回答数
気になる
-
Webexのバージョンアップ方法で、 〈アップデートの確認〉から、アップデートする、、とネットにあり
Webexのバージョンアップ方法で、 〈アップデートの確認〉から、アップデートする、、とネットにありますが、〈アップデートの確認〉が、表示されません。表示は写真の通りです。 どこから、アップデート出来るのでしょうか。 因みにに、現在のバージョンは、40.10.8.21です。 詳しいかた、宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/03/24 16:14 質問者: rinyoshi
解決済
1
0
-
web系のプログラマの方とハッカーの方への質問です(趣味でもいい)
開発者ツールを他の人のウェブサイトでどのくらいの頻度で開きますか? 自分がプログラム(ウェブサイト)を作り始めたばかりのころ、 開発者ツールという存在を知らず、変数名に好きな人の名前とかを使ってました。 ウェブサイトのホスティングサービス(?)を使って作ったのですが、 それのアカウントのパスワードとかを忘れたので入れません。 久しぶりにそのウェブサイトを検索したら、結構上位に出てきました。 また、同じく初期のころに作ったウェブサイトで、それはチャットアプリケーションなのですが、 特別な通信(メッセージ加工)をする際に、あの頃の技術だとコード上どうしても認証を挟めなかったため、 それ専用のパスワードとアカウント名を作っていました。 あれが発見されれば、サーバーのレスポンスから暗号化されていないIDとKEYがわかり、 他の人のアカウントを乗っ取ることができます。 (あの頃はhttpsになっていれば、通信内容は全部大丈夫だと思ってた) ハッカーの方へ。 こういったものはバレますか? ちなみに、コードは糞汚いですが、コードに直接その専用のKEY&IDは書かれています。 まぁ、全部大したことないウェブサイトなので、問題が起きても何もないと思いますが。
質問日時: 2021/03/23 21:38 質問者: tasucate
ベストアンサー
1
1
-
パソコンに詳しい方教えて下さい。 ショートカットのリンク先エラーについて。 会社のデスクトップパソコ
パソコンに詳しい方教えて下さい。 ショートカットのリンク先エラーについて。 会社のデスクトップパソコンです。 前日まで開けていたファイルが急に開けなくなりました。 考えられる原因はなんでしょうか? 前日まで開いてたのですが、翌日いつも通りダブルクリックでデスクトップのファイルを開こうとしたら、 『ショートカットのリンク先ドライブまたはネットワーク接続が利用出来ません』と表示されました。 直属の上司に確認すと、あまり対応して貰えず... なので他の社員に聞いてみました。すると ①「そのパソコンのネットワークエラーが原因」 ②「ファイルが保存されているパソコンのサーバーに障害があった可能性がある」 ③「リンク先のファイルが別の場所に移動した」 など、思い当たる原因を3つほど挙げられました。 ①の場合、ネットワークエラーみたいですが、Excelはネットワークなのでしょうか? ②の場合、ファイルが保存されているパソコンのサーバーというのは、私のパソコンの事ですか? それとも、上司のパソコンのことでしょうか? 開けなくなったファイルの最初の作成者は上司のパソコンで、私のパソコンから、上司と共有されているファイルを経由して、右クリックからショートカットというのでデスクトップに貼られました。 ③の場合は分かります。 ちなみに、このファイルは、他の社員も使っていて、他の社員は問題なく開けています。 そして、上司のパソコンからもファイルは開けます。 私だけが急に開けなくなりました。 前日までは間違いなく開けていました。 考えたくないのですが、上司が黙って③の手段を使った可能性はありますか? また、その他原因はありますか? このファイルが開けなくなる以外にも、立て続けに他にも何個かありました。 嫌がらせの可能性などはありそうでしょうか? それとも、パソコンに問題がある場合、立て続けに開けなくなりますか? パソコンに疎いので専門用語は弱いです。 分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/03/12 19:15 質問者: ももんももん
解決済
7
1
-
色々あってパソコンを初期化してしまい、ファイルやwordなどのソフトが全て消えてしまいました。データ
色々あってパソコンを初期化してしまい、ファイルやwordなどのソフトが全て消えてしまいました。データ復元ソフトで全て復元できますか?
質問日時: 2021/03/12 00:47 質問者: mayu96319
解決済
2
1
-
システムの復元をすれば、セキュリテイ対策ツールも古いバージョンに戻ってしまいますか?
