回答数
気になる
-
ベストアンサー
3
0
-
解決済
2
0
-
おしっこを我慢しているのですが漏れそうです どうしたらいいのでしょうか?
おしっこを我慢しているのですが漏れそうです どうしたらいいのでしょうか?
質問日時: 2017/01/19 04:18 質問者: 俺様俺様
解決済
3
0
-
火事対策
こんばんは ちと心配性で火事対策気になります。 消火器は複数買いましたが、ネットで改めて調べると消火器で頑張る危険さがわかったので、なるべく頑張らないようにします^o^; 天井に燃え広がるとアウトみたいですが、なぜでしょうか?天井を不燃膜みたいなのを張って火事に強くすることはできますか? 大がかりなリフォームせずに壁を不燃材張るとかで火事防止することはできるでしょうか? 一番心配なのは不在時に火事になることです。近所関係は希薄かもしれません。 挨拶は多少するもののあまり信用してないし、隣2件くらいは口もきかないくらい疎遠です。火事の時通報すらしてくれないのではないかという疑惑もw 一部の警備会社が万一の家事で出動できるようになっているようですが、警備つけてなくても携帯か何かに火災の発生を知らせる機能はないのでしょうか? 難しい質問ですみませんが、よろしくお願いします。
質問日時: 2017/01/16 22:02 質問者: takeyabeer
解決済
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
大火災時の消火方法を考える時代になって来ているのではないだろうか?①空から大型ヘリコプターで消火でき
大火災時の消火方法を考える時代になって来ているのではないだろうか?①空から大型ヘリコプターで消火できないだろうか。何故このように思ったのは、家火災の場合火の勢いは天井に向って立ち登り、大火災になりやすいことから空から消火させるのが効率よいではないか。第一に考えることは家の中の人を助けることではあるが。東京が火の海となれば消防車だけでは間に合わないではないだろうか?
質問日時: 2017/01/13 10:23 質問者: きさらタック
ベストアンサー
4
0
-
最近の火災では、亡くなる人が増えているように感じますが
高齢者の火災での死者が増えてはいないでしょうか。逃げ遅れの一酸化炭素での窒息死が多いとの消防関係の報告が出されていますが、壁材、床材、畳の心にプラスチック製品が使用されていたり、自然素材が高価になり、石油製品が多く使われているのではないでしょうか。建築基準法のことは良く解りません。 また、寝具、衣服が部屋のなかに沢山あります。天然素材は殆ど無い状態ではないでしょうか。そうでした、TVをはじめ、家電品も多くが石油製品ではないでしょうか。 一酸化炭素以外に、有毒ガスが発生しているのではないかと感じます。今、投稿しているパソコンの液晶モニター、キーボード、などの周辺機器もそうですね。私は、1944寝年生まれの独居の高齢者です。心配になっています。
質問日時: 2017/01/09 12:48 質問者: 小林
解決済
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
地震結構大きかったですね。私の所は震度4でしたが、あれから2回余震がありました。お風呂に入っても大丈
地震結構大きかったですね。私の所は震度4でしたが、あれから2回余震がありました。お風呂に入っても大丈夫かな?
質問日時: 2016/12/28 21:59 質問者: ちっくん
解決済
4
0
-
若葉マークについて、何十年も付けてる人はいるんですか?例えば若葉マークが好きでただ車のなかに飾ってる
若葉マークについて、何十年も付けてる人はいるんですか?例えば若葉マークが好きでただ車のなかに飾ってるとか、自信無くてずっと付けてる人はいるんでしょうか?
質問日時: 2016/12/25 16:56 質問者: Q222222
ベストアンサー
3
0
-
糸魚川火災で
このたびは焼きだされて方々にはこれから先大変だと思います。 焼きだされた方々は火災保険はほとんど入っているとは思うのですが・・・ もし入っていなかったら やっぱり火災は貰い損でしょうか!
質問日時: 2016/12/23 19:17 質問者: Campus2
ベストアンサー
2
0
-
マンションの水漏れに関してです。 引越しをして間もなく洗濯機のホースを取り付けるのを忘れて洗濯をして
マンションの水漏れに関してです。 引越しをして間もなく洗濯機のホースを取り付けるのを忘れて洗濯をしてしまい、下の階に水漏れをさせてしまいご迷惑をおかけしました。 水漏れ発覚後すぐに下の階のお部屋中を確認させていただきました。 翌日再度ご訪問させていただきまして、その際にパソコンが水漏れで濡れてしまい壊れてしまったことと、絨毯に水漏れをしたからクリニングに出したいという申し出がありました。 日曜日だった為、管理会社に相談をしてまたお返事させて下さいと一旦保留させていただきました。 週明けの月曜日に管理会社と加入している火災保険に連絡をしたところ、パソコンは現在下の階がご持参されているパソコンを家電屋さんに持っていき同等の新しいパソコンの見積書を作成してもらい、絨毯はクリニングに出してもらい領収書をもらいましょ。そして全て私達が加入している保険でお支払いという事が決まりましたので、 下の階に改めてお詫びの品を持っていき、後はこちらの保険会社にお任せしているので何かあればお申し出ください。とお伝えしました。 そして、本日見積書と領収書を貰いに行こうと思いお電話したところ、絨毯の領収書はあるけれど、まだ見積書は作ってもらってないと言われました。 (ここまではいいのですが、、、) あと、追加で保険会社に私からたずねて欲しいことがあって、後日見たらソファーの中?下?も濡れていたんですけど…と言われました。 なので、分かりました明日保険会社にその事を言ってみますねと言って電話を切ったのですが、 この場合後から追加でソファーが濡れていたと保険会社に言っても保証対象なのでしょうか? それとも私達が自費でソファーを買い替える費用?ソファーのクリニング費用?を出すことになるのでしょうか? 教えてください!
