回答数
気になる
-
大人向きで、英文の絵本を教えて下さい。
最近、絵本が好きになり、特に英文を、”ゆっくり”読んでいると、いろいろ考えさせられることがあります。 お勧めの絵本で、大人向き・英文のものを紹介してください。 下記の絵本は、すでに読んでいます。 (感銘を受けました) Leo Leonni の little blue and little yellow と A Color of His Own Shel SilverStein の Missing Piece の 2冊
質問日時: 2011/02/18 21:40 質問者: park123
ベストアンサー
2
0
-
お勧めの本格ミステリー
最近「殺戮にいたる病」を読んで、気持ちよく驚かされました。勢い付いてもっと読みたくなったのですが、みなさんお勧めの最後にあっという仕掛け、またはやられたっ!ていうトリックがあった本格ミステリーを教えてください。 海外、国内の古典もの(ポー、エラリークイーン、横溝正史、島田荘司など)は大体読んでいるので、それ以外でお願いします。
質問日時: 2011/02/17 21:01 質問者: suzu358
ベストアンサー
7
0
-
小学生の時に読んだ本を探しています!
20年ほど前の、小学生の時に読んだ本を探しています。すごく面白くて、今自分の子供にも読ませてあげたいと思うのですが、タイトル、著者などが不明なので探せませんのでどなたかご存知でしたら、教えてください。 主役的な子供が3人(メインの活発な女の子と、ちょっと太目の男の子と、もう一人男の子が)居たように思います。 それで、起こった事件を解決していくと言う内容・・・でした。どちらかと言うと女の子向けの文庫本でした。小学校、中高学年向けのもので、シリーズになっていました。これぐらいのレベルしか記憶に無いのですが、分かる方いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2011/02/10 08:48 質問者: syerai
解決済
2
0
-
1990年ころ読んだ児童書のタイトルと作者
1990年ころ子供のころ読んだ本のタイトル作者が知りたいのですが思い出せません。 内容は、冒険物で勇者が探検するようなストーリーで、あの伝説の剣が抜けるとあなたは敵を倒せると住民に言われ剣を抜いた主人公であるが実は全ての剣が抜けるように細工してありだまされているというようなエピソードがありました。 恐らく偕成社ではないかと思います。その作者の本の新刊を注文したらなぜか直筆のお礼の手紙が届き驚いたのを覚えています。
質問日時: 2011/02/10 05:33 質問者: kedaruma2000
ベストアンサー
1
0
-
小学生のころに読んだ本のタイトルが思い出せません
小学生のころに読んだ本のタイトルが思い出せません 小学校の2年生くらいに読んだ本で、挿絵も多くありました。記憶にあるタイトルは「うしろのあっかんべぇ」なのですが検索(google、アマゾン)してもヒットしないことからあてになりません。 本の内容は、主人公の男の子が被害妄想からクラスメイトが「あっかんべぇおばけ?」(覚えているイメージで絵を添えました)というものに見えてきてしまうのですが、最終的にそれを解決する話だったように記憶しています。 「あっかんべぇおばけ?」の絵は人が頭の尖った布を被った姿で、顔はあっかんべぇをしていまいたと思います。 当時、凄く勇気をもらった本だったので、どうしても、もう一度確認したいのです。 幼い頃のことで記憶に曖昧な点が多いのですがよろしくお願いします。
質問日時: 2011/02/08 02:08 質問者: sawayakaman
ベストアンサー
1
0
-
小学三年生の時に読んで面白かった本を教えてください
家庭教師で小学三年生の女の子に国語を教えています。 本を音読してもらって、分からない単語を辞書で調べてもらったりしているのですが、今使用している本がもうすぐ読み終わります。 読書を好きになって欲しいという目的もあるので、取り扱うなら小学生が読んでいて面白い本が良いと思うのですが、私が覚えている小学生の時に面白かった本は、高学年用のもので、三年生にはまだ難しいです。 何か、小学三年生(四年生でも良いです)の時に読んでいて楽しかった本はないでしょうか? ちなみに今は、たつみや章『じっぽ』を使用しています。
質問日時: 2011/02/07 14:01 質問者: jtgaizuh
解決済
8
0
-
小学生の時に読んだ物語のタイトル
