回答数
気になる
-
なりすましメールについて
他人がインターネット等を使用して自分の携帯から勝手に人にショートメールを送る事はできるのでしょうか? 自分は、全く送信していないのに相手の携帯には、自分の携帯からメールが受信されていました。
質問日時: 2020/03/13 21:05 質問者: マスタ0209
ベストアンサー
1
0
-
アマゾンアカウント譲渡後のトラブルについて質問します。
去年11月に某サイトを経由し、私のアマゾンアカウントを第三者に譲渡しました。 しかし、その方は譲渡後にも関わらず、 私のクレジットカード情報を利用し3か月間大口出品の手数料を支払い続けてました。 私がきちんとクレジットカード情報が変更されたことを確認しておけば良かったのですが、 その方を信用してしまい、このような事態になってしまいました。 今も何度かメールを送りましたが、ずっと無視され続けております。 しかし、譲渡後にメールアドレスが変更されてなかったため、 そのままパスワードを変更することに成功して、一旦アカウントは私が管理しています。 ログインして色々確認してみると、取引は1回も行われてる様子はなくステータスが休止状態になってました。 何のために購入したのかも一切謎です。 警告を記載したメールを送っても一向に返事ながいため、このまま再び売却したいところなんですが、さすがにやめた方がいいですか? クラウドサインを経由して契約書にサインしているので、どこの会社の誰かというのも 分かっているのですが、どのように対処したらよいですか? 私は3か月分の手数料を支払ってもらえれば、それで十分なんですが、 なんせ連絡が一切つかないので困っております。
質問日時: 2020/03/09 20:07 質問者: kn02150803
解決済
2
0
-
偽サイトにメールアカウント・メールパスワードを入力してしまった
プロバイダーの名前か騙った次の偽メールに誘導されて、メールアカント・メールパスワードを入力してしまいました。 プロバイダーと相談し、2時間30分後メールパスワードを変更すると共に、PCをフルスキャンしました(PCは安全でした) プロバイダーの話では、 ①私のメール(プロバイダーのコンピュターに残っていた1月からの受信メール)は、見られている可能性あり ②私のメールアカントで迷惑メールを大量に送信しょうとしたのでしょうとの事でした。 PCは、ネットバンキング・証券取引等に使用しており、不安です(ID・ログインパスワード等は、メールアカント・メールパスワードと替えています…そのプロバイダー単独のパスワード) 質問ですが、 ①PCに保存している受信メール・送信メールは見られている可能性は? ②PC内の保存データー(エクセル・ワード等)を見られている可能性は? ③犯人は、何故私のアドレスを使って大量(迷惑メール)送信するのですか?(何故、自分のアドレスで送信しないのか?) ④犯人の目的? ⑤上記(メールパスワードの変更・PCのフルスキャン)以外、私がするべき事(ネットバンキング等のパスワード変更) PCに疎い、後期高齢者ですので、分かりやすくご説明お願い申し上げます。 お手数ですがよろしくお願い申しあげます。 (偽メール) お客様各位、 最近のアップグレードにより、受信メッセージは保留中になりました。 すぐにアカウントを確認して、メールのアップグレードを取得するには、以下のリンクに従ってください https://astertechnicalsolution.com/wmail.cyberhome.ne.jp/ ご不便をおかけして申し訳ございません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 © FAMILYNET JAPAN CORPORATION. All Rights reserved.
質問日時: 2020/03/09 18:58 質問者: makitenn
ベストアンサー
3
0
-
兄弟間での ハッキングは 刑罰は有りますか? 兄又は弟との スマホの情報を ハッキングして 見る行為
兄弟間での ハッキングは 刑罰は有りますか? 兄又は弟との スマホの情報を ハッキングして 見る行為ですが
質問日時: 2020/03/06 22:51 質問者: アルミニウス
解決済
2
0
-
詐欺メールに騙されました。この場合は大丈夫ですか?
アンドロイドのスマホにショートメールで郵便局から不在届の知らせがきていたので、クリックしました。 すると、ファイルをダウンロードする画面になったので、ダウンロードをはじめました。しかし途中で「これは安全ではないファイルです」と表示されたので中止し、調べるとこれが詐欺メールであることがわかりました。 グーグルプレイで何か購入された履歴もなければ、変なメールを送られた形跡も今のところはないです。 ダウンロードを途中でやめていれば、ウイルス感染している可能性はないでしょうか?
質問日時: 2020/03/02 19:43 質問者: syam12p
解決済
3
0
-
リモートマウスは無料ですか
音声入力をつかうのに スマホに向かい、読み上げ パソコン画面に、字が出てくるという仕組みなのですが、 その際、 リモートマウスを両方に入れる ことが必要となってくるのですが、 このソフト、アプリは お金がかかるのですか? 利用されているかたどうでしょうか?
