回答数
気になる
-
小春日和に咲いた桜は翌年の春に咲くのでしょうか?
昨年の秋か初冬に、小春日和に桜が咲いたとの話題をニュースで見たのですが、そのように勘違いして咲いた桜は、翌年の春にはちゃんと咲くものなのでしょうか?
質問日時: 2014/02/23 22:23 質問者: rehl23
解決済
2
0
-
この季節朝がキツい
こんにちは 最近かなり寒くなってきましたよね。 皆さんは朝起きれますか? 私は寒くて布団に潜ってiPadをしてしまいます。 朝5時には起きる習慣があるのですが冬は無駄な時間を過ごしてしまいます。 みなさんがやっている朝、スパッと起きれる方法を伝授してください。
質問日時: 2013/12/30 21:14 質問者: Utahimenanodesu
ベストアンサー
16
0
-
クリスマスの過ごし方につきまして。
初めまして。 私は7歳の娘を持つシングルファーザーです。 時期的にまだ早いとは思うのですが7歳の娘が本当 に喜んでくれるクリスマスの過ごし方に悩んでいます。 去年・一昨年はセブンイレブンの店員がサンタクロー スの衣装でケーキのデリバリー&セブンサンタがVサイ ンを決めた娘とのツーショット写真!! で、娘の反応を伺ってみたのですが盛り上がるのはセ ブンサンタが自宅にケーキを届けに来たホンの数分間 でした。(ほ~うらサンタさんがきたぞ!!) サンタクロースが去った後、私と娘は、 「サンタクロース本当にいたね!!」: 「うん、でもなんでサンタさんは【どうもありがとうございましたーーーっ】て言ってたの??」: 「・・・・・・。」 「うまいじゃんこのケーキ」: 「うん・・。」 「チキンデカイな~」: 「そーだね・・。」 「パパの料理あんまおいしくねーな?」: 「ううん、おいしいよ・・。」 あとはこの消えそうな場を賑やかなテレビ番組でヘルプ!!(悲) 娘の本心とは、 NO1,本当は母親とも過ごしたい。 NO2,同じ年頃の子や親戚でも友人でも大勢いる場所でワイワイガヤガヤと過ごしたい。 なのです。 しかし、 NO1は叶いません。 NO2は娘・・、私に似て友達がいない。私には他に身寄りがひとりもいない。私、あまり遊びをしりませんのでワイワイガヤガヤの場が分からない、場馴れしていない。 そのため何か別の方法で娘を喜ばせてあげる方法をどなた様かよりご教示頂きたくここで文章を記させて頂きました。 (1)ヘビーメタルな方法(お金に糸目をつけず)で、 (2)ゼニガネーゼ(古)な方法で、 それぞれ良いアイディアお持ちの方いらっし ゃいましたらご助言くださいませんでしょうか? よろしくお願い致します。 私事情に終始してしまい申し訳ございませんでした。
質問日時: 2013/10/28 22:59 質問者: yuki-love7
ベストアンサー
4
0
-
折り紙かぶとの捨て方相談です!
いつもお世話になっているのですが、質問するのは今回が初めてで、ちょっと緊張しています^^; うちでは、節句や記念日などがあると、毎回折り紙でひな人形やパンプキンなどを作っているのですが、毎回その捨て方に悩んでいます。 かろうじてひな人形は晴れた日に川に流すというのがあり、納得して気持ちもすっとするのですが、今回は子供の日の兜。。。 赤ちゃん待ちだからかもしれませんが、そのままごみに出したらたたりでもありそう。。。(ばかばかしいですが。。。)な感じがしてしまって。。。 今までは、紙袋にためて、神社等に持って行っていたのですが、それもどうなのかな?と思い相談いたしました。 うちではこうやってる!こうするのを聞いたことがある!など、少しでもご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです! よろしくおねがいいたします!
質問日時: 2013/05/12 10:15 質問者: reinoir
ベストアンサー
4
0
-
キャラクターの鯉のぼり(初節句)
初節句の男の子の母です。アパート住まいなので,ベランダ用の鯉のぼりを探していたら,アンパンマンとドラえもんの鯉のぼりを見かけました。 もし皆さんが選ぶなら,アンパンマンでしょうか?それともドラえもんでしょうか?それともキャラクター物は止めたほうが良いでしょうか? お持ちの方や,アドバイスなど,いろいろ教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/04/08 23:47 質問者: nakadori
ベストアンサー
4
0
-
一本締め 三本締めは宗教的意味はある?