質問日時: 2016/12/21 20:56 質問者: rnjs24
ベストアンサー
4
0
-
解決済
4
0
-
神棚の位置について
住居兼事務所の3階建て家なのですが、今回神棚を設置しました 1階が事務所と倉庫、2階から上が住居となっています。 1階に神棚を南向きに設置しました。2階に仏壇があります。 階が違いますが、神棚と仏壇が少しずれた問目になっています、 この場合、設置の仕方は大丈夫でしょうか?
質問日時: 2016/12/15 21:09 質問者: リック
解決済
1
0
-
消火器の代わり
ゲームやっていると消火砂とかいうアイテムが出てきて昔は砂で消してたようです(;^_^A 箪笥とかににペットボトル満水の水入れておくとか、いざ火事になったときに役立ちそうな 消火のヒント見たいのあれば教えてください^^ そういうの特集しているサイトでもいいです。 一部屋に一つ消火器が欲しいのですが、買いそろえると高そうです。 消火器の代わりでもいいので一部屋にそろえたいのですが何かいいアイテムありますか? メントスコーラは予備消火器として検討中です^^ よろしくお願いします。
質問日時: 2016/12/02 16:52 質問者: gaikokuikitaiyo
ベストアンサー
5
1
-
油火災について
灯油などに火がついて油火災になった場合、高圧洗浄機に洗剤も一緒に入れて泡を発生させながら撒くと、鎮火或いは延焼防止となりますか?
質問日時: 2016/11/24 16:46 質問者: こうちゃん.n
ベストアンサー
1
0
-
イベントでの悲惨な火災事故 危険予知ができなかったのか? オトナが注意欠如?
イベント会場で工作物が燃えて幼児が焼死する事故がありました。 報道で見えるものからの感想ですが・・・ 電球がハダカ電球だったのかLEDや蛍光灯だったのか報道ではわかりませんが (今の報道ではLEDであったと言っていました。) いずれにしてもあの構造物に対し、火災の危険予知ができなかったのか? オブジェの様なもので子供を遊ばせる。この運営も問題。 木くずは燃えやすい。 大学や高校の文化祭に行くと、そんなことして大丈夫かと思うような装飾を見かけます。 お化け屋敷や演劇部の舞台など。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私は、相当昔の高校時代、文化祭の設営 先生がこれは発火するかもしれないからこうしよう。と指導してくれていました。 電球と可燃物の関係 とても危ない。 昭和初期の白木屋デパート火災 の話を教えてくれました。 クリスマスツリーの豆電球の故障→周囲のセルロイドのおもちゃに延焼 (セルロイドがとても燃えやすいことも教えてくれました。) http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/jikenbo/061shirokiya.htm 大学生の時に文化祭運営委員をやりました ・火災予防には注意するように 学校とともにお触れを出しました。 各出し物を巡回しました。 焼きそばのプロパンガスにも注意させました。 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 起きてしまってからでは遅いですが、今回の事故 どうかんがえても危険予知が欠如している。 屋外だから大丈夫ではない。 木くずではなく、難燃性の素材であれば延焼は防げたかもしれないが、 それにしても危ない。 どうして子供を遊ばせたのか? オブジェの範囲でとめておけばよかったのに。 空気が乾燥傾向でした。 消火器は用意していたのか。 これからは消防当局も指導が必要になるかも? 地元の市民文化祭 市民が作った木や紙や布でできた展示物を体育館で展示します。 電球を配したものもあります。 さっそく市のメール窓口に防火に留意するようお願いしました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これは学生たちよりも周囲のオトナの危険意識欠如が招いた惨事だと思います。 学生たちが危険予知ができたか? これが私の考える大きなポイントです。 もしも私がこの学生たちの一員であったらなら・・・ 私が、火災予防の観点で注意したでしょう。 子どもを遊ばせることは許しませんでした。 どうすれば今後このようなことが防げるのでしょうか? 私のようなものが、目を三角にして、これは こうだから 危ない! と言いまわるしかないのでしょうか? 電球が原因かどうかわかりませんが LEDでも粗悪品がけっこうあります。特に大手メーカーなど一流品でないもの。 手元にある買置きのLED電球(大手メーカー製)の説明書を見ましたが、屋外でこの使い方は正しくないです。
質問日時: 2016/11/07 08:32 質問者: weeklyname
解決済
10
1
-
東電火災、停電 請求
この間の東京での東電地下ケーブルでの停電。 被害にあった人もたくさんいると思います。 私も少なからず被害がありました。 こういうのは東電に請求できるものなんでしょうか。
質問日時: 2016/10/15 20:58 質問者: masa9822
ベストアンサー
3
0
-
大地震のときの通電火災の防止方法はありますか?
