回答数
気になる
-
怖い絵本
昔、読んだ絵本がどうしても思い出せません。 絵がおどろおどろしかったです。内容は、 ある国の王様はお化けや幽霊が好きである。 お化けロボットを取り寄せ、毎晩相撲などして遊ぶ。(もじゃもじゃおばけロボットだけ覚えています。2~3体ほど。) やがて遊ぶことが同じで飽きてしまい、本物のお化けに会いたくなる。 何かが原因で王国が滅んでしまう。(滅んだ原因は覚えてません。) 王さまが滅んだ城に一人佇む。 そこに黒いもやもやしたお化けがやってくる。 お化けは「自分は本物のお化けだ」と言い、王様は喜ぶ。 しかしお化けは「あなたを暗やみに連れて行くことが私の役目です」と答える。 逃げる王さまをお化けが飲み込み、誰もいなくなる。 はっきりと覚えていないので所々間違っています。 どうかこの話を知っている方がいらしたらお願いします。
質問日時: 2011/05/16 09:03 質問者: ti28fo98
ベストアンサー
1
0
-
昔読んだ絵本を探しています
幼稚園頃に読んだ絵本をまた読み返したいのですが タイトルがわからず見つけられません。 小さい頃の記憶ですので多少間違っている事もあるかと思いますが よろしくお願いします。 表紙 赤系が多く、真ん中には主人公の羊 日本じゃないアジアっぽいイラストでした 内容 羊がおばさんの家に届け物をする 行く途中狼や鷹等の猛獣に出会い食べられそうになる そのたび羊が 「今からおばさんの家に行く。 そこでたくさん食べて太ってくるから食べるのはその時にしてくれ」 と言い、食べられずにおばさんの家へ 無事届け物が終わりおばさんに 「太るという約束をしたから食べ物を沢山ほしい」と言う 食料庫のようなところに篭りたくさん食べて羊はまんまるな羊に このまま帰ったら猛獣たちに食べられてしまう、と 羊はおばさんに羊が入るサイズの太鼓を作ってもらう その中に入ってころころ転がりながら羊の家に帰ることにする 帰り道、行きに出会った猛獣たちに「羊を見なかったか」と聞かれ 「この先にいる猛獣に食べられたよ」と言う 猛獣たちはあきらめ、太鼓はころころ道を行く 最初に出会った狼に出会い、また太鼓姿の羊は「この先にいる猛獣に食べられた」と言う ところが狼は「この声はあの時の羊だ」と気付き 太鼓のままばくり 羊を食べてしまいました。 ・・・以上で終わる絵本です いろいろな単語で検索してみたのですがどうしても見つけることができませんでした。 どうか協力お願いいたします
質問日時: 2011/05/15 01:50 質問者: berrykiss
ベストアンサー
1
0
-
幼稚園で定期的に購読していた本(絵本?)
私が幼稚園時代(1970年代)に一年間だけ通った幼稚園(山口県)で、 定期的にもらっていた本の名前が知りたいです。 覚えているのは ・A4縦ぐらいの大きさ ・厚さは5mmぐらい ・お話は1つのメインのお話とその他 ・大きい冊子だったので、「こどものとも」ではないと思う。 該当しそうな物をご存じの方、教えてください。
質問日時: 2011/05/14 21:32 質問者: SARA2
ベストアンサー
3
0
-
月に関する絵本
赤ちゃんの時に読んでいた(見ていた)絵本の記憶がぼんやりとあって今でも気になっています。 子どもが産まれて読み聞かせをするときにぜひその本を読んであげたいし、自分ももう一度手にとってみたいんです。キーワードをのせますので、心当たりがあれば教えてくさい。 絵などみれば思い出せそうかんじはします。 *月に行きたいお姫様 *机やイスなどをお城のところから積み上げて月まで登る +日本の絵本というよりかは外国ふうな絵だったと思う。 これを見て月って近くていけるところなんだ~と思っていたきがします。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/05/13 21:31 質問者: odorikosoba
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
似た作風の作家を探しています。
読書家の方、アドバイスをください。 吉本ばなな、梨木香歩、角田光代などの作家が好きなのですが、 ほとんどの著作を読みつくしてしまいました。 そこで、上記の作家に似た作風の作家をご存じでしたら教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/05/08 18:25 質問者: melhaboat
解決済
2
0
-
おじさん度診断のできる本
今度、38歳になる上司にプレゼントを贈ります。 最近おじさん化が進んでいる上司に皮肉を込めて おじさん度を診断できるような本を贈ろうと考えています。 何かいい本をご存じないでしょうか?
質問日時: 2011/05/08 11:25 質問者: takoro3291
ベストアンサー
1
0
-
絵本のタイトルを教えて下さい!