プリンターの調子がおかしくなりました。adobeをインストールしたからかもしれません。その後にセキュリティ対策ツールをバージョンアップしました。システムの復元をadobeのインストール前にすると、あとでバージョンアップしたセキュリティ対策ソフトも古いバージョンに戻ってしまいますか? 質問者のみ補足コメントをつける
質問日時: 2021/03/09 17:34 質問者: taseryokei
ベストアンサー
3
0
-
バッチシステムについて
システム開発バッチについて質問です。 javaの例ですが、オンライン側(war)とバッチ(jar)に分けることがあります。 またPHPのlaravelだと、一つのプロジェクトで両方作れます。(※Springでもできるようです) 分けるときと、分けないときの判断基準は何なのでしょうか
質問日時: 2021/02/26 20:03 質問者: madose
解決済
1
0
-
リモートディスクトップをロックする方法
WindowsVPNServer(WindowsServer)でAutoloinしたあと、処理させるようにしています。 そして、その後スクリーンセーバーで1分後にロックされます。 リモートディスクトップを切断したあと、再度接続するとロックされていない状態で画面 に表示されます。 ロックできないのでしょうか。 だれか教えてください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/02/25 20:21 質問者: n225winner
ベストアンサー
3
0
-
からくり人形のゼンマイばねについて質問です 回すと一瞬で解放されるゼンマイをどのようにしてゆっくりし
からくり人形のゼンマイばねについて質問です 回すと一瞬で解放されるゼンマイをどのようにしてゆっくりしているのですか。 歯車などでゆっくりしているのですか 教えてください 機械式時計のゼンマイではなく、からくり人形のゼンマイの疑問です
質問日時: 2021/02/23 21:19 質問者: ヤマトモノ
解決済
2
0
-
Windowsで、一般ユーザーしか使えない状況において、hostsへの追記など、管理者権限が必要な設
Windowsで、一般ユーザーしか使えない状況において、hostsへの追記など、管理者権限が必要な設定をコマンドプロンプトを用いたバッチで行いたいと考えております。 本来なら、バッチファイルを管理者実行することで変更できますが、この場合、管理者として実行した際に管理者ユーザとパスワードを求められます。 一般ユーザーのみで管理者権限が必要な項目変更をしたいのですが、そのようなバッチのソースコードは、ありますでしょうか? 例えば、実行するバッチの先頭にソースコードを入れることで以降の設定変更は管理者権限として実行される、といったことができれば嬉しいです。
質問日時: 2021/02/09 22:57 質問者: よぴぴ...
解決済
1
1
-
25.69MBの更新って 時間にしてどれくらいかかるものでしょう
実家でパソコンの更新ができてなくて 現在メーカーサーバーからのBIOSのシステム更新25.69MBの容量をしています なかなか終わらないのですがかなり時間のかかるものなのでしょうか?
質問日時: 2021/02/04 16:47 質問者: osiete_minasama
ベストアンサー
3
1
-
機械に弱いため変な質問をしていたらすみません… HDDを外付けしているパソコンを使っている際、データ
機械に弱いため変な質問をしていたらすみません… HDDを外付けしているパソコンを使っている際、データをデスクトップに保存してから、それをゴミ箱に削除し、さらにゴミ箱からも削除した場合、このデータは外付けのHDDには残っていないですよね? ゴミ箱から削除してしまってもそのデータを復元できるフリーソフトがあると知ったんですが、もしHDDに残っているならそのソフトを使わなくてもいいのかな?と思ったので質問しました。
質問日時: 2021/01/31 21:43 質問者: やじま1945
解決済
7
0
-
Windows10での環境設定を消したので改善する方法
Windows10でシステム環境変数のpathの値を削除してしまいました、戻せないのでどの様にすればいいですか?。教えていただけますでしょうか。
質問日時: 2021/01/28 10:59 質問者: トンダ
解決済
2
0
-
VmwarePlayerで仮想PCからダイアルアップ接続?
