回答数
気になる
-
本のタイトルを教えて下さい
幼いころ読んだため記憶が本当に曖昧なのですが、確か絵本だったともいます。 主人公が何かの色が大好きで、その色の絵の具だかクレヨンだかを食べてしまうというお話なのですが、どなたかご存知でしょうか? うんちの色もその色にしたかったか何かで、食べてしまった後お腹が痛くなり…というような内容だった気がします。 主人公の性別は女の子だったと思います、ただ、人間だったかどうかは覚えていません。 食べたものの色は赤やピンクといった暖色系の色だったと思います。 こんな漠然とした情報しかないのですが、詳細をご存知の方、いらっしゃいましたら是非教えて下さい。
質問日時: 2014/09/02 19:23 質問者: solarsolar
ベストアンサー
1
0
-
西尾維新 戯言シリーズ
西尾維新さんの本を読んでいます 独特の世界観に引き込まれ、クビシメロマンチストを読んで夢中になってしまいました ふと気になったのですが、主人公のいーちゃんは、幼少期に何か、精神的、肉体的な虐待でもされたのではないでしょうか 自己否定的な語り口に、そんな考えが浮かびました 人格形成などの分野に詳しい方、西尾維新さんの作品に出てくる登場人物の、人格の出来上がるプロセスの考察、分析などをしたことがある方、ああいった個性的な人格の出来上がるプロセスを教えていただけないでしょうか
質問日時: 2014/08/16 19:32 質問者: FranResnais
ベストアンサー
1
0
-
ある本を探しています。
ある本を探しています。 もう10年ほど前に読んだ絵本なのですが、タイトルが分かりません。 内容 主人公はねこで木に登れません。そのため、他のねこから馬鹿にされています。 でも、ある家の小鳥は猫のことを「ねこさん」と呼び、ねこと友達でした。 ある日小鳥は、[ずっと檻の中で過ごしているので外に出てみたい]といいます。 ねこは小鳥のために、檻の鍵を開けて外に出します。 しかし次の日、小鳥は死んでしまいます。 ねこは小鳥を外に出してせいだと、自分を責めます。 小鳥のかいぬしは、猫が小鳥を襲ったと思い、ねこを追い出します。 そのとき、ねこは小鳥の羽をくわえ、他のねこさえ登れなかった高い木の頂上で 羽をおとし、「もう帰らなくてもいいんだよ」と言い、そこで物語は終わります。 ↑のものはうろ覚えで書いているので、多少違うかもしれません。 小さい子供むけの絵本です。 回答お願いします!
質問日時: 2014/08/10 00:15 質問者: sciens
ベストアンサー
2
0
-
つるの恩返し 菓子折りでだめですか?
40代主婦。子どもに読み聞かせをしています。 昔話「つるの恩返し」に代表されるように、 命をかけて恩返しすることに、疑問です。 (手元に本がないのでうろ覚えですが) わなにかかったつるは、命を助けられましたが、助けた男にとっては、ちょっとした親切ですよね(命をかけて助けたわけではない)。 (そもそもつるがお礼をするかということは、あえておいておいて) お礼に菓子折りでも持参すればすむことだと思いますが、 なぜ命をけずってまで恩返しをしなくてはいけないのでしょうか? また、「かさじぞう」も、売れ残ったかさをじぞうさまにかぶせただけなのに、 すごいお礼がやってきます。 なんだか、ちょっとした親切にも、すごくお礼をしなくてはいけないようなプレッシャーを感じるのですが、 みなさんどう思われますか? (カテゴリーは「絵本・子供の本」にしてしまいましたが、どちらかというと「生活」っぽい目線です)
質問日時: 2014/08/06 16:32 質問者: rihorinko
ベストアンサー
7
0
-
昔読んだ絵本のタイトルが思い出せない
いつもお世話になります。 昔読んだ絵本のことをふと思い出したのですが、タイトルが思い出せません。 話の流れもあいまいなのですが、お心当たりのある方がいらっしゃれば是非教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。 覚えていること ・かいたのは小学生の男の子 ・男の子の手書きの絵がメイン ・男の子には妹がいる ・その妹が超能力が使えるという空想のお話?(ここは曖昧) ・おにぎりをライスボールと表現している これしかヒントがありません... 申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
質問日時: 2014/07/25 10:31 質問者: okappasan
ベストアンサー
2
0
-
小学六年生 おすすめの沖縄戦の本
夏休み後半、沖縄へ家族旅行をします。 海でのレジャーだけでなく、平和記念公園やひめゆりの塔も見学しようと思っています。 小学6年生の娘に事前知識として沖縄戦に関する本を勧めようと思います。 娘は本好きですが、最近はファンタジー系に偏っており、手記や、道徳っぽい本は読まないので、この手の本は受け入れられるか心配ですが、なにかお勧めはありますか?