小学生の時に読んだ物語でタイトルがどうしても思い出せません。 ちょっと長くなりますが・・・まず舞台はどこかの外国のお話です。 大きくて広いお屋敷に一人の大男が住んでいます。その大男は人間嫌いで、町の誰とも付き合おうとしません。その大男の家の敷地はかなり広いので、その町の子供達が勝手に敷地内に入って、遊んだりしますが、大男は怒って追い出します。そのせいか町の人は誰も寄り付かなくなります。そしてそんな心の冷たい大男の仕打ちに、季節も彼の家だけがいつまでも冬のままの状態です。 そんなある日の夜、大男の家に一人の少年が現れます。その少年は木の側で泣いていて、大男がその少年のを抱き上げて木に乗せてあげるのですが、その瞬間に季節が冬から春に変わります。 子供を抱き上げた様子を見ていた、町の人からも認めれれ、そして大男も心を入れ替えて、町の人や子供と仲良くなります。それ以来大男の家には町の子供たちが、たくさん遊びに来るようになるのですが、自分が抱き上げて木に乗せた少年だけが姿を見せません。大男はその少年にお礼が言いたくて、他の子供たちに聞いても、そんな子は知らないと言います。 やがて大男も年を取り、寝たきりになるのですが、ある日の夜、木の側に昔抱き上げた少年が立っているのを見つけます。大男は側に駆け寄り、その少年と対面します。やがて大男はその少年に手を引かれて何処かに行きます。物語はそこで終わり、結局大男はその次の日に死んだ事になるのですが、その少年は神様だったのでは・・・というニュアンスで終わっています。 その当時似たような物語が多数あったので、内容は多少異なるかも知れませんが、私はもう一度読んでみたいなと思っています。 何か心当たりのある方は、是非タイトルを教えて下さい。お願いします。
質問日時: 2011/02/05 16:53 質問者: supekana321
ベストアンサー
1
0
-
小学二年生がハリーポッター読めますか?
もうすぐ3年生の本好きの男の子に、ハリーポッター最終巻をプレゼントしようと思っています。 いままで、ヒックとドラゴン、スパイダーウイック家の謎など、映画化されたものの原作や、デルトラクエスト、妖怪レストラン、マジックツリーハウス、ズッコケシリーズを読んでいるのを見たことがあります。 ハリーポッターは映画は見たけどまだ原作を持っていないらしいのと、アマゾンで小学二年生でも読めると書いてあったので、それにしようかと思っているんですが、本屋で見てみると思っていたよりも分厚くて文字も多いし、漢字もたくさんでした。 その子の親は本を読まないのでまったくわからないといっています。 問題ないでしょうか?
質問日時: 2011/02/05 09:37 質問者: CircleKSunkus
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
3
0
-
武侠小説の降龍十八掌・伏虎掌法ってどんな技?
武侠小説に出てくる定番の必殺技といわれる 降龍十八掌・降龍二十八掌や伏虎掌法って 具体的にはどんな技なんですか? それぞれどんな動作をし、どんな原理で どんな現象が起き、どんな効果があるんでしょうか? どの門派の技なのか、創始者は誰なのか 名前はどういう意味があるんでしょうか 一部でもいいので知ってる方がいたら教えてください
質問日時: 2011/01/31 06:12 質問者: tokiteoow
ベストアンサー
2
0
-
浜田廣介童話集の挿絵画家の名前が知りたいんですが
出版社は記憶していませんが、昭和30年頃に出版された浜田廣介の童話全集の挿絵が好きで、高校生の頃によく模写をしていました。最近になってその挿絵画家の名が知りたくて調べたのですが、挿絵画家を調べる方法が無くて名前が分かりません。 模写の画像を添付しますので、こんなタッチの挿絵を描かれる挿絵が加算をご存じでしたら名前を教えていただけませんか?
質問日時: 2011/01/28 14:41 質問者: tukachann
ベストアンサー
3
0
-
幼い頃読んだ民話の本を探しています
民話の本について、詳しい方のお知恵を借りれますでしょうか。 今29歳なのですが、まだ小学生だったころ、祖父母が国内で旅行に出かけると必ずその地方の民話が書かれた本を、お土産に買ってきてくれました。 数十冊あった本は両親が処分してしまったのですが、祖父母が亡くなってしまった今、思い出として入手したいと考えています。 ですが、インターネットなどで検索しても出てこず。。。 ご存知の方がいらっしゃれば、どうか助けていただけませんでしょうか。 特徴は以下のとおりです。 ・和綴じになっている。(紙自体は普通紙でした) ・A5サイズ、20ページ程の薄い本 ・表紙は、地方によって差がありましたが、筆で書いた温かみのある絵 ・内容は、その地方の民話(長者になった若者のお話だとか、観音様が現れたお話とか、鬼のお話とかです。記憶が定かでなくすみません) どうぞ宜しくお願いいたします。
