回答数
気になる
-
ネットで1円の古本が・・、儲かるのでしょうか?
ネットでは、多くの古本が1円で売られていますが、商売になるのでしょうか・・?
質問日時: 2012/10/04 15:40 質問者: CRIMSON-X
ベストアンサー
5
0
-
子どもの頃読んだお話の題名が分かりません・・・
40年以上前に読んだ童話だと思うのですが、 「まりこちゃん」という小さな女の子がいて 「まりこちゃん、なあに、あそびましょ」という言葉を小さな声でぶつぶつつぶやきながら、いつもひとりで遊んでいます。 ある日、先生がそれに気がついて・・・ と、これくらいしか記憶にありません。 手がかりが少なくて、すみません。 まりこちゃんがそのあとどうなったのか、気になります! 作品名や作者をご存知の方おいででしたら、どうぞ教えてください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/10/03 17:26 質問者: nusa38
ベストアンサー
4
0
-
「カバン屋のバンさん」(?)
子供の頃読んだお話に関する質問です。 「カバン屋のバンさん」のようなタイトルだったと思いますがうろ覚えです。 雑誌「いちごえほん」に連載されていた一話読み切り形式の作品です。 長い期間愛読していた雑誌のため、掲載時期ははっきりわかりません。 おそらく1980年ごろかそれ以降だと思うのですが・・・ 内容は、「バンさん」というカバン屋さんが、不思議な男と契約し、 毎月一つずつ1年間、風変わりなカバンを作る、というもの。 それぞれに意外な用途があり、回によってほのぼのしたものや怖いものなど色々でした。 単行本になったかどうかはわかりませんが、連載は完結して、 依頼者の男の正体も何となくわかったように記憶しています。 著者、正確なタイトル、単行本の有無、出版されていれば出版社など、 ご存知の方、いらっしゃいませんか? どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/26 09:15 質問者: vent-lumi
ベストアンサー
1
1
-
大人向けの絵本作家になりたいです。
現在サラリーマンをしている20代後半の者です。 昔からの夢である絵本作家を本気で目指したいと思っています。 テーマは「大人が癒される絵本」を描くことです。 まずはホームページ上で絵本を公開するところから始めたいと考えておりますが そこで2点質問させて頂きたく投稿させていただきました。 1.絵本をホームページ上で公開するにはどのようなスキルが必要ですか? ホームページが主軸となる為、ある程度凝った内容にしたいのですが、外注するべきでしょうか? 2.絵本の作成は紙ベースで進めるべきでしょうか?それともパソコンで作成するべきでしょうか? 知識不足で拙い質問となってしまい恥ずかしいのですが、 なにとぞアドバイス頂けますと嬉しいです。
質問日時: 2012/09/25 23:32 質問者: tsumikihouse
ベストアンサー
2
0
-
悪魔と交渉するグリム童話のタイトル
多分グリム童話だと思います。 作物が取れなかった年に、困り果てた男の所に悪魔がやってくる。 男は悪魔と交渉して(命と引き換え?)畑を成功させる。 次の年悪魔とまた交渉する。 悪魔は男の命がほしくて何度も交渉するのだが、 男の方が知恵があり、何度も男が特をすることになる。 すごーく昔の記憶なので、交渉内容とか覚えてないんですけど。 ラストは、「土地を好きなだけやるから、印をつけろ」とか言って悪魔がどこまでもどこまでも走って、いなくなってしまう。とかだったかな??? タイトルが知りたいです。 ご存知の方お願いします。
質問日時: 2012/09/20 21:57 質問者: kuguru
ベストアンサー
1
0
-
きれいなお姫様の絵本
お姫様が出てくるお話(白雪姫、シンデレラ、眠れる森の美女など)の絵本で、 絵のお姫様がきれいだなと思う本を教えてください。もちろん主観ということに なりますが。
質問日時: 2012/09/20 11:16 質問者: hokkaidoremon
解決済
2
0
-
オレンジいろのペンギンという絵本について
昔知り合いから借りて読んだのですが 内容があいまいになってしまったので あらすじを教えてください よろしくお願いします
質問日時: 2012/09/13 21:40 質問者: miikun21
解決済
1
0
-
最後に家が「さてと」と夜のさんぽに出かけるお話