VmwarePlayerの相談ですが、 ホストPCがWindows10で、VmwarePlayer上にCentOS7系の仮想PCを作成した時、 ホストPCにUSB接続したTAを使って、仮想PCからダイアルアップ接続できますでしょうか? 同じくISIDでTAを接続したサーバがあり、 現在はCentOS5の物理マシンからサーバにダイアルアップ接続できています。 マシン筐体が古くなってきたため、リプレイスを仮想環境でできればと考えています。
質問日時: 2021/01/20 18:31 質問者: tanapyondai
解決済
2
0
-
このようなコンピュータシステム、およびその運用方法のことを業界用語で何と表しますか?
概要 他のコンピュータシステムの処理とは別個に働く(働かせている)コンピュータシステムのことを業界用語および一般人にわかりやすい表現で何と呼ぶか? 詳細 コンピュータシステムの形態、および運用方法について質問します。 たとえ話です。 ここにとある会社がありました。 社内のいろいろな部門でコンピュータシステムを導入していました。 お互いの仕事はそれぞれの部門で独立しているので、互いに独立独歩でシステムを組んでいました。 その中で共通する処理、求める機能がありました。顧客データベース検索システム(以下顧客DBシステム)です。 さて、昨今、コンプライアンスとか社内ガバナンスが叫ばれており、この会社でもそういった時代の声に対応すべく、 「顧客DBシステムは社内の各種システムから直接アクセスを禁ずる。 顧客データが必要な場合は部署の責任者の承認を得てから顧客DBシステム部にデータの提供を許可願う事」 となりました。 同時に顧客DBシステム部員、および役員用パソコンからは顧客DBシステムだけが単独で使える検索システムが利用可能となりました。 これにより、社内の各部署は顧客の情報が必要な場合は 1 その前段階までの処理を済ませた後、 2 上司の承認を得て顧客DBシステム部にデータ提供を願い出る 3 データ提供を受けた後、そのデータを使ってその後の処理を行う、 というように、1,2,3の処理が分断されるようになりました。 ただし、それまでは顧客DBの検索は各部署が勝手にシステムを組んでいたので、場合によっては使い勝手が悪かったり、効率的な検索ができず、下手するとDBへの検索要求がデッドロックを起こしていつまでたっても検索結果が表れなかったり、処理能力オーバーを引き起こして他部署にまで迷惑をかけることなどがありました。 しかしこれを機に顧客DBシステムは高度な検索機能に特化した専用のシステムとなったのでとても使いやすく、また検索プログラムの更新、メンテナンスを行う際も顧客DBシステムのみ独自に更新ができるようになりました。 もちろん前述のように社内の各種コンピュータシステムの処理とは関係なく別個の処理・作業として、顧客データ検索のみを単独で操作することもできます。 さて顧客DBシステムはこのような形態・思想で設計、利用、運用、維持更新していくわけですが この状態を一言で表すなら業界用語および一般にわかりやすい表現は何でしょうか? わが社の顧客DBシステムは・・・ 独立系システムである、でしょうか? 個別運用システムである、でしょうか? 単独系システムである、でしょうか? 処理分断運用である、でしょうか? 共通システム、でしょうか? 汎用系システム、でしょうか? オープンシステム、でしょうか? 実は、とあるコンピュータ業界の方にこの状態を指して 「このシステムは独立系システムとなっています」 と言ったら 「??? 独立系システム? それ何ですか?」 と言われましたので (あれ? コンピュータ業界ではこういうのは独立系システムとかと独立運用という表現はしないのかなあ?) と疑問に思いました。 業界の方、ご回答お願いします。
質問日時: 2021/01/17 20:00 質問者: s_end
解決済
3
0
-
コンピュータシステムの独立系システムとか、独立で運用する、ってどういう意味ですか?