昔読んだ絵本のタイトルを探しています。 ・兄弟が母親に会うために旅に出る ・父親には黙って出かけ、夜行列車で移動 ・途中の食堂でオレンジジュースを注文 ・途中、トラックの荷台で一夜を過ごす 15年ほど前に読んだ絵本です。文字が多めの小学校中~高学年向けの本だったと記憶しています。 どうしてももう一度読みたいので情報があれば教えて下さい。
質問日時: 2011/05/08 00:53 質問者: 221candybox
解決済
1
0
-
児童書にでてくる登場人物
児童書「ゆかいなゆうびんやさんのだいぼうけん」ジャネット&アラン・アルバーグ作 この本に出てくる登場人物は童話やマザーグースの詩に出てくるものが主なのですが、一節だけルーツの分からない登場人物が… 「ボートに 電話のせいきゅうしょ あれあれ のってた人はどこいった」 この一節だけで、挿絵には 誰も乗ってないボート(チャプチャプ号と書いてある)にトランシーバーのような携帯電話がのっています。 マザーグースの詩に思えたので調べてみたのですがそれらしき詩が見つかりませんでした。 ご存知の方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2011/05/07 09:04 質問者: hamy_2501
ベストアンサー
1
0
-
昔読んだ本を探しています
小学校低学年の頃、学童保育に通っていました。 その学童で読んだ本(おそらく絵本)がもう一度読みたくて探しています。 すごい印象的だったんです。が、タイトルがどうしても思い出せません(汗 間違った記憶が混じっている部分もあるかもしれませんが、 出来るだけ記述します...... 装丁 ・全体的に黒っぽくてちょっと不気味。当時は恐かった。 ・裏表紙には理科室にある様なビンに、何か生き物が入っている絵(版画?)。 内容 ・主人公は生まれつき目の見えない子供(多分男の子) 冒頭で母親に、緑とはどんな色か、赤とはどんな色かと訪ねていたと思う。 ・あるとき(おそらく物語が始まってすぐ)目の見える人と見えない人が入れ替わる。 つまり、男の子は目が見える様になり、母親や周りの人々は目が見えなくなる。 ・街は大混乱、男の子は自分は目が見えているという事を人に伝えようとするが、 周りの人はそれどころではなく、信じてくれない。 (駅前の花の色を表現して見えている事を伝えるが、駅前の花の色なんて前から その色だから誰でも知っている!と相手にしてもらえない(?)) 不確かな記憶 ・その後、巨人と、目の見える女の子があらわれる。 こんな説明で伝わるかわかりませんが、心当たりがありましたら 教えていただきたいです。宜しくお願いします!!m(_ _)m
質問日時: 2011/05/07 02:34 質問者: noname#155494
ベストアンサー
1
0
-
繰り返しの行動の多い幼児用のお話
少人数で小さな劇ができそうな絵本を探しています。 条件としては、 (1)複数の登場人物がよく似たパターンの行動や台詞を繰り返す (2)それぞれの登場人物に1~3個ぐらいの短い台詞がある(できれば同じか似た台詞)。 (3)小さな子でも分かりやすいお話 (4)できればですが、起承転結の「転」の部分があるとうれしいです。 例えば「おおきなかぶ」などを想像していただければいいと思います。 (これはあまり「転」の部分がありませんが) 「こんなのはどう?」といったアドバイス、ご意見等お待ちしています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/05/03 06:18 質問者: cham47
ベストアンサー
4
0
-
子どもさんを亡くしたママ友に贈る絵本
この度はお世話になります。 子どもさんを亡くしたママ友がいます。 何か力になれたら…と思いつつ、何も出来ないまま過ごしています。 以前から、素敵なメッセージ性のある絵本を贈りたい、と思っていました。 例えば、「これからのあなたの人生を、ゆっくりと、あなたのペースで歩いていってほしい」というような…。 出来たら、大人も、小さな子どもさんも、いろんな年代の人が楽しめるものが良いなと思っています。 いろいろ探してもみたのですが、なかなか良いものを見付けられずにいます。 何か素敵な絵本をご存知でしたら、教えて頂けないしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/05/02 23:32 質問者: nmtnkgwkmy
解決済
2
0
-
児童文学を探しています。