質問日時: 2011/01/22 14:00 質問者: secondstar
ベストアンサー
2
0
-
本のタイトルがわからなくて困っています
4,5年前にでた絵本を探しています。タイトルは”ネックレス”だと思っていたのですが、思い違いのようで検索エンジンにかかりません。中身は薄い紙にネックレスが印刷してあって、下の紙の模様が透けていてとてもきれいなものでした。そういったページが何ページかあり、読むというよりは見る絵本でした。姪にプレゼントしようと思っているので、タイトルどなかたか教えてください。
質問日時: 2011/01/21 09:43 質問者: misaka
ベストアンサー
1
0
-
絵本の題名を教えて下さい。
昔読んだ絵本の題名を知りたいです。 内容は以下の様なものだったと思います。 ワニだったかカバだったか、虫歯になった奥歯を抜きたい、口の大きな動物がいる。 ネズミが案を出して、奥歯に糸を引っかけ色々な動物がちからをあわせて引っ張った。 奥歯を抜きたい動物がくしゃみをして、歯は抜けたが、動物たちは困ったことに。 豚は鼻が伸びて象の様になってしまう。 という感じで、様々な動物が別の動物みたいになってしまう。 最後、ネズミはくしゃみで遠くの木に飛ばされて、死んでしまいました。 うろ覚えなので、分かりにくくてすみませんが、ご存じの方、教えて下さい。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/01/20 06:12 質問者: mama-chi
ベストアンサー
1
0
-
綾辻行人さんの館シリーズについて
ミステリー好きです。 綾辻行人さんの『十角館の殺人』と『びっくり館の殺人』を読みました。 ただ、どうも自分の性に合わないのでもうシリーズを読むのを止めようと思います。 シリーズを読破している方にお聞きしたいのですが、俊雄やリリカの『オレンジの目』というのはシリーズ通しての伏線なのですか? それとも『びっくり館』単独のオカルトですか? ネタバレOKですのでよければ教えてください。
質問日時: 2011/01/17 22:04 質問者: karaba-20
ベストアンサー
1
0
-
【ラノベ】オオカミさんシリーズについて
今、オオカミさんシリーズを集めている真っ最中なのですが、 あのシリーズは「オオカミさんと○人間になりたいキノッピオ」の続きは出るのでしょうか? ただいま「オオカミさんとマッチ売りじゃないけど不幸な少女」まで集めていてふと気になったので質問させていただきました。 どなたか回答よろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2011/01/16 21:45 質問者: toro123456
解決済
2
0
-
100万回生きた猫
先日亡くなった佐野洋子さんの絵本です。 たいへん評価が高い絵本で「すばらしい」「感動」「号泣」など、こんなすばらしい内容の絵本は他にはないくらいの絵本だそうです。 私も10年くらい前に子どもに読んだことがありますが、実は、違和感を感じました。 どんな飼い主に飼われても、「猫は飼い主が大っ嫌いでした」で、死ぬ、を10回くらい繰り返し、自由な野ら猫に生まれ変わり、メスと出会い子が生まれメス猫が死んだら号泣し、その後死んで生まれ変わりませんでした。という話ですが、昔からうちには飼いネコがおります。 子どもは「こんなに可愛がっていても飼い主が大っ嫌いなの?野ら猫の方がいいのかな・・」 うちの猫は外を知らず、去勢手術もしているので、子も生まれません。 この絵本の言いたいことは本当の愛を知って輪廻の苦から解き放たれ、成仏した、ということだと思うけど、私たちが猫を飼うことは、そもそも人間の身勝手であり、罪深いことなんだろうか、私たちは猫に癒され、無償の愛情といっていいほど愛しく思っているけど、無限の自由を与えてやれないのは人間の我がままなんだろうか、子どもとその時考えてしまい、まだ結論が出せていません。
質問日時: 2011/01/16 15:26 質問者: yesc
ベストアンサー
1
0
-
ブルーノ・ムナーリの絵本を個人輸入したい
ブルーノ・ムナーリの絵本(イタリア語)をイタリアから個人輸入したいのですが なにかよい方法はありますか? 日本で買うと一冊の金額がとても高いので、まとめて何冊かイタリアから個人輸入したいと思っています。 どのようなサイトや方法がよいか。 その他方法がありましたら教えてください。 ちなみにイタリアに友人など知り合いはいません。
質問日時: 2011/01/16 01:25 質問者: rhythmic_y
ベストアンサー
1
0
-
中学の教科書や副読本などに強いネット古書店は?
