回答数
気になる
-
ノートパソコンが512GBのマイクロSDで書き込み出来ません
ダイナブックのDESKTOP-V6HG2RU win11pro 多分4年前のぐらいのものですが、512GBのマイクロSDを入れると認識はしますが、書き込みを行うと途中で機械が諦めます。同年代の別ノートPCも同じ症状でした。多分認識できる上限を超えてると思いますが、どれぐらいの容量なら大丈夫とかありますでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2025/08/01 10:52 質問者: forestlynx
回答受付中
10
0
-
ゲーミングPCのストレージは分けるべきですか?
・Cドライブ1TBとDドライブ1TB(分割では無い) ・Cドライブのみで2TB ゲームをする場合どちらの方が良いですか? あまり変わらないのでしょうか
質問日時: 2024/10/07 22:10 質問者: ディーディー
ベストアンサー
9
0
-
クローンソフト付きのSSDを教えてください?512gくらいで安いものです。
クローンソフト付きのSSDを教えてください?512gくらいで安いものです。
質問日時: 2024/11/05 08:21 質問者: kazu365
ベストアンサー
4
1
-
4
消去してしまった動画のファイルは,もどりませんか?
外付けSSDに入れておいた大切な動画のファイル(MP4,30分ぐらいの動画)を,まちがって消去してしまいました。 ゴミ箱にも残っていません。 何とか取り戻す方法はないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願いたします。 当方,パソコンは初心者です。
質問日時: 2025/05/22 14:04 質問者: ひろjp
ベストアンサー
12
1
-
5
「メディアなし」になってしまうHDDを使えるようにするには?
満タンになったクラウドのバックアップ用に エラーセクター無し のSeagate製中古HDDを買ってきました MARSHALの外付HDDスタンドをWin10のPCにセットして試すと、下のような状況です ・エクスプローラーには表示されない ・ディスク管理 の一覧にも無いが、下半分には「ディスク1」としてドライブ文字も付いて存在 ⇒ただし「メディアなし」と表示されてしまい アクセスできない これまで「ドライブの削除」「ドライブ文字の変更」「ドライバーの更新」「PCのリブート」 はひと通り試しましたが変化無しです この程度の情報で、どうしたら使えるようになるか どなたかアドバイスいただけませんか? 中古HDDのリスクは理解しており、”消してしまうには惜しい”レベルのバックアップ用です ”実際使った”ツールの推薦も歓迎ですが、出来れば無料か・数百円レベル希望です 以上、PCは初心者レベルなので どうかお手柔らかに...
質問日時: 2024/06/10 10:06 質問者: yafoo1
ベストアンサー
3
0
-
6
クローンSSDでのoffice等のライセンスは問題ないでしょうか?
使用中のパソコンのSSDを別SSDにクローンした場合、クローンSSDでoffice等はライセンス的に問題なく使えるのでしょうか? 同一パソコンにクローンSSDと置き換えただけの場合です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/09/03 17:35 質問者: snug
ベストアンサー
5
1
-
7
raid5に後からhhd追加 又は各hdd容量を大きくしたい
自宅PCにraid5(megaraidでhdd4台構成)を組んでいるのですが、後からhhdを追加したく 新たにhdd5・6台目を繋いでもMSM管理画面に追加ぽい項目がありません。 ①ハード系raidは既にある仮想ドライブに後からhdd追加などは出来ないのでしょうか? (未割当HDDを新たな仮想ドライブとして作成出来ることは試しました) (一度仮想ドライブを削除して新たに6台構成でドライブを作り直せば出来るのでしょうが、、、データ消えるでしょうから最後の手段) ②仮に1TB4台構成(3TB分が使える状態)だったのを後から1個づつ2TBに変えていき最終的に2TB4台構成(6TB分が使える状態)という感じにすることは可能なのでしょうか?(HDDがなくテスト出来てない) ②が出来るのなら手持ちHDD(1TB×6台、500GB×2台)で一旦8台構成(500GB×7台分容量が使用できる状態)で構築し、 後から500GB2台を2TBに替え(1TB×7台分容量が使用できる状態)、その後1TB6台を2TBに替えていこうかと。(最終的に2TB×7台分容量が使える) 予算の都合で一月に2台ぐらいしか買えるお金がないので時間かかりそうですが。(半分勉強用みたいなものなので)
質問日時: 2025/02/04 23:18 質問者: lankq
ベストアンサー
2
0
-
8
無料でも使えるSSDを、MBRからGPTに変換できるソフトはありますか?いくつかありましたが、やはり
無料でも使えるSSDを、MBRからGPTに変換できるソフトはありますか?いくつかありましたが、やはりクローンソフトみたいに、制限かけられていて、いざ試すと、購入しますか?と出てクローンや変換できないものばかりです。完全に無料の、MBRからGPTに変換するソフトです。コマンドプロムプトとかで弄れるのはわかりますが面倒です。
質問日時: 2025/04/14 16:27 質問者: ki1013
ベストアンサー
5
0
-
9
M.2SSDの1つをストレージ化すべきかどうか・・・相談