コンピュータシステムの独立系システムとか システムを独立で運用する、 コンピュータシステムの独立設計思想、 ってどういう意味ですか? なお、 「そのソフトウェア会社が、大手ITシステム開発メーカ(NTTデータとかNECとか野村総研とか)の傘下、系列に入っているか?、それとも独立資本か?」 という会社経営、会社資本の独立か否か、の意味ではないです。 詳しい方、わかりやすい短い文章、あるいは誰にでもわかる実例、たとえ話でよろしくお願いします。
質問日時: 2021/01/17 15:08 質問者: s_end
解決済
4
0
-
入出力装置の説明をお願いしたいです!!!! 200字以上で出力装置について説明しなければいけないので
入出力装置の説明をお願いしたいです!!!! 200字以上で出力装置について説明しなければいけないのですが、170字ちょっとしか思いつきません。訂正、追加お願いしたいです! コンピュータ(や実行中のプログラム)からデータを受け取って、人間に認識できる形で外部に物理的に提示する装置。光の像を投影して画面を映し出すディスプレイ(モニタ)やプロジェクタ、紙などに印字・印刷を行うプリンタやプロッタ、音声を発するスピーカーやイヤフォンなどがこれに該当する。また、入力装置と合わせて入出力装置とも呼ばれることがある。
質問日時: 2021/01/12 18:53 質問者: らき。
ベストアンサー
1
0
-
システム開発(開発と運用の分離)について詳しい方教えてください
企業でのシステム開発において開発と運用の分離を行い、本番環境へのアクセスは本番アクセスルームからのみ行えるという運用はどこの企業も行なっていることかと思うのですが、AWSやaPaaSなどのクラウドサービスを利用している場合どのように運用すべきなのでしょうか? 今の会社では管理者権限を有する者は本番アクセスルームからしか本番環境へアクセスできないのですが、そもそもこのルールはオンプレ開発時に策定されたものであり、クラウドサービスには適していないと考えております。 なんとか社内の担当部署を説得して運用ルールを変えたいのですが、何か良い案はありませんでしょうか、、
質問日時: 2021/01/11 13:18 質問者: ayok
ベストアンサー
2
0
-
システムの容量について
iphoneSEを使っているのですが全体の16GBの内4割ぐらいシステムなのですが多すぎないですか? 減らしたいのですが方法がわかる方教えていただきたいです。
質問日時: 2021/01/04 11:42 質問者: koutaaaaaaaa
解決済
2
1
-
情報システムの詳細設計書について質問です。 詳細設計書の表示項目で文字数やバイト数を記入すると思いま
情報システムの詳細設計書について質問です。 詳細設計書の表示項目で文字数やバイト数を記入すると思いますが、何を考えて文字数やバイト数を記入したらいいと思いますか? また、そもそも詳細設計書で書く文字数やバイト数が何なのか教えてほしいです。
質問日時: 2020/12/29 15:15 質問者: 釜野郎
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
ドメイン名の「www」は、なぜホスト名を表しているのですか?
ITパスポートの勉強をしています。 ドメイン名について教えてください。 「www.abcdefghijklmn.co.jp」の、「www」は、ホスト名と呼ばれる、コンピュータの名前を表すと参考書に書かれていました。 しかし、wwwはworld wide webの略だと思っていたのですが違うのでしょうか。 いろんなサイトのURLにwwwは大抵含まれているし、もしコンピュータ名を表しているというなら、皆が皆wwwと使っていたら、識別がつかないように思うのですが、なぜ共通してwwwが使われているのでしょうか。 皆して同じものを使うなら、別にwwwは最初から書かなくても良い気がします。
質問日時: 2020/12/17 09:25 質問者: jamfruits
解決済
10
0
-
Insertキーが無効にできません
キーボードのInsertキーが邪魔なので、ネットで調べて以下の方法でレジストリで 無効にするように設定しました。OSはwindows7です。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\ Keyboard Layoutsの値に、 00 00 00 00 00 00 00 00 02 00 00 00 00 00 52 E0 00 00 00 00を追加しました。 画像もご覧ください しかし、これで再起動してみても、無効になっていません、何故でしょうか? どうすれば無効にできますか? ※キーボードのボタンを取るなどの回答は求めていませんのでご遠慮下さい
質問日時: 2020/12/17 03:59 質問者: INF8JE1OJ
解決済
1
0
-
パソコンがフリーズ?しました。 お世話になってます。 消してはまずいファイル消してしまいました。 一
パソコンがフリーズ?しました。 お世話になってます。 消してはまずいファイル消してしまいました。 一旦ゴミ箱に入らずいきなり消去されたみたいで、ゴミ箱さがしてもありませんでした。 ネットで復元方法を探すと何通りかの方法が出てきたのですが、その中にシステムを復元するというのがあり、ためしてみました。 そしたらメッセージがWindowsのファイルを復元しています。しばらくお待ちください。と出て、くるくるマークが回りっぱなしのままです。 説明には時間がかかるとあったので、ほっといたのですが、一日たっても変化ありません。(くるくるマークまわりっぱなしです) システムの復元をやった事がある方に質問ですが、これって正常ですか? どのくらいかかりましたか? また、異常の場合中断する方法ってありますか。
質問日時: 2020/12/06 21:41 質問者: mom39
ベストアンサー
3
1
-
TIFFについて
仕事でTIFFを音声データにしてと、言われているのですが、 自分で色々調べてみると、TIFFは画像データとしか出てきません。 もしTIFFを音声データに変換する方法を知ってる方いたら教えてください。
質問日時: 2020/11/30 11:58 質問者: ケトエノール反応
ベストアンサー
2
1
-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
AI完全自動(無人)運転自動車は、本当に出来るでしょうか?