中学校道徳の副読本「中学生の道徳 自分を見つめる 1」(暁教育図書)を探しています。 一般の書籍ではないので、なかなか見つける方法がわからず困っています。このようなジャンルに強いお店があれば教えてください。 なお、現行のもの(集録内容が一部変わっています)については入手方法がわかるのですが、それではなく1つ前のものを探しています。
質問日時: 2011/01/15 23:10 質問者: bullfrog
ベストアンサー
2
0
-
かたむつり殺人事件
電車で隣の人が読んでいた文庫本の中身が気になったので、知っている方教えてください。 ・「かたむつり殺人事件」という文字が本文にあった。(仮)とかうしろについていたかも。 ・たぶん講談社文庫(カバーしていたのでタイトル、色などは不明) ・通常よりは分厚い感じ 「かたむつり殺人事件」で検索すると、赤かぶ検事シリーズにそういうの(「蝸牛庵の遺産」)があるっぽいのですが、講談社文庫ではないので自信がありません。
質問日時: 2011/01/14 20:32 質問者: j2ee
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
小学生の頃に図書室で借りた本の題名が知りたいです。
1冊目、月が落ちてくるという内容のSF物でした。(月着陸、月墜落みたいなタイトルだった気が) 月を毎日観測していた主人公、明らかに日に日に大きくなっていく月 周りの人たちも気づきはじめ、パニックに。 結局、月は落ちてくる(というより激突か)地表は衝撃波でぐちゃぐちゃに。 主人公は普通に家の中でイスに座っていたはず。鼻や耳からかなり出血したって 表現が印象に残ってます。その後に仲間になったか初めからだったかは分かりませんが 男性女性の3人組でとりあえず生きていくって結末だったと思います。 世界中大混乱ですが人類絶滅したわけではなく、 激突した月の資源を巡って各国が戦争を始めたとかも書いてたような気がします。 もう1冊あるんですがこっちはさらにうろ覚えです。短編集の1節だったかもしれません。 ホラー物でした。主人公が男か女かも覚えてませんが、とにかく一晩、悪魔の群れから 逃げないと行けない、ということで術者が魔方陣を書いてくれます。 この陣の中にいれば「絶対に安全、悪魔はこれを破ることは出来ない」 そう。ネタと言えばたったこれだけなんです。夜になって悪魔が主人公の周りにうじゃうじゃ現れ 魔方陣に体当たりなどしてきますが(揺れたりはしたかな)術者の言うとおり壊れません。 術者自身はもうその場には居ません。主人公は一人、ぶるぶる震えながら 魔方陣の真ん中にうずくまっています。 力押しじゃ壊れないのが分かると、悪魔達はあの手この手で主人公が魔方陣の中から 出てしまうようなフェイントをかけてきます・・・。結局耐え抜いて朝が来て終わりだったような。 小学生とはいえ現代人、TVでの怖い話は苦手でしたが文章で怖いなんてあるわけ無いと 思っていたのですが(子供ですねw)考え方が改まりました。
質問日時: 2011/01/08 20:55 質問者: Kamiyuk
ベストアンサー
2
0
-
記憶の中の絵本の結末・せみのこくん
10年くらい前に子どもと読んだ絵本をもう一度読みたくなって、 古本で入手したところ、結末が、記憶にある印象とは全然違っていました。 子ども(当時は保育園児)も、「自分が思っていたのとは違う」と言います。 版が変わって結末が書き換えられたのではないかと思うくらい、違うイメージで記憶していました。 それは、「せみのこくん」という絵本で、 もぐらと暮らしたせみのこくんが最後に土の外へ出ていくのですが、 親子揃って、なにかもの悲しい結末の絵本として記憶していたのです。 取り寄せて読んだところ、少しも悲しい終わり方ではありませんでした。 図書館で借りて2週間ぐらい手元に置いて何回か読んだはずで、 いつかは手に入れようと思ったくらい好きになった絵本なのに、 どうして親子揃ってそういう思い違いをしていたのか不思議です。 せみのこくんを読んだことのない方でも、 この不思議に答えていただけるとうれしいです。
質問日時: 2011/01/08 14:04 質問者: hgginstitute
ベストアンサー
1
0
-
絵本のタイトル
昔読んだ絵本のタイトルが思い出せず困っています。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください! ある国の王子様が婚約者を選ぶために、娘を集めひとりひとりに植木鉢を渡した。 「この木に(多分りんごだったと思います)実をならせた娘と結婚する」 娘たちは王子と結婚するために競い合って木を育てる。 しかし、主人公である娘の木には実が生らない。 そして期限の日、立派に実を付けた木をもって集まる中に1人だけ実のない木を持つ娘がいた。 実は渡された木は全てりんごの木ではなく、初めから実るはずがなかったのだ。 主人公の正直さに感銘を受けた王子はプロポーズをする。。。 要約するとおおよそこんな感じです。 どうぞよろしくお願いします!!!