幼稚園に入る前ころに読んでいた児童文学の名前を知りたく、質問させていただきます。 記憶に残っている特徴を下記いたしますので、お心当たりのある方、回答をお寄せ下されば幸せです。 「大まかな時期と本の装丁」 ・たしかわたしの十歳年上の姉が生まれたころ(1970年頃?)に、親戚がわが家に寄贈した、児童文学集のなかの一冊でした。他にどのような話があったかは忘れてしまいましたが、このシリーズの物語二十冊くらいは本棚にあったように記憶します。外国が舞台のものもあれば日本の昔話のようなものも入っていたはずです。(この段、かなり記憶が怪しいので、過度に参考になさらない様) ・絵本ではなくいわゆる児童文学です。絵は時々一ページを使って白黒の挿絵が刷られてある程度。装丁はソフトカバーの本で、表紙は表にバタ臭いイラストが描かれてあり、裏表紙はオレンジ色が基調で、白とチェックになっているような模様(その集のどの本もそのレイアウトだったはずです)。この模様についてははっきりと覚えております。 「話の内容」 ページ数は100ページ以上はあったはずです。150~200ページくらいだったのでしょうか(まったく自信がありませんが、大まかな目安として一応書きました)。 作者は外国人だったように思います(その場合物語の筋からして、アメリカ人の可能性がきわめて高いように思います)。少なくとも話の登場人物は外国人。 ある日、主人公の寝台の下(?)に怪獣が現れる。それがどうしてだったかは分かりませんが。人に危害を与えるような怪獣ではありません。名前は「ブクブク」だか「モグモグ」だか、そんなんだったはずなのですが、ひょっとしたら全然ちがうかもしれません。 怪獣はのろまで、ちょっと醜いような風体をしている。よくいえばムーミンのような印象で、悪く言えばカバみたいな感じでしょうか。イラストでは怪獣は二足歩行のワニか、人間と同じくらいの背丈の恐竜のように描かれていたはずです(表紙のイラストでは緑色の身体の色だったような)。 怪獣は、語尾にいつも「~だわさ」とつけるような、変なしゃべり方をしていました。 どんな理由でだったか、主人公である少年(小学生くらいだったのかなぁ。内気な子ではなく活発な男の子だったと思います)は、その怪獣とともに世界中のあらゆる場所へ冒険に繰り出す、という筋立てです。 道中仲間が増えたりするようなことはなく、基本的な登場人物は主人公と怪獣の二人だったように記憶しています。確実に覚えているのは西部に繰り出した主人公と怪獣が、ともにカウボーイハットを被っている挿絵。それと最後のほうでは宇宙空間にまで繰り出していた。砂漠に行ったり船に乗ったりもしていたかもしれませんが、とにかく一章ごと、色んな場所に冒険に繰り出す、という筋立てでした。結末は覚えておりません。怪獣と少年が別れて終わるのだったか、それとも家に帰って終わるのだったか…。子供の読むものですがあまり教条的な色彩はない話です。
質問日時: 2011/04/29 18:20 質問者: wooden_soba
ベストアンサー
1
0
-
カラス(?)の絵本のタイトル
カラス(?)が皆から綺麗な羽(?)をもらって、それを体にはり付けて、綺麗になったとカラスが喜ぶという話の絵本を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、絵本のタイトルを教えて下さい。宜しくお願いします。
質問日時: 2011/04/26 22:19 質問者: mizunoya
ベストアンサー
1
0
-
小学校の頃、図書館で読んだ本なのですが
タイトルも作者名も覚えていませんが、思いテーマを扱った、 SF的な世界観をもった児童書でした。 おそらく高学年むけです。 男の子と女の子が主役の、現実世界ではない別世界を舞台にしたものです。 うっすらと覚えているのは、緑色のドームのようなもので都市が覆われている世界を舞台にしていたと思います。表紙にはそのドームの絵が書いてあるはずです。 内容はシリアスで、SFの形で、現代社会に通じる問題を描いてあった気がします。テーマは原爆とか、自然破壊とか、そういったものだったと思います。 はっきりとは覚えていませんが、作者はおそらく女性だと思います。 二冊ほどのシリーズ本だったはずです。(かりた時に図書館の先生が教えてくれたのは覚えているのです) 壮大な話で、読後の印象が深かったことを覚えているのですが、それ以外はまったく漠然としています。 なぜか、ここ最近のニュースを見ている中で、ふっと思い出しました。 もし心当たりがあれば教えていただきたいです。
質問日時: 2011/04/25 00:40 質問者: mugiomugio
ベストアンサー
2
0
-
小学3年生が楽しめる「トムソーヤの冒険」は?
読書好きの娘に、「トムソーヤの冒険」をネット予約しようと思いましたが、さまざまな出版社があり、どれが良いのかわかりません。 ネットでは表紙の絵柄はわかるのですが、挿絵の分量がわからないので、決めかねております。 小学3年生が楽しめる(ある程度文章がやさしく、適度に挿絵があってイメージがわく)のはどちらの出版社のものでしょうか。 アニメ絵でないものが希望です。 もし可能でしたら、小学校中学年向けに文章が易しい児童文学のシリーズがありましたら一緒にお教えください。(赤毛のアンや、不思議の国のアリスなど) ちなみに娘は「ズッコケ3人組」や「怪談レストラン」くらいの分量の本を愛読しております。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/04/24 18:26 質問者: rihorinko
ベストアンサー
1
0
-
絵本のタイトルを知りたいです トラと気球?