AI完全自動(無人)運転自動車は、本当に出来るでしょうか? 鉄道は、軌道(線路)があるので、既に実現されていますが、 車の場合、事故を起こした場合の損害補償の問題などが残されています。 出来るとしたら、おおよそ、どの位の年数で可能となるでしょうか? それとも、以上の問題などで「限定的(例えば、高速道路のみ等)」に、 なるのでしょうか? 忌憚の無い意見を、お待ちしております。
質問日時: 2020/11/16 20:56 質問者: spacecraft888
ベストアンサー
2
2
-
解決済
3
0
-
直列、並列稼働のシステム
基本情報技術者試験で直列や並列システム計算がありますが、 それらのシステムはどのように接続されていますか? 例えば、ロードバランサで振り分けるのは並列に入りますか?
質問日時: 2020/11/15 09:24 質問者: madose
ベストアンサー
3
0
-
zoomの有料化を検討しています。下記の様な昨日はあるのでしょうか? ①画面に たって話している私
zoomの有料化を検討しています。下記の様な昨日はあるのでしょうか? ①画面に たって話している私 と、説明スライド を表示させていです。説明リンクなどあるのでしょうか? まはた私の顔と手元のメモ を同時に出す これはカメラが2台必要かなと思いますが 設定は簡単なのでしょうか?
質問日時: 2020/11/13 11:53 質問者: なのはなのはなのは
解決済
9
0
-
Excelの納品について
システム開発をしております。 設計書等をExcelで作成し納品することがあります。 その際、セル幅に対して均一にするようにと厳しく言われるのですが、どうしてでしょうか。 見栄え以外に問題がありますか?
質問日時: 2020/11/05 18:59 質問者: madose
解決済
2
0
-
バッチ処理について
よろしくお願いします。 バッチ処理にて下記をさせたいのですがうまくいきません。 1.WOL(Wake on Lan)で同一ネットワーク上のPCを立ち上げる 2.60秒後リモートデスクトップ接続する。 3.立ち上がってから45秒後、リモートデスクトップで接続したPCの指定したフォルダを同一LAN上のNASにコピーする。 1と2はうまくいきました @echo off set MacAd=(MAC ADDRESS) set MacAd=%MacAd:-=:% powershell "$dst=[byte[]]("""%MacAd%""".split(""":""") | ForEach-Object{[Convert]::ToInt32($_, 16)});$magicPacket=([byte[]](@(0xFF)*6)) + $dst * 16;$client=new-object System.Net.Sockets.UdpClient;$target=[System.Net.IPAddress]::Broadcast;$client.Connect($target,9);$client.Send($magicPacket,$magicPacket.Length)|out-null;$client.Close()" timeout /t 60 /nobreak >nul Set SERVER=192.168.X.YY Set USERNAME=username Set PASSWORD=XXXXX Cmdkey /generic:TERMSRV/%SERVER% /user:%USERNAME% /pass:%PASSWORD% Start mstsc /v:%SERVER% Timeout 2 Cmdkey /delete:TERMSRV/%SERVER% timeout /t 45 /nobreak >nul XCOPY "C:\hoge" "\\192.168.X.200\disk1\hoge\" /d /e /h /r /y おそらく最後の1行がおかしいと思うのですが、どのようにしたらよいでしょうか?