昨年移動図書館で借りた絵本で、子供がまた読みたがっているのですが、 題名を忘れてしまい困っています。 登場人物はガウンを着た猫(?)の子供と両親で、 夜、みんなで居間から二階の寝室まで行くのですが、 電気を消すと部屋の中の物や廊下の壁の絵などが動き出し、 家族がそれぞれの寝室に入ったあと、 最後はお家が「さてと」と夜の散歩に出掛けるお話です。 うろ覚えなのですが、全体的に赤茶色っぽい絵だった気がします。 ご存知の方、どうかよろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/12 12:22 質問者: grischien
ベストアンサー
1
0
-
ムーミンの原作について
最近ムーミンにはまりました。 楽しいムーミン一家から見始め、徐々に昭和ムーミンも見ているところですが、原作を読んでみたいです。 ムーミンシリーズには絵本、小説、コミックス、アニメなどいろいろあるようですが、どれが一番の原作なのでしょうか?アニメは兎も角、自分で原作について調べてみましたがイマイチわかりませんでした(><) よくムーミンの名言集botなどで「原作から引用しました」など、キャラクター設定で「原作では~」とあり、読んでみたいのですが、どれを買っていいものか・・・。 ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2012/09/01 17:53 質問者: zekko_xxx
ベストアンサー
3
0
-
とてもわくわくするような楽しい本探してます
こんばんは。よろしくお願いします。 私は日本が大好きで旅行もたくさん行ったりもします。 そこで今時間がある学生の内に、少しでも多く日本のこと色んなこと知りたいと思ってます。 最近は児童用の本もかなり工夫され、大人が読んでもそうだったのかとわかりやすく書いてあるものがあると聞きました。 何か特におすすめな本や図鑑などあれば教えていただきたいと思っています。 本の分野としては 日本地図 (県ごとに名産物や有名なものなどがのっているもの) 日本の歴史 児童用以外にも是非!というものがあったら教えてください!
質問日時: 2012/08/29 22:13 質問者: harunemo
解決済
2
0
-
本を探してます
飯田朋子さん作の、のんびり世界の住人という本を探してます かなりさがしたのですがなかなかわかりません ぜひ購入したいです どなたか知っているかたよろしくお願いします。
質問日時: 2012/08/27 01:19 質問者: EWE2535
解決済
2
0
-
ファンタジー小説のタイトルがわかりません。
特徴は :冒険系?ファンタジー小説 :妖精が出てきたと思います :現実世界の男の子が経緯は忘れたんですが、別世界に行き醜い系の コボルト、ゴブリン、ドワーフ?になってしまう。 :主人公が水面?かなにかで自分の顔をみてびっくりするみたいなシーンがあったと思います。 :大人も子供も楽しめる小説、見たいなのがオビに書いてました。 :オビの裏に、呼んだ子供のレビューが書いてました。 :本の形は厚さはそこまでなく細長いタイプだったと思います。 :発売は2008年~2011年の間だと思います。 情報が少なく記憶があやふやすぎて申し訳ありません・・・・
質問日時: 2012/08/26 17:57 質問者: moko35
解決済
1
0
-
昔読んだ絵本のタイトルを教えてください
20年ほど前に読んだ絵本で かしわの木にお月さまがひっかかる、という 内容です それを取ろうとしている話しだったような気がします その部分しか覚えてません 登場人物も人間だったか動物だったかわかりません 多分絵本だと思うのですが もしかして小学校の国語の教科書という可能性もあり ネットで検索してもわかりません もし知っている方がいればタイトルを教えていただきたいです 情報が少なく申し訳ありません
質問日時: 2012/08/26 15:24 質問者: niko2560
ベストアンサー
1
0
-
児童書を探しています。
もう20年以上前の本だと思いますが、いろんな短編集でけっこう不思議でシュールな本だったと記憶しています。 その中の一つに、スープ?みたいな食べ物が大好きな男が、そればっかり食べすぎてだんだん細くなってきて最後には消えてしまう、みたいなお話が入っていました。 子供ながらに怖いと感じる本でしたが、無性に読みたくなりました。 どなたか分かる方いらっしゃいますでしょうか? 小学校の図書室で借りてきた本でした。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/08/23 11:25 質問者: ratorato123_002