宴会などで 一本締めなどを行いますが これには何か宗教的な意味合いがあるのでしょうか? それとも 単なる拍手のようなものと考えてよいものでしょうか? お教えください
質問日時: 2013/03/26 00:09 質問者: sktmw
ベストアンサー
1
0
-
雛人形について
先日父方の祖母が亡くなりました。祖母が亡くなる前に子供の雛人形を注文しており今週届く予定なのですが、この場合雛人形は飾っても大丈夫でしょうか? もし飾ってよければ初めて買う雛人形でいつどのように飾っていつどのように片付ければいいかわからないので教えて下さい。ちなみに家のほうはお雛様は4月です。
質問日時: 2013/03/06 23:52 質問者: mamachanpooh
ベストアンサー
3
0
-
義母にお雛様について嫌味を言われました。
私の実家は裕福ではありませんが、高額の部類のお雛様を購入してくれました。(娘が好みそうな物) 7段の昔風?のお雛様を理想としていたのか、それとも、息子2人の親である義母には女の子への理想があったのか、わかりませんが遠回しに嫌味を言われました。 お金に余裕のある義母には、3段の今風?のお雛様が貧祖に見えたのかもしれません。 最初は、私の(妻)お雛様を持ってくれば~って言ったと思ったら、購入後はガラスケース?と聞いてきたり…。 次は七五三…私が着た被布着(?)を着せたいと思っていたのですが、義母にとっては、安物のペラペラ(綿?)です。 多分、私の物を使うと伝えれば、安くてすむし、いいねぇ~とは言うと思いますが、心では何を考えてるかわかりません。 義母には初孫、多分色々な状況を考えると、最初で最後の孫です。 次男の嫁ですが、着物に詳しい義母を連れて、衣装を選びに行った方がいいのでしょうか? 義母は、雛人形が来る前に、ポリエステルなんて、テカテカしてるから、絹は違うのよお~とも言っておりました。 こんなに金銭感覚が違う義母なので、旦那は親孝行しても、喜ばれる事もなく、倍返しをしてくれるので…。(子供の頃から生意気と言われていたらしい…) いつも、私の実家によくしてくれます。 私の実家は、親孝行としてありがたくいただいているのですが、義母には援助に見えるのかもしれません。 一応、嫁なので、七五三は義父母と一緒に写真屋さんで撮影となると思います。 少々、分かりにくい文ですが、お答えを下さい。
質問日時: 2013/03/06 09:05 質問者: Quu716
ベストアンサー
3
0
-
初節句について
いつも参考させてもらっています。 明日、旦那の先輩のお子さんの初節句に家族で招待していただきました。 旦那・私・子供2人(3歳・1歳)で先輩のお宅に行くのですがお祝いのお金は幾ら包んで行けば良いのか悩んでいます。 お子さんがもう直ぐお誕生日という事もありプレゼントは買ってあります。 先輩は仕事でも大変お世話になっているので2万円包もうかと言う話になっていますが2万円だと縁起が悪いでしょうか? もし宜しければアドバイスお願いします。
質問日時: 2013/03/02 18:37 質問者: ptgmjatkg
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
解決済
3
0
-
大至急!! おすすめの雛人形は?
雛人形を購入することになったのですが、先日見に行った時に親王飾りで後ろに60センチの縦長でくの字の屏風をすごく気にいりました。しかし、その屏風は額みたいなものに入っているので表面がガラスになっています。子供がまだ0歳なのでこれからおてんばになる歳がくることを思うとこの雛人形にしていいのか悩んでいます。屏風を危ない歳だけ出さないことも考えましたが、そうするとバックが何もなく寂しくなってしまうのが気になります。タンスの上の方に飾るとちょっとした衝撃で落ちたら危ないかと心配です。他の雛人形より飛び抜けて気に入ってるのですが、やはり心配事があるなら違うものにするべきでしょうか? それ以外だと、親王飾り(後ろは普通のタイプ)と収納飾り、収納飾りの三人官女付きと悩んでいます。何かおすすめなどあったらお願いします。
質問日時: 2013/02/24 00:55 質問者: mamachanpooh
ベストアンサー
1
0
-
娘の初節句について
去年娘が産まれて今年初節句を迎えるのですが、雛人形は一般的には嫁の親が用意すると言うことを聞いたことがあります。 しかし、嫁の親は未だに初節句について何も言ってきません。 自分たちから嫁の親に買ってくれるのか、買ってくれないのかというのを聞いていいものなのかわかりません。 私の親は嫁の親が買わないのなら買ってあげると言ってくれていますが、その場合嫁の親に何も言わないのはやはりダメでしょうか?