質問日時: 2011/01/08 01:50 質問者: shutlarl
ベストアンサー
1
0
-
写真集を探しています
30年以上前に出版された(群馬県?の)小学校で豚の解体を行い、記録した命の尊厳を教える感動的な写真集の書名と出版社を教えてください。
質問日時: 2011/01/07 12:32 質問者: 0218jomon
ベストアンサー
2
0
-
「ポンポンダリヤのお母さん」の絵本を探しています
20年程前に読んだ(おそらく)絵本を探しています。 詳細を殆ど覚えていないので、大変答えにくい質問だとは思うのですが 検索しても全くわからなかったので質問させて下さい。 ・赤いダリヤが出てくる ・幼児向け絵本なので、ダリヤは擬人化されている(今流行りの擬人化とは全く違いますが) ・「ぽんぽんだりや」(平仮名でなくカタカナかも…)というキーワードが出てくる ・ダリヤはお母さんで、乳母車を押している ・イメージとして、ダリヤの赤の他に黄色も残っているので、 おそらくダリヤのお母さんが黄色いエプロンをしていたか、乳母車が黄色かったと思う とても曖昧な情報しかない上に、あまり自信もありません。 どなたか、お心当たりがありましたら是非教えて下さい。
質問日時: 2011/01/07 07:38 質問者: shiro_wata
ベストアンサー
1
0
-
絵本をさがしています。
30年近く前に読んでいた絵本です。 冬,子猫たちが寒くて家の中で丸まって寝ていると, お父さん猫が「外で遊ぼう!」と子猫たちを外へ連れて行きます。 そして,みんなで雪合戦をして楽しむのですが,1つの雪玉が空へ向かって飛んでいき 空がガシャンと割れてしまいます。 子猫たちは,みんな驚き困ってしまうのですが, お父さん猫はみんなにチューインガムを配り食べさせます。 そして,そのチューインガムを割れた空へ投げて, 穴をふさぐというお話です。 すごくかわいらしい話の内容で,大人になった今でも忘れることなく 心に残っているのですが,題名を覚えておらず,色々と探してみましたが 見つけることができませんでした。 知っている方がいましたら,教えてください。
質問日時: 2011/01/06 17:27 質問者: tunntunn
ベストアンサー
1
0
-
絵本を探しています
私が昔、子どもの頃読んだ絵本を探しています。 布でなくて、普通の紙の絵本です。 いろんなページがあります。 ・ページがくりぬいてあって、布の素材が触れる(動物の毛皮みたいな感じだったと思います)ページ。 ・指を1本入れれるような布の袋があるページ。 ・押すと「プー」か「パープー」か?電子音でない音が出るページ。 私は1982年生まれで、就学前に読んだように思います。 今は本屋に行っても見当たらなかったので、売ってないかもしれません。 絵本nabiに載ってる、しかけ絵本リストにもありませんでした。 私の子どもにも、是非読み聞かせたいです!
質問日時: 2011/01/05 01:06 質問者: laalalaala
ベストアンサー
2
0
-
昔読んだ絵本で解る方.....
探しています>< タイトルがたしか、なんですけど「あれ、どこだっけ」というものなんですが、それで検索しても出てきません(TωT) 一人の人間と一匹の犬が何かすごく必要なものを探しているんですが、その何かが思い出せない。 でも必要だから思い出せないままにずっと探し回る。 で、やっと見つけて、思い出したものは、気球だった…というものです。 「こどものとも」という絵本の月刊誌だったと思うのですが.....(´;ω;`) もしかしたらタイトルが間違えてるのですかね....(TωT)
質問日時: 2011/01/04 11:28 質問者: jocomomora
ベストアンサー
1
0
-
本のタイトルが思い出せません
昔、兄が小学生の時(10年くらい前?)に読んでいた本のタイトルが思い出せません。 たぶん、課題図書か推薦図書とかだった気がするのですが…。 ・主人公は男の子2人と女の子1人の3人組 ・事件に出合う ・その事件に動物が絡む ・動物はブレーメンの音楽隊を思わせる種類だった記憶があります ・その動物たちは実験?だか開発されていて、終盤で人語を解する描写があったような… 記憶がおぼろげで、キーワードに出来ず、調べるにも難しいのです。 表紙はオレンジっぽかったような気もしますが…曖昧であてにはなりませんね; もし心当たりのある方いらっしゃいましたら、ぜひ情報をお願いします。
質問日時: 2010/12/27 19:48 質問者: tuuli
ベストアンサー
1
0
-
おもしろくて 子ども向けの絵本で お薦めのものは?