ベストアンサー
1
0
-
子供の頃読んでいた本のタイトルを知りたい
子供の頃何度も繰り返し読んでいた本ですが、引越しのか何かの際に捨ててしまい今は無いのですが、今になってまた読みたくなり質問させていただきます。 主人公は幽霊(?)の三人組で多分外国のシリーズ物のような気がします。(たぶん) 少なくとも今から25年前の作品です。児童書に分類されるかも? 内容は3人組が誰かからの依頼を受け、筏っぽい感じのもので下水道を下り、何処かの島の城でに行くという内容だったかと思います。何となくガンバの冒険みたいなイメージでした。(当時の私が感じました) アイテムとして、体が消えるマントみたいなのが出てきたような気がします。
質問日時: 2012/08/11 16:36 質問者: moto_23
ベストアンサー
3
0
-
綾辻行人の『Another』について。
綾辻行人先生の『Another』を読んで、まだ理解が追い付かないというか、解消できていない疑問があります。 それはなぜ行なったはずのまじないが効かなかったのか、です。 五月に榊原君が転入する前に、鳴の姉妹が死にましたよね? それはまじないが効かなかったってことですよね? 実写映画を観る前に頭の中を整理したいので、解説をお願いします。
質問日時: 2012/08/10 23:56 質問者: amane2424
解決済
1
0
-
【動画を探しています】北風と太陽の童話
有名な童話「北風と太陽」のわかりやすい動画を探しています。 DVDなどで販売があればそちらを購入してもよいかと思っておりますが、 身近な動画サイトなどであればどなたかご存じの方がおられましたら、URLを教えてください。
質問日時: 2012/08/08 19:27 質問者: nayaminnya
ベストアンサー
1
0
-
魚や海をテーマにした本を探しています
小学校5年生が読むことのできるような ・メインテーマが魚で、一冊にまとまった本 ・主人公が魚の物語 を探しています。 魚ではなくとも、海や釣りなどのテーマでしたら、ご紹介いただければ嬉しいです。 物語は絵本だと、なおよいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/08/06 10:26 質問者: bakunoyume
解決済
6
0
-
インディアン(?)かイヌイット(?)の話
確かインディアンかイヌイットのお母さんが子ども達の為に 皮の靴を作っていてガラスの飾り玉を縫いこんでいるところから 話は始まったと思います。 お母さんが子ども達に火にくべる木を取ってきて欲しいと言っても 子ども達は「嫌だ」と答え、お母さんのお手伝いを全くしない。 そうこうしているうちにお母さんは何者かに連れ去られ、 残された子ども達は二人だけでいろんな存在に助けられ 最後はお日様に光の矢を貰い、 悪魔(?)にとらわれた母を救出する。 と言うお話だったように覚えてます。 絵柄も独特な挿絵が入っていて心に残る作品だったので 是非もう一度読んでみたいのです。 どなたか本の名前を知っている方はおられないでしょうか? どうか、よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/08/04 17:17 質問者: farway5555life
ベストアンサー
1
0
-
小説のタイトルと著者名を教えて下さい。
十五年近く前に国語の教科書で読んだ覚えがあるのですが、 舞台は戦争が終わって少し経った日本の田舎町。主人公の男が久しぶりに訪れると、葬列に出くわす。遺影には知っている少女の面影を持った中年女性が写っていた。実は主人公は戦争真っただ中だった少年のころB29の空襲に遭い、「白い服を着ていると的にされる」との噂を信じて隣にいた白いワンピース姿のその少女を突き飛ばした。少女は機銃掃射を浴び、生死不明のまま主人公はその町を後にした。それから何十年か経って再訪した町で行われていた葬儀の遺影を見て、主人公は「彼女はあの後も生きていたのだ」と安堵した。が、葬列の中から「一人娘が戦争で死んだために気が狂ってしまい、若いころの写真しか残ってなかったんだ」という話を聞き、遺影に写っているのが成長した少女ではなくその母親だったこと、さらには少女があの時の機銃掃射で死亡したことを知り、絶望する。 …という内容でした。題名と、できれば著者名も知っている方、ぜひ教えて下さい。お願いします。
質問日時: 2012/08/02 14:56 質問者: cully2010
ベストアンサー
2
0
-
恋愛ファンタジーが読みたい!