質問日時: 2013/02/08 13:09 質問者: vell8118
解決済
7
0
-
娘の雛人形について
初節句を迎える娘がいます。 雛人形についてですが、私自身が二人姉妹の妹で雛人形は姉が買ってもらったものを共有していました。 姉は二年前に女の子が産まれて、新たな雛人形を私の母が購入しました。 姉は実家の雛人形でも良かったそうですが、母は初孫だし旦那さんの親にも申し訳ないと思い買ったそうです。 私の娘にも新たに買うよ、と言ってくれているのですが姉が買って貰ったものはこじんまりしたかわいいお人形で、実家にあるのは真多呂人形の立派なものです。 新たに買うとなると高価なものだし、実家にあるものの方が新たに買う人形より良い品だしどうしようか悩んでいます。 姉妹共有だった雛人形を私の娘に引き継ぐのはダメでしょうか? お店のホームページとかを見ると、厄を引き継ぐ…等々で心配もあります。かわいい我が子のために新たに買うべきでしょうか?
質問日時: 2013/01/19 23:52 質問者: lisa114
解決済
4
0
-
一本締めと三本締め
よく宴会の終了前に一本締めとか三本締めとかやりますよね いよ~パン!で終わるのが一本締めで シャシャシャン シャシャシャン シャシャシャンシャンX3が三本締めでいいのですか? だとシャシャシャン シャシャシャン シャシャシャンシャンX1の場合は 一本締めではないのでしょうか、なんていうんだかわかりますか?
質問日時: 2013/01/09 23:04 質問者: ojisannz32
ベストアンサー
3
0
-
誕生日の食事内容
子ども(二子目)が1歳になるときに誕生日会を行いたいと思っています(正確に言えば、しなさいと親に言われました)。招待する人は両実家の両親(おじいちゃん×2、おばあちゃん)です。 そこで、食事内容に困っています。好き嫌いがバラバラ、アレルギー、ベジタリアンと、一体何を作ればいいのか。。。 簡単に・・・ 旦那の実家父→酒飲み、少食、つまみ食い、好きなもの寿司とカニ 旦那の実家母→ベジタリアン、魚は食べれる、果物が好き、食べてるイメージがない 私の実家父→何でも食べる、食にうるさい、通院中なので体調少し悪い 私の実家母→好き嫌い多い、和食中心、洋食苦手、少食 旦那→洋食好み、和食苦手 子ども(5歳)→洋食好み、生物苦手、ご飯苦手 子ども(1歳、主役)→アレルギー(小麦、乳、卵)、1歳だし食べれるものは限られている 私→洋食苦手、和食好み 簡単に寿司を取れば大人は食べれますが、子ども2人はほぼ食べれません。 オードブル的に唐揚げとか作っても、両親がたべません。 私の母はデパートでお弁当注文したら?と言っていましたが、子どもの誕生日なのに手作りじゃなくていいのかな?弁当だと1歳の子はアレルギーもちなのでほぼ食べれません。大人が弁当で主役だけが違うものもどうかと思うし・・・ せっかくみんな集まるのだから、同じものを手作りでたべたいなーと 手作りじゃなくても、いいのかもしれませんが・・・ と悩んでいます。 何か、みんなが食べれて、喜んでもらえる食事の案はないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/01/07 21:40 質問者: biobio2
解決済
1
0
-
常識外れの格好で
今日!近くの神社に初詣でと厄祓いに行ってきましたが、とんでもない軽装で行ってしまいました。 お辞儀したらネックレスが出てしまうシャツにジーパン 反省していますが御利益が無くなってしまうか不安です。アドバイスお願いします。
質問日時: 2013/01/03 02:14 質問者: noname#173653
解決済
2
0
-
先代、上原玉鳳の鎧兜の価値