こんにちは、 ある絵本のタイトルを知りたいので質問させていただきます 今朝(4/18月曜)の5時頃に見たNHKのニュース番組「おはよう日本」で、 被災地に絵本を送るという内容だったのですが、その一場面でチラッと映った 絵本の表紙絵に心を奪われてしまいました。 仕事から帰宅してから気になって仕方がなかったので記憶にある絵をキーワードにして 検索に掛けたのですが全く見つかりませんでした… 絵本の表紙絵は確か気球のようなものに可愛いトラの子が乗っている図で、 遠い感じでなくしっかり真ん中に位置し、気球には草花が飾ってあったような… トラは服(確かオーバーオール)を着て獣というより人化された感じです。 絵柄はピーターラビットのようなふわっとした描き方で、濃い感じだったと思います 本当にわずかで曖昧な情報のみですが、もしこの絵本のタイトルが分かりましたら ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします(文章のほう読みづらかったらすみません)
質問日時: 2011/04/18 17:54 質問者: melon4kip
解決済
1
0
-
童話のリサーチをしています
童話に関してのリサーチをしています。 そこで、皆様のお知恵を拝借することは可能でしょうか。 質問したいことは、題名に「姫」のつく童話です。 童話であれば、日本の民話でも、アンデルセンでもグリムでもなんでも構いません。 現在調べられた中では、 ・白雪姫 ・灰かぶり姫 ・親指姫 ・かぐや姫 ・いばら姫 ・髪長姫 ・千皮姫 ・暗黒姫 ・宝石姫 ・人魚姫 ・鉢かつぎ姫 などがあるのですが、上記以外でご存知の方がいれば教えていただけると大変助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。
質問日時: 2011/04/16 13:27 質問者: secondstar
ベストアンサー
1
0
-
昔読んだ本なんですが…
小学校低学年か中学年向けくらいだと思うんですが… 覚えているのが、 たしか海にゼリーの粉か何かを撒いて、そしてゼリーになった海を泳ぐ?食べる? という場面です。 挿絵にあったゼリーの色はオレンジだった気がします… 分かる方がいたら教えて下さい。
質問日時: 2011/04/15 20:00 質問者: ce1113ll
解決済
2
0
-
絵本を探しています。
小さい頃に読んだ絵本を探しています。 知りたいのは絵本の題名です。かなり昔の記憶なので間違っているかも知れませんが、覚えているのは次の通りです。 ・季節は冬。 ・おばあさん(或いはおばさん)が家でコーンスープのような黄色いスープを作っていると、ドアをノックする音に気づきます。 ・ドアを開けてみると、そこにはキツネ(たぶん)がいました。少し話した後、キツネはおばあさんが作ったスープを一緒に食べることに。そこで一人分(たぶん)のスープを二人で分けます。 ・食べようとするとまたドアをノックする音が。ドアを開ければ違う動物がいます。その動物と少し話した後、その動物も一緒にスープを食べることになり、二人で分けたスープを三人で分けることに。 ・そして三人でスープを食べようとするとまたノックする音が。←これがこのあと何回か続いて、部屋の中はおばあさんも含めて十人(たぶん)くらいに。 ・皆で丸テーブルを囲んで、丸椅子に座っています。 ・一人分のスープを皆で分けているので一人分のスープは少ないけれど、皆で食事をともにすると一人で食べるより美味しいね。…という物語です。 ・おばあさんの髪型はおだんごで白髪に近かったと思います。 ・動物の中には熊がいました。 ・食器は皆同じ物だったと思います。 覚えているのはこれくらいです。 何となくでも良いので、これではないか?と思う作品があったら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/04/15 16:55 質問者: misuzu137
ベストアンサー
1
0
-
昔読んだ絵本を探しています
もう一度読みたいのですが、タイトルを忘れました…。 ●原作はディズニー(?)っぽい雰囲気のアニメ ●主人公は擬人化された飛行機 ●南アメリカが舞台だったのか、出てきた単語が「アコンカグア」「メンドーサ」 ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
質問日時: 2011/04/14 20:48 質問者: xxxtear
ベストアンサー
2
0
-
修学旅行を題材にした児童書
修学旅行を題材にした児童書に心当たりはありませんか? 正統派の児童文学でもエンターテインメントでもなんでもかまいません。 自分が思いつくのは、はやみねかおるの『あやかし修学旅行』や 那須正幹の『夢のズッコケ修学旅行』くらいなのですが、 ほかにもありましたら是非教えていただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/04/11 19:54 質問者: ragi166
ベストアンサー
1
0
-
ゲットバッカーズの小説の詳細を教えて下さい!
初めまして。 この度Get Backers-奪還屋-の小説が読みたいと思ったのですが、なかなか見つかりません。 詳細を教えて頂きたく投稿致しました。 友人に聞いたところ「書こう書こうと言いつつまだ書いてないみたいよ」と言われたのですが、後輩の友人、そして「まだ書いてない」と教えてくれた友人の知り合い、他にも何人かが持っていたらしいのです。 後輩が「私の友人が持っていて、ちゃんと奪還屋のキャラも出てきていた」と教えてくれたのをきっかけにずっと探しているのですが、「そういえば知り合いが持ってた」という方はいても商品の情報にはなかなか辿り着けません。 その後輩にも「その友達に詳細を聞いてきてほしい」と頼んだのが一年前。催促しても一向に聞いてきてくれず、年が違うものだから何度も何度も催促するのは気が引けてしまい、言えない始末です。 ネット上の知り合いで、一人「5~6年前に読んだ」という方がいたのですが、表紙が確か筧朔羅とMAKUBEXがいたような気がする。詳細は覚えていない・・ということでした。 少しでもご存知の方、情報下さるとありがたいです。 ここまでお読み下さりありがとうございました!