質問を覗いて頂きありがとうございます。 私はストレスが溜まる日常で、小説の中だけでも現実逃避をしたいと考えています! 読みたい小説の内容↓ ●恋愛系 ●主人公が女 ●ファンタジー要素(王子、騎士など) ●主役達の年齢が20代~ 上の条件で探しているのですが、最後の「年齢」に合う本が一つも見つかりません。 10代のファンタジー小説はたくさんありますが、どうも感情移入ができません‥‥。 いい歳をしてと思われるでしょうが、ファンタジーを読む事でドキドキわくわくリラックスをして、辛い日常生活を頑張りたいです。 小説に詳しい方、是非教えて下さい!よろしくお願いします♪
質問日時: 2012/07/27 18:24 質問者: vegips
ベストアンサー
6
0
-
昭和40年代の花嫁さんの絵本を探しています
かなり前から探している絵本があるのですが、私が幼少期に読んだ絵本 なので出版社やタイトル、作画が誰なのかわかりません。 昭和40年代前半から昭和47年頃(1972)に発行されていたものだと思います。 内容は花嫁さんのお輿入れの流れを絵本にしたもので、嫁入り道具 の準備から始まって、花嫁衣裳の支度、新郎と三々九度の場面、 最後にとても大きな新郎新婦の背丈よりかなり高い何段もある豪華な ウェディングケーキ入刀の絵を覚えています。(ホテルの式場で使う巨大なケーキタイプ) 絵本のタイトルはおそらく「およめさん」か「はなよめさん」だとは 思うのですが自力で調べた所、検索でヒットして出てきた絵本は どれも絵が違っていました。(ポルカ絵本、富士見の絵本、コーヨーの絵本等) うろ覚えですが、絵のお嫁さんは幼い子供に打ち掛けを着せたような絵では なく、もう少し大人っぽかったような記憶があります。 それと最後の方に出てくるウェディングケーキの大きさが一番有力な 手掛かりだと思うのでもし、この絵本ではと思うものがありましたら 教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/07/25 23:44 質問者: wanwan41
解決済
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
本のタイトルを教えてください
前回の質問で解決できなかったため、再度同じ質問をさせていただくことにしました。 もう10年以上も前に読んだ子ども向けの本を探しています。 内容がうろ覚えなので、覚えている部分を箇条書きにしてみました。 ・子ども向けの本で小学校の中学年向け ・幽霊が出てくるような推理要素ありの話 ・主人公は女の子 ・主な登場人物は主人公含む男女四人(もしくは五人だったかも…ここらへんはうろ覚えです) ・主人公の友達(女の子)が好きな男の子のあだ名が「くま」で、お菓子も作る料理好き。兄弟がいる。 ・高頭脳なネズミが出てくる ・登場人物の誰かが熱を出して(熱の原因が確かネズミに噛まれたからだったような…)、その時に氷を粗く砕いたかき氷を食べさせる ・幽霊は女の人で、学校もしくは塔のようなところにいたような… ・表紙の絵は漫画のような絵で、挿し絵があったかは覚えていません ずいぶん前に読んだきりなのでほとんど内容が抜け落ちているのですが、かき氷のくだりや主人公の友達が好きになる男の子のことだけは鮮明に覚えていて、もう一度読んでみたくなってしまいました。 もしお心当たりのある方がいらっしゃいましたらタイトルを教えてください。 よろしくお願いいたします。 ↑ ここまでが前回質問させていただいた内容でしたが、あれから少し思い出したのですが、本文の中に「アルジャーノンに花束を」という単語が出てきました。 おそらく高頭脳なネズミは「アルジャーノンに花束を」のネズミと同じように作り出されたのだろう…というような会話の中で使われていたのだと思います。 タイトルが分からなくても、自分も同じような内容の本を読んだことがある、というような情報でもかまいません。 もしお心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えてください。
質問日時: 2012/07/22 22:25 質問者: sirokekko
ベストアンサー
3
0
-
子供の頃小学校の図書室で読んだ童話のタイトルと作者
子供の頃(40年くらい前)、小学校の図書室で読んだ童話のタイトルと 作者名が知りたいです。 たしか外国のお話で、覚えているストーリーを書いてみます。 なにしろ大昔のことなので混同していたり、間違えて覚えている ところもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。 身寄りのない少年たちが暮らす寄宿学校のような場所で、主人公の 少年はひねくれていて、悪戯ばかりしてシスターたちも手を焼いている、 粗暴で周りの子供たちからも怖がられているような子供でした。 ある日、(高熱を出して?)寝込んでいるうちに夢の中で、 (あるいは、学長か神様の罰として?)修業をさせられます。 風の精になって他の風たちと一緒に畑の上を翔び、吹き流れて案山子を ゆらして鳥を追い払ったり、水の精になって雨から川に流れて、 長い長い水の旅の末に水道の蛇口から流れ出て、他の病気の子供の お薬になってその子を助けたりと、最初は嫌々だった少年も、 だんだんと人の役に立つ喜びを覚えていきます。 そして、眠りから目覚めて寄宿舎が火事になっていることに気づいた 少年は、同じ部屋で眠っている年下の子たちを次々と助け出します。 最後にシスターは炎に包まれた建物の中で、少年の「キャッ、キャッ、 火の子!」という楽しそうな笑い声を耳にするのです。 覚えているのはこんな感じです。子供の読む本にしてはラストが 衝撃的で、ずっと記憶に残っていて気になっていました。 拙い文章ですみませんが、思いつかれる方がいらっしゃいましたら、 どなたか教えていただけませんか? どうか、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/07/22 16:05 質問者: mar_mew_march