イタリアへの送料の件で別に質問をしていますが、こちらでは送る内容物についての質問をします。 弟の鎧兜があります(どの武将のものなのか、設定があるのかは今のところわかりません)。上原玉鳳作で、昭和51年に購入したのだと思います。 上原玉鳳で探すと兜ばかりが出てきますが、おそらく我が家にあるのはミニサイズ鎧兜という感じで、今ならフルセットが手元にあります。引越にあたり捨てるべきか、興味を持っているイタリア人へ本体のみ送るか(漆の台と屏風など付属物は諦める)、悩んでいます。決断は本日夕方までに出さないといけません。 おそらく母の実家で用意してくれたもので、当時はお金もあったことから、良いものを探して大枚をはたいて購入しているはずなのです。もし思い出とともに引継いでくださる方がいるのなら、捨てたくないという気持ちがあることも事実です。ただ五月人形やひな人形は他人に譲るものではないとも聞いていますので、日本国内で引き取って頂くというよりは、興味を持った方にもらって頂くのも一つの手かなと思っていました。 そこで。さすがに大きなものですので、これがそもそも価値があるものなのかを知りたく、ご存知の方に教えていただければ幸いです。 ちなみに私のと母のひな人形は、岐阜県岩村町で快く引き取ってくださることになりました。一つの希望をもって、伝統(があれば伝統)と思い出を受け取ってくださる方を、探しているところで出た疑問です。
質問日時: 2012/11/30 11:03 質問者: momoka1975
ベストアンサー
1
0
-
死別した妻の母(義母)が他界。年賀状は?
先月、4年前に死別した妻の母が他界しました。 この場合、妻の親族へは年賀状は控えようと思うのですが、 その他の知人等へは、普通に年賀状を出して良いものでしょうか? 私も、喪中はがきを出し、年賀状は控えるべきなのでしょうか?
質問日時: 2012/11/17 00:58 質問者: galichan
解決済
1
0
-
旧暦で誕生日を知りたい。
最近なぜか旧暦に興味を持つようになり、旧暦お勧め本などを読んでいて、ふとそれじゃあ自分の生まれた日の旧暦は何月何日だったのだろうかと、知りたくなりました。 どうしたら知ることができるでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/11/10 16:59 質問者: yy8yy8az
ベストアンサー
2
0
-
「お月見」について、どのように子どもに伝えますか?
もうすぐでお月見の時期ですね。 お月見では団子やススキを飾る風習がありますが・・・ 子ども(幼児)に「どうして団子やススキを飾るの?」「どうしてお月見をするの?」と尋ねられたときに、どのように返答すればいいのか悩ましいところです。 お月見についてはいろいろと調べましたが、それを子どもにそのまま伝えても難しい話になるし・・・(私自身も曖昧ですし)。 子どもたちの純粋で鋭い質問に、どのように返答すればよいでしょうか? ぜひ教えてください!
質問日時: 2012/08/14 20:48 質問者: 96mame_
解決済
3
0
-
盆提灯(初盆)
● 初盆です。 ● 写真添付。 ● 左の物2個(1対)、右の物1個あります。写真とは別に新盆用白提灯あります。 質問 左の物2個(右の物1個)あれば右の物1個(左のもの2個)は不要ですよねぇ~。
質問日時: 2012/08/04 17:12 質問者: metabo651
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
雛人形の片づけについて教えてください!
両親が、実家の7段雛人形を20年ぶりくらいに出して飾りました。その後片づけをしたようですが、雛人形が置いてある1階がすごい防虫剤の臭いでした。私は、アレルギー体質で防虫剤やホルムアルデヒドなどに過敏に反応します。 呼吸ができないくらいすごい臭いで、その後咳が止まりません・・・親に聞いてみると防虫剤は、段ボールの各部屋に(各仕切り)に入れたとのことで、説明書は読んでいないと言っています。 そこで質問なのですが、 (1)20年も出していなかった雛人形は、ダニとか湧いている可能性はありますか?見た感じは大丈夫そうなんですが、まじまじとはみていません。一応防虫剤の殻は出てきたので、しまう前に防虫はしてますが、なんせ20年間ほったらかし・・・その20年の間に家全部バルサン的なものをしているので、現在は我が家はゴキブリには出くわしません。 (2)現在の防虫剤をすべて取り除こうと思うのですが、そうするとどのように雛人形を保管したら防虫・防かびできますか?全部取り除かず、少量の防虫剤は必要でしょうか?無臭の防虫剤も過敏に私は反応してしまします。 何かいい方法あれば教えてください!!
