回答数
気になる
-
ローン担保証券というのは、証券会社の扱っている投信のハイブリッド証券の事ですか?
ハイブリッド証券の中にローン担保の債券なども入っているのでしょうか?
質問日時: 2017/10/24 08:44 質問者: yuu219
ベストアンサー
1
0
-
海外中銀がマイナス金利の国債を購入する理由を教えてください
2017年10月16日付の日経新聞3面に「マイナス金利海外中銀にプラス」という記事があり、以下のような文章がありました。 「(米国金利が日本の金利よりも高いため)ドルの需要は高まり、円を元手にドルを借りるとそのコストは高くなる。逆に、(海外中銀が)ドルを貸せば賃貸が収益になる状況が続いている。」 ここまでは理解できます。ただし、次に以下の説明が続きます。 「海外中銀はドルを貸すことで調達した円を、日本で運用する。ドルの賃貸料ですでに収益が上がっているから、利回りがマイナスの国債にお金を投じて少し目減りしてもきちんと利益を手にできるというわけだ。」 上記の解説の意味が私にはわかりません。 「ドルの賃貸料ですでに収益が上がっているから、利回りがマイナスの国債にお金を投じて少し目減りしてもきちんと利益を手にできる」と説明していますが、なぜわざわざマイナス金利の国債に投資して、利益を減らす必要があるのでしょうか? そのまま何もせずに置いておけば、マイナスにはならずにすみますよね?現在はマイナス金利ですから、そのまま置いておくとマイナス金利が適用されるのはわかりますが、それでもわざわざマイナス金利の国債を購入する必要などないと思ってしまいます。 特にこの記事では「3カ月物利回りがマイナス0.14%からマイナス0.154%に下がったが、これは海外中銀による買い入れが原因と言われている」旨の記述がありました。通常のマイナス金利はマイナス0.1%ですから、わざわざそれよりも条件が悪い国債に投資するという意味が私にはわかりません。 日銀トレードによる高値売却を期待するなら、3か月物など買わずに、もっと長期の国債を購入すべきでは?とも思ってしまいます。(3か月物では、満期が来る前に日銀が買ってくれるかどうかわからないため) どなたか債券運用に詳しい方、ご説明をお願いします。
質問日時: 2017/10/16 12:40 質問者: maidavale
解決済
1
0
-
SBI証券でのiDeCoについて
iDeCoを始めようと思い、職場の協力を得て書類を作ったり住信SBIネット銀行の口座開設を行っている最中です。 掛け金が引き落とされるのは、お給料が振り込まれるメインで使っている銀行なのですが、 メインで使っている銀行から毎月の掛け金がSBIネット銀行に移動されて運用という流れで合っていますか? また【口座開設後にSBI証券の証券総合口座から住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金へ一括で50,000円以上の振替】をする場合、メインで使っている銀行から住信SBIネット銀行へ5万円入金→SBIのWEBサイトでSBIハイブリッド預金への振り替え手続きという方法で合っていますか? 初めて資産運用をするので、不安でいっぱいです。 どなたか、よろしくお願いします。
質問日時: 2017/10/16 09:02 質問者: 2ba3.
解決済
4
0
-
三菱UFJと三井住友は2、3個証券ありますが、 何が違うのですか?
三菱UFJと三井住友は2、3個証券ありますが、 何が違うのですか?
質問日時: 2017/10/15 21:46 質問者: ラーメンハンバーガー
ベストアンサー
1
0
-
ニッセイ国内債券インデックスファンドはNISAでは買えるけど新しい積立NISAでは買えない? 買えな
ニッセイ国内債券インデックスファンドはNISAでは買えるけど新しい積立NISAでは買えない? 買えない場合は特定口座などでニッセ国内債券インデックスファンドを積み立てて国内・外国株式インデックスファンドなどは積立NISAで積み立ててるしかないですかね ?
