともない。 葉山は自分にできないことをしてしまう八幡に劣等感をいだきますが、そこから立ち直って八幡の間違いをただすことができたはずですが、むしろ八幡の真似事をしてしくじる始末。 これらから、私にはこの作品は八幡に共感する読者に対し、人付き合いが苦手なのは悪いことじゃないよ、むしろそんな君たちを蔑む連中こそ愚かなのさ。ああ、勿論それじゃ人の社会はまわらないってことは君たちもよくわかってるよね。でも君たちは折り合いをつけてるよね? そんな君達だからこそ、他人と馴れ合っている連中にはできないことができるんだよ。 という、今の自分のわるいところを改めようしない読者に作者の方から言い訳をあたえつつ、認めてやる構造になっていると思います。 この点に関し以前ファンたちにたずねたことがあるのですが、論理的な反論がなく感情的に反発するのみで、私個人のみならず私のまわりの人たちの人格すら異常であると中傷されました。 私は自分の意見が絶対に正しいとは思っていません。 自分にはこう見えるが、ではこの作品を面白いという人たちはどう受け止めているのかが知りたいですし、もし私の意見に問題があるのならそれを指摘してもらって、改めるべきところは改めたいのです。 反論があるのであれば是非書き込んでください。
質問日時: 2015/04/05 19:27 質問者: ushihaku
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
君のためなら千回でも
「君のためなら千回でも」という本の下巻でハッサンはアリの本当の子供ではないみたいなことが書いてあったのですが、ハッサンの本当の親は誰ですか?
質問日時: 2015/03/02 22:25 質問者: done_1212
解決済
1
0
-
絵本作家・佐野洋子さん・NHK「ヨーコさんの言葉」について
お世話になります。 NHKで絵本作家である佐野洋子さんのメッセージを伝える5分番組を放送している(http://www4.nhk.or.jp/yokowords/)のですが、その番組の元になっているエッセイ本があれば、ご教示いただきたいです。 「6話:私の風呂戦争」という話など、子育てを応援するような内容があって今の私にとって大変参考になるメッセージがあるため、書籍として手元に置いておければ・・・と思っております。 お詳しい方からの情報が頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/02/22 09:55 質問者: sukukaja
ベストアンサー
1
0
-
おすすめ絵本教えてください
小学校1年生、2年生向けにお話会をします。 おすすめの絵本か紙芝居があれば教えてください。 ジャンルは問いませんが、複数人数向けに読むので、絵があまりに小さくて見えにくいもの以外でお願いします。
質問日時: 2015/02/16 12:41 質問者: gurannba-d
ベストアンサー
3
0
-
ケータイ小説のタイトルがわかりません!
以前読んだ携帯小説のタイトルが 思い出せません(>_<) 覚えてるのが 主人公が公園にいてバイクに乗った男が 来る。たぶん二人でどっちが先に着いたか その場にいた主人公に聞いてくる。 その人に自販機でドリンク奢って貰ってた 気がします。 これだけですが、わかる方みえますか? 教えてください。 たぶん、魔法のアイランドです。
質問日時: 2015/02/14 00:57 質問者: anbuu
解決済
1
0
-
虎が語り部で展開される児童童話について
内容は、虎が語り部として登場して、その虎が悪者を何かに変身させてしまいます。そして最後は、「これは全部ウソ。」と言って終わるのです。 4年くらい前に図書館で読んだ児童書か絵本であったと記憶しています。 お心当たりがある方、お知恵をお貸しくださると幸いです。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2015/02/11 22:40 質問者: gururi5824
ベストアンサー
1
0
-
経済学者トマ・ピケティ教授が著した「21世紀の資本」話題の背景は
トマ・ピケティの「21世紀の資本」が大変な話題になっているが、本書が注目を浴びている理由とは何か教えてください。お願いします。
質問日時: 2015/02/11 13:13 質問者: ゆずりん
ベストアンサー
3
0
-
おすすめ絵本
もうすぐ姪っ子が2歳の誕生日を迎えます。 遠方に住んでいるため、絵本を2、3冊贈ろうかと思っています。 我が子は男の子のため乗り物の絵本が好きでしたが、女の子はどのような本を好みますか? オススメの絵本を教えて下さい。
質問日時: 2015/02/11 10:27 質問者: sasapoo
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
小学校低学年の子供が、一人で読むのにおすすめの本を教えてください。
ひらがな、カタカナの読み書きはでき、文章もある程度つかえずに読める子供がいます。 漢字はまだ読めず、ふりがながあると読むことができます。 絵本などの読み聞かせはしていますが、子供に自分で本を読む習慣をつけて欲しいと思っています。 絵本や児童向けの本、学習マンガなど、ジャンルや形態は問いませんので、子供が自分ひとりで読むのにおすすめの本があったら教えてください。
質問日時: 2015/01/29 14:07 質問者: sadamotti
解決済
6
0
-
ベストアンサー
3
0
-
集中すると涙が...