質問日時: 2012/06/06 10:39 質問者: yokusiranai
ベストアンサー
1
0
-
入学祝のお返し
こんな時期になってしまいましたが入学祝をいただいた方と今週末会う機会が出来たのでその時に手渡しでお返しをしようと思っていますが…入学祝を頂く時は私がいない時に旦那が受け取ったのですが『お返しはいらない』と強く言われたようです。いくらお返しはいらないと言われてもこの場合頂きっぱなしは失礼ですよね? 私的には皆さんと同じようにお返ししたいのですが…お返しいらないと言う方にお返しをしたら失礼ですか?
質問日時: 2012/05/24 05:27 質問者: miumin01
解決済
3
0
-
8メートル前後の旗竿を立てたいのですが?
国旗や鯉のぼり用に旗竿を立てたいのですが、 いかほどになるのでしょうか? 鯉のぼりは、それなりに小さな物にします。 Web等適当な物をご存じでしたら教えてください。
質問日時: 2012/04/03 13:43 質問者: noname#152318
ベストアンサー
1
0
-
名古屋の写真館
探しています。記念写真で使いたいのですが、どこかいいところありますでしょうか? 会社の同僚に、中区のギャルリーブルージュという写真館が良いらしいということを聞いたのですが、こちらの写真館について何か情報もっている方いますでしょうか? できれば、いまどきの雰囲気でおしゃれに作ってくれるところを探していまして…。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/03/24 06:44 質問者: sakura-ham
解決済
1
0
-
ひな人形のシミ取りについて
今年は5~6年ぶりにひな人形を飾りました。 購入して28年経っていますので、人形の顔に幾つかのシミがついているのに驚きました。 綿棒に水を付けてシミ取りをしてみたのですが、殆ど効果はありませんでした。 そこで、お聞きしたいのですが、人形のシミを取る方法をご存じの方、教えて頂けないでしょうか。 また、保管ですが購入時に人形を一体ずつ包んでいた包装紙が色あせてしわしわになっています。 何か代用品みたいな物は無いのでしょうか。 どなたか詳しい方、教えてください。
質問日時: 2012/03/07 12:14 質問者: mi-mi-san
ベストアンサー
1
0
-
初節句の内祝
初節句の内祝は、だいたい一週間以内ときいていますが過ぎても大丈夫でしょうか? なかなか都合がつかず2週間位遅れそうです…
質問日時: 2012/03/05 12:00 質問者: motsuco
ベストアンサー
1
0
-
お雛様のしきたり?
今日は娘の初節句でした。 雛人形を旦那の両親に頂き2月上旬から飾っていたのですが… 旦那が「雛人形には毎日新しいご飯を供えなきゃいけない。」と言うので今日まで言う通りにやってきました。 先程「私の実家では当日のひなあられと甘酒くらいで、毎日お供え物なんてしなかった。」と旦那に言うと「常識がない。俺の母親は毎日ご飯とお水を変えていた。それが普通だ!」と言うのです。 お母様と比べられ頭にきて喧嘩になったのですが(笑)、旦那の言うことが本当なのでしょうか? もしそうなら娘が結婚し女の子を産んだとき、私のように困らないよう、今から常識的なことはしてあげたいと思うのですが… 皆様のお家でも雛人形にお供え物をしますか?