私のPCは、m.2SSDが2基搭載されています。 1TB×2です。 1つは、以前、Cドライブで5年ほど使用していた物で 5年も使ってるので、寿命的に新しいM.2を買い足して、今は新しいM.2をCドライブで使用しています。 古いのが「Iドライブ」になります。 このIドライブには、以前のWINDOWDS環境が入っているので 今のCドライブが万が一、クラッシュしても、Iドライブから起動させる事でWINDOWSを復活させるようにしています。 ですが、私のPCには、HDDがいくつも搭載されていて、WINDOWSの定期的なバックアップもHDDの方にされている状況ではあります。 ここから質問と相談になります。 まず、私がやりたい事は、Iドライブをフォーマットしてこのドライブはデータ保蔵用にしたいわけです。(M.2SSDを2TBにしたい) ですがそれをやると、WINDOWSがクラッシュした時などを考えた場合 すぐにパソコンの復活が出来なくなると言った懸念が生まれる。 最近では、WINDOWSのアップデートが原因でPCが動かなくなったという事も報告されてますので パソコンの故障だけでなく、WINDOWSのアップデートが原因でクラッシュする事も考えて WINDOWS環境の予備を常に持っておく方が安全でしょうか? みなさんのPCが突然、クラッシュに見舞われた時、どのように元の環境に戻すように 対策されているのか知りたいです。
質問日時: 2025/07/13 14:10 質問者: justinHeeHaa
ベストアンサー
2
0
-
10
テレビ録画について。 外付けハードディスクが故障をきっかけに、次はSSDにしてみたいのですが、テレビ
テレビ録画について。 外付けハードディスクが故障をきっかけに、次はSSDにしてみたいのですが、テレビ側が対応してるかどうかとかは、何を見れば良いでしょうか? ちなみにREGZA55c340xです。
質問日時: 2024/12/03 10:29 質問者: パリピ女
解決済
5
1
-
11
CrystalDiskInfoで代替処理済みセクタ数が8になっているHDDはを修理に出すべきか?
バックアップ用途のTOSHIBAの20TBのHDDなのでデータはともかく壊れるとHDDが高価なので金銭的に手痛く修理すべきか悩んでいます。 CrystalDiskInfoをみると代替処理済みセクタ数が8になっています。ただ、この8という数字はここ4ヶ月で変化していません。保証期間の残りはあと1ヶ月です。利用期間は11ヶ月ででサーバのバックアップとして24時間稼働しています。 今修理に出せばおそらくはリファービッシュ品が戻ってくると思います。そうして壊れると保証がなくなります。リファービッシュ品になるくらいならこのままつかったほうが壊れるリスクが少ないか修理に出すべきか悩んでいます。 どちらが良いですかね?
質問日時: 2024/11/17 20:57 質問者: takumiio
ベストアンサー
6
0
-
12
これが入る外付けケースが欲しいです。お店でよく分かりませんが、何かがあるから蓋が閉まるタイプは入らな
これが入る外付けケースが欲しいです。お店でよく分かりませんが、何かがあるから蓋が閉まるタイプは入らないと言われました。 外付けとして使いたいのでAmazon等でこれなら入りますよっていうのを教えてください。
質問日時: 2024/09/14 17:07 質問者: ちまにゃ
ベストアンサー
3
0
-
13
HDDのクローン(コピー)は不良セクタなども移動されますでしょうか?新HDDへの移動について
初心者質問ですいません。 内蔵、3.5HDD(3T)を、新しい、新品のHDD(8T)に引っ越しする前に・・・ 画像添付しますが、クローン(コピー)元の、ドライブには、 様々な数値が記載されておりますが、これを、よくある、 クローン(コピー)で、新品HDDにクローンすると、このクローン元の、セクタ数値?(現在値、最悪値、しきい値、生の値など) も、クローン(コピー)されるのでしょうか? みなさんは、現在使用中のHDDを、新HDDに移動や引っ越しするには、どのような操作をしてますでしょうか? 1つ1つのフォルダや、ファイルを移動してるのでしょうか? セクタや、この、画像の、「CrystalDiskInfo」の数値がどうも把握できず・・・ ほんと初心者で申し訳ありません。 詳しい方、アドバイスいただければ光栄です。どうかよろしくお願いします。 Windows10です。
質問日時: 2024/08/26 23:13 質問者: ankorogd
解決済
10
0
-
14
SONY micro SD card マイクロSDカード 1024GB 1TB(アダプター付)
https://jp.mercari.com/item/m32050710214 SONY micro SD card マイクロSDカード 1024GB 1TB(アダプター付) 日本の SONYの 純正品で間違いありませんか。 1TBで この価格は とても魅力的で SONY製で micro SD 1024GB 1TBは 初めてでしたので お尋ねしました。
質問日時: 2025/05/09 19:05 質問者: newasahi
ベストアンサー
7
0
-
15
パソコンに詳しい方、HDDの交換について教えてください。
iiyama STYLE-SOB6-i5-UH です、HDDをSSDに交換したいのですが、蓋を開けると、写真:右端の緑の部分がHDDと思います、 ①これを外す場合は、まず各端子を外す。保護の金属枠を外さずに、右2個、左1個のネジを外せばよいのですか、それとも枠ごと外すのでしょうか(ネジは右、左のため写真では見にくいと思います) HDDは3.5インチ、Serial-ATA です。
質問日時: 2025/04/13 11:22 質問者: koutarou73
解決済
5
0
-
16
内蔵SSDの交換とクローン作成について