おもしろくて 子どもたちと 一緒に 笑って楽しめる絵本 を 探しております。 ・マンガのような ナンセンスな 内容で 笑える ・マンガのような イラスト で 思わず 笑える ・言葉の だじゃれ が おもしろくて 笑える ・登場する 小さな子どもや 動物たちが かわいかったり、 ほのぼのして 楽しくて 思わず にこにこ してしまう など 何でも 結構です。 ご存知の方いらっしゃいましたら どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/12/24 09:35 質問者: aki80
解決済
10
0
-
サンタクロース(クリスマスさん)の絵本
20年ぐらい前に読んだサンタクロースの絵本を探しています。 内容は、ストーリーを追うというよりは、サンタクロースの生活やクリスマスの日について淡々と書かれたものです。海外の絵本だったと思います。 断片的に憶えているのは、下記のような内容です。 ・寒い日の朝、サンタクロースがココアを飲む時に、浮いているココアの粉を指先でつついて遊ぶシーンがある ・クリスマスの夜、プレゼントを配るサンタクロースのために、ミートパイと赤ワインの差し入れを置いておく ・良い子にはサンタクロースがプレゼントを持ってきて、悪い子にはブラックピーターがやってきて袋の中に入れてどこかに連れて行ってしまう ・ブラックピーターの吐く息は唐辛子を食べた後のように熱い、という描写がある 下記の内容もあったかと思うのですが、違う本と混同しているかもしれません。 ・この絵本ではサンタクロースのことを「クリスマスさん」と呼んでいる ・クリスマスの日のろうそくを消す時は家族の中で一番年下の子供が指先でつまんで消す ・クリスマスの日、宿り木の下にいる女の子にはキスをしても良い、という風習の紹介があり、天井一面に宿り木の枝をつるしたイラストがある 図書館で何度も借りて読んだお気に入りの絵本でした。見つかれば嬉しいです。
質問日時: 2010/12/23 22:44 質問者: seven_heaven
ベストアンサー
1
0
-
この話しのタイトルを知りたいです。
小学生のときに読んだものですが、小学中学年か高学年以上向けの全集のような厚手の本の中に入っていたと思います。 どこかのお姫様が、ある国に行ったとき、舞踏会で3晩違うドレスを着て登場する場面がありました。 その中の一つには、夜空の星が全部ちりばめられたようなドレスがあったのを覚えています。 どうもそれは、喜ばせるために着たというより、何とか自分を選ばせるために思いも付かないようなドレスを着たのだったような気がします。 もし、ご存知の方がいらっしゃったり、これかな、と思うものがありましたら、お知らせ下さい。
質問日時: 2010/12/21 16:28 質問者: churashi
解決済
1
0
-
NHKニュースおはよう日本内で出てきた絵本について
さっき(12/19 7:30頃)の「NHKニュース おはよう日本」内で、選書家の幅さんという方が特集されていたんですが、その際大阪 箕面のリハビリ専門の病院が登場した際に、指の運動になるからと ページをめくるのが楽しくなるような絵本として、飛び出す絵本でページを開いたらトランプが弧を描いて飛び出すという絵本が出てきました。 わかる方がいらっしゃいましたら、どなたかこの絵本の題名と、あれば作者を教えてください。 かなり細かい質問ですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2010/12/19 07:47 質問者: i_w_t_b_a_gd
解決済
2
0
-
絵本のタイトルを思い出せません!!
わたしが昔読んだ絵本です 娘にも読ませてあげたいので購入したいのですが 名前が思い出せません 思いだせる内容は・・・ 娘がおうちに帰ってきたら? 小さいメモのような紙に「次はどこどこを見て」と書いてあって いろんな場所のメモをたどっていく… っと言った感じ 最後は、赤いリボンを付けた犬をプレゼントしてもらう って感じだったと思います 何かの絵本とごっちゃになってるかもしれませんが(^▽^;) もし、こんな説明でも分かる方いましたら ぜひ教えてください!!