何かに集中すると涙が出てしまいます 例えば本を読んだりリズムゲームをしたりするとです 別に何かが悲しいわけではないです どうして涙が出てしまうのでしょうか? 涙腺が弱いのでしょうか?
質問日時: 2015/01/28 14:00 質問者: miurinnrinn
ベストアンサー
1
0
-
キツネの絵本の題名
キツネの絵本の題名なのですが、こどもの頃読んだのですが思い出せません。 ちなみに私はいま高校生です。 内容はほとんど覚えていないのですが、「~のキツネ」という感じの題名です。 ~にはカタカナが入って文字数は少し長かったと思います。 絵の感じはあまりアニメっぽくなく、筆で書いたという感じです。 こんな曖昧で申し訳ないですが解答お願いします。
質問日時: 2015/01/22 11:55 質問者: sora-na
ベストアンサー
2
0
-
子どもの頃の一番好きだった絵本は?
子どもの頃に好きだった絵本で一番の記憶に残っているものは何ですか? できれば年齢と性別もお願いします。
質問日時: 2015/01/16 15:51 質問者: fkbklow
解決済
5
0
-
読書感想文の応募に必要なN.D.Cが無い!
この度小1の子供の読書感想文が選ばれ、 コンクールの応募票を記載しないといけません。 偕成社の絵本、「ないたあかおに」(1,080円)(1965年出版)です。 (3種の同じ話が出ていますが、全部平仮名の題名のものです)。 出版社のhpを見てもこの絵本はNDC記載欄が空白。 そこで先程社に電話をしましたが、 cコードというのはあるのですがこの事でしょうか、 と言われて話が進まずおわりました。。。 今日学校からもらってきて、明日提出しないといけないので どなたか教えて頂けますと助かります。 また、NDCが無いものもあるのでしょうか? 空欄もありなのでしょうか?
質問日時: 2015/01/13 16:28 質問者: noranoroga
ベストアンサー
2
0
-
ホットケーキが出てくる絵本はありますか?
ホットケーキが出てくる絵本を探しています。 ぐりとぐらに出てきたような気がしたのですが、カステラでした。 ホットケーキ(もしくはパンケーキでも可)が出てくるものでおススメはありますか?
質問日時: 2015/01/08 14:36 質問者: cbtree
ベストアンサー
3
0
-
狐の発明家の物語は?
もう、今から30年以上前に呼んだ物語です。 狐の発明家がいて、思い描いた対象になれる薬を自分で作って飲んで、一度木になって(?)、イワシになろうとするのですが、次にワシまでは思いついても、イが思いつかなくてずっと木のまま過ごすという物語だったと思います。詳細わかる方いらっしゃいますでしょうか?