解決済
1
0
-
友人が絵本を共同出版するらしいのですが…
友人は将来的にはイラストレーターを目指いているのですが、 ある事がきっかけで某社から電話がかかり、 最終的には絵本を出してみないかという話みたいです。 某社側が100万円、友人が140万円を出しての出版です。 フルカラー、全16P、部数は一千部。 宣伝や営業、編集や校正などもしてもらえるらしく、 本は全国規模らしいお店に1年間置いてもらえると。 これって共同出版というものですよね? 某社の方が言うには 『絵本を出して、その絵が誰かの目に留まり、 買って貰えるのはその絵が認められたことで、 イラストレーターとして絵が認められる事と同じではありませんか?』と。 共同出版で絵本を出して、 その絵が誰かの目に留まり、イラストの仕事に結び付けられる事が可能なのでしょうか? 140万なんて大金です。本人は今、迷っているみたいです。 お金が絡む話なので友人には後悔させたくありません。 何かアドバイスをお願いします。 企画書は近々送ってくれるそうです。
質問日時: 2012/07/19 09:33 質問者: noname#157831
ベストアンサー
6
0
-
ミヒャエルエンデ はてしない物語
ミヒャエルエンデのはてしない物語の、アウリンがついたものを探しています。 小学生の頃にアウリンがついた大きい本で図書室で読んだ記憶があるのですが、、 Amazonで探しても見つけられませんでした。 そもそも、小学生の記憶なのでアウリンがついた大きい本が存在するかもあいまいな気がしてきました。 分かる方がいたら、教えて下さい。
質問日時: 2012/07/15 19:47 質問者: mi-cchan
解決済
2
0
-
昔読んだ絵本を探しています。
もう10年くらい前に読んだ絵本が思い出せず、困っています。 記憶も断片的にしか覚えていないのですが ・ムーミンに出てくる「スティンキー」みたいなキャラクター ・数匹登場する ・森に住んでいる ・人を食べる このような記憶がありますが、不鮮明で自信はありません。 少し不気味な雰囲気の絵本でした。 たしか作者は外国の方だったような気がします。 ネットでも検索をしたのですが、なかなかヒットせず、 もしご存知の方、もしかしたらというものがあれば、是非教えていただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/07/15 00:29 質問者: Alice_YT
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
働く女性が魅力的に書かれてある児童書
女の子が憧れるような、素敵な大人の女性が登場する児童書を探しています。 タイトルには「働く女性」と書きましたが、魅力的に描写されてある女性であれば、特に構いません。 例えをあげますと、高楼方子さんの「十一月の扉」の苑子さん(多感な時期の女の子を、やさしくしっかりと導いてくれる、頼れるお姉さん。女性建築士)や、「緑の模様画」のミズネズ(とらえどころのない気だるいイメージだけれども、とても知的で始めからのシングルマザー。女子校の舎監)などです。 とても素敵だなと感じたのが、まだこの2作品なので、汲み取りにくいかもしれませんが、いろいろと教えていただけると嬉しいです。 少しファンタジーの入ったストーリーを求めているので、独特の雰囲気のカフェや、アンティークショップなどの女主人なども素敵かもしれないと思っています。(魅力的かどうかは、作品の世界観が強く関係しているのではないかなと思ったので、何となくこのようなイメージが浮かびました) 必ずしも主人公である必要はありませんが、作品にとって終始重要な人物として描かれていると嬉しいです。 最後はハッピーエンドの作品が良いです。 夢見る女の子・元気づけられたい大人の女性にとって心に響く、小学校中学年から高学年の児童書を希望しています。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2012/07/07 19:29 質問者: rinnan6
ベストアンサー
3
0
-
海外の絵本を探しています。
Dr.Seuss作品の「ぼくがサーカスやったなら」という本を探しています。 原題は「If I Ran the Circus」という米国の古典のジャンルに入るそうです。 (この英語版は取り寄せました。欲しいのは日本語版です) 以前こちらで質問させていただき、いろんな情報を得られましたが 残念ながら手にすることが出来ていません。 かれこれ20年ほど探しています。 オークションでも常に検索していますが見つけることが出来ません。 どうしても手に入れたい絵本です。 なんとかならないでしょうか・・。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/07/05 13:57 質問者: takahiro-007