質問日時: 2017/10/12 20:59 質問者: ホク
ベストアンサー
1
0
-
裏書
Aが手形を振出して A→B→C→D→E と裏書が連続したとします。 最終所持人のEはもちろんAに金を払えと言うわけですよね? これは払えないと言ったらどうなるのでしょうか? Bに払えと言うのですか? もしそうなら、Bも払えない。Cも払えない。Dも払えない。 となったらEはどうなるのでしょうか?
質問日時: 2017/10/12 11:40 質問者: girlsgirlsgirls777
解決済
2
0
-
NISAから積立NISAに変更しょうと思ったのですが積立NISAは債券はダメみたいです。 積立NIS
NISAから積立NISAに変更しょうと思ったのですが積立NISAは債券はダメみたいです。 積立NISAに株式を入れて債券は普通に積み立てるしかないですか?
質問日時: 2017/10/12 11:18 質問者: ホク
ベストアンサー
2
0
-
債券にもキャピタルゲインがあると聞きました。 債券も株式と同じように価格が変動するのでしょうか?
債券にもキャピタルゲインがあると聞きました。 債券も株式と同じように価格が変動するのでしょうか?
質問日時: 2017/10/06 21:18 質問者: ポストミリオネア
ベストアンサー
2
0
-
国債のキャンペーン
ある証券会社から国債を買わないか?との誘いがありました。 1年経過すると、500万円で2万円程度、利息がつくらしいです。 原本割れはないとのことです。 リスク等はないでしょうか? http://www.saiken-tousi.com/syurui/kokusai.html
質問日時: 2017/10/02 14:00 質問者: 健康だ
ベストアンサー
3
0
-
配当の受け取り方法について
いつも貴重なご意見・ご回答、本当に感謝しております!! 配当金などの受け取り方法について質問させていただきます。 例えば 元々口座を持っていたA証券では直接A証券の口座にて配当金等を受け取りたいため、株式数比例分配方式を選択しています。 後からB証券で口座を開設し、B証券を通じて購入した株式や投資信託等からの配当金や分配金は銀行に振り込んで欲しいと思い、登録配当金受領口座方式を選んだ。 ということは可能なのでしょうか? その上でここからは「可能である場合」なのですが、A証券B証券で同銘柄を保有した場合は優待や配当の受け取り方法や株主番号はどうなるのでしょうか。 色々と調べてきましたが、それぞれの方式の説明しかたどり着けずこちらに質問させていただきました。 解る範囲でも、とても助かります。どうかよろしくお願いします。
質問日時: 2017/09/24 22:14 質問者: こねずみ
ベストアンサー
1
0
-
大手証券会社にお勤めの方、詳しい方、教えて下さい
個人の場合、そのほとんどがネット証券での売買と思いますが、あえて手数料の高い大手証券(N、D、日・・証券)で売買するのはどの様な方ですか(企業等、大口資産家?)またどんなメリットがあるのですか。 私的にはかつての証券不祥事で大手証券にはしらけていますが・・・まだ個人でもいるの?
質問日時: 2017/09/19 08:49 質問者: koutarou73
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
債務整理中で証券口座開設は可能でしょうか?
表題の件ですが、私は現在任意整理中です。知り合いのファイナンシャルプランナーの紹介で楽天の証券口座を開設する事になりましたが、楽天銀行が私の債権先となっております。この場合、開設できるのでしょうか?また断られた場合は、ファイナンシャルプランナーの方に任意整理中だとバレてしまいますか?不安で仕方ありません。教えて下さい。宜しくお願い致します。
質問日時: 2017/08/26 00:06 質問者: じゃも
解決済
2
0
-
カナダのバンクーバーで手に入ったものなのですが、希少価値のあるコインでしょうか? 2008年発行で
カナダのバンクーバーで手に入ったものなのですが、希少価値のあるコインでしょうか? 2008年発行で 2010年の文字が刻まれており、オリンピックのマークもあります。
質問日時: 2017/08/21 19:10 質問者: るるるるか
ベストアンサー
1
0
-
ゆうちょ銀行で定額小為替証書の500円を発行して貰うと幾らの支払いになりますか? 1000円の定額小
ゆうちょ銀行で定額小為替証書の500円を発行して貰うと幾らの支払いになりますか? 1000円の定額小為替証書の発行だと幾らですか?