大地震が起きて停電しても、ブレーカは落ちません。 停電が復帰して、電気が元のオンの状態に戻ると 火災になる危険もあります。 だから、地震発生により停電したら、同時にブレーカも 遮断したいのですが。
質問日時: 2016/08/28 21:01 質問者: Bettyzen
ベストアンサー
6
0
-
今回の熊本地震での質問です! アパート住まいなのですが今回の熊本地震本震の後に隣の人の部屋から火事に
今回の熊本地震での質問です! アパート住まいなのですが今回の熊本地震本震の後に隣の人の部屋から火事になりました。 私の部屋は少し燃え移り、消火活動で半分が水浸しになり住めなくなりました。 火災保険には加入する事が条件で住んでいたのですが、隣の部屋の人は更新をしていなく入ってない状態です。 加入条件の保険では地震火災は一円も出ないと言われました。 隣の部屋の人はゴミ屋敷状態でした。 やられ損でおしまいですか?
質問日時: 2016/05/16 20:06 質問者: イチゴタルト
解決済
3
0
-
浜の町商店街火災訓練
5月6日、長崎市の浜町アーケード商店街で火災を想定した消防訓練が行われたのですが、想定された火災がおきた百貨店はどこのデパートだったのでしょうか NBC長崎放送 2016年05月06日 浜市 避難訓練 きょう朝(5月6日午前9時ごろ)、長崎市の商店街アーケードで、地震による火事を想定した消防訓練が行われました。 この消防訓練は、長崎市浜の町のアーケードで48年前の1968年5月10日(昭和43年5月10日)に発生し、15棟が焼け、31人が負傷した火災を受けて毎年行われているものです。 今回の訓練は熊本地震などを考慮に入れ、デパートの地下一階の調理場が地震の揺れにより出火(火事)したという想定で行われました。 訓練には、浜市アーケードなどの関係者や、デパートの従業員合わせておよそ500人が参加し、初期消火や避難誘導の確認を行いました。 参加した商店連合会では、毎年のこの訓練を通して、商店街の協力体制の確立と役割分担の把握をしているということです
質問日時: 2016/05/07 12:05 質問者: 加藤山野美容なつみ
解決済
2
0
-
【熊本地震で家が全壊した人は建ち壊し費用は全額自己負担なのでしょうか?】少しだけ国から補助金が出るく
【熊本地震で家が全壊した人は建ち壊し費用は全額自己負担なのでしょうか?】少しだけ国から補助金が出るくらいでしょうか? もし半壊、全壊と国に認められて、国からの補助金が数十万円で建ち壊し費用が数百万円と業者に言われてお金がない人は建ち壊さずに放置でも良いのでしょうか? それとも消費者金融や銀行から借金をしてまで建ち壊さないといけないものなのでしょうか? 建ち壊し費用の負担がどうなるのか教えてください。
質問日時: 2016/04/18 00:36 質問者: japanway
ベストアンサー
5
1
-
川内原発はすぐに止めろ
今回の熊本地震は異常である。震源地が、益城、熊本、阿蘇、大分と毎日変わっている。 明日の地震の震源地は川内であるかもしれない、そして熊本城を破壊したほど地震が起これば福島と同じことが起こる可能性は高い。今九州の人たちにそんな心配をさせるのが心の通った行政なのだろうか?今すぐに川内原発を止めて万が一の地震に備えるべきだと思うが皆様のご意見はいかがでしょうか?
質問日時: 2016/04/17 23:37 質問者: papabeatles
ベストアンサー
38
0
-
解決済
3
0
-
屋内退避を嫌がる熊本県民は実在しますか?
やっぱり屋内避難は怖い… http://togetter.com/li/963374 車の中が落ち着くとか書き込んでる人までいます。 普通の日本人だったら知事の言葉や素人の考えより日本国民の代表の命令に従うと思うんですが、屋内退避が危険であるかのようなコメントをつけてる人らは本当に熊本県民だと思いますか。
質問日時: 2016/04/17 17:09 質問者: nekopi225
解決済
5
0
-
地震で隣家に落ちた瓦の撤去は誰が行うものでしょう?
お世話になります。カテゴリがこれで合っているのか分かりませんがよろしくお願いします。 熊本市在住です。 先日の地震で、近くに住む私の祖母の家の瓦が隣家のカーポートに落ちてしまいました。 今朝、母が気づいたそうです。 祖母は軽い認知がありますが元気で、普段はもちろん、震災に遭った今でも「祖父(死去)と住んだ家から離れたくない」と言い、我が家に来ることを拒んでいます。 近所なので母は毎日祖母の家に通っており、今まで祖母の家に何か問題を感じたことはないそうです。 ちなみに築15年ほどです。 祖母の家も我が家も、祖父の知り合いの信頼できる建築会社に建ててもらっており、手抜き工事などは考えにくいです。 その後もメンテナンスなどがある時にはその建築会社に頼み、その都度きちんと対応してもらっていました。 我が家も築15年ですが、場所(家の向き?)が良かったのか、外壁のタイルが一枚落ちていただけで特に損傷はありません。 本題なのですが、母が「(家を建ててもらった)建築会社に連絡して、隣家のカーポートに落ちた瓦だけでもどけてもらったほうがいいかな?」と言っています。 調べた所、瓦の配置に問題があったり、廃屋を放置してたわけでもない限り、震災によって自分の家の瓦が隣家を傷つけたとしても賠償責任は無いということでしたが、隣家の敷地内に落ちた「瓦自体」を自分で取り除くべきか否か?ということは分かりませんでした。 私は「その家の人が保険屋さんに連絡した時に瓦が無かったら、被害が本当に崩れた瓦によるものか分からなくなるし、そのままにしておいた方がいいんじゃない?」と言ったのですが、これは素人考えで実際はそうではない(崩れたとはいえ瓦は祖母の家の物なので、こちらの責任において撤去するべき)なのでしょうか? 質問のタイトルにもありますが「地震で隣家に落ちた瓦は誰が撤去するものか」、知識のある方がいらっしゃいましたらぜひご回答をお願いします。 ちなみに隣家の方からは何も言われていないそうです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/04/17 16:11 質問者: にあなご
解決済
7
0
-
【熊本県庁は熊本地震が起こって予算が付けれていなかった公共インフラの補修工事が出来てラッキーだった?