質問日時: 2015/01/06 05:40 質問者: winipeg
ベストアンサー
1
0
-
ひかりをもとめて という本について
私がおそらく小学校低学年の頃(40年以上前)のことですが、我が家に「ひかりをもとめて」というオムニバスの童話集(全1冊)がありました。 父の帰りが遅いときなど、母と姉との3人で川の字になり、交替で音読していました。飽きもせず、何回も何回も読み返していました。その割に話の内容はほとんど覚えていません。たった一つ、男の子が外で遊んで家へ帰り、手も洗わず布団に入って眠ったところ、指の間から虫がわく怖い夢を見て飛び起きて、という話だけです。 どんな表紙だったか覚えていません。マジックで手書きしたお手製のカバーが掛かっていたかも知れないし、そうでなかったかもしれません。 個人でお持ちの場合は「おおそれは物持ちのよろしいことで何よりです」で終わってしまいますので、図書館など公的な機関で見かけた方おられませんでしょうか。そこはどこでしょうか。 近県であればちょっと見てみたい気がしています。
質問日時: 2014/12/23 22:39 質問者: sharpX1
ベストアンサー
1
0
-
執筆者の著書名がわかりません: 教えて下さい
娘の学校のアメリカ文学の講義でレポートが出されました。遠竹護教授の著書を一冊選んで読み、内容を4000字にまとめるというものです。ただ、その遠竹先生の著書名がわからないので、本の発注ができず困っています。お分かりになる方、どうぞ教えて下さい。できれば大晦日頃までには読み終えたいのですが。どうもすみません。
質問日時: 2014/12/21 08:37 質問者: adviceanswer
ベストアンサー
3
0
-
昔読んだ赤い車の絵本について教えて下さい!
30年以上前に読んだ絵本です。 おじいちゃんが車(多分赤❓)でドライブするだけというとてもシンプルな内容でした。 小学生の時に読んだのですが、なぜか印象に残っていて、本屋さんとか図書館で探しても見つかりません。 なぜ印象に残っているのかが知りたいので、どうしても読み返したいです!
質問日時: 2014/12/11 13:29 質問者: 19733104
解決済
1
0
-
本または作品を探してます
40年以上前、小学3~4年生のころ学校で申し込んだ本のことです。中にはいろんな童話があって、「ごんさんとだんだらぼっち」も入ってました。その本の中にあるお話で、何でも新しい物が好きな人がいて、もちろん新しい家に住んでいましたが、ある日、その家が火事になりました。消防車も来て消火しようとしましたが一向に消火できなくて、結局、新しい消火器が無いので消せなくって全部失うというお話だったように覚えています。 誰のなんというお話か、その本が手に入らないか、探してます。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/12/07 15:34 質問者: hmiyaha3
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
14歳の女の子と15歳の男の子にプレゼント本
14歳の女の子と15歳の男の子に本をプレゼントしたいと思っています。 なにかおすすめはありますか。 14歳の女の子は気質が陰です。優しく繊細で内向的なタイプです。よくお母さんと喧嘩しているそうです。思春期に入ったのだと思います。 15歳の男の子は気質が陽です。朗らかで穏やかな外交的タイプです。武道に優れて頭も良く、容姿もよくて英語が得意な人気者です。 二人にプレゼントしたいのですがなかなか頭を悩ませています。 14歳の女の子には夢ある本がいいか、マララさんの本を考えたのですが合わないのではないか、アナと雪の女王関連の本がいいか、古典がいいか、外国の作家の本がいいか、現実的な話しの本はやめたほうがいいか。 15歳の男の子には三国志の本がよいか、竜馬がゆくがいいか、それとも15歳の君へみたいな本がいいか・・科学の本がいいか。。 お勧めあったら教えてください。 今、はやりの作家の本は考えていません。
質問日時: 2014/11/23 00:15 質問者: maigonosyuhu
ベストアンサー
7
0
-
小学校低学年の頃読んでいた本の題名が思いだせない
タイトル通りです。私の記憶もとてもうろ覚えで、絵柄はアジア系?で日本の作品ではない物でした。これは確実に覚えています。内容は主人公の女の子と継母と継母の娘が出てきて、羊?豚の肉が出てきた気がします。もしひっかかるものがあれば回答をよろしくお願い致します…!