質問日時: 2012/03/03 22:42 質問者: bigbaby77
ベストアンサー
3
0
-
雛人形のおさがり
雛人形のおさがりってありですか? うちは裕福ではないので雛人形を買う余裕がありません。 私自身も人形を持っていません。 義理の母が、兜や人形の置き場に困ってると話していたのを思い出し形だけでもと思い義姉の人形を貸りて飾っています。 あとあと調べるとおさがりはよくないとか、ちゃんと娘のために人形を用意してる方が多く、なんだかもやもやした気持ちになってきました。 みなさんはどう思いますか? ちなみに、義母からは初節句のお祝いに娘の名前が入った旗をプレゼントしてもらってるので、充分これでもいいのかなとも思ってるのですが…
質問日時: 2012/02/27 18:04 質問者: motsuco
ベストアンサー
6
0
-
お雛様の7段飾り用雛壇
お雛様を飾りたいと思います。 以前に買ってあった雛飾りを飾ろうとしていますが、 手違いで、雛壇を捨てられてしまいました。 お雛様はありますので、雛壇をどうにかしたいと思います。 なにか方法はありませんでしょうか。 日にちは迫ってしまい、どうしたらいいのか、途方に暮れています。 よろしくお願いいたします。 なお、都合により、一年だけ飾る予定ですので、なるべく格安にと考えております。
質問日時: 2012/02/14 17:20 質問者: synamon
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
桜の染色について
突然ですいません。桜の染物を計画しているのですが、原液を販売しているお店をネットでご存じないですか?? 分かる方いらっしゃいましたら、情報をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。。。
質問日時: 2012/01/26 17:16 質問者: bakugyaku
解決済
1
0
-
ひな人形の処分について
家を建て替えることになり引っ越し準備をしてたら、主人の姉のお雛さまが出てきました。 7段飾りです。 本人はもういらないとのことで処分しようと思うのですが、人形は供養に出します。その他の道具や板(7段)などは普通に捨ててしまっていいのですか?
質問日時: 2012/01/26 10:35 質問者: smart-s
解決済
3
0
-
嫁の実家からお雛様がないのは非常識?
1才の女の子がいます。 嫁(私)の実家からお雛様を買って貰うことについて質問させてください。 昨年初節句を迎えたのですが、お雛様は買ってもらいませんでした。 理由としては、 ・実家にあまり余裕がない時で、「買おうか?」と言って来たのを私が断った。 ・今住んでいる家に夫の姪が買ってもらった物が既に飾ってあり、それで十分と私が思った。(二つ飾るスペースはある) 以上の理由で昨年は夫の姪のお雛様を飾って祝いました。 ですが最近になり、夫の母と叔母に 「孫娘の初節句に雛飾りを買ってよこさないなんて、なんて非常識な母親なんだ」 と二人ががりで責められました。 既にあるからいいと思って私が断ったと伝えると 「それは○○(夫の姪)のために自分が買ってあげたもので、○○(私の娘)のものじゃない」 と言われ、とにかく非常識、非常識と罵られました。 ちなみに私の実家ではお雛様を飾ったことがありません。 それについて別におかしいとも、欲しいとも思いませんでした。 そこでお聞きしたいのですが、 ・女の子が生まれたのに嫁の実家からお雛様を贈ってこないのは、そんなに非常識な事なのでしょうか? ・お雛様は一人にひとつで、共有するものではないのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/01/17 07:28 質問者: pdowobq
ベストアンサー
6
0
-
雛人形を途中で買い替えるのは罰あたりでしょうか?
娘が一人おります。 娘が生まれ、初節句の際、新しいものを購入という話もあったのですが、 私自身が七段の雛飾りをもっていたので、それを娘に引き継ぐということにし、 新たに購入しませんでした。 それ以降、ほぼ毎年、狭いながらもなんとか飾っていたのですが、 子供も大きくなり子供部屋を利用するようになり、 ゆとりのスペースがなくなり、飾ることができなくなりました。 せめて上段部分(お雛様とお内裏様の飾ってある段)だけでも、飾りたいなと思うのですが、 なにぶん、昔の田舎のものですので、とにかく大きくて飾ることができません ↑ お雛様とお内裏様が飾ってある台座(畳)の下に、屏風等上段一式が乗る一枚畳の台座があり これがかなり大きいので、 飾りたいスペース(玄関または居間の棚部分・またはタンスの上)から 奥行き・横幅ともに大幅にはみ出ます。 身内からは「新しく、小さいものに買い替えては?」と言われていて、 そうしたいなという気持ちになっていますが、 もとは私自身のものとはいえ、一応「引き継いだ」と思いながら飾ってきたお雛様を、 今更買い替えてもよいものでしょうか? (自分のものならさっさと買い替えるのですが、娘のものなのでなんとなく気になって。。) 