【熊本県庁は熊本地震が起こって予算が付けれていなかった公共インフラの補修工事が出来てラッキーだった?】公共インフラの再整備予算がないのに今回の熊本地震が起こって、翌日には予算関係なしにバンバン土木工事が始まったけど、この復旧費用って誰持ちなんでしょうか? 震災での復旧インフラは国が負担してくれるのでしょうか? 道路も水道管も電線設備も都道府県持ちだったら熊本県は財政赤字になるのでは? この復旧費用は誰が出すのか教えてください。
質問日時: 2016/04/17 13:01 質問者: japanway
ベストアンサー
2
0
-
地震エリアで面接
地震警戒地域に住んでいます。 我が家は、電気もつくようになりPCも使える状態です。 実は、数か月もの長い間、無職の状態で、 今回、やっと面接を受けることができることになりました。 しかし、今回の地震で家を空けることも不安なら、 電車やバスの運行状況も不安です。 まだ時々揺れがあり、 台風のように強い風が吹いています。 友人に「こういう場合どうする?」 と聞いたところ「地震で不安なのは誰も一緒。 私だったら体調が悪いことにする」 とのことでした。 私は、正直に「地震で自宅や会社に行くまでの、 アクセスが不安なので、今回は見送ります」 と言おうと思っています。 友人の「体調が悪い」というのはどうかと思うのですが、 皆さんならどうしますか?
質問日時: 2016/04/17 10:52 質問者: tsukasasinobu
解決済
3
0
-
解決済
8
0
-
本震はどれ?
昨日からの熊本エリアの地震の頻発は異常(今までに無い)ですね。 震度6以上が10回近く続いて、震度5以上だと、もう頻発状態です。 こんな地震は過去あるのでしょうか? これだけエネルギーが溜まっている、ということですよね? 一気に放出されないのが幸いですが、いったいどれだけ続くのでしょうか? これだけ6以上の同じような揺れがあると本震は、まだ先にあるかもしれないのでしょうか? 正解は誰も答えられない、とは思いますが、関連(過去の地震など)含めて回答お願いします。
質問日時: 2016/04/16 11:37 質問者: hba1c63
ベストアンサー
7
0
-
余震、早くおさまってほしい……緊急地震速報がトラウマになりました。壁のヒビ割れが……
余震、早くおさまってほしい…… 緊急地震速報がトラウマになりました。 壁のヒビ割れが……
質問日時: 2016/04/16 07:45 質問者: 楓23
解決済
4
0
-
熊本の地震について
私の地元で、 「拡散希望 活断層が割れているため 12時間以内にM7.4の地震が予想される できるだけ、水を確保して 12時間以内は家にいないでください 今度の地震はこれまでよりつよい揺れとなります 至急拡散」 というラインが回ってきたんですけど本当ですか? 検索したんですけどよくわからなくて、、、 わかる人いたら教えて下さい。
質問日時: 2016/04/16 04:58 質問者: いぬさん
ベストアンサー
9
1
-
解決済
2
0
-
熊本の地震被害少なくてよかったですね。裕福な日本でも、必ず火事場泥棒でるのが悲しくて仕方ない
熊本の地震 被害少なくてよかったですね。 裕福な日本でも、 必ず火事場泥棒でるのが 悲しくて仕方ないです。 阪神大震災を経験しましたが、 あの時も…どこでもあるですよね? きっと
質問日時: 2016/04/15 08:09 質問者: さくららら
解決済
16
0
-
ベストアンサー
21
0
-
熊本市在住です。地震おきましたが、一番に持って避難した方がいいという物があれば教えて下さい。
熊本市在住です。 地震おきましたが、一番に持って避難した方がいいという物があれば教えて下さい。
質問日時: 2016/04/14 22:17 質問者: kaito123654
解決済
48
3
-
非常食について
外で震災に合うことの方が、家より多い環境のため、カバンの中にある程度のものを入れています。 今考えているのは非常食についてです。 気持ちを落ち着かせるためにも役立つと思うのですが、カバンに入るコンパクトなものはなんでしょうか? 溶けたり、すぐ割れたりしないもので、テレビではミニ羊羹を紹介していました。 皆さんがパッと思いついたものを教えて下さい。
質問日時: 2016/04/02 18:37 質問者: asasasn
解決済
7
1
-
仕事中もしくは就学中に起きた震災に対する備えについて