質問日時: 2020/03/01 20:49 質問者: くもやん
ベストアンサー
1
0
-
pcのパスワードを忘れました
パスワードをおもいだせす、再設定するためにてつづきしたら本人と断定できませんとなってしまいました。 なにかいい方法はないでしょうか Lenovoのideapadつかってます Windows10です。 今パソコンは電源いれるとアカウント名(メールアドレス)とそのしたにパスワードを入力するボックスがあるのみです。
質問日時: 2020/02/28 09:48 質問者: saku0315
解決済
2
0
-
「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。下記よりご確認ください。http:
「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。下記よりご確認ください。http://jppost-nu.top」 上記の内容のショートメールが届きました。 ちょうど注文していた荷物があったのと、郵便局の配達の方から荷物配達の際に携帯の番号で連絡が入ったりすることがあったので、ショートメールのアドレスをクリックしてページを開いてしまいました。 開くと電話番号を入力して下さいと出ていたので、携帯番号を入力してしまいました。 携帯に認証コードが届くと表示されていましたが、認証コードは届きませんでした。 その後ページは表示されなくなりました。 入力したのは携帯番号だけですが、これから何か被害に合いそうで怖いです。 これはウイルスなどにスマホが感染してしまったのでしょうか? どのように対処したらいいのでしょうか? アドバイスお願いします。
質問日時: 2020/02/25 23:14 質問者: mumumumn
ベストアンサー
3
0
-
PCのセキュリティについて
家庭で私個人が使用している(私以外に使う者はいません)PCの中へ、エクセルでいろんな箇所のパスワード(サイト、銀行、証券会社等)やメールアドレスを入力しています。ウイルスセキュリティソフトも当然入れています。フィッシング詐欺に遭わないよう、不審なメールは絶対開かず迷惑メールとして処理しています。私の様にPCでのパスワード等の管理はセキュリティ上の観点から、それでも問題があるでしょうか?(バックアップも自動で取るよう設定しています) また、おすすめの方法があれば教えてください。
質問日時: 2020/02/17 10:29 質問者: sk3po
解決済
2
1
-
某大手運送会社を騙ったSMSにより、スマホ端末情報を盗まれ不正決済をされた場合の対処方法
先日、被害に気づいたのですがスマホのメッセージに全く知らない会社から「利用料金の支払い方法」や「支払い期限が過ぎてます。」みたいなメッセージが届いていたので危険な会社だと嫌だったので安全な検索サイトで企業名(サービス名)を調べてから開きました。 すると、見たことも・聞いたこともない企業(サービス)でPaidyというサービス名でした。 初めて、聞く名前だったのですが身に覚えのない方は、カスタマーセンターまで連絡とあったので気は、引けましたが恐る恐る電話したみたところ、私のスマホ番号で数万円の白物家電をヤ〇ダウェブコムで購入し、決済までされているとのことでした。 いろいろと本人確認や登録情報を調べてもらったところ、携帯番号は、私の番号でしたが氏名・生年月日・住所などは、全くの別人とのことで「すぐに消費者センターか警察署に行き、相談してください。」とのことで警察署へ行き、事情を話して、再度、専門の担当者から連絡をもらうことになり、ひとまず、警察の方からは、「携帯キャリアショップで必要な手続きをしてください。」とのことでアカウントIDの変更・パスワードの変更・2段階認証の再設定までは、終わりました。 問い合わせた会社や警察の方からは、某大手運送会社を騙ったSMSが届いていなかったかを聞かれました。 問い合わせた会社のオペレーターの時は、思い出せませんでしたが警察の方からいろいろと話しをするうちに思い出し、確かに届いていて、うっかり、開いてしまったことを話しました。 このような、なりすましというか、詐欺にあった場合、請求されたお金は、注意不足として、支払い、泣き寝入りするしかないのでしょうか? また、スマホは、ネットワーク暗証番号や電話番号・メールアドレスなどの変更も今更ですが手続きした方がいいのでしょうか? それと、携帯料金関係の口座変更と今まで使っていた口座は、凍結や解約した方がいいのでしょうか? かなり、長文になってしまいましたが今後のアドバイスや他にもやった方がいいことなどあれば、教えてください。
質問日時: 2020/02/13 02:26 質問者: bady7531
ベストアンサー
1
0
-
アルバイト先の会社のオンラインシステムに、私用のスマホでログインさせられます。会社用スマホなどは配布
アルバイト先の会社のオンラインシステムに、私用のスマホでログインさせられます。会社用スマホなどは配布されておりません。 リクルート社が、就活生が内定辞退等しないよう動向を監視するため、内定者のスマホの内容を抜き取ってたというニュースがありましたが 私のスマホも、ネット履歴やライン履歴など会社に読まれている可能性はありますか?
質問日時: 2020/02/03 18:36 質問者: damian252
解決済
1
0
-
さっき、成人向けサイトを見ていたら、 「あなたの携帯はハッキングされました。このアプリをすぐに入れて
さっき、成人向けサイトを見ていたら、 「あなたの携帯はハッキングされました。このアプリをすぐに入れてください」というような文章が送られてきて、一回そのアプリのとこに飛んだんですけど、全部英語で怪しかったので入れませんでした。 本当に僕のスマホはハッキングされたのでしょうか? 僕はまだ子供で親には言いづらく、できればここで解決したいです。 僕を助けてください。
質問日時: 2020/02/02 17:34 質問者: 飛鳥1248
ベストアンサー
2
0
-
そもそもApple IDは更新する必要がありますか?下記のようにポップアップウィンドウが表示されて、
そもそもApple IDは更新する必要がありますか?下記のようにポップアップウィンドウが表示されて、最終的には新しいApple IDを入力して下さいと表示が出ます。これって詐欺メールですか?