質問日時: 2011/04/09 03:39 質問者: tanzanite#1
ベストアンサー
1
1
-
シュメールに関するお勧めの本を教えて下さい。
シュメール文明などに関する面白い本を教えて下さい! どんな生活をしていたのかとか、真面目な解説ではなく、謎などに関する、都市伝説やオカルト的な本がいいです。 お願いします。
質問日時: 2011/04/05 21:38 質問者: lilys1986
解決済
4
0
-
30年くらい前に読んだ絵本シリーズ思い出せない
この本、ご存知の方いらっしゃいませんか? すごくうろ覚えで申し訳ないのですが、子供のころ大好きだった本で、 子供ができた今、どうしても読み返したくなったのですが、 タイトルも出版社も全く覚えていなくて探せないので、ここで質問させてください。 ・A4くらいの大きさで、ピンクの背表紙で6~10冊くらい、水色の背表紙も同じくらいの冊数のシリーズ。 薄い本で、それぞれ同じ色のBOXに収納されていた。 ・ピンクの本は、外国の女の子のお話。お料理をしたり…、おてんばな女の子の日常の話だったと思います。 ・水色のほうは、小動物の話。ピーターラビットっぽかったような気がします。 ・30~35年くらい前に購入した本だと思います。 ・もしかしたら、「学研」関係? 母親が買ってくれたのですが、私が知らないうちに従姉妹にあげてしまって、その後行方不明です。 母親は無頓着な方なので、出版社やタイトルも覚えてないそうです。 私もあまりにも小さかったので、モヤモヤな記憶なんですが、大好きだった事だけは覚えています。 何十年も忘れてたのに、子供と一緒に生活してると、自分の子供時代を思い出してしまうんですね…。 どなたか、レス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/04/03 14:09 質問者: funamogu
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
小学校の時に読んだ本を探してます
30年以上前になりますが、小学校の図書館で読んだ本の題名が思い出せなく、 もう一度読みたいと思っているのですが、探し出せません。 「ドモコ」というキーワードがあったと思います。 粗筋もきちんと覚えていないのですが、 (1)主人公は、20~30代。 (2)拳銃のような道具で撃たれると子供の体になるものを発明(?)する。 子供ではなく「ドモコ」と呼ばれている。 (3)他に「ドモコ」と呼ばれる女の子がいる。 (4)最初は、楽しく遊んでいたがそのうち元に戻りたくなる。 (5)元に戻るには、(2)の銃を使い、自分で自分を撃つ。 (6)夢落ちのような感じで、主人公が目覚める。 (4)(3)の女の子は実は、主人公の奥さん?見たいなラスト。 というような感じだったと思います。 Google等で検索しても「ドコモ」のミスタイプと認識されてしまって、ドコモの情報しか見つかりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
質問日時: 2011/04/02 01:35 質問者: zionic
ベストアンサー
1
0
-
広瀬正の小説のオチがわかりません。
広瀬正の『エロス』を読みました。 凄いドンデン返しがあるとネットで知ったのですが、 最後の章は何度も読み返してみたものの、 何がドンデン返しなのか、まったくわかりません? ネットでも検索はしましたがわかりませんでした。 ご存知のかたがいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
質問日時: 2011/03/29 12:00 質問者: denier
解決済
1
1
-
スロウハイツの神様を読んだ方、教えてください!
スロウハイツの神様の下巻の40ページに、正義が「大人じゃないよ。散々罵り合って、最後には泣いたじゃないか。あんなとこまで全部見せちゃって、かっこ悪い限りだ」と言うところがありますが、正義が泣いたときなんてありましたっけ? どうしても思い出せなくてモヤモヤしてます。 何ページあたりにそのシーンが出てきたか、教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2011/03/28 23:17 質問者: milk_choko
ベストアンサー
1
0
-
「いじわるごりすけ・・・」という絵本を知りませんか
「いじわるごりすけ・・・」という絵本を知らないでしょうか。 正確にタイトルを覚えているわけではなくて「いじわるごりすけと僕」だったような気もします。 今から25年くらい前に見た絵本で、表紙は緑だったように記憶しています。 話の内容は、意地悪なゴリスケが「僕」の帽子を高い木の枝に投げて意地悪をする・・・ 結末は忘れてしまいましたが、妙に印象に残り、今でも完全には忘れない絵本です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/03/27 21:35 質問者: prim_seven
ベストアンサー
1
0
-
エロール・ル・カインの絵本
エロール・ル・カインの本でオススメの本があれば教えて教えて下さい。 今まで読んだことがある本は、「おどる12人のお姫さま」と「いばらの姫」です。 絵本の絵がとてもキレイなので、他の本も読んでみたいので、思いました。
質問日時: 2011/03/27 19:41 質問者: apple-milk1978#1
ベストアンサー
1
0
-
『出会い』がテーマの絵本
4月は新しい出会いの月でもあると思うのですが、 『出会い』をテーマにした絵本というと、どのようなものがありますか? 人に紹介したいと思っています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/26 20:11 質問者: yon4ni2
ベストアンサー
3
0
-
なぜ、童話って案外残虐だったり暴力的だったりする?