質問日時: 2017/08/09 17:12 質問者: blackkigyou2017
ベストアンサー
2
0
-
この記事の意味がわからない、頭のいい人、教えてください
ところで、先月、野村証券やゴールドマンサックスがベネズエラ国債を大幅な割引価格で購入したことで、怒ったベネズエラ人がこの2社に対してウォール・ストリートで抗議を行っていました。そこでのキーワードが「ハンガーボンド(飢餓ボンド)」でした。 ↑という記事を見ました ???わけわかりません ベネズエラ人がなぜ野村証券に怒っているのですか?
質問日時: 2017/07/28 16:50 質問者: fdjhfg
解決済
3
0
-
新株予約権 資産運用
資産運用初心者です。 NET証券で、新株予約権というのが購入可能です。 同社の株価よりも圧倒的低い価額で購入可能なのですが、これは購入すると、自然と満期日に権利行使? 普通株へと転換されるものなのでしょうか? ご教示ください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2017/07/24 11:06 質問者: Huuyu
解決済
1
0
-
ハイイールド債券の投信などでお聞きします。
ハイイールド債券の投信ですが、債券が売られれば価格が下がり投信基準価額も下がると思うんですが金利収入は少し高くなるんで基準価額の下げを少しは相殺できるんじゃないかと思うんですが・・違いますでしょうか? 逆に債権が買われれば基準価額は上がると思うんですが、その分金利収入は少し下がると思うので基準価額の上げ相殺してしまうんじゃないかと思うんですが・・どうでしょうか? ハイイールド債券の投信の場合、ハイイールド債券が買われても売られてもどちらにしても基準価額はそんなに変わらないと思うんですが、いかかでしょうか? よろしくお願いします。 為替は考慮していません。
質問日時: 2017/07/11 05:20 質問者: yuu219
ベストアンサー
2
0
-
NISA口座と特定口座の配当金受取方法について
初めて質問いたします。 NISA口座と特定口座の配当金受取方法の関係についてです。 先日NISA口座をA銀行からB証券会社に変更したところ、元々特定口座で株取引をしていたC証券会社より、「C証券会社での配当金受取方法も、株式数比例分配方式に変更されました」と連絡がありました。 株式数比例分配方式でないと、NISA口座での取引であっても非課税にならない……というのは知っておりますが、何故NISAを開設していない他社でも株式数比例分配方式に変更されるのでしょうか。 C社での配当金受取方法は変更前に戻してはいけないのでしょうか。 ご回答お待ちしております。
質問日時: 2017/07/05 20:26 質問者: daletadon
ベストアンサー
1
0
-
国債の金利は低い方がいいんですか。
ある金融本の一文に 「長期国債を中心に公社債の利回りが一度ならず引き下げられるため、新発債が引っ張りだこで 売れる」という表記があるのですが、どうして利回りが下がると、新発債は人気がでるのですか。 個人的には国債を買うほうからすれば金利が高いほうが魅力的な気がするのですが、 どなた様か宜しくお願いします。
質問日時: 2017/07/01 15:01 質問者: kduecdi
ベストアンサー
8
0
-
海外の証券会社との対応について
アメリカの証券会社に外資系の会社に勤務中、社員持ち株で取得した株式と配当金があります。 株式はインターネットで売却を依頼することができますが、配当金はアメリカの営業時間内に電話にて連絡するよう記載されていました。日本語が話せる通訳を仲介してくれるようですが手間と通話料もかかりますので、どこかに委託することは可能でしょうか?
質問日時: 2017/06/22 16:01 質問者: kamesan55
ベストアンサー
1
0
-
三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行の口座があるのですが、 どちらかを使って株をしたいのですが、 証券会社
三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行の口座があるのですが、 どちらかを使って株をしたいのですが、 証券会社に口座を開くにはどうしたら用でしょうか? また、どの証券会社がおすすめでしょうか?