30年先か100年先か解りませんが、いつかは必ず来る大震災。 それは明日来るかも知れません。 そんな時に備えて「装備」しておきたい物を教えてください。 例えば首都直下型大震災もしくは南海トラフ巨大地震が起きたと想定してください。 家に居るときなら各種工具道具に衣類や食料も豊富に備えられますが、仕事中や就学中では限界が有ります。 各自治体や災害啓発サイトなどを閲覧すると、水を4リットル(酷いところだと20リットル)だとか非常食3日分、テント、寝袋、卓上コンロ、発電機等々、どう考えても常時携帯するのは無理です。 そりゃあれば大変助かりますし、その後を考えれば家に備蓄しておくのはとても良いと思います。 しかし、ずっと家に篭っているわけにも行きません。統計では東京都内だけで 8,093,328 人の就業者が居るとされています。観光客や買い物客、学生、出張出向、役所が把握していないグレーな就業者などもいるでしょう。 つまり、自宅以外で被害に遭う確立が高いのです。 その時、生き延びるために必要なこと。必要な物を教えてください。 以下は私の稚拙な想像ですので、読み飛ばしてください。 1、大きな揺れによる落下物。 看板、照明、天井パネル、ビルのガラスなどが考えられます。 ヘルメットが有れば最適ですが、無ければカバンで守りましょう。故にカバンは必須です。 2、列車転覆。 震度6強で23.1%、震度7で92.9%の列車が脱線するそうです。 転覆とまで行かなくとも、動かなくなることは考えられます。そうなると列車から脱出して路上まで行かなくてはいけません。 しかし、運転手、車掌の指示が無ければ車外へ出ることは危険です。 しばらく様子を見て何の指示も無ければ脱出です。 高速で走る列車が脱線すれば、その衝撃は凄まじいものになります。 ここで身を守るには、どうすれば良いでしょうか? プロテクター内蔵のバイク用ジャケットなどを着ていれば多少の衝撃は緩和されると思います。 仕事中にそんなもの着ていられないので、ここは皆さんのお知恵を拝借したいところです。 3、津波。 東日本大震災の時の壮絶な津波の被害は記憶に新しいと思います。 「地震が来たら津波を疑え」です。 4、火災。 地震の影響で火が出たとします。スプリンクラーが作動するだろうと思われる方もおられるでしょうが、最新の耐震免震構造を取り入れた建物ならば通常通り作動しますが、多くの建物はコストや建設当初の基準では大震災の揺れに対応できず、配管が外れてしまうこともあります。 またスプリンクラーを設置していない小規模なビルが無数にあります。 更に良くないことに、配管が外れた状態で、スプリンクラーが作動してしまえば余計なところが水浸しです。 管理人がポンプを停止させるか各階に設置してある赤いバルブを閉める必要があります。 私は不動産管理の仕事をしていた関係で、その辺りの知識は多少あるのですが、通常ポンプやバルブは、そこで働く人(特別な権限のある責任者を除く)が操作できないように施錠や特殊なドアノブを差し込まないと開けられないようになっています。 皆さん、避難訓練をされたことは有ると思いますが、スプリンクラーの止め方をご存知でしょうか? 信頼出来る管理会社のスタッフや警備員は、そういった訓練を皆さんが避難している裏で行っています。 試しに(意地悪ですが)管理人さんや警備員さんにスプリンクラーの停止方法を聞いてみてください。 新人さんなら仕方ないですが、3ヶ月も働いている人なら知っているはずです。 知らなかったら文句を言ってもいいくらい重要なことです。震災以外で誤作動したときに止められなかったら大変ですから。 5、避難方法 さて、4が少し長くなってしまいましたが、揺れが収まった後の避難方法です。 今現在、奨励されている避難方法は、放送や警備員等の指示に従って、広場へ避難しますよね? これって正解でしょうか? 3でも想定したように、地震で怖いのは津波です。多くの場合、避難訓練では1階のホールや外の広場に集まります。しかし、津波を想定すると避難場所は高いところです。東日本大震災では山や高台が近くに有った為に多くの命が救われました。 しかし、大都市では近くに山や高台がありません。高いところ=高いビルの上層階です。 指示に従わずに上層へ避難しても良いものでしょうか? 商業施設の場合、酷いときは外へ追い出される可能性もあります。 校庭に避難を指示された子供たちがあのようなことになったという辛い教訓も有ります。 6-1、帰宅、もしくは避難所への移動。 まず移動経路を把握しなければいけません。皆さん地図は携帯していますか? 私は、よくスマホのマップを見て移動します。 (流石に登山やトレッキングでは地図とコンパスは持って行きますが) 電波が通じていれば辛うじて機能するかもしれませんが、目的地まで何時間かかるか解りません。 電池も心配です。モバイルバッテリーは必須です。 携帯電話が機能しなかった場合に備えて、紙の地図は必要だと思います。予め、経路をマーカーでメモしておくのも良いかもしれません。コンパスも必須です。見慣れた光景が一変しているため、方向感覚が麻痺してしまうそうです。 路面状況は最悪です。私服OKな職場で働いていたり、私服に着替えなおせる環境ならば、靴は登山靴やミリタリー仕様のブーツが役立つはずです。 また、そこかしこで火災が発生していた場合は、どのように行動すれば良いですか? 何か必要なものはありますか? 6-2、移動が困難な場合。 津波や液状化などで移動が困難な場合は、その場に留まる必要があります。 大きなオフィスビルや商業施設、優良企業では備蓄食料等が用意されています。 それを少しずつ消費して状況が好転するのを待ちます。 しかし、もって3日程度です。 従業員が1週間耐えられる量を備蓄したとしても、他の避難者が助けを求めてきます。 正解は断固として断ることです。だけどもそこは人情です。助けたくなってしまいます。断った場合に後々イメージが悪くなると判断されるかもしれません。 