解決済
2
0
-
本(児童書)のタイトルが知りたいです
小学生の頃に出会った本のタイトルが知りたいです。(二冊) 二冊とも内容はうろ覚えなのですが、 雨の日に「サンドウィッチひとつ」と書いた紙を自分の家のポストに入れておくと、何か不思議な事が起きる。といったようなものだったような気がします。 もう一冊は、 男の子が主人公で、たくさんのビー玉と一緒に穴から落ちて行く場面があったような気がします。小人たちも出てきたような…(^^;) 2つとも、なんだか不思議でワクワクするような気持ちだけは覚えていて、できたらまた読んでみたいなぁと思っています。 こんな曖昧な内容しか書けなくて申し訳ないのですが、似たような内容の本をご存知の方がいらっしゃいましたら、タイトルを教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/07/02 01:25 質問者: AdventureLife
解決済
2
0
-
たこの探偵がでてくる絵本を探しています。
自分が幼い頃読んだ絵本を探しています。 たこの探偵が主人公で沈没船に住んでいます。 さめのギャングとたたかい、網にとらわれてかんづめにされてしまいそうになります。 覚えているのはこれくらいなのですが、いまさらながら息子に読ませたいと思い探しています。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/06/22 21:40 質問者: neonao666
ベストアンサー
1
0
-
村上春樹の「カンガルー日和」
日本の文学を勉強してる韓国人です。 村上春樹の「カンガルー日和」を呼んでいるうち、疑問ができて質問します。 「僕は動物図鑑でカンガルーについての何もかもをきちんと調べてくるべきであったのだ。こうなることははじめからわかっていたのだから。」 この部分で、'僕'は動物図鑑を読んできたんですか?読んできてないですか? どうか、よろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/14 01:13 質問者: chiama
ベストアンサー
1
0
-
面白い本を教えてください。(グロホラー系)
面白い本を探しています。 僕は本好きではなかったのですが、×ゲームという本を見てから、 本が好きになりました。 面白かった本 グロ系 着信あり1 ×ゲーム ホラー系 着信あり1,2 ×ゲーム 裏からいらっしゃい、迷わずいらっしゃいのシリーズ 絵本のようなものではなく、長文で字が5mmくらいの縦書きのものです。 えっとー 小説というもの? 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/10 01:42 質問者: CSObereko
ベストアンサー
5
0
-
朝顔が出てくる絵本
絵本のよみきかせをしています。 7月上旬、朝顔が出てくるお話をしたいのですが。 探してみたところ、 「花のお江戸の朝顔連」 「あさがお」金の星社 「あさがおさいた」ひさかたチャイルド 「あさがお」フレーベル館 などが見つかりましたが、どれも小学生向き、とくに2番目からの3冊は理科の時間的ですし、 対象は幼稚園児が主なため、皆、不向きです。 朝顔が話の主筋になっていなくてもいいので、 朝顔が出てくる、夏のお話の絵本を、ご存知でしたら、ご紹介下さい。
質問日時: 2012/06/08 09:37 質問者: amamina
解決済
2
0
-
Dr.Seussの「ぼくがサーカスやったなら」
Dr.Seuss作品の「ぼくがサーカスやったなら」という本を探しています。 原題は「If I Ran the Circus」という米国の古典のジャンルに入るそうです。 (これは米国から取り寄せました) 以前こちらで質問させていただき、いろんな情報を得られましたが 残念ながら手にすることが出来ていません。 かれこれ20年ほど探しています。 オークションでも常に検索していますが見つけることが出来ません。 どうしても手に入れたい絵本です。 なんとかならないでしょうか・・。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/06/07 18:29 質問者: takahiro-007
解決済
1
0
-
本のジャンル (選択によって内容の結末が変わる)
小学校で本や絵本の読み聞かせをしています。 私が子供の頃、20年以上前の話ですが、小学生ぐらいが読む小説で、読み手によって物語の内容が変わるような本がありました。 たとえば、選択A あなたはそのとびらを開ける(P153にとぶ) 選択B あなたは気にせずに、前に進む(P188にとぶ) のような本でした。 このような本のジャンルは何といいますか? また、小学生が読めるようなお勧めの本があったら教えてください。
質問日時: 2012/06/07 12:32 質問者: kumikumiko
ベストアンサー
2
0
-
日本の昔話の中で
日本の昔話の中で、登場する人が完全な動物(身も心もという意味で)になってしまう物語を知っている方いませんか? いくつかあったハズなんですが・・・
質問日時: 2012/06/07 02:02 質問者: otikobore09
ベストアンサー
1
0
-
写実的な絵本が少ないのはなぜでしょうか?