内蔵SSDの交換とクローン作成について 現在、古い内蔵SSD(219GB)を処分し、新しい内蔵SSD(1TB)にデータを入れ替えたい と考えています。 【環境】 Windows デスクトップPC(M.2スロットは1つのみ) OS(C)SSD 219GB(空き容量93.2GB)← この古いSSDを交換したい DATA(D)HDD 931GB(空き容量851GB) 外付けSSD(SanDisk 1TB)をUSB接続 【やりたいこと】 古い内蔵SSD(219GB)を新しい内蔵SSD(1TB)に交換 したい M.2スロットが1つしかない ため、OS(C)のデータを一旦外付けSSD(1TB)にクローンし、その後、新しい内蔵SSDを装着して、外付けSSDからクローンを復元したいです。 【問題】 無料のクローン作成ソフト 「NIUBI Partition Editor」 を使用して、外付けSSDにクローンを作成したつもりだった のですが、その後 「ディスクの管理」やエクスプローラー上で外付けSSDが認識されなくなりました。 ただし、SanDisk専用ソフトでは「USB接続されている」と表示され、PC設定のデバイスでも外付けSSDが認識されているので、物理的には接続されているようです。 なぜ、PCには外付けSSDが反映されなくなったのでしょうか? また、他に方法があれば教えていただきたいです。 古い内臓SSDの寿命があまりない状況ですので急いでいます。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/03 15:20 質問者: hisahime
ベストアンサー
7
0
-
17
ideディスクの4ピン電源の取得する方法
自宅倉庫にあったideディスクの中身を調べたく ideからusb変換ケーブルがあったので、 あとは4ピン電源?をどうやってとるかなのですが、どんなグッズを使えばよいのでしょうか? (白色のプラスチックに覆われた横一列の4ピンのやつだと思うのですが←ネットでしか見たことない)
質問日時: 2025/02/03 18:16 質問者: lankq
ベストアンサー
2
0
-
18
パソコンの外付け大容量記憶装置 HDDとSSDとどっちが良い? 他質問あり
パソコンの外付け大容量記憶装置を購入検討しています 記憶させたいファイルは主に動画ファイルです。 Q1 総合的にHDDとSSDとどちらがいいでしょうか? Q2 量販店の通販サイトなどをみていると 「大容量HDD販売中! TV録画にもパソコンにも、どちらにも使えます!」 といった触れ込みで4T,6T,8T,12T,16Tなどの巨大容量のUSB接続HDDが売られていますが、 ああいったものはどのパソコンでも接続できるのでしょうか? パソコン向けに作られたHDDと違って、相性の良しあしによる接続不良、認識不能が多くなるような気がするんですが・・・・ ちなみに当方使用機はWin10のノートPCです。 Q3 SSDも検討しています。現在外付けUSB接続のSSDの最大容量ってどのぐらいでしょうか? 量販店サイトでは大きいものでは4TBまでが主流でごく一部に8TBのものがあります。 Q4 Q3と少々被りますが、ヤフオクにおいては外付けUSB接続のSSDの出品物では「16TB」なんてのがあります。 参考↓ https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?auccat=2084047099&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&exflg=&p=16TB&x=0&y=0 これらは信頼できる品なのでしょうか? 中には 「16TB 落札価格 5千円台」 なんてのあって、価格と、記憶容量が見合わないと思うのですが・・・・ 参考↓ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1169087997 総じて、ヤフオクに出ている4TBよりも大きな記憶容量のSSDは信頼できる品なのでしょうか? **** 以上、詳しい方、お願いします。
質問日時: 2025/01/17 12:30 質問者: s_end
ベストアンサー
9
0
-
19
外付けHDDの購入を検討しています
現在、1台のPCに6台のHDDを接続しています。 内蔵2TB 外付け:700GB、500GB、500GB、1TB3台です 数年前に購入したHDDです 30年近くの写真、動画の撮りためた物で写真は10万枚、動画もたっぷりあります ・国内と海外を合わせて 写真:365GB 動画:900GB それぞれのORG(写真等を録るので増えていく)とBAK様の物と、 htmlを作成して、閲覧出来るようにしますので、別にコピーで編集作業をする為の物が必要になりました。 そこで、 HDDにするか・・寿命が短いが、故障の兆候がみえる SSDにするか・・いきなり故障することがあるとの事 1TBにするか2TBにするか 価格の問題もあり、余り高額な物は買えない 上記を考えて、お勧めは有ますか? 2TBの安価な物で、信頼性のある物があると嬉しいですが・・・
質問日時: 2024/12/16 06:13 質問者: new_hana
ベストアンサー
18
2
-
20
デスクトップパソコンが重いので、外付けHDDを購入したいと思います。取り付けて、例えば動画をHDDに
デスクトップパソコンが重いので、外付けHDDを購入したいと思います。取り付けて、例えば動画をHDDにコピーしたら、元々あった動画は削除しないと、高速化しないものなんでしょうか? パソコン内に保存してあった動画とHDDにコピーした動画を両方保存していても早くなるものなのでしょうか?