質問日時: 2014/10/22 01:21 質問者: swyktrp11
解決済
2
0
-
小学校低学年のとき読んだ本の題名。
現在24歳、 小学校低学年の頃に読んだ本の題名が思い出せずずっと心に引っかかっています。非常に曖昧な記憶なのですが、万が一ご存知の方がいればと質問させていただきます。 ◼︎兄妹4人(欧米人・人数は不確か)が何らかのきっかけでお城を訪れます。お城(というか石造りの建築物)には見事な威厳と美しさがあり、誰もいないのか城内は静まり返っているため、4人は探検を始めることにします。 お城の雰囲気がとにかく幻想的なので、現実にはない世界に4人が来ている可能性もあります。(+歩いていたら偶然お城が目の前に現れたような非日常性) ◼︎かなり不確かですが、お城の中にご馳走が置いてあったような?4人が魔物的な存在に遭遇したような?。 あと風景描写が細かく、文中にトネリコの枝という単語が出てきました。お話のタイプが『ナルニア国物語』や『砂の妖精』に似ています。 ◼︎本そのものは分厚く、装丁や挿絵もしっかりしている記憶があったので福音館書店ではと検索しましたが、キーワード不足で見つけられませんでした。読んだ当時は小学1~2年生、ちなみに近い時期に『マリアンヌの夢』を読みました。 記憶が頼りなく恐縮ですが児童書にお詳しい方、心当たりのありそうな方がいればいいなと思います、よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/14 15:14 質問者: spnfl
ベストアンサー
1
0
-
草を編んでポケットのある服を作る?絵本
タイトルに困りました。 絵本じゃないかもしれませんが、わかればストーリを教えて下さい。 内容はかなり曖昧です。 1.熊(キツネ、タヌキかも)の子供がいて、おもちゃがたくさんある。 2.持ち帰るにも、持てる数には限度があって困っていた。 3.熊さんが困っていると、道端の花?草?が聞いてくれた。 4.いい方法がある、私(花、草)は秋になると枯れる。 そうなったら、私を抜いて干して・・と加工方法を熊さんに教える。 5.要約すると植物繊維を取り出して、繊維を作り、それを織って ポケットのある前掛け(服)を作る。 完成したら、ポケットにおもちゃが入れられるよ、と教えてくれた。 6.熊さんは、花に対し、あなたを抜くなんてと、ためらうが実行する。 7.ポケットができて、おもちゃが全部入り・・めでたしめでたし。 かなり古いです。40年以上前かもしれません。 よろしく、お願いいたします。
質問日時: 2014/09/19 22:45 質問者: shibamint
ベストアンサー
1
0
-
白い猫が登場する童話
ある童話を探しています。 かなりうろ覚えで、間違っているところもあるかも知れませんが… 子供の頃購読していた童話が集まった雑誌に掲載されていました。 タイトルは「白猫と~…」だった気がします。 確かなのは、ふわふわした白いドレスを着た白い猫耳の女の子が 柔らかいタッチの絵で登場する事です。 大人の男の人との掛け合いもあったような…? 8歳と5歳の従妹たちに何か童話を紹介したくて 「子供の頃何読んでたっけな~?」と思い返していて ふと思い出し気になりました。 確かものすごく大好きだったはずなのに 大人になって忘れてしまうものなんですね…(泣 記憶が曖昧すぎるせいか どのキーワードで検索しても「これかも」というものがヒットしませんでした。 もしこのぼんやり情報でわかる方がいたら ちょっとしたことでも良いので教えてください。
質問日時: 2014/09/19 01:10 質問者: sakura000ryu
ベストアンサー
1
0
-
シンデレラのお話
『シンデレラ』で、魔法使いのおばあさんが魔法を掛けてくれた理由って分かりますか? 『人魚姫』では「声」をもらってますが、『シンデレラ』に出てくる魔法使いは対価をもらってますか? なんのために0時までの魔法を使ったのでしょうか?