質問日時: 2010/12/12 13:35 質問者: re_shigotonin
ベストアンサー
2
0
-
「 こども向けの 料理本 」 を探しております。
「 こども向けの 料理本 で 」 お薦めの本 は あるでしょうか? 小学校 低学年 でも 読めそうで ( 漢字に 振り仮名が 振ってあったり、 調理の写真が 大きめに載っていたり こどもたちが 作っている 写真が 載っていて、 親しみが あったりなど ) 初心者向けの 簡単な 料理本を 探しております。 写真が 載っている 絵本でも 結構です。 野菜嫌いを 直す きっかけ や 食べ物の ありがたみや 食べることの 楽しみなどを 料理の 体験を 通して 学べて とても 良いのではと 思います。 家族で ぜひ、ためしに 作ってみたいので、 何か お薦めの 本など が ありましたら、 どうぞ よろしく お願い いたします。
質問日時: 2010/12/10 08:53 質問者: aki80
ベストアンサー
3
0
-
二十歳になる友人への誕生日プレゼント
来年成人を迎える大切な女友達への誕生日プレゼントについて悩んでいます。 ちなみに当方も♀です。 二十歳という節目ですし、何か記念になる様な、形として残る物が良いと思い、是非絵本をプレゼントしたいと考えています。 なにか心に響くような、深いものでしたら、子供向け大人向けでもどちらでも構いません。 誕生日おめでとうという内容の絵本はたくさんあるのですが、『20歳の誕生日』とピックアップしている絵本が中々見つかりません。。 出会えて良かった、感謝の気持ち、これからもずっと友達でいたい 等の、 ゛あなたは大切な人゛という気持ちが伝わるような内容の絵本はありますでしょうか? ※名前入りのオリジナル絵本は、あえて省いてますので、よろしくお願いします。 どうか、お力をお貸し下さいm(__)m
質問日時: 2010/12/09 17:44 質問者: ni-pja
解決済
2
0
-
6年生男子向けの本
毎年、お正月に小学3年生等の雑誌を子供に買ってあげています。 通常、月刊誌は買わないのですが年に1回ぐらいいいか~と思っています。 付録が散らかるし、破るし、溜まるしで毎月買うのはねえ・・・。 低学年ぐらいまでは、アニメやマンガ付録に大喜びなんですが さすがに6年生ともなると・・・悩みます。 ちなみに去年は、サッカーのハウツウ本を買ってあげました。 さほど本好きでもないのですが、読まない訳でもありません。 今時の小6男子が貰って喜ぶような本ってなんですかね? 先日、本人に聞いたら「普通のがいい。」って言ったきり 「中身はどんなのよ?」と聞いても 後は教えてくれず、ほとほと困っています。 他の子のは、だいたい決めたのですが、何か良さげな本を御存じありませんか? ジャンルは何でも良いんですけど・・・。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/12/08 10:14 質問者: 5gatu2009
ベストアンサー
5
0
-
「ビロウドマウズイカ」とは?
こんにちは。 ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」にでてくる、 「ビロウドマウズイカ」 という植物の写真が見たくて検索したのですが、でてきません。 「森のはずれには、柔らかい毛のある、黄色い花の咲く、堂々としたビロウドマウズイカが長くきらびやかに並んでいた。」 分かる方よろしくお願いします。
質問日時: 2010/12/05 09:34 質問者: nishikigoi415
ベストアンサー
1
0
-
インターネットが嫌いになれる本
私はインターネットを嫌いになりたいと考えています、そこで、ネットをやることの害について書いてある様な、ネットを嫌いになれそうな本を知っていたら教えてください、よろしくお願いします。
質問日時: 2010/12/02 09:42 質問者: gairosu
ベストアンサー
1
0
-
ひまわりを持った女の子の本
そのままです どこかの本の表紙が女の子でその子がひまわりを持っている絵の表紙の本知りませんか? ご回答よろしくお願います
質問日時: 2010/12/01 19:00 質問者: takuya12421242
ベストアンサー
2
0
-
4年生対象「友情」「思いやり」がテーマの本は?
4年生を対象に「友情」「思いやり」をテーマとして道徳の時間にブックトークをすることになりましたが、なかなか本が決まりません。 絵本ではなく物語がいいそうです。 どなたかおすすめの本を紹介してください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/11/29 15:32 質問者: honhonmaru
ベストアンサー
5
0
-
発明家になった主人公が感電死する物語
10年以上前に読んだ本のタイトルを知りたいです。 カタカナの名前の小太りの男が、色々な仕事に就きます。 最後には発明家になったのですが、便利なスイッチを踏んで感電死するという内容だったと思います。 当時小学生だったのですが、思いがけない結末にショックを受けました。 社会人になり職を転々としているうちに、ふとこの本のことを思い出しました。 どなたかお分かりの方教えてください。
質問日時: 2010/11/25 21:59 質問者: dormouse6
ベストアンサー
1
0
-
絵本のタイトル
男の子がお風呂に入っていたら、お風呂の蛇口から、若い男が出てくるお話です。 横長の黄色い絵本だったと思います。 あやふやで申し訳ないのですが、どなたかタイトルがわかるかたがいましたら 教えていただけると助かります。
質問日時: 2010/11/21 06:08 質問者: tomatoma3
ベストアンサー
2
1
-
不思議の国のアリスのトランプ兵
こんばんわ。 児童書なのかが微妙なところですが、不思議の国のアリス(原作)の内容について質問です。 私が読んだのはジョン・テニエルの挿絵があるものだったのですが そのお話に出てくるトランプ兵についての質問です。 彼らはハート、スペード、ダイヤ、クローバーといるわけですが その本の中ではクローバーの兵がいるような描写がなかった気がするのです。 ですが、ディズニーのアリスなどにはしっかりと登場してるんですよね・・・ 私の勘違いなのか、それとも原作では何かしらの理由でクローバーは出てこないのか もしわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/11/20 23:19 質問者: ruud0329
ベストアンサー
1
0
-
幼少期に読んだ絵本(現在31歳)の情報
幼少期に読んだ絵本で(現在31歳です)、なんという本だったかどうしても思い出したいのですが、まったく思い出せません。 内容は、バッタだったか、コオロギだったか、スズムシだったか、たぶんそういう昆虫だったと思うのですが、そのムシが街で迷子になり、デパートだったかスーパーだったかをさまよって、最終的にカーテンの外側に飛び出したら、そこが庭だったので、草むらに帰ることができました。という内容だったと思うのですが。。。かなりうろ覚えです。 何か情報があればぜひ教えていただければ!!と願っています。よろしくおねがいします。
質問日時: 2010/11/20 22:56 質問者: mdknasa
解決済
1
0
-
思い出したい本があるのでご協力ください!