質問日時: 2024/12/11 14:52 質問者: あつつつ
ベストアンサー
5
0
-
21
これは購入していい商品ですか?偽物ですか?
Amazonでこんな商品を見つけました。 SSD 外付け ssd 30TB【五年品質保証】Type-C 高速転送 PS4/PS5 動作確認済み コンパクト ポータブル USB3.2 Gen1 ポータブルSSD 金属の質感/防滴/防塵/耐衝撃/高速転送耐衝撃/超高速 正規代理店保証品 5年保証 A02 販売価格7980円(38%OFF!!) ★5 レビュー数1570件 高価な「SSD」がHDDでも考えられないような「30TB」という凄まじい大容量。 そしてこの価格!20年後の未来から取り寄せた商品でしょうか? レビューを信じて購入してもよいものでしょうか?
質問日時: 2024/12/03 11:55 質問者: nightmare1942
ベストアンサー
6
0
-
22
BUDA ホルダー
USB+SD メモリーに MP4を コピーして DVDプレーヤーの USB端子につないで 映像を楽しんでいるんですが 何故か 時々 意味不明の「BUDA」なるホルダーが 出来てしまいます。 削除してるんですが これって 何ですか。 「ブッダ」みたいで 不気味です。
質問日時: 2024/09/14 15:17 質問者: newasahi
ベストアンサー
1
1
-
23
外付けハードディスクドライブ 接続部 金具が破損しました よろしくお願いします
外付けハードディスクドライブ 接続部 金具が破損しました よろしくお願いします SATA-USB 変換ケーブル というのがありますが全部分解して差し込めば治ると思うんですが バッファローHDlcu 3シリーズ デスクトップハードディスクドライブ3TB です15cm 2cm 大きさは15cm ×10cm です パソコン ハードディスクドライブ パソコン周辺機器 SATA-USB 変換ケーブル[Amazon.co.jp: SATA-USB 変換ケーブル 2.5インチ SSD/HDD用 USB3.0 5Gbps 高速転送 SATA USB変換アダプター Windows/Mac OS 両対応 コネクタ ハードディスク ポータブル SATA3 コンバーター USB3.0 2TB SSD/HDD 外付け 変換 コネクタ : パソコン・周辺機器](https://www.amazon.co.jp/SATA-USB-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-USB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-Windows-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF/dp/B0CHF5CH4V/ref=asc_df_B0CHF5CH4V/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=697562911379&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=16346248910202006413&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009137&hvtargid=pla-2299797082045&psc=1&mcid=70905ee0c0543d0dba6fb49de0711bec&gad_source=1)
質問日時: 2024/07/15 14:18 質問者: necotarou2222
ベストアンサー
11
0
-
24
ノートパソコンのブルーレイ書き込みでなぜエラー?
ダイナブックT7(2023年モデル)で、デジカメ画像のブルーレイ書き込みをやったら、書き込みエラーで書き込みできませんでしたという表示で、ブルーレイメディア(BD-R)がお釈迦になってしまいます。マクセル製のデータ用のBD-Rでしょっちゅう書き込みエラーが発生しています。ビクター製の録画用BD-Rに変えたら順調に書き込みできます。ノートパソコンには、ブルーレイメディアの相性はあるのでしょうか?または光学ドライブの故障でしょうか?マクセル製のデータ用BD-Rで書き込みエラーは考えられないと思います。ダイナブックは光学ドライブは弱いでしょうか?