質問日時: 2017/06/18 14:07 質問者: ラーメンハンバーガー
解決済
4
0
-
お恥ずかしい話ですが、所有している株を預けている証券会社がどこかわからなくなってしまいました。 株主
お恥ずかしい話ですが、所有している株を預けている証券会社がどこかわからなくなってしまいました。 株主の議決権行使書や配当金の用紙などが送られてくるのですが、住所変更したいのですが、どこに連絡したらいいのかわかりません。 封筒に記載の証券代行部に電話しても、預けている証券会社に連絡してくださいと言われるばかりです 思い当たる証券会社に電話したのですが、どこも預かり無しと言われます。 配当金の用紙などが届くので所有してるのは間違いなかったのですが、どうしたら預けている証券会社がわかりますか? すごくバカな質問ですみませんが、真剣に悩んでます よろしくお願いします。
質問日時: 2017/06/10 17:10 質問者: にゃんころくん
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
司法試験 平成25年 55問目 手形小切手
http://www.moj.go.jp/content/000111055.pdf この問題の解き方を教えて下さいm(_ _)m 難しいです。 よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
質問日時: 2017/05/27 04:03 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
リスク量の計算で、sqrt(250)をかけてあるのは、どう言う意味ですか?
リスク量の計算で、sqrt(250)をかけてあるのは、どう言う意味ですか?
質問日時: 2017/05/20 14:34 質問者: リコリコリコ
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ヘッジ付き外国債券に投資するメリット
今朝のモーニングサテライトで分散投資の説明の際、 「先進国国債(外国債券)にヘッジをかけたら現金と同じになる。しかし他の資産(株式等)が下落したときに上昇するので分散効果が出る、ヘッジ付き先進国国債(外国債券)は意味のある投資…」というような説明をされていましたが、実際のところどうなんでしょうか。 「ヘッジ付き外債なんて日本国債とほぼ一緒」なんて意見も聞いたことがありますが、実際はヘッジコストは短期金利の差に連動、債券投資は長期金利ですから、長短金利の差が大きいときにはそれなりに意味があるのかなぁ・・・なんて思っていましたが、上記のように株式等の他の資産が下落した際に上昇して分散効果があるのであれば、なおさら良いですね。 (あまり限定したくないのですが、外債の特定が必要であれば米国債(10年)としてください)
質問日時: 2017/05/09 06:54 質問者: ponpon555pon
ベストアンサー
2
0
-
国内債券のパッシブ運用のメリットについて
国内債券のパッシブ運用について教えてください。 マイナス金利下の現在、債券のパッシブ運用をすることに、何かメリットってあるのでしょうか? 現在よりも金利が低下する事態になればパッシブ運用でも利益は出るのでしょうが、日銀がマイナス金利を深堀するようなことでもない限り、金利低下が起きるとは考えにくいと思うのです。 一方で、マイナス金利の債券を購入しているわけですから、購入時と売却時の金利が同じであれば、損失が必ず出ることになりますよね? なのに、どうして年金基金とかは、いまだに国内債券のパッシブ運用を行っているのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2017/05/06 18:50 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
1
0
-
経済記事の解説をお願いします。
4月20日の日経で「ドル調達コスト低下」という見出しの記事がありました。 その記事の一部に、下記の通りの記述がありました。 「ドル調達コストの動向は国内の債券市場にもじわりと波及している。昨年、邦銀のドル調達コストが上昇した局面では、その裏側で円を調達した海外金融機関などは同取引で利益を上げた。このため海外投資家は0%未満でも国債を買い進める状況になり、国庫短期証券(TB)や2年債など比較的償還が短い国債の利回りは一時、深いマイナス圏へと沈んでいた。」 私がわからないのは「円を調達した海外金融機関などは同取引で利益を上げた。」という部分です。 海外金融機関は、どうやってこの取引で利益をあげられるのでしょうか?イメージとしてはわからなくもないのですが、具体的な例を挙げてご説明頂けると助かります。 さらに、そこで利益をあげてマイナス金利の日本国債を買っても、海外金融機関も最後はドルに戻すわけですよね?だとしたら、結局利益は上げられないのではないかと思うのですか、いかがでしょうか? この分野に詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/04/21 14:28 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
3
0
-
メールに対応してくれる証券会社ってありますか
某大手証券会社に口座を持っていますが電話か面談でないと対応してくれないので やりにくくて仕方ありません。 話を聞いても右から左に抜けるタイプなので記録に残るメールに 対応してくれると楽なのですがそのような所は無いでしょうか。
質問日時: 2017/04/21 00:41 質問者: 1qwer_2009
ベストアンサー
1
1
-
10年変動個人向け国債を買って1年で解約しても元本割れにはならない?