質問日時: 2020/10/31 09:59 質問者: satella
ベストアンサー
2
0
-
SDカードのデータコピーについて
Nintendo SwitchのSDカードデータの移行について質問です。 新しい容量の多いSDカードへ移行するため、公式のこちらのページ(https://www.nintendo.co.jp/support/switch/data_management/copy/index.html )を参考にWindows10でSDカードのデータをコピーしようとしています。 ですが、手順6の[Nintendo]ファイルのデスクトップへコピーができません。(デスクトップ以外でもできません。) Nintendoファイルの下にある4つのフォルダ(Album,Contents,save,saveMeta)のなかで唯一コピーできないContentsフォルダのせいだと思うのですが、解決方法をご教示願います。
質問日時: 2020/10/27 16:04 質問者: ヤマにも
解決済
2
0
-
社会基盤としての情報システム
社会基盤としての情報システムにはどのようなものがあるのかを事例と一緒に教えてください。 ・システムの目的 ・実践的活動を中心その情報システムが社会にどのような貢献をしているか ・その情報システムが停止しないような、または停止した場合に備えてどのような対策がとられているか 上の箇条書き3つに沿って教えてください。 参考URLでもOKです。 レポートの参考にしたいのでよろしくお願いします。 目標字数は1600字から2000字です。
質問日時: 2020/10/27 10:02 質問者: はつみ3
解決済
2
0
-
今まで、疑問だったのですが、 これから先、日本はPC の operating systemを開発する
今まで、疑問だったのですが、 これから先、日本はPC の operating systemを開発する気があると想いますか?
質問日時: 2020/10/23 22:09 質問者: 2020元気
ベストアンサー
3
1
-
解決済
1
0
-
zoomの設定要領書
オンライン会議システムzoomの設定要領書を探しています。 事務局から届くかも知れませんが、事前に分かればやってみたく思っています。 以上
質問日時: 2020/10/08 13:15 質問者: aerio
ベストアンサー
1
0
-
ギガバイト BIOS更新について
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X470-AORUS-GAMING-7-WIFI-rev-10/support#support-dl-bios 今このページを見ています 以前 バイオスの更新は 一段階ずつやらなくても 最新のにしていいと ここで教えてもらいました ただ いざやろうとすると 少し気になることがあります 現在 F8>最新にしたい F8から最新までの間のバージョン 右側に 注意書きがあるものがあります 中にはF40のまえにF31に更新したことを確認してくださいという注意書きもあり こういう注意書きの部分は やってから順に最新にする必要があるのでしょうか? それとも最新 F51には注意書きが無いので いきなり 最新にしていいのでしょうか?
質問日時: 2020/09/30 16:29 質問者: episode0100
ベストアンサー
5
0
-
USBへの個人情報の保存
労務事務をしています。職場での給与、勤怠・人事管理などがかなりアナログというか紙ベースによるところが多く、上長よりExcelで人事台帳を作ってほしいと言われました。 しかし、パソコンに保存するのはNGでUSBに保存するようにとのこと。 USBを社外へ持ち出すことはありませんが、扶養家族や保険証ナンバー、あらゆる個人情報をExcelで作成しUSBに保存するというのがちょっと怖いです。 セキュリティ付きのUSBを使ったり、ファイルに鍵をかけることで情報漏れは防げるのでしょうか?
質問日時: 2020/09/28 21:37 質問者: bluerestaurant
ベストアンサー
2
1
-
Windows DOSコマンドで次のBATファイルを作成したい
DOSコマンドです。ご教示願います。 DOSコマンドで以下のBATファイルを作成したいと考えています。 1.特定のフォルダ「D:\CSV」に以下の形式のファイルがあります。 ・HEAD_DATA_yyyymmdd.csv(yyyymmddは今日の日付西暦8桁) ・BODY_DATA_yyyymmdd.csv(yyyymmddは今日の日付西暦8桁) 2.上記の2つのファイルは「yyyymmdd」の部分が、システム日付を最大に、昨日、前々日と過去に遡った日付のファイルが複数存在します。「D:\CSV」に存在するファイル数は日によって違います。 3.「D:\CSV」に存在するファイルを日付の降順に1ファイル入力し(HEAD~と、BODY~の入力順は考慮しない)、そのファイルの中に存在するレコード(数百件あり)をDBにINSERTします(このDBへのINSERT処理部分はここでは「処理A」と置き換えることにします)。INSERTし終わったファイルは、「D:\CSV\BACKUP」に移動します。 4.上記「3.」をファイルがなくなるまで繰り返します。ただし、yyyymmddの降順に処理を行う必要があるので、「yyyymmdd - 1日」の順番で処理をします。「-1日」する際は、うるう年なども考慮する必要があります。 どのような記述にすればいいのか知識が乏しく。 どうかご教示をお願いいたします。
質問日時: 2020/09/16 10:48 質問者: yaepee
ベストアンサー
2
0
-
シンクライアントPCでのBluetoothアダプタを介したマウスって利用出来ますか? 環境はシンクラ
シンクライアントPCでのBluetoothアダプタを介したマウスって利用出来ますか? 環境はシンクライアントPC(LinuxベースのOS)からVMware上のWindows10に接続する形態でして、 このシンクライアントPCにWindows対応のBluetoothのUSBアダプタを接続しても、 BluetoothはVMware上のWindowsでは使えませんよね? Bluetooth接続のワイヤレスマウスの利用を考えていましたが、 よく考えたら、シンクライアントのOSはLinuxだし、利用できないのでは?とふと思いました。 一方で、2.4GHz接続のワイヤレスマウスはどうやら使えているようです。これは、ドライバが不要だからですかね…
質問日時: 2020/08/22 06:24 質問者: yasuhico
ベストアンサー
2
0
-
設計書が曖昧なまま開発を行うのは普通でしょうか??