質問日時: 2025/07/05 13:22 質問者: けんた35
解決済
4
0
-
25
SATA電源を延長ケーブルで2分岐を使用した場合の電源供給は・・・
初心者質問ですいません。 よく見る、SATA電源の延長、2分岐ケーブルです。 https://amzn.asia/d/cJzUdxv 電源ユニットのSATA電源ケーブルに、延長、2分岐接続すれば、 電源供給も2分され、パワーは落ちてしまいますでしょうか? ファンハブや、HDDに接続すればなにか影響ありますでしょうか? 初心者で申し訳ありません。 詳しい方がおられましたらアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/07/02 00:12 質問者: ankorogd
解決済
7
0
-
26
Google Pixel8a ストレージがいっぱい オススメ保存先方法などを
Google Pixel8aに機種変して数十ヶ月… ストレージ容量がいっぱいに空き不足の通知が届き 新しく写真動画等の保存が難しくなりかなり困ってます。 主に以前からの動画や写真が沢山で消したくないけど 本体容量がいっぱいいっぱい… 以前はAQUOSシリーズを使っていてSDカードに移したりした事はあるのですがSDカードがない機種なので 本体から保存先をどうしたらいいのか 扱いに無知の為 検索してSSDとかいう物が出てきましたが Yahooショッピングで見ましたがどれを買っていいものか… アプリとかもよくわからず混乱してます。 扱いが簡単でお手頃な価格の物など ストレージ容量空ける為に オススメ方法教えて下さい。
質問日時: 2025/05/15 22:18 質問者: おみゆさん
解決済
3
0
-
27
ベストアンサー
3
0
-
28
AcronisTrueImageによるWD Blueの製品の有効化(認識)
PC初心者です。富士通ノートパソコンWA3/D3(windows11)を使用しています。速度アップのため内蔵HDDをWD Blue1TB(SSD)に換装しようと購入しました。「AcronisTrueImage for WD」をダウンロードしデーター移行を試みましたが、途中のWD Blueの製品の有効化段階で認識されずストップします。WD Blueは初期化済でPCには認識され表示されています。Acronisがうまく認識しないようです。 Acronisを再インストールしたり、数回いろいろトライしましたがうまく進めません。何か良い方法がありませんか。ご教示ください。添付ソフトでなく有効なクローン化ソフトが必要でしょうか。
質問日時: 2025/03/12 11:18 質問者: BOG7E7
解決済
2
1
-
29
今後も続いてくれるraidカードはどの会社でしょうか
(なんとなくレベルの回答でかまわないです) raidカード(HDDが対象、M2使わないので無視)といえばMegaRAIDシリーズが有名だと思うのですが (日本語化バッチとかあって使いやすかった) Avagoはもうraidカード作ってないようで、 今後raidカード変えるとしたらどの会社製品がいいのでしょうか? 長~く使える開発続けてくれる会社製品希望。
質問日時: 2025/01/24 14:58 質問者: kimura55
ベストアンサー
3
0
-
30
NASで使用するHDDについて詳しい方
HDDにはSMR、CMRという2つの方式がある様で、 SMRのHDDはNASには使用していけないと教わりました。 NASにSMRのHDDを搭載させて利用するという事は、 下記のどちらにあたるでしょうか? (1)即HDD故障の原因になる(数日レベル) (2)HDDの本来の寿命より早く駄目になる(数か月から数年レベル) (3)NAS本体もしくは搭載スロットをハード的に故障させる可能性がある (1)(3)であれば絶対使用してはいけないという事になりますが、 (2)であれば一時的であれば覚悟の上使用するという事になると思います。 細かい事がお分かりになる方、教えてください。
質問日時: 2025/01/06 11:04 質問者: tanapyondai
解決済
6
0
-
31
外付けハードディスクの電源が入らなくて困ってます
数年ぶりに保存用外付けHDDの電源をいれようとしたのですが起動してくれません、 最初間違えてノートPCのアダプター19Vを差し込んでしまい(HDDは12V)それが原因?かもしれません 内部にヒューズの様な物がありそれが飛ぶ事もあるのでしょうか?