子供に聞かせる話なのに、なんだか暴力的だなーと思う話や、残虐だなーって話がかなり多いです。 かちかち山は、狸も兎も、どっちもどっちでやってる事が残虐だぞ、と思いました。 桃太郎は、鬼がどう悪いのかきちんと触れられないまま、一方的に鬼が島に桃太郎が押し入り、宝物を強奪してきている訳で、悪いのってどっちなの?って気がします。 赤い靴、なんて、子供が聞いたら泣くぞっていう様な話です(自分もあれは限度を超えとるぞと思いました。これなんて自分の中で、特に子供に聞かせたくない話ワースト1です)。 さるかに合戦も、暴力的でずるい猿に対して、かにの一団が暴力でもって復讐する話な訳です。 浦島太郎なんて、なんで亀を助けたら、浦島太郎があんな踏んだり蹴ったりな目に遭わされてるのか、全然理解出来ません。 赤ずきんちゃん、オオカミと七匹の子やぎも、騙して食らうオオカミに、ハサミで寝てるオオカミの腹を生きたまま切り開く、猟師だの母ヤギだの、なにかととんでもない事ばかりやってくれます。 描写もとても生々しくて、こんなの子供に聞かせていいの?と思いました。 なんだか、童話ってシャレになってない話が多いと感じました。 どうして、童話って子供に聞かせるような話なのに、何かと残虐な所や、暴力的な所が多いのでしょうか?
質問日時: 2011/03/25 04:05 質問者: ZeldaLink
ベストアンサー
9
0
-
イギリスの児童文学について
イギリスの児童文学について、オススメな本があれば教えて下さい。 今、持っている本や知っている本は、下記の通りです。 「ナルニア国物語」 「指輪物語」 「ハリーポッター」 「不思議の国のアリス」 「鏡の国のアリス」 「ライラの冒険」 「クマのプーさん」 これ以外で、教えて下さい。お願いします!!
質問日時: 2011/03/24 23:25 質問者: apple-milk1978#1
ベストアンサー
3
0
-
小学校高学年にお勧めの絵本を教えてください。
小学生高学年の男の子と女の子に絵本をプレゼントしたいと思っています。 内容や物語展開によっては、対象年齢通りの本でなくてもいいかなと思っています。 内容としては、友達や人とのかかわりの大切さを描いたものか、 努力の大切さを描いたものを探しています。 「こんな絵本があるよ!」とご存知の方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/19 19:02 質問者: nana-53
ベストアンサー
2
0
-
小1におすすめの「わんぱくな主人公」のお話は?
今度小学校に入る娘におすすめの本を教えて下さい。 娘は「いやいやえん」「デイビットがやっちゃった」などの わんぱくな主人公のお話が大好きです。 「いやいやえん」と同じ作者の「けんたうさぎ」を読んであげたら 「良い子すぎてあんまり面白くない」 と言ってました(苦笑 そんな娘におすすめのわんぱくな主人公が出てくる 小1におすすめの本はありますか? そろそろ絵本では物足りないような感じなので 「いやいやえん」程度のボリュームだと一層良いです。
質問日時: 2011/03/19 18:03 質問者: BEN_
ベストアンサー
3
0
-
小学4年生におすすめのシリーズ本は?
この春、小学4年になる読書好きな娘がおります。 もうすぐ誕生日なので、本をプレゼントしようと思っています。 娘が今まで読んで好きなのが 「リトル・プリンセス」 「プリンセス・クラブ」 「マーメイド・ガールズ」 「ミステリー・パピークラブ」 「ルルとララ」 等のシリーズ本です。 今は「なんでも魔女商会」シリーズを読んでいて 1冊2~3時間で読み終えているようです。 そこで何かおすすめのシリーズ本があったら教えて頂けませんか? ポプラ社で賞を獲った「らくだい魔女」なんてどうかな?と思っているのですが 大賞が小学校高学年~となっていたので、早すぎでしょうかね?
質問日時: 2011/03/18 21:07 質問者: BEN_
ベストアンサー
1
1
-
海と毒薬か高瀬舟
『海と毒薬』?か 『高瀬舟』を学校の宿題読書感想文で書こうと思っているのですが、 どちらが書きやすいでしょうか? 現在高2で400字詰め?で5枚以上です。 よかったら 教えてください!