お世話になっております。 今年の4月からIT企業で働き始めた者です。 10月から初めて開発業務に携わることになったのですが、疑問があったのでこちらに投稿させていただきました。愚痴になってしまうかもしれません。ご了承ください。 SEの書いた設計書の内容が曖昧で困っている、というのが今回の話の趣旨です。 とある既存のパッケージソフトの内容をwebブラウザでも使えるように作り直す、という案件に参画することになりました(身バレが怖いので少しぼかしています)。なのですが、今挙がっているものがデータベースの中身を表すE-R図(おそらく抜けがある)と、実際に作りたい画面のモックアップ集(大分抜けがある)と、お客様との話し合いの議事録(抜けがある)のみになっています。 この状態でSEの方から「必要になる機能を洗い出して、その機能を実現するためにどんな処理を書けばいいか一覧化して」など言われて困っています。 要は「スパゲッティコードにならないように、行き当たりばったりでコードを書かず、ちゃんと考えてからコードを書き始めて」ってことだと思うのですが… 後から「書いてなかったけど、ここは実はこういう機能つけて欲しかったんだ」と言われそうで、怖くて全然作業が進みません。 また、100ページ以上に渡る画面集なのですが、当然一人でできませんので「一人当たりどのくらいの画面を担当するのか?」と聞いたところ「まだ決まってない」という返答が返ってきました。 終いには「設計書が完成した状態で来ることは滅多にないからね」と言われて絶望しています。 これが普通なのでしょうか。プログラマの皆さんは設計書が曖昧なまま開発を行うのが普通なのでしょうか。大分臨機応変さが求められるなぁと感じました。長く続けられる気がしないです。 すみません、ほぼ愚痴になってしまいましたが 取り敢えず文句言われる前提でソースコードの内容を考えた方がいいでしょうか。 それとも細かいところまで聞いてから取りかかった方がいいでしょうか(多分決まってないと言われると思いますが…)。 経験者の方、ご回答いただけますと幸いです。
質問日時: 2020/08/19 21:19 質問者: かめはめ派
解決済
2
2
-
解決済
3
0
-
パソコンデーター保存のコピー・クローンについて
データーやシステムのバックアップに関する言葉で「丸ごとコピー」「セパレーションコピー」「クローン」「バックアップ」などがありますが違いがわかりません パソコンが立ち上がらなくなったとき、以前の状態に戻したいのです。 特にシステムの復元方法が知りたいです。 ブータブルのUSBもHDD,DVDなど試したがうまくいきません。 同じマシンのHDDの位置に複写した物を設置しても認識しない。 bootの働きをしないで、何も接続されていないような表示が出ます。 「クローン」とはコピー・複写と同じ意味なのでしょうか システムはマシンとの関連性がありもとのマシンでしか使えないのか 別のマシンでシステムだけ継承することは可能なのでしょうか。 これらの、システムやパーティーションコピーの 完成率はきわめて低いです。元のディスクに問題があるのでしょうか。 途中で止まることがよくあります。 使えてはいるがどこか 病気 みたいなーーーー
質問日時: 2020/08/09 10:51 質問者: 0510sigeg
ベストアンサー
5
0
-
病院 事務 仕事 IT ネットワーク 機器保守 システム保守
病院内の仕事で「IT関連ヘルプディスク、 ネットワーク機器保守、情報システム保守」とはどの様なことをするのでしょうか? お詳しい方はぜひ詳しく教えてください。
質問日時: 2020/08/01 19:06 質問者: youarenotalone2
解決済
2
0
-
batについて詳しい方ご教授宜しくお願い致します。 別サーバからネットユーズして別サーバのバッチを実
batについて詳しい方ご教授宜しくお願い致します。 別サーバからネットユーズして別サーバのバッチを実行させているのですが、呼び出し先のバッチ処理が呼び出し元のデータを見に行ってしまっています。 どこを修正すれば良いのか、悩んでおります。宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/07/22 20:34 質問者: 駆け出しエンジニア
ベストアンサー
5
0
-
仮想デスクトップ(VDI)やリモートデスクトップについての質問です。 会社がこれらのシステムを導入し