質問日時: 2024/08/19 13:55 質問者: roto2199
ベストアンサー
11
1
-
32
VideoByte BD-DVDリッピング 体験者様にお尋ね
VideoByte BD-DVDリッピング https://videobyte.jp/bd-dvd-ripper/ CPRMとか ブルーレイのリッピングが 安全に 出来ますか。 テレビ番組の録画したDVDを 複製が出来なくて お尋ねしました。
質問日時: 2024/06/07 11:44 質問者: newasahi
解決済
3
0
-
33
パーティション、未割当ての利用方法について
Amazon で2TB SSD 外付けを購入しエクスプローラーでみると 480GB しかない!!!例の容量詐欺かなあ!と思ってパーティションというのを 見てみると未割当領域というのがありました。 この領域を使えるようにするにはどうすればいいですか? ==>いまだにパーティションというのがよくわかってない(勉強します) よろしくお願いします。
質問日時: 2025/06/11 18:25 質問者: Love_neko_2023
ベストアンサー
16
0
-
34
SSDの故障?その後
よく聞いたら子供は投げたりせずいじってただけとか。 でもその程度で壊れるのかな。 とりあえず、システムイメージのバックアップが取れてるはずのHDDもパソコン内部で接続されてて、BIOS画面にも認識されてるようなので、試しに壊れたSSD繋いだまま電源、終了の繰り返しから青いバックの修復モード入ってみたんですが、システムイメージからの回復の欄にどこから選ぶかの項目に何故かHDDのDドライブが出てきません。 どうしたらいいんでしょうか? 今のSSDのCドライブはあるみたいだけど。 買い替えの前の一縷の望みかけてますがダメですかね。 販売店は交換は無理とのことで、再購入しかないみたいで。
質問日時: 2025/06/10 12:34 質問者: KU1012
ベストアンサー
13
0
-
35
SSDが壊れた
助けてください! デスクトップパソコンのHDDからSSDにクローン換装してつかってたんですが、配線替えするために一旦外して置いてたのを子供がふざけて投げつけてしまい改めて接続したら起動どころか何も映らなくなりました。 パソコンのアクセスランプも付きません。 これはもうダメでしょうか? システムイメージのバックアップができてるはずの元のHDDは残ってますけど。 これだけではダメなんですね。 SSD買い替えしないとダメでしょうか? SSD壊れると何も映らなくなるのでしょうか? 仮に取り替えても映らないとフォーマットはおろか何もできないですね。
質問日時: 2025/06/09 15:14 質問者: KU1012
ベストアンサー
8
0
-
36
m.2 SSDを長持ちさせるには?
m.2 SSDを起動ディスク?、Cドライブにして、パソコンを組みました。 読み書きの速さに感動して笑、 100GBとか一気に書き込んだら、壊れました。 以前使っていたパソコンは、普通のSSDをCドライブにしていましたが、10年くらい使っても壊れませんでした。 やはり、m.2 SSDは起動ディスクにしないほうがいいのでしょうか? だとしたら、何用に使うべきでしょうか? 今回のことで、パソコン立ち上がらなくなるし、ブルーバックやエラー出まくりで相当困りました。 大人しく、普通のSSDで起動ディスクにするべきでしょうか?
質問日時: 2025/06/02 17:37 質問者: tax_sos
解決済
9
0
-
37
換装したSSDのバックアップ
HDDからSSDに換装して、起動も速く使えてますが、そのバックアップについてですが、換装のとき使った無料クローンソフトacronisはまだインストールしたままですが、この先も使えるのですよね。 だったら取り外したHDDを外付けで使い、定期的にこのソフトで今度はSSDならHDDにその都度上書きクローンすればよいのではと考えたのですがどうでしょうか? また内蔵させてのバックアップは良くないですか?
質問日時: 2025/06/02 12:12 質問者: KU1012
ベストアンサー
3
0
-
38
旧パソコンから新しいパソコンのハードディスクの移転
ほんと初心者質問ですいません。 現在、1台パソコンが稼働しており、仕事兼用で、SSD(OS)、 3.5インチのハードディスク2台(3Tと4T)を搭載しております。 SSDはOSのみなのであとでソフトを入れていけばいいと思いますが、 新しいパソコンへ、ハードディスクの内部だけ移転(引っ越し)を考えてて・・・ OSは新しいパソコンに新しいSSDを積むのでいいかもしれないですが、 問題は、3.5インチのハードディスク2台です・・・。 なぜかと言うと、仕事兼用で、常に2台とアクセスしており、保存などもしております。 新しいパソコンを組みたいのですが、どのタイミングで、 旧ハードディスクから新パソコンのハードディスクに移転するのか・・・。 新しいパソコンの3.5インチハードディスクは2台新品を搭載します。 外付けでアクセスできる、SATA一体型のケーブルだけあります(たまに5インチの光学ドライブ用)。 みなさんのプロの意見ほしいのですが、こういう場合、先にハードディスクの内部を新しいパソコンのハードディスクにコピー(移転)して、新しいパソコン組みますでしょうか? それとも、コピーは後にし、先に新しいパソコン組んでからあとで、外付けのケーブルなどで、 コピー(移転)しますでしょうか? なにがあるかわからないので、旧マシンのHDDの内部はコピーしても、データは置いておきたいです。 ややこしく本当に申し訳ありません。長文も申し訳ありません。 どの方法がいいか、もしくは別の方法あればアドバイスいただければ光栄です。 ※OSは、M.2 SSDの2Tをあたらしいパソコンに搭載します。 Windows11です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/30 13:58 質問者: ankorogd
解決済
11
0
-
39
HDDからSSDに換装したらまた変な現象が