銀行の定期預金よりはましな金利で、安全な運用法はないかと考え中です。 今、10年変動個人向け国債を購入すると 証券会社によってはキャンペーンで現金がもらえますね。 1年後に国債を 解約して、またキャンペーン時に買い直す、という投資法があるそうですが、 確かに銀行定期よりはましかと思います。 が、そもそも1年で解約しても国債は元本割れにはならないのですか? 教えてください、よろしくお願いします。
質問日時: 2017/04/09 11:29 質問者: milknosuke
解決済
3
0
-
株式レーティング情報
各証券会社が出す株式レーティングを、寄付き前にいち早く入手するのはどうしたら良いでしょうか? また、ザラ場中に発表したレーティングもいち早く入手するのはどのようにしたら良いでしょうか? 有料情報でも構いません。 お手数ですが、ご教授ください。
質問日時: 2017/03/20 10:38 質問者: isamurai
解決済
1
1
-
ソーシャルレンディングって知ってますか?これで大損した人っていますか?金利が7%なんで元金取り返すに
ソーシャルレンディングって知ってますか?これで大損した人っていますか?金利が7%なんで元金取り返すには15年かかるって事ですね。15年間貸し倒れなしなんて考えられないし、、、クラウドクレジットってのが赤出したってのは調べたんですが、これは何もかも元金全て失ったという事でいいですか?
質問日時: 2017/03/17 19:42 質問者: スプリンクラー06
ベストアンサー
1
0
-
第36回SBI債権、年利0.5%、期間2年
当面使う予定のない余裕資金でこの債権を買いたいと思っていますが、 どう思われますか。よろしくお願いします。
質問日時: 2017/03/15 16:18 質問者: sena0593
ベストアンサー
6
0
-
国債の下落による評価損について
銀行がこれまで買いこんでいた米国債の利回りが上昇して(国債の下落)評価損になっているとの新聞記事をみたりしますが、素朴な疑問ですが、満期までその国債を持っていれば、額面価格+利息がもらえるので損することはないように思うのですが???どなた様かご教授お願いします。
質問日時: 2017/03/09 18:54 質問者: kduecdi
解決済
2
0
-
社債(ソフトバンク)の購入。リスクはどれくらいありそうですか?
こんにちは。 SBI証券より、ソフトバンク社の社債が売り出しされております。 https://site1.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_bond&cat1=bond&cat2=japan&dir=japan&file=comment/bond_japan_998451.html&_scpr=ad%3d170306_bond_all_hmail_01_04 期間は7年で、基本的に途中換金するつもりはありません。 こういう社債を購入したことはないのですが、 リスクはどのようなものが考えられるのでしょうか? 額面上は年率2.03%だが、市場金利が上がれば この債権の利率も上がる?固定? では下がった場合も同様に利率が下がる?固定? ソフトバンクが潰れたらパアですか? リーマンショックのような事件が起きて、 株価低迷や金利の急変などがあった場合は どうなるんのでしょう? 想定の域は出ないかと思いますが、 買うにあたってのリスクを把握しておきたいと思います。 どなたかお詳しい方、ご教授願います。
質問日時: 2017/03/06 13:26 質問者: circlekaz
ベストアンサー
2
0
-
今更ですが、株券の電子化
株券が電子化される以前に働いていた会社から頂いた株券が、未だに手元にあります。電子化の際にはすでに海外に住んでおり、何も手続きはしていません。 ネットで情報得よう調べてみたのですが、よくわかりません。特別口座? どなたかわかり易く教えていたけませんでしょうか? 株券4000株が手元にあります。東京二部上場企業です。 海外に住んでいると証券会社に口座を開けないとかなんとか聞いたのですが、それについても教えてください。というか証券会社に口座を開かないといけないのですか?