質問日時: 2014/07/25 06:19 質問者: rihorinko
ベストアンサー
3
0
-
小学校の思い出の絵本を探しています
小学校低学年の時に読んだ思い出の詰まった絵本を探しています。 題名は覚えていません 内容も曖昧な記憶ですが全体的にリアルではなくポップな絵でした。 クマ、またはベア(主人公?) 青虫がりんごの中に住んでいる ブルーベリーがでてくる(?) クマがりんごを食べようとして、なかに青虫が入ってたのかも…いや違うかな~ これじゃないかな?って本でもいいのでか回答ください! ちなみに、はらぺこあおむしじゃないです!
質問日時: 2014/07/21 22:44 質問者: garl_kun
ベストアンサー
1
0
-
絵本を探してます
9年前にハワイのお土産で頂いたのですが、一度手放し、今また探してます。 タイトルまたは情報知っている方いましたら宜しく御願いします。
質問日時: 2014/07/21 18:11 質問者: shima178
ベストアンサー
1
0
-
ファンタジーな児童書おすすめしてください
(1)ダイアナ・ウィン・ジョーンズさんが描くような、魔法がでてくる不思議な話で、子どもたちが活躍する、ちょっとクセのある児童書が好きなのですが、何かおすすめの児童書はありませんか? (2)↑に限らず、佐竹美保さんが絵を担当しているおすすめの本があったら教えてください! ※『ハリー・ポッター』『サークル・オブ・マジック』『セブンスタワー』『王国の鍵』『チャーリー・ボーン』『ベアトリス・ベイリーの冒険』『バーティミアス』『魔使い』などは既読です
質問日時: 2014/07/17 15:35 質問者: isyuru
解決済
5
0
-
別役実 本題名
空中ブランコ乗りのキキににた、ただ空中ブランコしかだしものがなく、ある男がいつも命がけでやるため、観客は心臓をわしづかみされるおもいの話題名。最後はやめてくれとさけぶ話なんだったかなあ?黒いブランコのりかなあ?
質問日時: 2014/07/14 20:16 質問者: 454959
解決済
1
0
-
「ゴキブリちゃん」という絵本を探してます
「ゴキブリちゃん」という絵本が売っているサイトや書店を探しています。 ネットで情報を見つけたのですが、いつも使うサイトで今は売っていないと言われてしまい...。 子どもが読みたいと言っており、どなたか教えてくださいませんでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93
質問日時: 2014/07/09 23:34 質問者: kaji_ki
ベストアンサー
1
0
-
本の題名がわかりません。
ある小説を探しています。 ジャンルは児童書、ファンタジーです。 ストーリーは、普通の児童である主人公が何かのきっかけで不思議な世界に入り込んでしまい、その世界の住人に助けられます。彼らは、いわゆるファンタジーもののエルフのように森と一体になって暮らしているイメージです。(以下エルフとします。) エルフたちはまた、その世界にいる魔物と戦っています。魔物は強く大きいので、エルフを簡単に殺すことができます。魔物はエルフの住居を襲います。 主人公も戦いに巻き込まれ、助けられたこともあり、エルフとともに戦います。主人公の目の前でもエルフが死にますが、彼らの死体は普通のいきものとは違った動きをし(確かスーっと消えてしまいます。)、それがこの世界の謎を解くヒントになります。 ネタバレとしては、その世界は植物の世界でエルフは様々な植物でした。また魔物は伐採業者の人やその機械で、そして主人公は元の世界に戻る、というものです。 小学校の時に図書室で読んだのでかなり曖昧ですがわかる方お願いします。
質問日時: 2014/07/05 05:05 質問者: zigzagu
ベストアンサー
1
0
-
四年生の読み聞かせ
四年生の読み聞かせで「アレクサンダとぜんまいねずみ」を読もうと考えています。 スイミーは教科書に載っていますが、アレクサンダは文章自体は載っていないということで大丈夫でしょうか? どなたかおわかりになる方教えてください。 教科書は光村だと思います。
質問日時: 2014/07/04 09:29 質問者: ryopopmama
ベストアンサー
1
0
-
本を探してます!