質問日時: 2020/01/31 21:27 質問者: chos3384
ベストアンサー
1
0
-
アダルトサイト見てたら、あなたのスマホは攻撃されましたと来たのですが。これやばいですか?偽物ですか?
アダルトサイト見てたら、あなたのスマホは攻撃されましたと来たのですが。これやばいですか?偽物ですか?
質問日時: 2020/01/29 17:49 質問者: クロワッサん
解決済
3
0
-
心あたりのないメール
外国に住んでいます。最近、アマゾンjp(日本)から注文確認メールがよくきます。 全く心あたりが無いのですがどうしたら良いでしょうか。 返事はせず、無視しています。よろしくお願いします。
質問日時: 2020/01/13 20:01 質問者: ドイツのしんちゃん
ベストアンサー
3
0
-
aomei というソフトについて
1月2日に、aomei backupper professional というバックアップソフトをネット購入(コンビニ払い)し、領収書の送信があった段階です。 その後、ダウンロードやインストール方法などについて質問したのですが、英文で「後ほど回答させる」というようなメールがきましたが、以降、何度メールを送信しても、機械的に同じ英文のメールが届くばかりで、質問に対する回答については、全く音沙汰無し状態です。 また、入金を確認したら、メールで「ライセンスコード」が送られてくるはずなのですが、未だにそのメールも届きません。 話の通じる「日本国内の担当者に連絡を取りたい」のですが、方法がわかりません これは、今流行のネット詐欺ではないかと考えたのですが、ソフトの価格は、僅か5,425円ですので、詐欺にあったのであれば、それはそれで諦められます。 とにかく、全く連絡が付かないというのが納得できないのです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
質問日時: 2020/01/11 09:39 質問者: goomack
ベストアンサー
1
0
-
フィッシングメールに引っかかった可能性
OneDriveの登録をしていて、メールアドレス認証でこちらの(account-security-noreply@accountprotection.microsoft.com)マイクロソフトアカウントチームと名乗る者からセキュリティコード(認証 番号)が書かれたメールもらいました。OneDriveの方にセキュリティーコードを入力したところで、偽物だと気付きました。どうすれば良いでしょうか 公式でパスワード変更、アカウント変更を試みたのですが、セキュリティコードのところでaccount-security-noreply@accountprotection.microsoft.comからきます
質問日時: 2020/01/10 16:13 質問者: aiueo_5476328
ベストアンサー
1
0
-
Windows10でインターネットを閲覧しているとエラーメッセージが頻繁に出ます。
Windows10でインターネットを閲覧しているとこのPCのファイルが古くなっているか破損していますと言うメッセージが頻繁に出てきます、そのたび毎に強制終了を行い再度立ち上げているのが現状です。PCのコントロールパネルで確認すると異常はありませんと表示されますがやはり頻繁にメッセージが出ます。なんとか出ないようにするにはどうすれば良いのかどう対処すれば良いのか教えてください。尚、パソコン初心者の私なので会わせてお願い申し上げます。
質問日時: 2020/01/09 17:59 質問者: グレース401
ベストアンサー
5
0
-
間違いメールを装ってチャットへ誘導してくる人がいるのですが、もしもチャットで1文字でも打ってしまった
間違いメールを装ってチャットへ誘導してくる人がいるのですが、もしもチャットで1文字でも打ってしまったら、料金が発生したり個人情報が漏れてしまったりするのでしょうか?詳しい方がいたら教えて下さい!
質問日時: 2020/01/08 21:04 質問者: ASsy1221
解決済
2
1
-
このようなチラシが投函され、ちょうど家のパソコンが壊れていたので5万円ほどのパソコン(Windows
このようなチラシが投函され、ちょうど家のパソコンが壊れていたので5万円ほどのパソコン(Windows10のソフトが入っていると書いてあったもの)を購入してしまいました。 最初はワードでの文書作成など出来たのですが、先日数週間ぶりに開けてみると、「インターネットに接続出来ません」と表示され、以前まで家で繋いでいたWiFiも繋げなくなってしまいました。 それから、他のYahoo知恵袋に投稿されている同じような内容の質問を拝見したことろ、「ぼったくり」「買わない方がいい」「信頼できない」などのようなことが書かれてありました。やはりぼったくりのような悪質なものだったのですか? ちなみにファイネスト(finest)という東京の会社が主催しているようです。 返金など出来ないのでしょうか? 消費者相談センターなどに相談しても無駄でしょうか? 何か方法があれば教えて下さい。
質問日時: 2020/01/02 17:27 質問者: ピピッ
解決済
5
0
-
外部から自宅のPCを遠隔操作されてしまいましたが、今後の影響はありますか?