10~11年くらい前に小学校の図書館で見た本なのですが、どうしても思い出せないので力を貸してください! ・小学校の図書館にあった本なので多分児童書 ・「犯人をおいかけろ」というタイトルだった気がする(ググっても出てこないので間違っている可能性大) ・カバーは黒くて、絵はとても気持ちが悪い人々が書いてある表紙だった ・主人公の少年が、ある日突然失踪した父と母を探す(事件に巻きこまれていく?) ・唯一覚えているシーンが、主人公がほぼ無銭状態なので、宇都宮の公園で水道水を飲んで飢えをしのいでいるシーン 何か心当たりや、この本知ってる!という情報がありましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします!
質問日時: 2010/11/18 23:52 質問者: nowhereman02
ベストアンサー
1
0
-
AZUKI七さんの詩集「80,0」
GARNET CROWが好きで、 AZUKI 七さんの詩集「80,0」が欲しいと思ったのですが、現在絶版になっていました。 中古で構わないので、購入できるサイトや方法をご存知な方がいらしたら教えてください。 なかなか自分で探しても見つからなくて… よろしくお願いします。
質問日時: 2010/11/18 23:18 質問者: barsan_sax
ベストアンサー
1
0
-
これは泣けるよ!という本、絵本、映画…を教えて
これは泣ける!という本、ドラマ、映画等など…を教えてください。 ただ、『ごんぎつね』みたいな、可哀想な…お話は出来ましたらパスで。
質問日時: 2010/11/18 14:28 質問者: my-orange-pekoe
ベストアンサー
3
0
-
この絵本のタイトルご存じないですか?
表紙だけ見たことがある絵本のタイトルを思い出せなくて困っています。 黒と黄の表紙で、夜の闇の中に町の家々の明かりが灯っている、みたいな図柄でした。 確か谷川俊太郎が翻訳していたような……。 この前クレヨンハウスという子供用品店というか子供用本屋に行ったとき、レジ前のあたりに立てかけてあったりして結構売れてる、しかも割と最近の絵本だと思うのですが、記憶を頼りに検索してみても見当たりません。 どなたかご存知でしたら、ぜひご教示ください。 よろしくお願いします!
質問日時: 2010/11/17 16:54 質問者: twtw-001
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【絵本・子供の本】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、くまと...
-
漫画のタイトルを教えて下さい。小...
-
なぜちいかわやでこぼこフレンズの...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、くまは...
-
走れメロスの絵本
-
昔の童話の絵本って写実風で男性が...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、くま...
-
昔(昭和54〜60年)読んだ児童書を探...
-
トマトを変な呼び方する意味不明な...
-
アンパンマンがまだ絵本だった頃、...
-
おひさまという雑誌絵本の色んなお...
-
なぜ、絵本や子供向けアニメに出て...
-
絵本のねないこだれだとおばけのて...
-
私が幼少期の時に父に借りてきた貰...
-
シンドバッドの冒険って本はどのよ...
-
絵本を探しています 小学1〜2年の頃...
-
原由子さんプロデュース作品の「眠...
-
「不良品判定を受けたぬいぐるみ」...
-
「ねこはるすばん」という絵本が目...
-
映画のワンシーンをオマージュとし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画のタイトルを教えて下さい。小...
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、くまと...
-
なぜちいかわやでこぼこフレンズの...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、くまは...
-
家庭科の課題でで幼児向けの絵本を...
-
「絵本」 6ページほどの絵本を描か...
-
映画のワンシーンをオマージュとし...
-
私が幼少期の時に父に借りてきた貰...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、くま...
-
【曲が聞きたい】 「びりびり」って...
-
思い出せない児童書のタイトルを教...
-
アンパンマンがまだ絵本だった頃、...
-
児童書のタイトル教えて
-
絵本の名前を教えてください
-
「不良品判定を受けたぬいぐるみ」...
-
走れメロスの絵本
-
昔話のタイトル
-
詳しい方教えてください。 たぶん、...
-
子供は、絵本禁止?
-
本の名前を教えてください!!
おすすめ情報