小学校高学年の時に学校の図書室で借りて読んだ本を探してます。かれこれ20年ぐらい前です。 黒っぽい表紙で結構な厚さでした。 タイトルも作者も全く覚えていませんが、内容は童話の世界に迷い込んでしまった女の子たちの話でした。 主人公は小学校高学年の女の子。いつも付きまとってくる妹が嫌いで、遠足に着いていくとただをこねる妹を騙して1人で家を出ていきます。その途中で苦手なクラスメートに出会い、彼女と共に穴に引きずり込まれてしまいます。引きずり込まれた先が童話の世界だったんですが、これがけっこうダークで皆主人公に対してキツイ態度を取っていまして、「七匹の子やぎ」では彼女を食べようという会話までありました。実はその迷い込んだ世界は、遠足の地図の裏に妹が書いた落書きが元になったものだったっていう結末でした。 長々と申し訳ありません。ずっと探しております。回答お待ちしてます。
質問日時: 2014/07/03 20:50 質問者: risa2049
ベストアンサー
1
0
-
絵本を探しています
子供の頃見ていた絵本の題名と作家さんが思い出せずにいます。 とても好きな本でした。 絵本の中の絵は、丘の上などに家がぽつんと建っていて、空には月があり、地表あるいは家から月に向けてハシゴがかかっている様な絵です。 どの絵にも必ず、月にハシゴがかかっていたと思います。 葉祥明さんの絵の雰囲気に似ています。 絵本に文章はなかったと思います。 1990年代には発売されておりました。 もし知っているか互いらっしゃいましたら、ご教授くださいませ。
質問日時: 2014/07/02 01:08 質問者: kae0618
解決済
2
1
-
最近ヒットだった絵本
最近読んだ絵本でよかったものはありますか? 一年生の男の子に毎日読み聞かせをして寝かせています。 何冊も絵本を読むので、あんまり長くて漢字が多いものは疲れるようです。 2才~7才くらいまでを対象にした絵本を教えていただけますでしょうか。
質問日時: 2014/06/30 14:34 質問者: JEYU
解決済
3
0
-
おすすめの児童書
こんにちは。 小学3年生の息子が冒険ものの本が好きで、先日は古いですが、ポール ギュットのムスティクの冒険が気に入ったようです。 何かおすすめの児童書がありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/06/21 17:53 質問者: fzi00060
ベストアンサー
3
1
-
本についてです。
私が小学生の時に読んだ本を探しています。 題名も作者様も忘れてしまいました。もし心当たりがある方がいらっしゃったら教えてください。 <本の内容> ○児童向けの怖い話のシリーズの中の一冊 ○主人公は小学生の女の子(確かマイちゃんという名前だったような…) ○女の子はお母さんと死別し、お父さんの再婚相手とその二人の間にできた弟と4人暮らし ○学校ではいじめられっこ ○いじめっこ達に、町の神社に行ってお札を取ってこいと言われ神社に行き鳥居をくぐると別次元の世界に行ってしまう。 ○そこで猫又のおばあさんや、喋る狐と仲良くなり性格も明るく元気な子になっていく という話だったと思います。
質問日時: 2014/06/20 19:11 質問者: pop0211
ベストアンサー
1
0
-
「もしも…」な本
こんにちは。 「もしも…」な本で思いつくものを教えてください。自分で思いつかない本を見つけたいので、ざっくり聞きます。 カテゴリは子どもの本にしましたが、絵本~大人向けまで、マンガではないもので。 よろしくお願いします!