デスクトップのSSD換装でクローン作業の失敗か、Win11がうまく起動しなかったのでもう一度やってみたらうまくいったみたいで起動しました。 ところがまた変な現象が。 SSDをHDDの代わりに配線して電源入れたらサインインまでは早くいけますが、そのあとが長くて途中からほぼ真っ白い画面になり隅っこにくるくる時計みたいなのが回ってて終わらない。しかも金属カバーはずすとなぜかまともに起動する。 なんでしょうか? SATAケーブルって向きはないですよね。 もらいものでこれが関係してるのかなとも。
質問日時: 2025/05/28 20:59 質問者: KU1012
ベストアンサー
4
0
-
40
HDDとSSD
交換作業で思ったけど使われてるSATA端子使用電圧含め完全に交換性あるのですね。 つまりHDDに使われてたケーブルならそのままSSDに挿し変えて使えるし、逆も可能。
質問日時: 2025/05/28 11:20 質問者: KU1012
ベストアンサー
3
0
-
41
SSD取り付けにあたり
デスクトップパソコンでのHDDからSSDへの取り替えで元のHDDのSATAケーブルの電源ケーブルは抜けるけどコネクターが固着してるのか通信ケーブルどう引っ張ってもぬけません。 ペンチ等で強引にやれば抜けるかもしれないけどコネクターやHDDを壊す可能性もあるので、いっそこのままにして電源ケーブルだけ外しておけばいいかなと思うのですがどうでしょうか? 電源抜けてればパソコンは人市しませんよね。 SSDはどこか他のスペースに必要なら両面テープで固定するとかして。 新たなSATAケーブルとHDDから抜いた電源ケーブルをSSDに繋げばこれでも実用上支障なく使えますか?
質問日時: 2025/05/28 08:07 質問者: KU1012
ベストアンサー
5
0
-
42
USBの抜き挿し
USBメモリーなんかもだけど、外付けのHDDまたはSSDをSATAーUSB変換ケーブルでUSB端子に接続するなら抜き挿しはパソコンの電源切ってるときでないといけないのでしょうか。 それとも使ってるときに抜いたり、挿したりしていいですか?
質問日時: 2025/05/27 21:57 質問者: KU1012
ベストアンサー
6
1
-
43
HDDからSSDへ換装
ろくに知識もないのに色々調べてSSDへのクローン作業を悪戦苦闘しながらようやく最終段階まで来て仕上げまってる状態ですが、万一失敗しても元のHDDがあればそれでこれまで同様には使えるはずですよね。 成功したとしても何かのトラブルに備えて置いといたほうがいいのかなと思ってます。 元々はフォーマットして補助的に使おうかとおもってたけど。
質問日時: 2025/05/27 18:50 質問者: KU1012
ベストアンサー
4
0
-
44
HDDからSSDにクローン作りたくて
https://www.acronis.com/ja-jp/promotion/crucialhd-download/ というとこからacronisという無料アプリを入手しようと今すぐダウンロードを押しても進まずまた同じ画面に戻ります。 なぜでしょうか? crucial製のHDDは変換ケーブルに繋いで用意してます。
質問日時: 2025/05/27 13:44 質問者: KU1012
ベストアンサー
5
0
-
45
SATA USB 変換ケーブル の接続
SATA USB 変換ケーブル をSSDの接続口に挿し込みたいんですが硬くて少ししか入りません。 隙間空いてるのはダメですよね。 ラッチとかないですよね。 なぜなのか。
質問日時: 2025/05/24 21:10 質問者: KU1012
ベストアンサー
7
0
-
46
HDDからSSDに換装
するためにSSDにクローンしてパソコン内部に配線設置して、元のHDDもそのままケーブルも繋いでたらそのまま電源入れたらパソコンはどういう動きになるのでしょうか? バックアップ用に使えるから置いといたほうがいいと聞いたので、ケーブル接続しないで元の位置に保管しておいてもいいかなと思ってる時ふと思って。
質問日時: 2025/05/23 20:23 質問者: KU1012
ベストアンサー
4
2
-
47
SSDの固定
以下パソコンを平においての話です。 デスクトップPCでHDDからSSDへの取り換えなんですが、一般に2.5インチSSDを3.5インチスペースに取り付ける場合、コの字型のマウント金具にSSDの底面から4か所ねじ止めし、SSDを乗せて固定した金具の側面を4か所ねじ止めしますよね。 ところがこのパソコンのHDDは表面(基盤の見えてるほう)の4か所穴があって金具にネジで固定、それも上からなので吊るような取り付け方です。(ただし正確にはパソコンは立てておくので使用時は90度変わるけど) したがってSSDは同じように取り付けることになるのでマウント金具はあっても底からも横からも固定できないから使う意味ありませんよね。 こんな場合なら元々HDDがついてた金具へのSSDの固定は両面テープで固定して吊るすくらいしかしょうがないでしょうか? ネジ名はSSDのとは一が合わないだろうし。 一か所だけでもドリルで穴開けてねじ止めもありかな。 SSDに天地合わせてつけたほうがいいんでしょうか。
質問日時: 2025/05/22 18:57 質問者: KU1012
ベストアンサー
3
0
-
48
HDDからSSDへ交換
古いですが、MK36LB-KというデスクトップPCで起動が遅すぎるので交換考えてますが、開けてみたらwd5000aakxというHDDでした。 これは一般的に売られてるSSDと交換可能でしょうか? ケーブルやコネクターは今のまま差し替えて使えるのでしょうか。
質問日時: 2025/05/22 10:08 質問者: KU1012
ベストアンサー
7
0
-
49
WD Blue SN580 1TB をシステムで使用しています。 PCIeGen4.0のSSDですが