皆さんのご意見をお聞かせください <買い替えたい理由> ・季節の行事の品を飾らないのも淋しいので、新しく小さくていつまでも毎年飾れるものを購入したい ・既に小物も部品が壊れたり敗れたり等破損があるものも多く、人形の顔も染みが出たり。 大きいこともあり、娘は多分結婚した後「欲しい」とは言わない可能性がかなり高い。 どうせいずれ処分するなら、今きちんと供養して処分した方がいいかも? ・大きくて出すのも片付けるのも大変なので、いずれ子供部屋がまた使えるようになったとしても、 その頃に飾る可能性は極めて低い(というかもう飾ることはない気がする) <買い替えを迷う理由> ・途中で買い替えても罰あたりではないかが気になる ・買い替えを提案してくれてるとは言え、親(出資元は祖父母)が買ってくれたものを処分するのは 少し申し訳ない気もする ・飾る空間はないが、一応保管場所は今のところある(押し入れ・屋根裏)←いずれなくなる可能性大
質問日時: 2012/01/12 10:46 質問者: gurannba-d
ベストアンサー
4
0
-
2軒からお歳暮をいただきました。
40代夫婦です。 一軒は、60代の、遠方で、よく電話をくれてかわいがってもらっている親類から、お歳暮という肩書きではないのですが、おいしい物をいただきました。 うちは親戚とも勤務関係とも、お歳暮、として人とやり取りする習慣が元々ないもので、最初(数年前)は、こちらが戴いて少し焦りましたが、時期をずらして、こちらからもおいしいものなどを送ったりしています。 でも、その方が最近、糖尿と腎臓病で、甘いものもダメ、塩気のあるものもダメ、となり、何を送って差し上げたら良いのか、悩んでいます。 ここが米どころなら、地元の美味しいお米、となるのですが、そういうことでもなく。 海があるので海産物はありますが、先方は日本を代表する海産物の町ですし。 野菜もその方は自分で作っておられますし。 うちのまちと言えばコレ!という物もないし。 コーヒーや食用油などの、いかにもお歳暮セット、というのは避けたいし。 何か、ヒントをいただけないでしょうか。 もう1軒は、70代の、仲の良い親戚で、数ヶ月前の法事で私と再会したことをとても喜んでくれて、今年突然「お歳暮」の熨斗つきで、おいしいものを送ってくださいました。 嬉しいけれど、焦ります。 すぐに、こちらもお歳暮として送るのも、よいのかどうなのか…、(でも今からお歳暮ではもう遅いですよね) もらいっぱなしは落ち着きませんし。 時期をずらして、送るのが良いのでしょうかね。 2軒とも、戴いたその日に、お礼の電話はしました。 何かご助言いただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/12/22 16:14 質問者: takoyaki1966
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
閉会式の締めの言葉
スポーツ大会の進行アナウンスをする事になりました。閉会式の最後は何と言って締めくくれば良いでしょうか?。 ※閉会宣言は違う人がします。閉会宣言の後に自分は何と言えば良いでしょうか?。
質問日時: 2011/11/01 18:05 質問者: arisa1900
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
花火のマナーや法律について教えてください
先ほど某イベントで花火をしました。 手持ち花火や打ち上げ花火などで個人でどこででも購入できるタイプのものです。 が、あまりのマナーの悪さに呆然としました。 言わなければ水バケツも用意しない、人の居る方向や林に向かってロケット花火を打つ…。数え上げればきりがないほど。 花火って楽しいけれど一歩間違えれば危険なものだから基本的なマナーを守らなければいけないものだし、それを裏付ける法律もいくつかあったと思います。 良く覚えていないので私の勘違いだったでしょうか? 消防法とかで「人の住む家から○○メートル以上離れなければいけない」等々。 もしかすると条例だったかも? どの法律が適用されたかは忘れましたが、この間もマンションの自室で花火をした女性が逮捕されたはず。 良識ある人の集まるイベントだったはずなので、「花火にはマナーがある」と思っている私の方が間違っているのかと不安になりました。 どうか、基本的なマナーや法律に関して教えてください。 ご存じであれば、参考になるHPなども教えていただけると助かります。
質問日時: 2011/08/06 23:31 質問者: ume-mori
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
言い伝え&世間一般にはどうでしょうか?
破魔弓、羽子板を一年中床の間に置こうと思いますが・・・・・。 例えば、ひな人形などは、いつまでも飾っておくと嫁入りが遅れるなど、昔から言われますが、破魔弓、羽子板などはどうなんでしょう。 と言いますのも、理由がいくつかあります。 (1)あまりにも大きいためしまう場所が無い。 (2)せっかく家内の実家から貰った大変高価なものだから。 (3)子供が小さいうちしか飾らないから。 以上のような理由から、床の間に飾っておきたいのですがいかがなものでしょう?