こんな年始に失礼します。 PC及びインターネットに関する知識が乏しいので、教えて下さい。 先日、どうもインターネットによる「サポート詐欺」と言われるような ことに引っ掛かってしまいました。 事の顛末は以下の通りです。 少し前から、インターネットを閲覧していると、突然、「あなたのPC は、古いドライバーを使用しているので、更新が必要」との趣旨のアラ ーム表示が度々、出ていました。 ずっと無視していたのですが、Windows7から10へとアップグレード したタイミングでもあったので、本当に必要なのかと思い、「DriverFix」 というアプリ内にて、その料金である数千円をクレジット決済しました。 その決済後、すぐに「以下の手順でダウンロードして下さい」との別の画 面になり、その内容の意味が分からなかったので、隣に明記されていた フリーダイヤルの電話番号に電話を掛けたところ、片言の日本語を話す 外国人女性が電話に出ました。 その段階で、正直、怪しいとは感じましたが、今の時代、外国人の店員さん は、実際にあっちこっちに居るということもあり、とりあえず、その指示通 りの入力操作をしたところ、先方で遠隔操作(双方向で、マウスポインター を動かせる状態)できる状態になりました。 その後、片言の日本語を何回か聞き直しながら説明を受けていたら、さらに 「58000円」を払えという話になり、そこで気付き、無理矢理、こちら からマウスポインターを動かし、PCをシャットダウンし、電話を切りまし た。 そして、最初にクレジット決済した際に、クレジットカードの番号とセキュ リティ番号を入力していたので、クレジットカード会社に電話し、その クレジットカードの利用を停止してもらいました。 (最初の数千円は決済が完了してしまっていましたが、58000円は大丈 夫でした) その後、このフリーダイヤルの電話番号を検索してみたところ、やはり「サポ ート詐欺」「ウイルス感染詐欺」と呼ばれるような詐欺で使われている電話番 号のようで、同じ被害に遭ったという人の書き込みが、何件か有りました。 クレジットカードからの被害は、これで事無きを得たと思うのですが、一度、 遠隔操作をされてしまっているので、今後、私のPCは大丈夫でしょうか? (以後も、PCは普通に使用していますが、不審な点は感じません) IPアドレスを知られ、また遠隔操作されて知らぬ間に個人情報を抜かれる というようなことはありますか? (全くの素人なので、見当違いのことを聞いていたら、すみません) ※ その電話の相手に知られてしまった個人情報は、メールアドレス、携帯 番号、クレジットカードの名義です。 ※ 「DriverFix」というアプリは、アンインストールしました。 ※ セキュリティソフトは、マカフィーを入れています。 今後、考えられる状況と、その対処を教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/01/01 22:45 質問者: smash_hits
解決済
1
0
-
Windows10が立上らなくなりました。
スタートボタンを押すとCapsLockキーの小さなランプが点灯するところまでは正常ですが、数秒で消えてしまい、画面は暗いままです。DellのVostro3581というノートパソコンを使っています。 こんな有様なので、スタートボタンを長押しするセーフモードの立ち上げも出来ません。 実は伏線が有って、昨日、画面がフリーズしたのをどうにも解除できなかったため、フタを閉じて放って置いたら画面は消えて、今の状態になっていたのです。 このノートパソコンは、9月に購入した時から、マイクロソフトアカウントを設定できないトラブルを抱えていて導入直後にハッキングされたかもしれないと疑っていたものです。というのも、この前に使っていたVostroのデスクトップがハッカーからの脅迫メールを貰った頃から動きが鈍くなり、結局、立上らなくなったという経緯が有るからです。 ハッキングが有ったとして影響がネットワークに残る事が有るのでしょうか? 今のパソコンはどうすればいいでしょうか? さんた1224
質問日時: 2019/12/30 17:59 質問者: さんた1224
解決済
8
0
-
Office 2013 の Product ID
先日、Office2013のパワポが突然ライセンス認証されていないと言い出しまして、ProductIDを入力しろと言ってきました。並行して使用していたエクセルとワードでは何も文句は言ってこないと言う不思議な症状でした。 私のパソコンはHPの中古を買ったもので、Office2013はプリインストールされており、インストール用のCDなどはありません。幸い、リブートしたらこの症状は止まりましたが、また、このような症状が出た時への対応のため、プリインストールされているOffice2013のProductIDの見方をご存じの方は教えてくれませんか?
質問日時: 2019/12/19 11:08 質問者: 甲ちゃん
解決済
2
0
-
iPhoneについて 無知で申し訳ないのですが、 iPhoneをハッキングされた端末とLINEなどを
iPhoneについて 無知で申し訳ないのですが、 iPhoneをハッキングされた端末とLINEなどをしているとこちらの端末のハッキングもできてしまうんですか?