質問日時: 2014/06/17 11:06 質問者: zabu-zabu
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
この物語の題名を思い出したい。
主人公が子供(男の子)で、夜中に耳に虫がはいってうるさくて目が覚め、 台所にいってミルクを飲んでいて、お姉さんが起きてきてチーズサンドかトーストか?を食べて… というものでした。 小学生の時に、童話集のようなもので読んで、夜中の台所でおやつを食べるのがおいしそうだな~と思った記憶だけのこっており、それっぽいキーワードでググってみても見つからないので、どなたかご存知だったら…と思い質問させていただきますm(_ _)m
質問日時: 2014/05/30 02:54 質問者: 6-5
ベストアンサー
1
1
-
絵本のタイトルについて
幼稚園ぐらいの話なんですが、その時に読んだ絵本のタイトルが思い出せなくてモヤモヤします。 お話としてはオバケと友達になってどうこうみたいな話なのですが、全編(オバケのセリフだけ?)オバケ語みたいな謎の文字で書かれていて、後ろの方にそのオバケ語と五十音の対照表が載ってる絵本です。 かなりうろ覚えですが、分かる方よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/05/30 00:39 質問者: tukai_siomizu
ベストアンサー
1
0
-
あなたが桃太郎なら
あなたは桃太郎で鬼ヶ島に鬼退治に行く事になりました。 犬、猿、雉以外の3匹の動物をお供に出来るなら、どんな動物をお供に連れて行きたいですか? 僕なら、虎、熊、象ですね。 犬、猿、雉をグレードアップして、狼、ゴリラ、鷹(or鷲)というのもアリかな。
質問日時: 2014/05/27 19:44 質問者: kaaaa2000
解決済
1
0
-
育児に使える絵本を教えて下さい。
こんにちは、よろしくお願いします。 今、いろいろな絵本を探しています。 内容としては、子供が見て学べるような内容(生活に関わるものなど)だと嬉しいです。 例えば、PHPから出ている「かむかむ(噛む大事さのことが書かれてます)」のようなものなどです。 いまいち探し方が分からず、適当に見つけてものを見てやっぱり違うかなぁと思ったりしています。 らちが明かないので、尋ねてみることにしました。 欲しい内容は、上に挙げたとおり生活全般ですとか、家族や友達の大事さとか、そういう内容のものがいいです。 子どもたちの未来に良い影響を与えられるようなものを、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2014/05/21 21:43 質問者: HIUMI
解決済
4
0
-
絵本のタイトルが知りたいです
10年くらい前に、幼稚園の文庫で借りた絵本のタイトルが知りたいです。 うろ覚えで申し訳ありません。登場動物が間違っているかも知れませんが、こんな内容です。 どうぶつたちが暮らす村でのお話です。 乱暴で意地悪なキツネ(?または、タヌキやオオカミ??)は、いつも村の動物たちを困らせていました。 キツネの悪さに我慢ができなくなったうさぎ(?などの小動物)は、ある日、太陽(?または神様などの偉い存在)に、「村からキツネを追い出して下さい」とお願いします。 太陽(?)は、「みんなが一週間だけ、キツネに親切にしてあげたら、願いをかなえてあげましょう」と言います。 うさぎたちは、キツネを追い出したい一心で、嫌々ながら、キツネに優しく親切に接します。一週間の辛抱だと思って。 ところが、みんなに親切にされたキツネの方は、だんだん心が穏やかになり、次第に意地悪をしなくなりました。そして優しくなって、だんだんみんなは仲よくなっていきました。 一週間後には、うさぎたちは、太陽に「キツネを追い出すのはやめてください」とお願いをしました。 以上のような内容です。 ぜひもう一度読みたいと思っています。 ご存知の方、タイトルを教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/16 16:40 質問者: jin123
ベストアンサー
2
0
-
戦国時代のマンガ本