平和慣れしていますので直ぐに助けが来るだろう等と言う安易な考えも浮かびます。 よって非常食を隠し持っておく必要があります。 まず支給される食料を消費して、底をついても補給の見通しが立たなければ脱出するべきでしょうか? 水が引いていなければ何か浮くものが必要です。 液状化で足が埋まり歩行が困難な場合でも必死に移動しなければいけないです。 その時の為に隠し持っていた食料を使います。但し、人目の無いところで・・・。 7、避難所生活。 無事に帰宅出来た場合は、倒壊しているであろう、我が家から備蓄していた物資を運び出します。 それを持って最寄の避難所へ行きましょう。火災にでもあっていなければ厳選されたサバイバルグッズを活用できます。ストーブなんか役立ちそうです。 この際、重要なのは物資を最上階に置いて置くことです。 1階は津波に流されているか、押しつぶされているか、とにかく掘り出すのが大変です。 最上階に置いたとしても掘り出す道具は調達しなければなりません。 何か携帯出来るもので、そのような物は無いでしょうか? バールのようなものを携帯するわけにもいかないですし・・・。 ほんとに軽犯法は厄介です。サバイバルグッズで有効なものは殆ど携帯不可ですから。 後は身を守ることに全力を注ぎます。 自衛隊や消防隊は救助活動や物資の運搬、ライフラインの復旧で大忙しです。 警察は治安活動を行うでしょうが、被災者に対して人員が少なすぎます。 自分の身は自分で守らないといけません。 非常事態ですから軽犯法なんか考えてる場合じゃありません。 鉄パイプでも材木でもビニール袋に石を詰めた物などでも何でも良いので武器を携帯しましょう。 長物は避難所の秩序を乱すので30センチくらいの物にします。小さくてなるべく威嚇力があるものがベストです。 とにかく都会は物騒です。地域の結束力が強い地方ならばともかく、平時でも物騒な都会で非常事態では何をされるか解りません。 特に女性は危険です。お父さんやお兄さんが居れば何とか守ってくれるかもしれませんが、1人、避難所で生活する不安は計り知れないです。 自宅から物資を回収することを考えればサバイバルナイフやスタンガンなどを常備しておくと良いと思います。唐辛子スプレーなどは駄目です。1~2回しか使えないのでは、先々不安です。 武器は物騒だ。扱う自信が無い。そんな時はストームホイッスルという笛がお勧めです。常に携帯できる大きさで、凄く大きな音が出ます。いざという時に吹けばその音量で相手は怯みますし、何だ何だと人が集まります。 現実的な大震災への対応方法。 常時装備可能で必要になる物。 数百万人~の被災者が居る中で生き残るにはどうするべきか? 食料だけでも道路はズタズタ、命令系統も麻痺している中で数百万人分を毎日支給するとか考えられませんし。 どうやって調達しましょうか。 人間腹が減ると統率が乱れます。助け合いの精神も忘れます。暴徒となった被災者を警察や自衛隊が止められるでしょうか? 皆さんのお知恵を拝借したいです。
質問日時: 2016/03/31 05:42 質問者: ригорий
解決済
4
0
-
カラーボックスの地震対策
先日、幅60センチ、高さ170センチの大きいカラーボックスを購入し部屋に置いたのですが、 友人から、そんな大きいのは地震起きたら危ないよと言われ、確かに と思ったのですが、 これを捨てることは出来ないので、3000円以内で出来る地震対策を知っていましたら、 どなたか教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2016/03/19 10:00 質問者: おいらだ
ベストアンサー
3
0
-
古いホテル6階建てに勤務してます地震が起きたら最上階ににげるのがよいのでしょうか?街中なので外もか
古いホテル6階建てに勤務してます 地震が起きたら最上階ににげるのがよいのでしょうか?街中なので外もかなり危険です 地震に詳しい方よろしくお願い致します。
質問日時: 2016/03/12 22:26 質問者: ミントラブ
解決済
1
0
-
阪神淡路大震災の40%の火災は通電火災だったそうです。寒い時期だったこともあり、転倒した電熱器具
阪神淡路大震災の40%の火災は通電火災だったそうです。 寒い時期だったこともあり、転倒した電熱器具が燃えやすい布と絡まって燃え広がった。 阪神淡路大震災のときは地震後の昼までに電気が復旧して暖を電気で取れて寒さに困ることは無かったが、その代わりに通電火災が起こって多数の死者が出た。 もし通電火災を恐れて電気を流さなかった場合、多くの凍死者が出ただろうか。 通電火災と凍死者を出すのはどちらの決断が正しかったと思いますか? 電気がない地域が少なかったので火で暖を取っても間に合いましたが、全世帯の電気がゼロでみんなが火を起こすと火事になっていたと思います。 大地震後は通電か無通電かどちらの決断が電力会社にとって正しい選択なのでしょう。
質問日時: 2016/02/11 23:30 質問者: japanway
ベストアンサー
3
0
-
東日本大地震により、東京湾北部の地震の目が消滅し、首都直下地震の心配がなくなった、のでしょうか??