絵本の多くは、あまり写実的なものは少ない、という印象があります。 写実的と言うと、スノーマン…、ピーターラビット…、 と思いつきますが、これまでそれくらいしかお目にかかったことがありません。 ざくっ!とした、はっきりした絵柄の方があっとう的に多いような? きがします。 気のせいでしょうか。 それとも、世界的に見ても、 写実的な物は面白みがなくて、受けが悪いのでしょうか…? もし有名な写実的な絵本があれば、教えて下さい。
質問日時: 2012/06/01 21:02 質問者: kananrion
ベストアンサー
3
0
-
大人向きの絵本のタイトルを失念
引越で本をかなり整理したのですが ふと、10年ほど前に読んで心に響いた絵本がまた読みたくなりました。 当時は「大人の心に響く」絵本を多数持っていて タイトルが思い出せなかった本のうち1冊は思いつくまま検索をして 「きみのためにできるコト(菊田まりこ)だと思いだせたのですけれど どうしてももう1冊、思い出せない本があります。 【絵】菊田まりこさんの絵本のようにシンプルなものでした。キャラは動物?線が細かったように思います。 【内容】前半はぼやけていますが、それまで一緒にいたふたりが離れた時間を過ごすことに。 そして女の子のキャラは「ともだちとお茶を飲んだり」、「編み物?(してたかな・・・)各々の時間を過ごしていきます。 男の子のキャラもがむしゃらに頑張り・・・ そんな中、相手のことを思いつつ、自分の与えられた時間を過て 男の子のキャラが目いっぱい走ってゴールを決めた後、(一等賞の?)旗を持って現れ再会、 お互い穏やかな気持ちで「ニッコリ」、このような感じです。 このような情報で申し訳ありませんが「もしかして!」など お力を貸してくださいませ。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/01 01:57 質問者: kelokelo
解決済
2
0
-
不思議さの残る児童文学
不思議な物語の児童文学が読みたいです。 上手く説明出来ませんが、ゲド戦記やクレストマンシーのように 世界設定をキッチリ作ってあるファンタジーではなく、 現実世界に不思議な物がポンと放り込まれるような、 理屈で説明出来ない非現実と現実が入り交じるような物が良いです。 (舞台は現実世界でなくても良いです) 今まで読んだものだと 岡田淳さんの「ようこそ、おまけの時間へ」や「びりっけつの神さま」、 「こそあどの森シリーズ」が好きです。 そういう作品ありましたら教えてください。
質問日時: 2012/05/30 00:13 質問者: siomizawa
ベストアンサー
7
1
-
クルマが主人公の絵本の題名
20年程前に読んだ絵本の題名教えて下さい。 車が主人公で持ち主が車を買い換えた為 自分は中古車になり 主人が乗った新車とすれ違う。 切ない話だったと思います。 そんな悲しい話じゃないかもしれません。
質問日時: 2012/05/29 11:48 質問者: asuparagus2002
解決済
1
0
-
シンデレラといばらヒメの話を教えてください・・・
シンデレラといばらヒメの話を調べることになりました。 しかし自分はそうゆう話を一切知りません・・・ なのでシンデレラといばらヒメの話を教えてください(原作の怖い方もお願いします) ネットで調べてみても怖い方の話しか載っておらず、子供向けの話がありません。 どうか、よろしくお願いします
質問日時: 2012/05/28 01:11 質問者: karasunana
解決済
3
0
-
解決済
2
0
-
いもとようこ children's songs
と言う、絵本を数年前にハワイの本屋さんで買って来ました。 この絵本は、日本の童謡が楽譜もついて、英語でも訳されています。 とても、素敵な絵本なので、お友達にプレゼントしたいのですが、ネットで探しても見つかりません。 この本を、日本の本屋さんで、購入することは出来ないのでしょうか? この本を購入したいので、購入方法があったら、教えてください。
質問日時: 2012/05/22 08:33 質問者: ha-to1
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
PDF化した書籍とクラウドとの関係
自宅の書籍を整理して、100冊ほどPDFにしてもらいました。 なかには人気コミックスとか、小説があるのですが、これをクラウドにあげてPCやスマフォを を持っている遠くの親戚と共有するということに、なにか著作権上問題あるのでしょうか。 同じPDFでも、電子書籍ストアからダウンロードした書籍は、クラウドで共有しても、 私のID、PWがないと読めません。しかし普通にPDF化してもらった電子書籍は、ビューワー があれば誰でも読めるはずですが、そうなるとどうなんでしょう。
質問日時: 2012/05/17 15:12 質問者: housekiagama
解決済
1
0
-
【本「不幸な子供」】 社会への道徳は何ですか?