子ども(小学生)に、戦国時代のマンガ本を購入しようと思います。 調べてみたところ、色んな出版社から出ているようですが、みなさんのお子さん/みなさん自身が一番食いついたマンガ(出版社)はどれでしたか? 条件#1は、分かりやすさです。文章が単純で、絵もゴチャゴチャしていないのが理想です。 それでいて、「次はこの人、どうなるの?」と思わせるマンガが良いのですが。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/15 15:09 質問者: BunchQuestions
ベストアンサー
2
0
-
小学生に読み聞かせ
一年生に読み聞かせをする事になりました。 楽しみにしておりましたが、時間が短く五分しか持ち時間がありません。 自宅で練習しました。小さい子向けの本でしか五分の時間では読めない事が判明しまして、やはり早口でなくゆっくり読み聞かせたいので、字が少なく面白い絵本を読んであげたいです。 自宅で色々と絵本を探してみますと、 福音館書店の「年少版」や「年中かがくのとも」くらいの感じが五分くらいかと感じました。 普通の絵本だと二歳くらいの絵本が五分弱だったのでクラスの子供達に絵を楽しんでもらってよくみせてあげれば五分くらいになり、子供達が楽しんでくれると思いました。 どなたか三才くらいの絵本のレベルで一年生が楽しめる絵本を教えていただけませんでしょうかm(_ _)m
質問日時: 2014/04/23 22:46 質問者: JEYU#1
解決済
4
0
-
宮沢賢治が書いた童話はどのぐらいの数がありますか。
最近、宮沢賢治の童話を研究しています。しかし、何篇ぐらいの童話が刊行され、どのぐらいは書かれたのは調べても確かなデータが出ていませんが、どうかお願いします。
質問日時: 2014/04/12 16:29 質問者: sanbun
解決済
1
0
-
本のタイトルを教えてください。
子供のころに読んだ本のタイトルがわかりません。 覚えていることは・・・ ・小学生くらいの女の子が主人公 ・マッチ箱の中に草原の絵が描いてあって、そこに隠れているウサギを見つける。 ・じっと見つめていて、気が付くと自分が草原の中に立っていた。 ・先ほど見つけたのはお母さんウサギで自分を見つけられるなんて目が良いから 子ウサギたちの面倒を見てほしいとたのまれる。 ・物語の最後の方。女の子が来たのは自分たちを大人にさせないためだから と、子ウサギ達に部屋へ閉じ込められてしまう。 こんな感じの内容でした。 心当たりの方はいらっしゃいますか? 今度、5歳になる甥っ子に見せたいと思っています。
質問日時: 2014/04/10 15:29 質問者: chobi4562345
解決済
1
0
-
『おしいれのぼうけん』の挿絵で保育園の横にあるもの
童心社から出版されているロングセラーの絵本、『おしいれのぼうけん』の挿絵で描かれているもので、何だかよくわからないものがあり、ストーリーにはまったく関係のないものですが、気になっているので質問します。 『おしいれのぼうけん』の最初のページと最後のページは、さくら保育園の全景が描かれています。 この両方ともにページ左下の方(保育園の敷地の外)に何か描かれているのですが、私にはこれが何なのかよくわかりませんでした。どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。
質問日時: 2014/04/03 00:39 質問者: ringo2001
ベストアンサー
2
0
-
良いうそと悪いうそ
子供に最近「ついてよい優しいうそと悪いうそがあるんでしょ?優しいうそってなんだろう?」と聞かれます。 私なりに答えようとしますが、自信がないせいかうまく伝わらないのと子供に間違って伝わると困るので、説明ができません。 絵本で「優しいうそ」をついているものはないでしょうか? どなたか教えてくださいませm(_ _)m
質問日時: 2014/03/23 08:10 質問者: JEYU#1
解決済
1
0
-
絵本を探しています
内容は所々違うかもしれませんが (1)顔が満月で首から下は人型のキャラ(満月じゃないかもしれませんが、とにかく頭部が月) (2)上のキャラが、美味しいカレー(?)を作るのにスパイス(確かレモンみたいな実)が欲しくて山に行く(その実をつける木は、その山にしか生えてない) (3)確かその山には捕まえた者を大鍋でスパイス(実)と煮て食べる怖い鬼がいて、スパイス独占して住んでる (4)顔満月キャラが山に行って捕まり?顔かじられて、かじられた部分がギザギザになり頭部が三日月になる (5)何とかスパイスも奪い帰宅してカレー(?)を完成させて友達かなんかとわいわい食べる こんな感じだったと思います。 もし似た話を知っていたりこれじゃないかと思い当たる方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願い致します