質問日時: 2011/03/14 00:08 質問者: momoabc
解決済
3
0
-
美女と野獣の類話
最近、子供といっしょにディズニーアニメの美女と野獣を観たのですが、 私が幼いころに読んだ話とは随分違っていました。 美女と野獣には多くの類話があるらしいのですが、いずれも私が読んだものとは違うようです。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、題名や出版社などなんでも良いので教えてください。 ストーリーは概ね以下のように記憶しています。 少女が親の身代わりとして、野獣の城に囚われる。(ここまでは良く知られたとおり) ただし、野獣は声だけで姿は見せず、夜遅く寝室にやってきては優しくしてくれ、明るくなる前に去っていく。 しばらくして、姉二人が妹のことを心配してやってくるのだが、その豪勢な暮らしぶりに嫉妬する。 姉は妹に入れ知恵をして、ランプを与え、夜、野獣が眠った後にランプで姿を見るようにたきつける。 少女は夜、ランプを点けると、そこには野獣ではなく美しい青年が眠っていた。 毎夜、その顔に見入っていると、ある日、ランプの熱い蝋(か油)が青年の顔に落ちて、青年は起きてしまう。 とこんな感じなので、どちらかというと大人の読み物になってしまうかもしれません。
質問日時: 2011/03/13 19:44 質問者: FOCA
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
マイナーなラノベ
ラノベ歴がそれなりにある方だと、世間では人気がないけれど妙に心の琴線に触れるラノベに出会ったことが何度もあるかと思います。 そういうマイナーだけれど、人に薦めたくなるようなラノベを教えてくれませんか? 回答にはタイトル・著者とお勧めの理由ををお願いします。 理由は単に「全体的な質が良いから」でも「見所が一か所だけある」でも「ひどすぎて逆に笑える」でも「絵がすげぇ」でも結構です。 ※『マイナー』の基準は基本的には回答者さんにまかせます。 最近出版されたものだと、『雑魚神様』(鳥村居子)くらいに質の良さとマイナーさのギャップがあると個人的にはうれしいです。 2005年以前だと、あまり開拓していないのでそこそこ有名でも自分の中ではマイナーになります。 「SF」ジャンルもジャンル自体がやや閉鎖的なので、「SF界では有名」もマイナーでいいです。 (『スワロウテイル』好きなのですが・・・) ラノベの定義範囲については出来るだけ緩く考え、回答者さんが「これはラノベだ」と思うものならレーベルに関係なくどんどん教えてください。 ※個人的なボーダーは『戦闘妖精・雪風』とか『復活の地』です。『アンブロークンアロー』はアウト。
質問日時: 2011/03/10 01:52 質問者: C-elegans
ベストアンサー
2
0
-
意外性のある絵本
こんにちは。ストーリーに意外性のある絵本を探しています。というのも、子供から「どろぼうがっこう」なる絵本を読んでと言われて読んでみたら最後のどんでん返しというか、意外性があり、とても楽しく読むことができました。 最後で「へ~~」って驚けるような絵本を探しています。絵本なので、長い本よりはページ数がなるべく少ない絵本がいいなと思っています。もし、ご存じの方お教えください。よろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/09 23:14 質問者: mellow91
ベストアンサー
2
0
-
うろ覚えのタイトル
小学校低学年くらいに読んだ本(絵本か児童書)でもう一度読んでみたくなったのですが…タイトルが分からずお助けくださいm(_ _)m ・猫と女の子の2人暮らしで猫は人間の言葉を話せる ・ある日、女の子が朝ご飯のために卵を調理しようとしたが卵が1個しかなく、2人で半分こにするため猫に調理法を訊く ・ゆでたまごにするか卵焼き(こちらはうろ覚え)にするかでケンカになってしまう。 ・そして女の子は家を飛び出す ・あちこち放浪し、反省した女の子は家に戻る ・家の前では猫が帰りを待っていた ・卵は仲良く半分こして食べた という本です。 よろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2011/03/07 06:50 質問者: ponyun55
ベストアンサー
1
0
-
絵本のストーリー
生後2ヶ月の赤ちゃん(女の子)の新米ママです。 娘に、絵本を手作りしたくて、今日1日頭をフル回転させたのですが なかなかストーリーが思いつきません。 下記が頑張った結果です(途中までです) タイトル『そらさんと空飛ぶ金魚』 あるところに そらさんという とっても可愛い女の子がいました そらさんは お散歩が大好きなので 毎日毎日お散歩をしていました あるひ そらさんがお散歩をしていると どこからか『助けてー』という声が 聞こえてきました そらさんはキョロキョロと 辺りを見回しましたが誰もいません そらさんは大きな声で言いました 『どこにいるの?』 『ここですー。上を見て下さいー』 そらさんが上を見ると 木に引っかかった大きな金魚がいました ・・・・orz 才能が無いのは分かっています でも、どうしても作ってプレゼントしたいのです そこで、お願いなのですが 私の代わりにだいたいのストーリーを作って下さい できれば、赤い金魚と娘の話しがいいです。 赤い金魚 ┗娘のお気に入りのぬいぐるみ。 これが無いと泣くほど。 ビーチボールが生地に包まれている感じのもの。 膨らませる事によりぬいぐるみになる。 甘えてしまって、本当に申し訳ないですが、どうかお願いします。
質問日時: 2011/03/07 02:06 質問者: banira0217
ベストアンサー
4
0
-
定価700円以下でおすすめの絵本ありませんか?
保育園のPTAで、進級お祝いに絵本をプレゼントするのですが、 予算がどうしても一人700円以内と決まっていて、 自分でもアマゾンなどで検索したのですが、これだ!と思う いい絵本が見つかりません。 0~2歳児くらいの子ども向けのものは、600円台でもあるのですが、 3歳以上の子どものものは、700円以下のものがまず見当たらず、 迷路や、知育的なものでもいいかな?とも思い始めています。 学年で全員揃えるので、男子女子同じであれば、キャラでもいいです。 (例えばノンタンとか、アンパンマン、ミッフィーなど) おすすめの本などを教えてください。
質問日時: 2011/03/06 01:25 質問者: Masa-mama0603
ベストアンサー
4
0
-
物語の題名教えてください(>_<)!
小学生くらいの子 向けの物語だと思います 冷たいアイスを食べたくて 毎日毎日、昨日以上の冷たさを 求めつづける物語です 説明下手なんですけど わかる人いますか(>_<)?
質問日時: 2011/02/26 04:10 質問者: bakamiyuu
解決済
1
0
-
子供の頃読んだ、雪の日の絵本を探してます!