エドワード・ゴーリーの「不幸な子供」をたまたま図書館で読みしました。 すごく・・・切なく、可哀そうな話でした。 (うろ覚えで恐縮ですが・・・) 裕福な家庭に生まれた少女は幸せでしたが、 父が仕事で死んだと報告を受けて、間もなく母親も死に・・・<両親の死> 施設に預けられたが、そこで陰湿ないじめに遭い・・・<いじめ> 耐えきれなくて施設から逃げたら、怪我で気絶し、 通行人が少女が身に着けていたネックレスを盗み・・・<強奪> ごろつきらしき男性がその子を他の男性に売り・・・<人身売買> 不衛生なところで、強制労働させられ・・・<児童の強制労働> 暗闇での労働で、少女は失明しかかり・・・<体の障害> 酒乱でその少女に暴力・・・<児童虐待> 死んだと思われていた父が実は生きていて、 少女を探す。 少女は殺されかけ、逃げるも路上で交通事故に遭い、瀕死・・・<事故死> 父がその少女に気づくが、自分の娘とは気づかなく、 少女は間もなく死ぬ・・・ 図書館で泣いてしまいました。 最初から最後まで「本当の不幸」がつまった本だと思いました。 絵本は子供や社会への「道徳」を訴える内容が多いと思うのですが、 この本は、社会に対して、何を伝えようとしてるのか? この本には「両親の死」「いじめ」「虐待」「人身売買」など さまざまな「不幸」がつまっています。 ですが、単に作者は人生の「不幸」を伝えるのではないと思いました。 少女が施設でのイジメに耐えきれずに、逃げたところから 人生が更に悪化してるように思います。 先生に相談する、いじめてる側に立ち向かう、 そのような行動をとり、現実から逃げずに施設にいれば、 ひょっとしたら、環境が変わったり、お父さんが迎えに来たかもしれない・・・ 人身売買や失明などなかったかもしれない・・・ 要するに、「辛いことがあっても、現実から逃げるな」ということを言いたいのかな?と 思いましたが、皆様はどのように感じましたか? この本が訴える「道徳」に関して、皆様のご意見をいただきたいと思います。
質問日時: 2012/05/15 10:46 質問者: attractive
ベストアンサー
2
0
-
悪が勝つ物語なんてありますか?
悪を成敗する物語ではなく、悪が勝つような物語があるかどうか知りたいですのですが、そんな物語なんてあるでしょうか?
質問日時: 2012/05/13 22:26 質問者: noname#156454
ベストアンサー
9
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【絵本・子供の本】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜちいかわやでこぼこフレンズの...
-
漫画のタイトルを教えて下さい。小...
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、くまと...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、くまは...
-
走れメロスの絵本
-
家庭科の課題でで幼児向けの絵本を...
-
アンパンマンがまだ絵本だった頃、...
-
おひさまという雑誌絵本の色んなお...
-
なぜ、絵本や子供向けアニメに出て...
-
絵本のねないこだれだとおばけのて...
-
昔の童話の絵本って写実風で男性が...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、くま...
-
私が幼少期の時に父に借りてきた貰...
-
シンドバッドの冒険って本はどのよ...
-
絵本を探しています 小学1〜2年の頃...
-
昔(昭和54〜60年)読んだ児童書を探...
-
原由子さんプロデュース作品の「眠...
-
トマトを変な呼び方する意味不明な...
-
「不良品判定を受けたぬいぐるみ」...
-
児童書について 日本で出版されてる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画のタイトルを教えて下さい。小...
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、くまと...
-
なぜちいかわやでこぼこフレンズの...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、くまは...
-
家庭科の課題でで幼児向けの絵本を...
-
「絵本」 6ページほどの絵本を描か...
-
映画のワンシーンをオマージュとし...
-
私が幼少期の時に父に借りてきた貰...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、くま...
-
【曲が聞きたい】 「びりびり」って...
-
思い出せない児童書のタイトルを教...
-
アンパンマンがまだ絵本だった頃、...
-
児童書のタイトル教えて
-
絵本の名前を教えてください
-
「不良品判定を受けたぬいぐるみ」...
-
走れメロスの絵本
-
昔話のタイトル
-
詳しい方教えてください。 たぶん、...
-
子供は、絵本禁止?
-
本の名前を教えてください!!
おすすめ情報