仮想デスクトップ(VDI)やリモートデスクトップについての質問です。 会社がこれらのシステムを導入している場合、もし自宅のウイルスに侵入されたパソコンからアクセスしたらどうなりますか? たぶん、全く問題ないからこれらのシステムが普及しているのだと思いますが、どうして問題ないのか、素人にもわかるように説明してもらえますか? よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2020/07/12 18:52 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
4
0
-
信託銀行内でのサーバ運用というのはどんなお仕事なのでしょうか?
信託銀行内でのサーバ運用というのはどんなお仕事なのでしょうか? IT関係未経験で文字入力やネットを見ることしか能がありません。 下記のように書かれていました。 ▼監視 マニュアル通り、快適な環境であるかを確認します ▼LEDチェック 画面やランプで異常を知らせます ▼障害対応 トラブルにはマニュアルに沿って対応します ▼バックアップ サーバが働いている様子をテープなどに記録/交換します 「未経験歓迎」と書かれておりますが本当は多少知識がないとダメなのではと思ってしまい応募していません。 どなたか教えていただけますでしょうか?
質問日時: 2020/06/22 19:08 質問者: rqwrrqrqrqrqwr
ベストアンサー
2
0
-
QNAP NASで複数ユーザに共有フォルダ(WebDAV)を提供できますか? 例えばルートフォルダに
QNAP NASで複数ユーザに共有フォルダ(WebDAV)を提供できますか? 例えばルートフォルダにA社用、B社用フォルダを作成して、 A社からは他社フォルダにはアクセス出来ず、 さらには他社のフォルダ自体の存在すら分からないような設定は可能でしょうか?
質問日時: 2020/06/22 00:48 質問者: tanapyondai
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【システム】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
システムに対して、何かをした際に...
-
コンピュータ
-
CSVファイルで誤って上書き保存して...
-
パソコンのフォルダ 更新日時変更に...
-
入力装置に関しての質問
-
パソコンの初期化
-
パソコンでシステムの回復日時を設...
-
日立製作所とか富士通ってIT企業な...
-
お名前(姓)」には「カタカナ(全角...
-
写真(jpgファイル)をトリミン...
-
リカバリーディスクからドライバー...
-
NHKに提訴された日本IBMの反論が生...
-
win11 ディフェンダーのセットでの...
-
回復ディスクを別のPCで復元できま...
-
ディスクのクローン作成
-
PCのIBOSアップデートについて NEC...
-
電子部品の代替推奨品(フルコンパ...
-
Windows11のstartup時のトラブル
-
一瞬にしてシステムデータが20GBも...
-
Windowsパソコンの【Windowsの仕様...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのフォルダ 更新日時変更に...
-
CSVファイルで誤って上書き保存して...
-
回復ディスクを別のPCで復元できま...
-
パソコンの初期化
-
入力装置に関しての質問
-
お名前(姓)」には「カタカナ(全角...
-
写真(jpgファイル)をトリミン...
-
パソコンでシステムの回復日時を設...
-
電子部品の代替推奨品(フルコンパ...
-
コンピューター名について
-
バッチファイルでファイル移動とロ...
-
Windows11のstartup時のトラブル
-
ディスクのクローン作成
-
CSV が読み取り専用になる。
-
win11 ディフェンダーのセットでの...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
Windowsパソコンの【Windowsの仕様...
-
一瞬にしてシステムデータが20GBも...
-
スタンドアロンPCのWindows update
-
リカバリーディスクからドライバー...
おすすめ情報