質問日時: 2019/12/18 23:37 質問者: XZ
ベストアンサー
4
0
-
至急お願いします!! 今日、TikTokをみていたらアプリの広告がでてきて面白そうだったのでアプリを
至急お願いします!! 今日、TikTokをみていたらアプリの広告がでてきて面白そうだったのでアプリをインストールしてしまいました。 インストールしてる時にレビューを見てみると「詐欺アプリ」「絶対インストールしないで」など詐欺アプリだったことがわかりました。 3日間無料でそこからは自動的にお金がかかるという仕組みになっていたらしくて。。 私はそこで怖くなり登録ボタンは押さずにすぐアプリを消しました。 念のため購入履歴とかも見てみたんですけど、料金が発生しているとかはなかったです。 しかしものすごく不安です。 詐欺アプリってインストールしただけで料金は発生してますか?泣 サブスクリプションをみても特になにも載っていなかったです。
質問日時: 2019/12/15 23:26 質問者: マイメロたん
解決済
3
0
-
銀行の2段階認証を突破して、他人の口座から勝手に送金する事件頻発。なぜ突破できる?
銀行の2段階認証を突破して、他人の口座から勝手に送金する事件が頻発しているそうです。 なぜ突破できるのでしょうか? 記事中で紹介されている手口は下記のとおりです 「」内は記事より引用 手口の概要 「被害が増えた理由は新しい手口の出現だ。2段階認証は、利用者がIDやパスワードを入力後、金融機関からスマホに届くSMSに記載された認証用の番号を改めて入力することで本人確認する仕組みだ。」 1段階目の突破 「新しい手口はまず、メールやSMSでフィッシングサイトに誘導し、利用者が入力したIDやパスワードを使って本物のサイトにログインする。 これはわかります。詐欺グループが作った偽の銀行サイトに、ターゲットの本物のID,パスワードを入力させて、それを詐欺巣ループが読み取り、ID,パスワードを知ってしまうのですね。 2段階目の突破 「すると、金融機関から利用者に認証用の番号が記されたSMSが届くので、その番号を偽サイトに入力させて盗み、不正送金する。」 これがわかりません。銀行からやってくる認証IDとか認証パスワードとか認証URLのことを言っているのでしょうが、それはたいていの場合はターゲットである本物の預金者のメルアド宛てに送られるようになっているはずです。そのターゲット宛てのメールに記載されている内容を、どうして詐欺グループが知ることができるのでしょうか? もしかしてあらかじめターゲットのスマホ用のメールアドレスとパスワードすらも知っているのでしょうか? でもそれならば各携帯キャリアのメールシステム自体がすでにハッキングされているのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 (なお、これは手口を知るためのものではありません。あくまで防犯意識を高めるためのものです) 参考 ヤフーニュース中の毎日新聞記事 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191214-00000036-mai-soci ネットバンクの不正送金被害が急増 「フィッシング」組み合わせた新しい手口目立つ 12/14(土) 17:19配信 インターネットバンキングの口座に不正アクセスされ、知らない間に預金が詐欺グループに送金される被害が急増している。一時は沈静化していたが、夏ごろから増え始め、9月には400件を超えた。金融機関を装ったメールをスマートフォンに送信して暗証番号などを盗み取る「フィッシング」を組み合わせた新しい手口が目立つ。従来の防止策が破られている可能性があり、警察や金融機関が注意を呼び掛けている。
質問日時: 2019/12/14 20:23 質問者: s_end
解決済
3
0
-
クラッキングやハッキングって、ウイルスバスターに登録していてもなるものでしょうか? クラッキングの可
クラッキングやハッキングって、ウイルスバスターに登録していてもなるものでしょうか? クラッキングの可能性があるサイトにログインしっぱなしだと危険だとTwitterで見たのですが、ログインしておらずサイトをホーム画面に追加するのも良くないですか?
質問日時: 2019/12/12 18:55 質問者: ryyyn5948
解決済
2
0
-
Safariであるサイトをクリックしたら、親愛なSafariユーザー様、あなたはラッキービジターです
Safariであるサイトをクリックしたら、親愛なSafariユーザー様、あなたはラッキービジターですと言うメッセージがいきなり出てきました。 怖くて戻るボタン(<)を押して前のページに戻ろうとしたらエラーが続いてしまい、警告!誰かがあなたのブラウズするものをみています。訴訟や巨大な罰金を避けるために〜などと言うメッセージが出てきてしまい、戻るボタンを押しても戻らなくなってしまいました。 結局、Safariで開いてるサイト全て削除しましたが、ウイルスに感染してしまったのでしょうか?? またハッキングや乗っ取りの心配はありますか?? 対処方法など教えてください!