質問日時: 2017/03/02 20:47 質問者: aimonger
ベストアンサー
1
1
-
ベストアンサー
2
0
-
未公開株の譲渡にマイナンバーは必要ですか? 母親名義の弟の会社の未公開株、額面で50万円を私に譲ると
未公開株の譲渡にマイナンバーは必要ですか? 母親名義の弟の会社の未公開株、額面で50万円を私に譲ると母が言っているのですが、この際、弟の会社がマイナンバーを教えて欲しいといいます。 私は、マイナンバーの運用にリスクを感じていて、強制されるまでは金融機関へも提示しないつもりです。 この様な場合にマイナンバーの提供は必要でしょうか? この場合には、マイナンバーは誰が何のために使うのでしょうか。詳しい方、ご教示頂けましたらありがたいです。
質問日時: 2017/02/24 20:29 質問者: アトムの父
解決済
1
0
-
簿記二級 その他有価証券差額金について疑問です。 答えを見てもわからないので、教えてください。 h2
簿記二級 その他有価証券差額金について疑問です。 答えを見てもわからないので、教えてください。 h27年3月末(会計期間は3月末を決算とする1年間) 決算整理前の帳簿価額 その他有価証券 ¥557,500 その他有価証券 B社社債 取得日:h26 2月4日 取得価格:@95 2500口 時間@94 ※1口当たり@¥100、利率は年4.5%、利払日は年2回、(1月末、7月末)、満期日はh29年7月末である。 なお、取得価格と額面金額の差額は金利の調整と認められないため償却原価法は適用しない。 問 その他有価証券評価差額金の金額を求めなさい。 全部純資産直入法によるものとする。 なのですが、答えがh26年2月1日からh3月31日までの二ヶ月分の有価証券利息の見越し計上の再振替仕分けから始まっています。 会計期間が3月末を決算とする1年間なのになぜ一年以上前のh26年2月のものからはじまっているのですか? 知識がなく、申し訳ございませんが教えてください。
質問日時: 2017/02/23 18:47 質問者: abnats07274
解決済
1
0
-
プレミア証券でのアカウント開設を検討しています。
プレミア証券でのアカウント開設を検討しています。 パソコンでの取引は便利ですが、操作が少し苦手です。 間違って取引してしまうのも怖いため電話での取引が出来るプレミア証券を使用したいと考えていますが、実際使ってみた方の感想をお待ちしております。 教えてください。
質問日時: 2017/02/07 19:33 質問者: cdsk90
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
クレジット投資ってなんですか?
投資、特にヘッジファンドについて詳しい方、教えてください。 会社の年金ファンドが投資しているヘッジファンドの説明書を読んでいて、イマイチわからない点がありました。 そのファンドは、ファンドオブファンズなのですが、債券アービトラージ、モーゲージアービトラージ、レラティブバリュー/エクイティ、クレジットなどで構成されています。 私も多少は知識があるので、債券アービトラージ、モーゲージアービトラージ、レラティブバリュー/エクイティまではなんとなく理解できます。 しかし、ここでいうクレジットって、なんのことですか? 債券とは違いますよね? クレジットデフォルトスワップ(CDS)のことを意味しているのでしょうか? どなたかここで言う「クレジット」の意味がわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
質問日時: 2017/02/06 23:02 質問者: tony2001jpjp
解決済
1
0
-
住宅ローン担保証券についてわかりやすく解説していただきたいです。 辞書やウィキでの定義だと、理解でき
住宅ローン担保証券についてわかりやすく解説していただきたいです。 辞書やウィキでの定義だと、理解できません...... よろしくおねがいいたします( ; ; )
質問日時: 2017/01/25 13:31 質問者: 夏のぺんぎんちゃん
解決済
1
0
-
MRF・引き出す・確定申告
現在無職で、扶養されています。 お金のことや、漢字に弱いのですが、 働いていた時(数年前)にすすめられるままに、証券会社のMRFにお金を預けました。 去年(無職時)、50万円おろしました。 すると本日、証券会社から、今年度の「取引報告書」が届き、 ・確定申告時するなら、この報告書が必要です。(みたいなこと) ・譲渡損失 ・譲渡損益 ・源泉徴収 等の言葉が書いてあり、ついていけません。 ○MRFから50万円おろすと確定申告が必要なのでしょうか。 ○各単語の意味を、分かりやすく教えていただけないでしょうか。 証券会社に直接でむいて質問しに行くにも、遠方で、すぐにはいけないので、goo で少しでも分かれば、と思い質問させていただきました。 (電話は緊張してムリです) また、もし確定申告が必要でも、もし行かないで終わってしまったら、どうなるのでしょう?