琉球大学名誉教授木村政照著の“「噴火と大地震」の危険地図”を読んでいて、気になった説明に出会いました。 <21世紀初頭のひところまで東京湾北部に地震の目ができていたが、2011年3月以後は消滅している。 東日本大地震の影響により、消えたと思われるのだ。なので首都直下地震が近い将来に起きる可能性は低いとみていい。> <今後30年は心配なし」 質問は、今まで、首都直下地震を騒いでいましが、当面の心配はなくなった、のでしょうか?
質問日時: 2016/02/07 22:20 質問者: park123
ベストアンサー
5
0
-
「ふんばるくん」を設置するために家具を持ちあげるには
大掃除も終え、今まで気になっていた防災対策をしようと思っています。 タンスなどについて、つっぱり棒+ふんばるくんで対策しようと思っていますが、いかんせんタンスなどが重たくて持ち上げられません。 引越しと同時にセッティングであれば簡単ですが、我が家のようにすでに配置してしまった場合はみなさんどうなさっているのでしょうか? そこで、家具が簡単に移動できるものもあわせて購入しようかと思っていますが、こういうもので持ち上げてふんばるくんをセットすることはできるのでしょうか? 調べたところ、台車の高さ(家具を持ちあげられる)が2.8センチで、ふんばるくんが4.4センチのようで、持ち上げたとしても入らないのでしょうか? それとももっと高くまで持ち上げられるものを購入すればいいのでしょうか? 〇家具移動 http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/q6904/?s-id=review_PC_il_item_01 〇ふんばるくん http://item.rakuten.co.jp/fujino-netshop/11457357/ 一気にネットで購入しようと考えており、アドバイスをいただけると嬉しいですm(__)m
質問日時: 2016/01/01 15:41 質問者: golden-peach
ベストアンサー
4
0
-
車の火災について
北海道からです。 新車購入で4年経過した車です。 メーカー名はメーカーからの訴訟が怖いので、公表しませんが、 走っている最中に車の電装品から炎が上がりました。 発火元はワイパーモーターからです。 発火までの経緯は 発火3分くらい前にエンジン始動 1分くらいかけて、エンジンを掛けながら車の雪下ろしを行う 発車1分くらいで焦げ臭いにおいが社内に漂い始める。 その後1分くらいで信号待ちの時に、運転席からボンネット内に炎を確認! 車を横に止めて車にあったミネラルウォーターを数本掛け、周囲にあった 雪をエンジンルームに突っ込み、なんとか鎮火。 ワイパーモーターを中心に電装ファーネスがすべて焼損してしまい、 修理に50万かかるそうです。 お客さんが雪下ろししないから、モーターに負担が掛かって火がでたとのことです。 車が燃えるって尋常ではない気がするのですが、 それでも、私は負担しなければならないのでしょうか? ご意見を頂ければ幸いです。
質問日時: 2015/11/28 12:43 質問者: ゆうじ2015
解決済
4
0
-
超高層ビルの火災時の消火方法について
最近超高層ビルのホテルやマンションが増えています。昔から疑問に思っていたのですが、それらの高層階(100m以上)で火災が発生した場合どのような消火方法がありますか? 多分はしご車は届かないと思いますが?
質問日時: 2015/11/13 13:20 質問者: mandegansu
ベストアンサー
3
0
-
本震と余震と前震
先日の関東での5弱の地震の後に、「1週間程度は震度4程度の余震に注意」 と発表されました。 ある程度の地震の後に余震は付き物ですね。 しかし、予震(前揺れ)というのもあるようですね。 ガケ崩れなどでも、小さな崩落が始まって、本崩れがあり、 その後不安定になった場所が後でいくつか崩れますね。 ここで質問なのですが、ゆれたのが「本震」だとなぜわかるのでしょうか? 今回の揺れも、ひょっとして前震で、この後震度9があるかもしれないですよね? なぜそうではなく本震とわかるのでしょうか? 波形で識別できるのでしょうか?
質問日時: 2015/09/13 19:28 質問者: hba1c63
ベストアンサー
4
0
-
鬼怒川堤防決壊の損害賠償責任は誰にある?