質問日時: 2019/12/12 06:26 質問者: ささづ
解決済
3
0
-
フィッシング詐欺などにつきまして
先日、悪意のあるアプリをスマホにダウンロードしてしまいました。IDとパスワードを入力するサイトに誘導されましたので、フィッシング詐欺だと思われます。 毎回、同じようなサイトに誘導されるので、気持ち悪くなって機種変更をしました。 アプリによっては、カード番号を盗むものも存在するのでしょうか? その場合、カード番号を私が入力しなければ、基本的には大丈夫ですよね・・・? 教えて頂けましたら、幸いです。
質問日時: 2019/12/06 14:01 質問者: dame22
解決済
2
0
-
Discordのバグ?について
友達とpcゲームで遊ぶ時Discordを使って通話しながらするのですが、Discordで話しててしばらくすると相手に自分の声が聞こえなくなってその都度一回Discordの部屋を抜けてもう1回入らないと治りません。ゲーム中に起こるのは非常にめんどくさいので困ってます。いい解決策はありませんか? ちなみに相手に自分の声が聞こえなくなると言うのはゲームしている途中、自分は話していてもDiscordの自分のアイコンが光らない(話してない)認定にされています。
質問日時: 2019/12/04 18:03 質問者: aegis-paix
ベストアンサー
2
0
-
new accessというサイトから、無料で2000000Pを貰い、それを手数料無料で、最大2000
new accessというサイトから、無料で2000000Pを貰い、それを手数料無料で、最大2000万円換金出来ると来ました。 「銀行名・支店名・口座番号・名義人名」送ったら、振込されると来ましたが、本当にされますか?詐欺や、個人情報が盗まれるだけでしょうか?
質問日時: 2019/12/04 03:02 質問者: むたい
解決済
2
0
-
iPhoneで、このような画面が出る時あります。 これは、ワンクリック詐欺のような、またはアップルを
iPhoneで、このような画面が出る時あります。 これは、ワンクリック詐欺のような、またはアップルを装ってるものでしょうか? それとも、本当にアップルからの警告でしょうか? まだクリックはしていません。
質問日時: 2019/12/03 02:02 質問者: スマホ研究会
ベストアンサー
2
0
-
ショートメッセージで宅配便の不在通知のメッセージが入っていたので電話をすると現在使われていないと応答
ショートメッセージで宅配便の不在通知のメッセージが入っていたので電話をすると現在使われていないと応答がありました。これってもしクリックしていたらどんなことになるのですか?
質問日時: 2019/12/02 17:01 質問者: ふーふーみん
解決済
2
0
-
クローンの方法でパソコンの引っ越しができますか?
新たなパソコンの購入(もちろんWin10のOSのもの)を考えていまして、その場合、旧いパソコンの引っ越しをしたいのですが、現在使用中のパソコン(Win10)のクローンをバックアップソフト(EaseUS Todo Backupの無料版)によって作成して、それを新たなパソコンのHDDに、コピー&ペーストの方法で移せば、引っ越しができるのでしょうか? その場合、ユーザーファイル類は問題なく引っ越しができるかと思うのですが、OSや一般アプリケーションソフトの引っ越しは、この方法ではどうなるのでしょうか? それとも、専用の「引っ越しソフト」と称する市販のソフトを別途購入する必要があるのでしょうか? この辺りの点についてご指導ください。
質問日時: 2019/11/29 11:17 質問者: kurosuke527
ベストアンサー
6
0
-
友人の話ですが、間違えて 介護の求人広告にクリックしてしまってから、メールがしつこく来るそうです。迷
友人の話ですが、間違えて 介護の求人広告にクリックしてしまってから、メールがしつこく来るそうです。迷惑メール登録やブロックしてもまた違うメールで送られてくるそうです。本文には、その介護会社の代表者と携帯の番号を書いているそうですが、21時ごろから毎回来るそうで日中ではなく夜決まった時間にメールが来るそうです。 なんらかの形で間違ってクリックしたことなど断りをいれたらしいのですが、それでもメールが止まりません。別の友人の第三者が介護求人メールに記載してある携帯に送らないでほしいと電話をしてしまったそう。私的には、その介護会社が実在するかわからないし、フリーランスでその代表者が自宅から無数に送ってる可能性もあると私は思います。メールを見る度にその人にお金が入ってくるようなシステムな気もします。これは、あくまでも予想の話ですが。 1番いいのはメアドを変えて相手にしなかったら送られなくなると私は思うんですが…もう手遅れというか。とりあえず友人(当事者)は、どこの相談機関に相談したらよいでしょうか?
質問日時: 2019/11/20 22:10 質問者: ももおれんじ
解決済
1
0
-
「windows7のファイルが破壊されている」と言う警告について
一般的なニュース閲覧時(ヤフーニュースから(文春on line)を見ていますと、上記の警告が出来ました(更新を促します)。怪しいので終了しても消せず、結局、再起動させました・・ これが2回、まったく普通のニュース閲覧で出たので驚いています・・これは有料サイトに引くための詐欺ですか・・短期間に2回も出たので、不安です、再起動しか無いのですか・・ プラウザはinternet explorer11 ,ウィルスバスターは入れています・・
質問日時: 2019/11/18 05:58 質問者: koutarou73
ベストアンサー
6
1
-
海外無料アダルトサイト(Xビデオ、FC2等)を見るのって、ダメですか?危険ですか?今日から観始めてる
海外無料アダルトサイト(Xビデオ、FC2等)を見るのって、ダメですか?危険ですか?今日から観始めてるんだけど、やめた方がいいのかな?