質問日時: 2017/01/17 21:55 質問者: takoyaki1966
ベストアンサー
5
0
-
個人事業主 有価証券販売時の仕分けについて
今年から個人事業主としての記載を開始していますが、 株の販売に関する仕訳がちょっとわかりません。 お教えいただけると助かります。 今年、30年ほど前入社時に取得の株を売りました。 販売約定金額は1,000,000円として、手数料1,000円 取得額は不明のため1,000,000円*5%=50,000円とします。 有価証券売却益は1,000,000-1,000-50,000=949,000と成るかと思います。 現金 有価証券 999,000 / 999,000 有価証券 雑収入(有価証券売却益) 949,000 / 949,000 という仕訳をするとB/Sの有価証券にマイナス50,000(取得額相当)が残ります。 流動資産計では現金と相殺されるので、これで良いのでしょうか?
質問日時: 2017/01/09 17:41 質問者: 丸井太
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
証券会社を変わるのは大変ですか
初歩的な質問ですが教えてください。 現在野○証券で「ファンドるいとう」というもので毎月購入しています。 やはり手数料が高いのかな?と思うようになってきました。 例えば、今保有している証券を他の会社に移すことは可能なのでしょうか? またNISAの口座も移すことは可能なのでしょうか? 手数料はどのくらい必要なのでしょうか? いろいろわからないことが多くてすみません。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/12/23 00:58 質問者: miyatakadebu
ベストアンサー
2
0
【資産運用・投資】に関するカテゴリ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【債券・証券】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sbi証券で普段積立してるのですが、...
-
投資で大損?
-
証券会社
-
ネット証券口座乗っ取り又は不正侵...
-
つみたてNISAについて
-
高齢者向けのNISAどう思いますか
-
【日本国債】日本の国債の発行は日...
-
楽天グループは近いうちに倒産する...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文できま...
-
投資をしてみたい高1です。 何も知...
-
地方銀行に国債を買いにいつもたら...
-
30年国債はどのようにしたら買えま...
-
SBI証券 素人です
-
トヨタモータースの債券を勧められ...
-
ソフトバンクグループ㈱第59回無担...
-
証券口座情報詐欺メール
-
配当金で月々のローンが払えるよう...
-
新窓販国債について
-
楽天証券、SBI証券の両方とも特定口...
-
株価暴落にそなえて債権インデック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sbi証券で普段積立してるのですが、...
-
つみたてNISAについて
-
証券会社
-
30年国債はどのようにしたら買えま...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文できま...
-
SBI証券のユーザーネームは本名でも...
-
投資をしてみたい高1です。 何も知...
-
個人向け国債は100円につき100円な...
-
楽天グループは近いうちに倒産する...
-
トヨタモータースの債券を勧められ...
-
新窓販国債について
-
投資で大損?
-
sbi 株 証券 sbi証券初心者です。 s...
-
【速報】テスタさんが楽天証券口座...
-
配当金で月々のローンが払えるよう...
-
今、国債発行は、できないのでしょ...
-
楽天証券でクレジットカード積立で ...
-
債券
-
SBI証券にてログインが出来なくなり...
-
新ニーサと国債変動10年物、どちら...
おすすめ情報