質問日時: 2014/03/16 01:01 質問者: tubaki8hika
ベストアンサー
1
0
-
生きる支えになっている絵本を教えてください。
僕の生きる支えになっている絵本は『木を植えた男』です。 誰に振り向かれなくても、自分の出来ることをして、それが人の心の憩いになっていったというところに強く惹かれそのように生きたいと思います。 皆様の生きる支えになっている絵本を教えてください。簡単で結構ですので理由も添えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいいたします。
質問日時: 2014/03/10 23:00 質問者: usaginoyoukan
ベストアンサー
1
0
-
谷川俊太郎さんの絵本「かないくん」を読んでどのよう
谷川俊太郎さんの絵本「かないくん」を読みました あまり、絵本は見たことがないのですが、良いと評判を聞いたので、この絵本を覗いてみました。 しかし、残得ながら、私には良く分かりませんでした。 もちろん、人さまざあな感じ方がある、とは思います。 皆様は、どのように心を動かされましたか?
質問日時: 2014/03/07 16:29 質問者: park123
ベストアンサー
1
0
-
読書好き又は読書好きなお子さんをお持ちの方に
(1)幼稚園の年中~年長さんでどんな本を読んでましたか? (2)我が子は感動して泣いてる時がありますが、これは理解がついていってると思って大丈夫なんでしょうか? 余談ですが読み聞かせはずっと続けてます。
質問日時: 2014/03/04 13:16 質問者: mavoo351lo
ベストアンサー
2
0
-
幼い頃に読んだ絵本のタイトルが分かりません。
幼い頃に読んだ絵本のタイトルが分かりません。 おわかりの方、教えて下さい>< ストーリーは、 男の子が家の中で植物を育て始める(両親のいない間水やりをいいつけられた?だったかも)、 水やりをしているとどんどん植物が大きくなってとうとう家に入れなくなり家の外からホースで水やり、 おもしろがって見物人もあらわれる、、、 そんな感じだったと思います。 絵柄は「どろんこハリー」や「ねずみくんのチョッキ」みたいな感じで海外のタッチに近い記憶があります。 アマゾンの≪絵本≫カテゴリの幼児~小学高学年、海外などを順に検索したのですがどうも見つかりません。 お分かりの方、宜しくお願いします(。-人-。)
質問日時: 2014/03/02 09:46 質問者: liana009
ベストアンサー
1
0
-
お爺さんと暮らし馬を恐れる金太郎
昔何かで読んだ金太郎は山でお爺さんと暮らしており、お爺さんは常々「熊は大したことない」など色々な野生動物を侮るような発言をしていました。それを真に受けた金太郎は熊や野生動物と遊ぶようになりました。それを見たお爺さんは肝を冷やし、「このような恐れ知らずではいつか命を落とす、何か他に教えていない動物はなかっただろうか」と考え、ただ1つ教えていなかった動物が馬だったので「馬は恐ろしい動物だ」と金太郎に教え込みました。 そしてある日、金太郎は馬に乗った源頼光に出会い「恐ろしい馬に乗るなんてすごい人だ」と源頼光の家来になりました。 このバージョンの金太郎の詳細をご存知の方はいますか? 近代の創作なのでしょうか?それとも金太郎伝説の1つとして存在しているのでしょうか?
質問日時: 2014/03/01 18:01 質問者: typeo
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
重版未定の絵本の探し方
教えてください。 重版未定の絵本「はしれワニくん!」を探しています。 2007年と比較的新しい本ですが、あるネット書店では新書版を購入できませんでした。 中古で探すとAmazonだけが千円以上で出されていました。 できれば新書版で購入したいのですが、この絵本を購入できるネット書店はありますか?