質問日時: 2019/11/09 22:10 質問者: okz7goo
ベストアンサー
3
0
-
SMSは消せるのか?踏んじまった詐欺URLの弊害
香港から日本語SMSで お知らせの文言とURLが届きました 1度開きました。2度かも おそらく詐欺サイトです 再度、着歴を確認しようと メッセージアプリgoogleをひらくと 履歴が消えていました SMSの履歴は相手方からもしくは 自動的に消去できるのでしょうか?--1 (以前にも履歴が単発で消えた記憶が) 当該URLは更に下位リンクから 送金手続きを促すものと 明細書画像です(これは開いた) これらの操作をもってSMSの履歴が 消されたかも知れません (普段は使わないスマホデフォの メッセージアプリには履歴が残ってます) スマホブラウザでこれらを 踏まされたことによる ハッキングの恐れはあるのでしょうか?--2 (何をどこまで抜かれる可能性があるのか) 以上よろしくお願いいたします
質問日時: 2019/11/09 09:31 質問者: oshienejp
解決済
1
0
-
長い間言われなきクレームをつけられ我慢の限界と警察に届け、警告をしてもらいました。納得?したか?とて
長い間言われなきクレームをつけられ我慢の限界と警察に届け、警告をしてもらいました。納得?したか?とても不安です。仕返しが怖くどうしたら良いでしょうか?
質問日時: 2019/11/08 02:45 質問者: Mふく
解決済
3
1
-
ティックトックの宣伝で自分のアカウントを誰が見たか見れるアプリがあって基本無料だったのですが、有料な
ティックトックの宣伝で自分のアカウントを誰が見たか見れるアプリがあって基本無料だったのですが、有料なものがあり間違えて登録してしまい解約しアンインストールしましたが、2020年に終了と表示されてました。これは解約できてるのでしょうか?
質問日時: 2019/11/07 14:21 質問者: ぽんたほう
解決済
1
0
-
インスタやTwitterのアカウントを登録するときに、 電話番号かメールアドレス、どっちがセキリティ
インスタやTwitterのアカウントを登録するときに、 電話番号かメールアドレス、どっちがセキリティ上いいのですか? フォロワーが増えた時に乗っとりや ハッキングが怖いです。 メールアドレスだと、Gメールが良いのでしょうか? 誰か教えてほしいです!お願いします(>人<;)
質問日時: 2019/11/05 14:58 質問者: タムちん
解決済
1
0
-
iPhoneの新作にウキウキして飛びつく奴ってアホじゃないですか?最近cmでカメラが3つ付いてるiP
iPhoneの新作にウキウキして飛びつく奴ってアホじゃないですか?最近cmでカメラが3つ付いてるiPhoneを見て、もう進化するとこないじゃんと笑ってしまいました。iPhoneの新作が大好きな奴がいたら何が良いと思ってるのか教えてください。
質問日時: 2019/10/26 01:38 質問者: raxaxxx
ベストアンサー
6
0
-
IphoneでGoogleを使用した際、一番下に、過去のアクティビティと書いてあり、自分の都道府県と
IphoneでGoogleを使用した際、一番下に、過去のアクティビティと書いてあり、自分の都道府県と市区町村が普段は表示されまが、何故か、自分の都道府県とは全く関係ない地域の都道府県と市区町村が表示されます。それは、アダルトサイトや出会い系サイトなどを開いて、その違う地域の人や、そのアダルトサイトや出会い系サイトの業者が自分のスマホをハッキングして、IphoneのGoogleを使ったり、使用したからその地域が表示されるのですか?
質問日時: 2019/10/24 00:16 質問者: Cビート
解決済
1
0
-
ネット通販
最近大手ネット通販にて商品を注文しようとして、クレジット決済しようとしたら、キャンペーンとかで新規カード申し込みをしたら注文代金が安くなると言われたので申し込みをしました。するとウェブページ上にて個人情報を全て入力終了と同時に画面が切り替わり、ウェブページの有効期限切れと言われ最初からやり直して下さいと言われました。2時間掛けて個人情報(通帳、キャッシュカードの暗証番号)を取られました。なんかやばくないですか。?前に1度このサイトでカード被害にあってます。 ※サイトに連絡するも最初は電話を一方的にきられました。 ※こんな対応でいいんでしょうか?個人情報は大丈夫でしょうか?