昔読んだ絵本の名前がわからず、かなり昔の本なのか大きい本屋さんにもありません・・。 20年~25年前くらいに読みました! 内容は、 ・雪の日の夜に男の子が窓の外を見ると、謎のパレードの様なのが通っている (ピエロみたいのとか、雑技団的な怪しい感じでした!) ・変わったタッチで、おそらく外国の絵本かも?? ・タイトルが『雪の夜』とか『雪の~』『の夜に』とかそんなような・・・ 知ってる方いらっしゃいますでしょうか?? 母がずっと探していて、見つけてプレゼントしたいのです!
質問日時: 2011/02/25 17:09 質問者: 19850204
解決済
3
0
-
十二年前に読んだ児童書のタイトル
約十二年前に読んだ児童書のタイトルがわからずに困っております。 読んだとき年齢が低かったので、内容もいちぶうろ覚えです。 もし御存知の方がいらっしゃいましたら、タイトルを教えていただけますでしょうか。 今になって読み返したいと思っています。 ・主人公、もしくは主人公の友達が「茉莉花」と書いて「まりか」と読む名前 ・天使の顔の時計? ・草の模様のスカーフ 本当にこれだけしか覚えていないので、自力では捜すのが困難です。 お力をお借りできればと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/02/22 23:22 質問者: menndoukusai
ベストアンサー
1
0
-
7月か8月が残酷な絵の絵本
現在27歳の自分が小学生頃読んだ絵本を探しています。 題名などは覚えておらず、 見開き1ページ目が1月、2ページ目が2月のような感じになっており、 7月か8月はとても残酷な地獄のような絵が描かれていた覚えがあります。 人が何かに食べられていたり血なまぐさい絵だった気がします。 うら覚えですがその残酷なページには とうとう恐怖の大王がやってきた のような文章があったような気がします。 なぜかカボチャが関係してたような気もします。 ずいぶん前のことなのでカボチャは気のせいかもしれません。 ふと思い出し、あの本はなぜあんな印象的な絵が載っていたのか どんな内容だったのかもう一度読んでみたいのです。 心あたりのある方よろしくお願いします。
質問日時: 2011/02/19 18:09 質問者: Daioh7
ベストアンサー
2
0
-
昔読んだ少女向け児童文学のタイトル
小学校高学年の頃読んだ少女向け児童文学のタイトルが知りたいです。 主人公は小学校高学年か中学生の女の子。 お母さん(有名な料理研究家?)とお姉ちゃんはお菓子を作るのがとても上手なんだけれど、その子は下手で、学校のお菓子クラブに入ってるんだけど、その下手さを必死で隠してて、周囲にばれないように自分はほとんど作らないようにしている。 おぼえているエピソードはこんな感じ↓です。 クラブで焼きりんご?を作る時に、主人公の女の子がアルミホイルをりんごの形にしたりして、ラッピングの上手さで料理下手をごまかすシーンがあった。 好きな男の子に泣く泣く失敗した焼き菓子をあげる。お菓子自体は美味しくないんだけど、その男の子は優しくてけっこう喜ぶ。その子のお母さんが洋酒につけて寝かせれば美味しく食べられるんじゃない、みたいなことを言う。 最後はハッピーエンドだったと思います。 どなたかご存じの方はおしえてください。よろしくお願いします!
質問日時: 2011/02/19 15:36 質問者: shirokogu305
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【絵本・子供の本】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜちいかわやでこぼこフレンズの...
-
漫画のタイトルを教えて下さい。小...
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、くまと...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、くまは...
-
走れメロスの絵本
-
家庭科の課題でで幼児向けの絵本を...
-
アンパンマンがまだ絵本だった頃、...
-
おひさまという雑誌絵本の色んなお...
-
なぜ、絵本や子供向けアニメに出て...
-
絵本のねないこだれだとおばけのて...
-
昔の童話の絵本って写実風で男性が...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、くま...
-
私が幼少期の時に父に借りてきた貰...
-
シンドバッドの冒険って本はどのよ...
-
絵本を探しています 小学1〜2年の頃...
-
昔(昭和54〜60年)読んだ児童書を探...
-
原由子さんプロデュース作品の「眠...
-
トマトを変な呼び方する意味不明な...
-
「不良品判定を受けたぬいぐるみ」...
-
児童書について 日本で出版されてる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画のタイトルを教えて下さい。小...
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、くまと...
-
なぜちいかわやでこぼこフレンズの...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、くまは...
-
家庭科の課題でで幼児向けの絵本を...
-
「絵本」 6ページほどの絵本を描か...
-
映画のワンシーンをオマージュとし...
-
私が幼少期の時に父に借りてきた貰...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、くま...
-
【曲が聞きたい】 「びりびり」って...
-
思い出せない児童書のタイトルを教...
-
アンパンマンがまだ絵本だった頃、...
-
児童書のタイトル教えて
-
絵本の名前を教えてください
-
「不良品判定を受けたぬいぐるみ」...
-
走れメロスの絵本
-
昔話のタイトル
-
詳しい方教えてください。 たぶん、...
-
子供は、絵本禁止?
-
本の名前を教えてください!!
おすすめ情報