質問日時: 2011/05/29 06:12 質問者: jeep7943
ベストアンサー
3
0
-
喪中の初節句祝いを送るべきか
友人が昨年子どもを出産し、今回が初節句です。 何か送って祝いたいのですが、震災の影響で御祖父母が亡くなり、四月末に葬儀を終えたばかりだと聞きました。 初節句の祝いをするかどうかも定かではないため、祝いを送って良いものか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。
質問日時: 2011/05/06 14:45 質問者: ais-lemon
解決済
1
0
-
この神様の名前は何?
五月人形の旗に印刷されている神様?の名前が知りたいです。購入の際に聞くと、顔は怖いけど、心は優しい神様と教えてもらいましたが、名前をすっかり忘れました。
質問日時: 2011/05/05 22:04 質問者: chimpk2
ベストアンサー
1
0
-
女性とサツマイモの関係
よく冬になると、女のひとが サツマイモを蒸しているところに 群がる光景がよく目にしますが、 あれはなぜでしょうか? 是非、教えて下さい。
質問日時: 2011/04/23 12:58 質問者: ishikawa-t
ベストアンサー
3
0
-
【花見】奈良・京都のおすすめは??
来週あたり、奈良か京都に花見に行きたいと思っています。 彼女と二人でゆっくりした時間を過ごしたいのですが、どこかおすすめはありませんか?? 弁当を持って行って、桜の下にシートでも広げてゆっくり桜を満喫出来るところが良いのですが、奈良・京都は全然詳しくありません。 ご存知の方、お願いします。 ちなみにふたりとも学生です。
質問日時: 2011/04/09 16:14 質問者: papikoland
ベストアンサー
2
0
-
桜の花見について
今日桜を見ようと思います。 横浜市で雨が降っているので桜を車の中から弁当を食べながら見ることが出来る場所はないでしょうか。 今日しか花見に行く機会がなくて困っています回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/04/09 10:02 質問者: 0genso0
解決済
1
0
-
お雛様
自分用に祖父母や親戚の方々が用意してくださった、 立派な七段飾りのお雛様や、その他にひな祭りに飾る用の人形が複数あります。 現在は祖母の家に保管してありますが、遠方のため飾ってあげることもできず、 祖母も年が年なので、施設に入る予定もあり、心配しています。 両親の家も狭く、置き場所がありません。 自分の家もアパートなので置き場所がありません。 毎年飾ってあげられずに申し訳ないと思いますし、 今後も飾る場所がないので、悩んでいます。 こういう場合は、どうしたら良いのか、 アドバイスお願いいたします。
質問日時: 2011/04/07 16:07 質問者: C-Carpaccio
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【ひな祭り】に関するコラム/記事
-
女の子の健やかな成長を願う節句「ひな祭り」にまつわる豆知識3選
3月3日といえば「ひな祭り」だ。主に女の子の健やかな成長を願い、ひな人形を飾る恒例行事。 筆者には妹がいるのだが、筆者の家では年中行事に対してそれほど力を入れておらず、ひな人形を飾るようなこともなかった...
-
ひな祭りになぜちらし寿司?なぜはまぐりのお吸い物?
3月3日は桃の節句、ひな祭り。ひな祭りに食べる料理といえば、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物を思い浮かべる人は少なくないだろう。しかし、なぜひな祭りにちらし寿司、はまぐりのお吸い物なのか? マナー講師の桜...
-
「女の子のためのお祭り」ではなかった!ひな祭りの由来を専門家が解説
3月3日はひな祭り。「女の子の成長を祝う日」「お雛様を飾る日」といったイメージがあるが、元々は異なる行事だったことをご存じだろうか? 専門家に聞いてみた。 ■ひな祭りの起源は平安時代の年中行事 ひな祭りの...
-
雛人形の豆知識!正しい飾り方は?引き継ぐのはNGだった!
3月3日は、雛祭りだ。家族や親族で、娘の健やかで幸せな成長を祝う年中行事である。雛人形を飾る際、向かって左に何を置き、右に何を置くか皆さん迷わずできるだろうか。今回は正徳元年に創業、江戸で最古の人形店で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報