鬼怒川水害は「太陽光パネル設置が影響」 と住民らが指摘しているという。鬼怒川堤防決壊の損害賠償責任は誰にあるのでしょうか? **************************************** 北関東や東北を中心に降った記録的な豪雨により浸水被害を受けた茨城県常総市若宮戸地区で、民間の太陽光発電事業者が鬼怒川の土手付近の掘削工事をしたことが、水害の要因になったのではないかと住民らが指摘している。川があふれた現場は工事場所周辺とみられ、地元住民は昨年から、危険性を訴えていた。 この地区は、鬼怒川が決壊した三坂町地区の上流約5キロにあり、10日は決壊より前に越水被害を受けた。 常総市議会の昨年5月定例会の会議録によると、若宮戸地区の鬼怒川沿いには堤防のない区間が約1キロあり、自然の土手が堤防の役割を担ってきた。昨年3月、住民からの通報で、そのうち約150メートルにわたって高さが約2メートル削られていたことがわかった。この区間は民有地で、民間の太陽光発電事業者がソーラーパネルを設置するために掘削したという。 この地区で農業を営む小林康裕さん(66)は昨春、関東地方整備局の担当者に「何とかしないと危険だ」と電話で訴えた。地区の自治会や市議にも危険性を訴え、議会で取り上げられたという。小林さんは「不安が的中した。誰がどういう理由で、土手の掘削を認めたのか、明確にしてほしい」と憤る。 市側の指摘を受け、鬼怒川を管理する国土交通省下館河川事務所は、削られた部分に土囊(どのう)を積み上げた。その後、堤防を早急に設置するため、測量や設計を実施するなど、対策を本格化させたところだった。
質問日時: 2015/09/11 22:51 質問者: gn_drive
ベストアンサー
4
0
-
鬼怒川の堤防が決壊の件
茨城県常総市で決壊している鬼怒川の堤防が決壊して大変なことになっています。 http://www.yomiuri.co.jp/photograph/news/article.html?id=20150910-OYT1I50035 ①決壊は、↓ここの中州のあるところなのでしょうか? https://www.google.co.jp/maps/@36.1026514,139.9664857,1725m/data=!3m1!1e3?hl=ja ②右岸に中州ができていて反対側である左岸は水当たりになっていますので、左岸が決壊しやすい部分のように思うのですが、この観察は間違っていますか? もしあっているなら。決壊防止対策は中州の土砂の削り取りなどして右岸側も流れるようにするべきだったのではないでしょうか?
質問日時: 2015/09/10 21:57 質問者: oshietejoe
ベストアンサー
1
0
-
鬼怒川、決壊した水は何処に?
鬼怒川で決壊し大量の水が住宅地に流れ込みました。 あの流れ込んだ水の行方が知りたいです。 地図で見ると川と川に挟まれているみたいで どこまで水が住宅地を流れていくかもわかりません。 どなたか教えてください。
質問日時: 2015/09/10 21:43 質問者: nikkune-mu777
解決済
2
0
-
原発のある所に住んでいる方、原発に対する考えを教えてください。
私の住んでいる地域には原発があります。原発の交付金のおかげで立派な学校などの施設が建ちました。さらに、行政サービスなども充実したものになりました。また、原発ができたので、新たな雇用も生まれました。周りの市町村は危ない、止めろなどと言っていますが、実際に住んでいて危ないと感じたことはありません。以前に震度5の地震がありましたが、原発は何ともありませんでした。さらに電力会社の方からは、しっかりと説明会、勉強会も開かれており安心して生活できます。また、原子力発電だけではなく、国内最大級の大きさの風力発電所や、大型の太陽光発電所もあります。これらの発電CO2を排出しません。原発の近くに住んでいる方、あなたは原発についてどの様に考えているのか教えてください。
質問日時: 2015/09/01 22:46 質問者: にししゅん
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【火災】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火災報知機は天井の機械を外すとも...
-
火災報知機の誤作動について
-
3.11東北大震災震が人工地震だ...
-
こんばんは 電気コンセントの差込口...
-
賃貸物件にお住まいの皆さん、火災...
-
山火事って、自然発火ではなくて人...
-
単4電池って燃えませんか?突然発火...
-
地震
-
車にガソリンのけいこうかんを車に...
-
最近のニュースはフジTVやトランプ...
-
鶴瓶延焼、火だるま?
-
どちらが安全でしょうか?
-
あなたの画像の制服が隣家火災の貰...
-
なぜ、猪口議員宅の火災原因は発表...
-
至急 ゴキブリがでてジェット噴射し...
-
日本において、超高層ビルの建設中...
-
愛媛の山火事鎮火してよかったです...
-
大船渡の山火事についてですが、民...
-
山で双眼鏡や望遠鏡を太陽の方向へ...
-
モーターなど電気製品を単体で保管...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸物件にお住まいの皆さん、火災...
-
あなたの画像の制服が隣家火災の貰...
-
車にガソリンのけいこうかんを車に...
-
目黒の田中角栄邸は火災保険はかけ...
-
こんばんは 電気コンセントの差込口...
-
認知症の親が火事を起こさないよう...
-
山火事って、自然発火ではなくて人...
-
某有名人の自宅火災の映像。偽造の...
-
ワセリンの自然発火について
-
旅館業やるのに階段2か所いる?
-
火災警報器交換してますか
-
●住宅•会社等の建物の火災時に、上...
-
地震は逃れましたが精神が辛いです…
-
どちらが安全でしょうか?
-
鉄道沿線の民家の火災で電車が長時...
-
喫煙者の方にお聞きしたいです。 灰...
-
なぜ、猪口議員宅の火災原因は発表...
-
収れん火災(太陽光を吸収して燃え...
-
大至急ご相談させていただきたいの...
-
家の火災報知機の電池はどのように...
おすすめ情報