WD Blue SN580 1TB をシステムで使用しています。 PCIeGen4.0のSSDですが 古いPCなのでPCIeGen3.0で動作しています。 さらにこのSSDはQLCでDRAMレス。 今回、WD Black SN850X に 入れ替えようか悩んでいます。 こちらはTLCでDRAMアリなのでPCのレスポンス(マウスダブルクリックしてアプリ起動とかネット表示)が向上する可能性高いですか? そもそも今回SSD購入の目的はUSB外付ケースを使うことです。 USBなのだからWD Blue SN5000 でもいいかと思いましたが どうせ購入するなら 新しいSSDをシステムにして もともとシステムだったSSDを(まだあまり使いこんでいないので)USB用に格下げしようというのです。 TLCとDRAMが何の効果も感じられないならシステム入れ替えせずそのまま WD Blue SN5000購入してUSB用にしようかというのです。
質問日時: 2025/05/08 01:22 質問者: b191
解決済
1
0
-
50
パソコンのメモリーの使い方について
今使っている私のパソコン(デスクトップ)には,添付したように,メモリー(ストレージと呼ぶのでしょうか?)が2つあるようです。 どのように使い分けるべきなのでしょう? パソコンの用途は,ほとんどが事務作業ですが,動画編集などもやろうかと思っています。 保存するものは,これから先,増えると思います。 パソコン初心者です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2025/05/03 09:09 質問者: ひろjp
ベストアンサー
7
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【ドライブ・ストレージ】に関するコラム/記事
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
生活家電
-
洗濯機・乾燥機
-
掃除機・クリーナー・空気清浄機
-
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
扇風機・冷風機・サーキュレーター
-
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
-
加湿器・除湿機
-
照明・ライト
-
ミシン・アイロン
-
冷蔵庫・炊飯器
-
電子レンジ・オーブン・トースター
-
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
-
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
-
フードプロセッサー・ミキサー
-
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
-
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
-
体重計・体脂肪計・体組成計
-
歩数計・活動量計
-
体温計・血圧計
-
ドライヤー・ヘアアイロン
-
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
-
電動歯ブラシ・電子タバコ
-
固定電話・IP電話・FAX
-
時計・電卓・電子辞書
-
バッテリー・充電器・電池
-
その他(生活家電)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイクロSD...
-
ゲーミングPCのストレージは分ける...
-
クローンソフト付きのSSDを教えてく...
-
消去してしまった動画のファイルは...
-
「メディアなし」になってしまうHDD...
-
クローンSSDでのoffice等のライセン...
-
raid5に後からhhd追加 又は各hdd容...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからGPTに...
-
M.2SSDの1つをストレージ化すべき...
-
テレビ録画について。 外付けハード...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済みセク...
-
これが入る外付けケースが欲しいで...
-
HDDのクローン(コピー)は不良セク...
-
SONY micro SD card マイクロSDカー...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換につ...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成について
-
ideディスクの4ピン電源の取得する...
-
パソコンの外付け大容量記憶装置 HD...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
デスクトップパソコンが重いので、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分ける...
-
ノートパソコンのブルーレイ書き込...
-
テレビ録画について。 外付けハード...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分岐を...
-
M.2SSDの1つをストレージ化すべき...
-
クローンソフト付きのSSDを教えてく...
-
消去してしまった動画のファイルは...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
パーティション、未割当ての利用方...
-
デスクトップパソコンが重いので、...
-
SSDが壊れた
-
SSDの故障?その後
-
これは購入していい商品ですか?偽...
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換につ...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからGPTに...
-
クローンSSDでのoffice等のライセン...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成について
-
CrystalDiskInfoで代替処理済みセク...
-
「メディアなし」になってしまうHDD...
おすすめ情報