質問日時: 2014/09/16 01:22 質問者: mishe5
ベストアンサー
5
0
-
小学生高学年くらいの女子向けの本探してます
ある本(小説)の題名(作者)が知りたいのですが、、 たまたま娘(小5)が本屋で立ち読みして、 面白かったので欲しいと言われて、、 後で一緒に探しにいきましたが、 見つかりませんでした。 ヒントは下記の通りです。 ・小学生高学年くらいの女子向け。 ・題名は「黒」で始まる。 ・1ページ使ったかわいいイラストが所々にある。 アマゾンで探しましたが、分かりませんでした。 推測でも もっと範囲を絞れるノウハウでもOKです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/14 08:12 質問者: kana_yuta
ベストアンサー
1
0
-
六年生への読み聞かせ
今月半ばに、六年生への読み聞かせをします。 最近の六年生は、かなりお疲れ気味とのことで、むずかしいものよりも単純に楽しめる作品が良いと聞きました。(六年生の子がいるママより) 朝の授業前、10分ぐらいで何となく心おだやかな楽しめるひとときをプレゼントできるような作品はないでしょうか? 何かオススメ作品あればぜひ教えてください。
質問日時: 2014/09/07 16:31 質問者: ryopopmama
ベストアンサー
5
0
-
浦島太郎のおはなし
浦島太郎がかわいそすぎます・・・ 子供にうまく伝えられません。。。 【疑問1】 なぜ亀や乙姫様は、太郎をおもてなしする前に、竜宮城の時間の流れが地上よりも圧倒的に早いことを伝えなかったのですか?感謝しているならば、きちんとリスクを伝えるべきだと思うのですが。。。 【疑問2】 玉手箱は竜宮城と地上との時間差を埋めるために必要だったとしても、なぜ乙姫様は、太郎に玉手箱を開けてはいけない理由を説明しなかったのですか?竜宮城に残ってほしかったのに地上に帰ってしまった太郎に腹いせをしたのでしょうか? この逸話は色々と後付けされていったようですが、いったい何が言いたいのでしょう?? 「たかがおとぎ話」かもしれませんが、「肝」がわかりません。 ご回答お待ちしています。
質問日時: 2014/09/06 16:35 質問者: cossa
解決済
6
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【絵本・子供の本】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜちいかわやでこぼこフレンズの...
-
漫画のタイトルを教えて下さい。小...
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、くまと...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、くまは...
-
走れメロスの絵本
-
家庭科の課題でで幼児向けの絵本を...
-
アンパンマンがまだ絵本だった頃、...
-
おひさまという雑誌絵本の色んなお...
-
なぜ、絵本や子供向けアニメに出て...
-
絵本のねないこだれだとおばけのて...
-
昔の童話の絵本って写実風で男性が...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、くま...
-
私が幼少期の時に父に借りてきた貰...
-
シンドバッドの冒険って本はどのよ...
-
絵本を探しています 小学1〜2年の頃...
-
昔(昭和54〜60年)読んだ児童書を探...
-
原由子さんプロデュース作品の「眠...
-
トマトを変な呼び方する意味不明な...
-
「不良品判定を受けたぬいぐるみ」...
-
児童書について 日本で出版されてる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画のタイトルを教えて下さい。小...
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、くまと...
-
なぜちいかわやでこぼこフレンズの...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、くまは...
-
家庭科の課題でで幼児向けの絵本を...
-
「絵本」 6ページほどの絵本を描か...
-
映画のワンシーンをオマージュとし...
-
私が幼少期の時に父に借りてきた貰...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、くま...
-
【曲が聞きたい】 「びりびり」って...
-
思い出せない児童書のタイトルを教...
-
アンパンマンがまだ絵本だった頃、...
-
児童書のタイトル教えて
-
絵本の名前を教えてください
-
「不良品判定を受けたぬいぐるみ」...
-
走れメロスの絵本
-
昔話のタイトル
-
詳しい方教えてください。 たぶん、...
-
子供は、絵本禁止?
-
本の名前を教えてください!!
おすすめ情報