質問日時: 2019/10/22 15:06 質問者: kitarou2
解決済
2
1
-
先程、amazonから詐欺のメールが届きました。 普段は気をつけるはずなのに、写真の〇で囲ってる部分
先程、amazonから詐欺のメールが届きました。 普段は気をつけるはずなのに、写真の〇で囲ってる部分を押してしまいました。 するとアプリが開き、本当のamazonのアプリで見る画像とほぼ一緒で見分けがつきませんでした。 そこで入力は何もしてません… ですが、1つ不安な事があるのですが… 私は基本iPhoneを使用していて、amazonのアプリを開くとき特にパスワードを入力する事なくログインしてて、サイトを開く事ができます。 上の部分に自分の住所、名前が記載された状態で開きます。 詐欺メールの〇で囲んだ部分を押して、アプリが起動しても、いつものログインした状態にはならないのでしょうか? 慌てて切った為画像をあまり覚えてなくて… 初めてこう言うのを押してしまった為心配です。
質問日時: 2019/10/16 18:15 質問者: ころもちゃん
ベストアンサー
2
0
-
マルウエアに脅かされています
windows10を使用しています。最近Outlookのメールで「機械に潜入した。48時間以内にビットコインでなにがしかを支払わなければ、インターネットの閲覧履歴を、私の知人に配布する」(たどたどしい日本語で理解不能の所もありました)旨のメールが届きました。不思議なことにそのメールの発信は私のメールアドレス(yahooメール)なのです。今日もそんなメールが来て今回は文面は英文でした(英語に強くないので内容は分かりません)。 windows10では毎週機械をスキャンして「スキャンしましたがあなたの機械は安全です」とメッセージが出ていたのですが、最近そのメッセージも出なくなりました。 セキュリティソフトを持っていないので,windowsDefenderを起動して駆除したいのですが、手順がわからないので詳しい方、どうか教えて下さい。
質問日時: 2019/10/11 18:14 質問者: カップ
ベストアンサー
3
0
-
こんばんは(^^) 現在、iPhone8で撮影した動画写真を window10のバージョンのパソコン
こんばんは(^^) 現在、iPhone8で撮影した動画写真を window10のバージョンのパソコンで iTunesを使用してバックアップをしたら ズラーッと英文が出てきて 開けません(´×ω×`) どのようにしたらバックアップした写真動画が見れますか?(´•ω•̥`)
質問日時: 2019/10/10 00:54 質問者: んは
解決済
2
0
-
Netflix、等のネット動画を繋いだことが無いと記憶してるのですが、これは詐欺でしょうか?無視して
Netflix、等のネット動画を繋いだことが無いと記憶してるのですが、これは詐欺でしょうか?無視してもいものでしょうか?それとも契約していたのでしょうか? iwifvouz26557@gmail.com これは届いたメールアドレスです。
質問日時: 2019/10/01 10:03 質問者: クエクエ
ベストアンサー
2
0
-
業者にハッキング対策を依頼
近所のストーカーのような男にPCをハッキング(不正アクセス)されているので、業者にハッキング対策を依頼しようと思うのですが、近くのPC110番のようなところで良いでしょうか、それともプロバイダーでしょうか?よろしくお願いします
質問日時: 2019/09/27 16:07 質問者: corta24
ベストアンサー
1
0
-
PCがハッキングされている
近所にストーカーのような男が住んでいて、自分のPCがハッキング(不正アクセス)されています(100%確信しています。動画ファイルや、メールがたまに削除されたり画面を上下に動かされたりします)。あなたならこのような場合どうしますか?防ぐことは出来るのでしょうか?よろしくお願いします
質問日時: 2019/09/23 20:04 質問者: corta24
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【ハッキング・フィッシング詐欺】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OCNを騙るフィッシングメールのリン...
-
JS/Packed.Agent.N が検出されたサ...
-
不正利用?Uber TRIP とは? クレカ...
-
会社のパソコンの整備についてお伺...
-
Microsoftアカウントに不審なログイン
-
ノートパソコンをChurome OS Flex ...
-
MicrosoftDefender の警告
-
この手のものは初めてなのでどうす...
-
スマホの操作について
-
yahooに腹が立って仕方がない
-
ネット無料アパートでパソコンを有...
-
qrコードを一部隠して晒したら特定...
-
自分のGmailアドレスを使って買い物...
-
同じドメイン内の詐欺メールの危険...
-
詐欺?文集オンライン 次のページを...
-
アマゾンを語るメールがまた来た
-
社用メールから個人メールへ資料送...
-
walmartから身に覚えのないメール
-
Microsoft edge でダウンロードして...
-
インターネットの違法行為などに詳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OCNを騙るフィッシングメールのリン...
-
不正利用?Uber TRIP とは? クレカ...
-
JS/Packed.Agent.N が検出されたサ...
-
この手のものは初めてなのでどうす...
-
Microsoftアカウントに不審なログイン
-
会社のパソコンの整備についてお伺...
-
ノートパソコンをChurome OS Flex ...
-
社用メールから個人メールへ資料送...
-
Microsoft edge でダウンロードして...
-
iPhoneで誤ってポッ◯キットというサ...
-
ゲームアカウントが乗っ取られまし...
-
walmartから身に覚えのないメール
-
MicrosoftDefender の警告
-
ネット詐欺「ご購入ありがとうござ...
-
携帯ショップの店員さんから、個人...
-
私の行っているバイト先は指紋認証...
-
知らない番号から自分の携帯に電話...
-
ネット無料アパートでパソコンを有...
-
qrコードを一部隠して晒したら特定...
-
詐欺?文集オンライン 次のページを...
おすすめ情報