質問日時: 2014/02/20 23:35 質問者: JEYU#1
ベストアンサー
2
0
-
児童図書のタイトルが思い出せません。
昔読んだ本を探しているのですが、タイトルが思い出せず、見つけることが出来ません。思い当たる本がありましたら、タイトルを教えてください。 私が読んだのは、小学校高学年のとき、10年ほど前です。 -内容- ティーンの女の子が主人公。 ママが死んじゃって、とある女の人に引き取られることに。 ところが、その女の人がすっごくダサい!!ママはオシャレでステキだったのに… 始めは反発してた女の子だったけれど、ピアスを開けに行ったりだとか、服を買いに行ったりだとかしているうちに、だんだん打ち解けてってハッピーエンド……… ……だったと思います。さほど有名な本とも思えないのですが、なぜか印象に残っており気になっています。どうぞ、宜しくお願いします。
質問日時: 2014/02/16 12:37 質問者: niettanimunimu
解決済
1
0
-
本(絵本?)のタイトルを教えてください
たぶんキリンが出てきて ライオン(またはトラ)から森の動物を守るキリンは 立ったまま何年もいて 最後は木になってしまって 小鳥がキリンにとまったりして いつまでも みんなを見守る的な 物語だと思うんですが・・ 物語か絵本か・・よくわかりません・・・・ 内容も わかりづらくてごめんなさい よろしくお願いします
質問日時: 2014/02/07 13:25 質問者: aaaaaas
ベストアンサー
1
0
-
恐竜。黒川みつひろ
子供が黒川みつひろさんの恐竜の大陸シリーズが大好きです。 揃えてあげたいのですがこの恐竜シリーズの順番が分かりません。 調べたいのですが黒川さんのwikiがなく出版年が不明です。 どなたか最初からの順番が分かる方いらっしゃいますか?また、このシリーズは何冊出ているのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2014/01/31 16:45 質問者: kaikamigamu
ベストアンサー
2
0
-
氷の弾丸
昔子供向けの推理クイズで、「氷の弾丸を使用したために証拠を残さず銃殺した」というトリックが多くありましたが、氷で造った弾に薬莢をとりつけるのは絶対不可能だと思います。本当にこんなことができるのでしょうか。
質問日時: 2014/01/25 15:51 質問者: tzd78886
ベストアンサー
3
0
-
大島弓子
大島弓子「グーグーだって猫である」を1~5巻まで、角川文庫(15cmサイズ)で揃えてますが、 いざ最終巻の6巻を買おうとすると21cmサイズしか見つかりません。 グーグーだって猫である6巻だけ、文庫本(15cm)サイズで出してないのでしょうか? 御存知の方居りましたら教えてくださいm(__)m
質問日時: 2014/01/17 02:11 質問者: despiria24
ベストアンサー
1
0
-
伝統工芸が題材の絵本
小学校で図書ボランティアをしています。 2月の読み聞かせでは4年生の担当をしますが、学年の先生から、「伝統工芸に関するものを読んでもらえないか」と要望がありました。 その時、例として「天下一の鎌」という本があげられましたが、検索するとその絵本は絶版で、住んでいる市の図書館にもありませんでした。 そこで他のもので…と探していますが、なかなか見つけられません。 もしも心当たりの絵本があれば、題名や作者など教えていただけませんか。 読み聞かせに使える時間は10分程度です。
質問日時: 2014/01/15 13:58 質問者: olivia_red
解決済
2
1
-
デスニードラウンドの3巻って発売されますか?
オーバーラップ文庫の『デスニードラウンド』の 最新刊の発売予定ってわかりますか? それとももう打ち切られましたか?
質問日時: 2014/01/11 06:56 質問者: akatsuki8756
ベストアンサー
1
0
-
古い絵本を探しています
現在40歳で、幼稚園に通っていた頃なので35~37年前くらいに自宅で読んだ本です。 内容は全く覚えていないのですが、白い服を着た緑の髪の女の子と熊などの動物が出てきます。 絵の雰囲気としては、宇野亜喜良さんに似ていた気がします。当時の絵本ではよく見掛ける絵でした。何か情報があればよろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/01/06 00:41 質問者: yfmmknk
解決済
4
0
-
あの絵本の題名や内容が知りたいです
3、4年前に図書館で見た絵本の題名や内容を知りたいです。 その絵本は、英語ではない外国語(ドイツ語かな?)で書かれていて、 表紙の絵は、大変鮮やかな色で、たくさんの蝶々と熊の絵が描かれていたと 記憶しています。 熊が虫取り網を持ってまわりの蝶々を追っかけているような 絵でした。 ただ、鮮やかな色彩であっても、影絵のような印象もあり、 熊は口の開け方は笑ってるようですが、目などは細かく描かれて なかったような・・・。 本の大きさですが、横長い形で、日本の普通の横長い絵本とそんなにサイズは 変わらなかったと思います。 また、そんなに厚い本ではありませんでした。 綺麗な絵だなあと感心して手に取って開いてみたのですが、 書いてある言葉が分からず、何ヶ月後かに図書館でも その本を見なくなりました。 あの本の、題名(日本語のでもいいです)や、内容をご存じの方が いらっしゃったら、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2014/01/02 21:25 質問者: khonkaen
解決済
1
0
-
子ども達に聞かせる本について
読み聞かせの出来る労働者の働きについての児童書をご紹介ください。 私は今、小1の息子に『日本海に生きる人々』という児童書を毎晩読み聞かせています。 息子はこれを大変気に入っていて、毎晩本を手にせがみに来るのです。 私は絵本でも書物でも、 優先的に労働や庶民の生活をテーマにした話を選び、聞かせています。 テーマが合っていれば、それが海外のものであっても構いません。 この『日本海に生きる人々』は大正昭和の時代、 日本海でたくましく生きる人々の仕事(作曲、開拓、商品開発、漁師など)を、 分かりやすく物語風に紹介した児童書です。 これからもこのような児童書を読み聞かせてやりたいのですが、 どのようなものがあるのか分かりません(この本もたまたま出会ったものです)。 どなたかご推薦の児童書がありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/12/22 19:29 質問者: tabigarasu-kun
ベストアンサー
2
1
-
フランス語のアンデルセン童話
アンデルセン童話のフランス語版で絵本的なものを探しています。 洋書などで入手方法ご存じの方あれば教えてください。
質問日時: 2013/12/15 17:19 質問者: kaede_c104
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【絵本・子供の本】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜちいかわやでこぼこフレンズの...
-
漫画のタイトルを教えて下さい。小...
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、くまと...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、くまは...
-
走れメロスの絵本
-
家庭科の課題でで幼児向けの絵本を...
-
アンパンマンがまだ絵本だった頃、...
-
おひさまという雑誌絵本の色んなお...
-
なぜ、絵本や子供向けアニメに出て...
-
絵本のねないこだれだとおばけのて...
-
昔の童話の絵本って写実風で男性が...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、くま...
-
私が幼少期の時に父に借りてきた貰...
-
シンドバッドの冒険って本はどのよ...
-
絵本を探しています 小学1〜2年の頃...
-
昔(昭和54〜60年)読んだ児童書を探...
-
原由子さんプロデュース作品の「眠...
-
トマトを変な呼び方する意味不明な...
-
「不良品判定を受けたぬいぐるみ」...
-
児童書について 日本で出版されてる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画のタイトルを教えて下さい。小...
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、くまと...
-
なぜちいかわやでこぼこフレンズの...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、くまは...
-
家庭科の課題でで幼児向けの絵本を...
-
「絵本」 6ページほどの絵本を描か...
-
映画のワンシーンをオマージュとし...
-
私が幼少期の時に父に借りてきた貰...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、くま...
-
【曲が聞きたい】 「びりびり」って...
-
思い出せない児童書のタイトルを教...
-
アンパンマンがまだ絵本だった頃、...
-
児童書のタイトル教えて
-
絵本の名前を教えてください
-
「不良品判定を受けたぬいぐるみ」...
-
走れメロスの絵本
-
昔話のタイトル
-
詳しい方教えてください。 たぶん、...
-
子供は、絵本禁止?
-
本の名前を教えてください!!
おすすめ情報